Joi Ito's Podcast - 変革への道

テクノロジーに精通しているだけでなく、サブカルチャーやネットカルