2024年7月 Archives

深井龍之介さんとのトークは歴史や地域を越えて、たくさんの点と点がつながり、アイデアが生まれていきました。本当に楽しかった。皆さんもぜひおたのしみいただければうれしいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

第一幕がこれにて終了、ついてこれましたか

ここからはシナダがお届けします。 はい、先週警告しておりましたので一部の方を怯えさせてしまったようです。申し訳ない。そして今週のトーク、ついてこれましたでしょうか。Joi Ito's Podcast史上最も難解なトークのひとつとなりました。でも警告されてたにしては、意外にするっといけたのでは?これは、あれです。良質なロース肉でつくった豚カツのようなもの。私も収録時、最初に目の前で聞いたときは、なんとなくわかった気になったものです。しかし、編集素材を何度か聞くうちに、どんどんわからなくなる。ランチで食べた豚カツが胃袋に収まったものの、気づいたら夕飯の時間になっても全くお腹がすかないみたいな感じです。サクサクの衣とシャキシャキのキャベツとご飯とで食べてたら脂のことは気にせず食べれたけど、やっぱりカロリーは摂取してた、みたいな。(伝わってます?) 何度か聞くことで、その難解さがじわじわ聞いてくるはずです。というわけで、噛み締めながら何度もお聞きいただくことをお勧めします。

そしてJoiさんと深井さんの対談はここでおしまいとなります。ですが、来週は出雲出身の社会起業家、矢田明子さんを交えてまだまだ会話は続きます。出雲旅行で夏休みは引っ張りますよ。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための15つのキーワード

今週は15個!!!多かった...。それでは簡単に用語を解説していきましょう。

ファンダム・エコノミー

推し活による経済的効果を横文字にするとこうなりますね。

村上 隆

現代アーティスト。お花のイラストはにっこり笑ってる顔が多いですよね。そう言われると、なんか不気味な気も。。。しなくもない。

アウフヘーベン

白か黒かはっきりするのではなく、一旦ペンディングしといて、より上のレイヤーでいい感じに全体に組み込むことらしいです。

ゲーム理論

ある参加者が選択した行動の結果が、他の参加者の行動に決定的に左右されるような競争状況に対処するための戦略の分析に関する数学の一分野。 ゲーム理論は、戦争、ビジネス、生物学の文脈に適用されているそうな。

複雑系自己適応型システム

いろいろな要素が複雑に絡み合い、生き物のように物事が進み出すことを言うそうです。隈研吾さんの回で登場した2nd order cyberneticsなんかがまさにこの複雑系自己適応型システムのことらしく、サイバネティクス自体を観察している観察者が含まれ進んでいく。こうすることで、観察者自身が舵を取り、システムの変化に関与することになり、システム自身が自己決定をするようになる。というまるで生き物のように動き出すシステムを指すことだとシナダは理解しました。間違ってたらだれか教えてください。

空海

弘法大師として知られる人物。遣唐使として唐に渡り帰国後に、高野山で真言宗を始めた人物。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。

ハイデガー

ドイツの哲学者で、1927年に出版した『存在と時間』で現象学的な存在論を展開した人物なんだそう。20世紀最大の哲学者と呼ばれるそう。

岡倉 天心

横浜に生まれ、英語を身につけ、その後日本史にも登場するあのフェノロサに師事。その後はフェノロサ先生について海外でボストンに行ったり美術学校を作ったりしていました。フェノロサが退職した後に、ボストン美術館の同じポジションに就いたりもしています。茶の本を出版したのは、1906年のこと。ボストンでの講演を記録したものだといわれているそうです。

僕らが資金調達をした時

株式会社COTENは2023年9月に1.2億の資金調達を行いました。この時、彼らはこだわりの条件を提示しています。その条件とは次の通り。 - 投資家に開示するのは現在の売上のみ。 - 資金調達のための、事業計画書のようなものは作らない - IPO(上場)義務も無し この条件のため、交渉はかなり難航したそうなんですが、それでも納得してくれる投資家と出会い資金調達が完了したそうです。おめでとうございます。

啓蒙専制君主

18世紀後半にプロイセンやオーストリア、ロシアやトルコなどで「上からの近代化」を図った君主を指すそうです。

ヤハウェ

ユダヤ教における唯一絶対の神であり、キリスト教やイスラム教でも唯一神として信仰されています。

ギャンブルから統計の数学

確率論の基礎というのは、パスカルの定理でおなじみパスカルさんとフェルマーの最終定理でおなじみフェルマーさんが1600年代にやりとりした往復書簡によって基礎ができたらしいです。ちなみにこの往復書簡から遡るほど100年ほど前には、あのガリレオさんもサイコロに関する小論を書いてるんですって。

phenomenology

日本語では、現象学というそう。一人称の視点から経験される意識の構造についての研究のことを指すそう。存在論、認識論、論理学、倫理学など、哲学の主要な学問分野とはすこし異なる分野なんだそうで、20世紀初頭、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどが確立したんだそうです。 意図性、意識、クオリア、一人称視点などが議論されるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

深井さんとのトークはとても楽しくて、ポッドキャストを録音していることを忘れてしまい、ついつい早口でオタク的な話をしてしまいました。聞き取りにくかったらごめんなさい。 今回お届けしているのは、とてつもなく長い会話の一部分になります。品田さんと谷崎さん、編集ありがとうございました。 楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

徐々に難易度を増していく、深井さんとJoiさんの会話に注目!

ここからはシナダがお届けします。 はい、今日の会話、ついてこれましたか。深井さんの脳みそが爆裂してましたね。歴史の話も随所に散りばめられており、かつ思想の話もあって非常に興味深い回でした。なんだか聞いてるだけで頭が良くなった気がしてきませんか?(私がそうでした)。Joi Ito's Podcastは「聴くだけで頭がよくなった気になる番組」を目指す、なんていうのもアリな方向性ですよね。実際にその方向性を取るかどうかは別にして、Joiさんと深井さんが本当に楽しそうなこと!今日はギリついてこれたと言う方、実は来週はもっと難解です。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

アメリカのメディア

アメリカのテレビドラマを見ていると、白人、黒人、アジア人が綺麗に混ざっていて、かつLGBTQなどのマイノリティたちも登場していますよね。まあ、アメリカの実際の状況はJoiさんがいうように分断しつつあったりするんですが、テレビの中だけは「理想的な社会」が描かれていたりします。ですが、世間ではテレビの中は人種の偏りがひどい、とかLGBTQはもっと登場させるべきだ、という意見もあるんだとか。私もテレビドラマとかで影響を受けやすいタイプだったりするので、メディアの中ではダイバーシティが実現している傾向、もっと続いて欲しいなと思います。

ESG投資

環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字をとった言葉で、気候変動やダイバーシティ、ガバナンスの良さを見て投資するか判断しようぜ!というもの。世界で最初のESG投資は1920年代に行われたそうな。

白村江の戦い

はい、日本史でやりましたね。記憶を辿りましょう。日本・百済の連合軍が新羅・唐の連合軍と戦って負けた戦いです。663年。それ以来、「まじであいつらいつ攻めてくるかわかんねえ」と九州に、水城や大野城、基肄城などが作られたそうな。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回、本当に久しぶりに出雲を訪れました。前回出雲大社を訪れたのは、母が亡くなった時になるので、19年も前のこと。 全く異なる状況で訪れた出雲ではありましたが、全てが新しく見えながらも懐かしい気持ちになる不思議な感覚を覚えました。出雲という場所はとても歴史的でありながら、どこか新しさもあるとっても独特な街なように思えます。

深井さんの歴史的な見解を聞きながら出雲を訪れることができたのは、素晴らしい体験でした。またトークでもその体験があったからこそ深い深い話ができたように思います。皆さんもお楽しみいただけたら幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

一足早い夏休み企画!出雲弾丸ロケの模様をお届け!

ここからはシナダがお届けします。 はい、これから数週間COTEN RADIOの深井龍之介さんをお迎えしてお届けしてまいります。私シナダ、Joiさんと深井さん共にに行ってまいりました、島根県出雲に!!いやー本当に楽しい旅でした。 ここから数週間は、その楽しかった旅のエッセンスをギュッと詰めてお届けして参ります。まずは、ずっと行ってみたかった出雲大社を深井さん解説つきで回るというかなりレアな体験を。

実は、出雲大社では、深井さんをはじめ、今回のロケで取材させていただいた皆様と、ご祈祷も受けています。残念ながらご祈祷の場面は撮影NGだったので音声もお届けできないのが残念ですが、代表としてJoiさんが前に出た状態で「ジョーイ・イトーズ・ポッドォーキャストォーならびにその仲間たちぃー」と読み上げていただきました。ご利益がありますように。

そして深井さんのトークも少しだけ届けしております。人文知についてトークされていますが、まだまだ序の口!ここからものすごいターボかけてまいります。

COTENではあまり聞けないようなお話もたくさんお届けしていく予定ですので、是非是非お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

株式会社coten

ホームページには、

「メタ認知のきっかけを提供する」ことをMissionに、世界史のデータベースの開発やCOTEN RADIO(コテンラジオ)の運営に取り組んでいる会社です。

という記載がありました。

COTEN RADIO

2018年11月に配信をスタートしたインターネットラジオ。決められたテーマについて深井さんが何冊も本を読み、そこから理解した歴史を、深井さんの言葉でわかりやすく説明していくというのがスタイル。深井さん以外にもMCが2人おり、1人は歴史がわからない人、もう1人は進行をする人という役割をもちながら、雑談風に話は進んでいきます。総再生回数は約1.1億回で、中間管理職の30・40代が大半を占めるんですって。ちなみに人気のテーマは、第1次世界大戦なんだとか。周りにもCOTENファン、めちゃめちゃ多いです。我々も学ばねば...。

出雲国の歴史

ずーっと不思議だったんです。神社の総本山の伊勢神宮に並んで、出雲大社がなぜ島根県という場所にあるのかが。大和朝廷と伊勢神宮、出雲大社を線でつなぐとまっすぐになるから、的な解説もあったりしますが、なんだか納得いかない。だって、伊能忠敬先生は出雲大社ができたときにはまだいらっしゃいません。そんな正確な地図とか分かってたとは思えない。 しかも、ヤマタノオロチとかまあまあメジャー系の神話も出雲由来だったりする。「なぜここまで古事記で出雲がフィーチャーされるの?」「出雲は神話の名所多すぎない?」と、ロケ中に疑問がどんどん湧いていていました。 でも、今回、旅の間に深井さんが解説してくださっていた話を聞いてなんだか納得しました。「宍道湖を中心とした豊かな風土に支えられて、文明が発展したものの、大和朝廷に何らかの形で破れた」というくだりありましたよね。つまり、当時出雲はまあまあ、でかい国だったんでしょうね。で、なんらかのかたちで大和朝廷と戦い、負けて中央集権に吸い込まれた時に出雲大社とかヤマタノオロチとかの神話がオフィシャルなものとして導入された。そして現代まで物語と出雲大社が愛されている。うーん、そう考えると、当時の人々の国をかけたロマンや情熱がこうした形で残っていることを考えると、なかなかアツいしエモいなあと思ったりします。

 

ブロックマン

ジョン・ブロックマンは、アメリカの文芸エージェントであり、科学文学を専門とする作家。科学技術分野の最先端思想家を集め、活動を随時更新する場としてオンラインサロン「エッジ」を主宰しているそうです。日本語で出ている最新作は「天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点(ダイヤモンド社)」。それ以外ににも『2000年間で最大の発明は何か』(草思社)、『キュリアス・マインド』(幻冬舎)、『知のトップランナー149人の美しいセオリー』(青土社)など

人文知

最初、深井さんの話を伺っていた時は、人文学=哲学・文学・歴史・宗教・言語・芸術などに関する知識、を指してるのかと思ってたんですが、どうやら深井さんのおっしゃる人文知とは生きること、人間であることの根源を突き詰める、みたいな意味合いが強いようですね。詳しくはこちらのリンクでは、深井さんが人文知とビジネスパーソンについて語っています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースなしで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

久しぶりにヒロさんと再会できて本当に嬉しい収録でした。色々な意味で彼はまったく変わっていませんでしたが、経験値がぐんと上がってるのが話しててよく分かりました。ヒロさんは良い部分はそのままに、アップグレードもしていました。「次なる世代」が成長してエコシステムを構築し、我々年長者よりもさらにいい循環を起こしてるのを見るのはとっても刺激的なことですよね。ヒロから学ぶことはたくさんありました。どうぞ会話をお楽しみください!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回はコラボ企画!Joiさんの投資ストーリーは以下のサイトからお聞きいただけます

Joiさんの起業家時代の苦労が垣間見えた!

ここからはシナダがお届けします。 今回の前田さんのポッドキャストは、前回の本田圭佑さん回に引き続き、「投資」がメインのトークとなります。Joiさんが投資の話をするのって意外に新鮮ですよね。 しかも創業当時の苦労話なんかも聞けて、起業家Joiさんの当時の思いなんかも語られていました。起業家を目指す方、ぜひ参考にしてみては。

また、前田ヒロさんのポッドキャストではさらにJoiさんの投資家としてのモットーなどが語られています。こちらも合わせてお聞きください。

今回のエピソードを理解するための7つのキーワード

SaaS

Software as a Serviceの略。主にクラウドのソフトウエアを指すそうです。Salesforceとか、SlackとかMicrosoft Teamsとかですね。

Open Network Lab

略称オンラボ。Joiさんが創業したデジタルガレージが運営するスタートアップ起業家育成プログラム。メンターがついて、がっつり指導してくれるらしいです。

Diet Cokeのブログ

Joiさんが2002年に書いたブログで、人工甘味料の危険性について書いたもの。ななんと、330ものコメントがついています。当時はGoogle検索で一番上に来てたらしいですからね。アルゴリズムが違ったのか、他に記事が全然なかったのか...。その両方か...。

Salesforce

アメリカのSalesforce社が開発する顧客管理・営業支援ソフト。人気なんだそうです。

BOX

南カリフォルニア大学の学生寮で2005年にアーロン・レビィが立ち上げたクラウドストレージの会社。徹底的にクラウドに保存にこだわったサービスなんだとか。

SIer

システムインテグレーターの略で、システム開発における全部の工程を請け負う受託開発企業を指すそうです。

PewDiePie

スウェーデン人Youtuberでゲーム実況では世界No.1の人気なんだとか。チャンネル登録者数1億人...。まじか...。来てくれないかな...収録に...

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースなしで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

スタートアップを募集中

今回トークでも登場したOpen Network Labは、現在プログラムに参加するスタートアップを募集中です。今年から世界進出を支援するGlobal Trackを開始し、サンフランシスコでの活動も行う予定なんだそう。応募締め切りは7月19日。興味のある方は、こちらからご応募ください。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本田圭佑さんとのトークシリーズも今回で最終回です。ぜひお楽しみいただけたら嬉しいです。本田さんとのトークは私にとっても刺激的な会話でした。この会話から何かインスピレーションを感じていただけたらと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

聞いてるだけで、本田さんを熱烈応援している回!

ここからはスタッフのシナダがお届けしてまいります。 はい、本田圭佑さんをゲストにお迎えしたブータン特別編はこれにて完結となります。いやー、編集してるだけでワクワクしてしまいました。一時間分の収録、最後まで聞いてると、いつのまにか手に汗握り、本田さんを応援している自分に気づきました。フィナーレまで完璧に持っていく、熱の分配具合。これぞ、サッカー!という感じでした。 Joiさんへの質問から始まり、最後はドラゴンボールの悟空のように「強い相手」を探し求めて現在は投資の世界で奮闘する本田さん。天下一武道会でぜひ天下を取ってもらいたい! 次なるエピソードもぜひお楽しみに。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

リード・ホフマン

Reid Hoffman氏は、LinkedInの共同創設者であり、投資家、起業家としても知られています。「Masters of Scale」というポッドキャストシリーズを配信していて、様々な成功したビジネスリーダーや起業家がゲストとして登場し、自身の経験や考え方などを語っています。Joiさんとお友達なんですって。

Learn How to Get Things done

つべこべ言わず、とりあえず、仕事をこなして、終えることを覚えなさい。と話すオバマ元大統領!かっこいい。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。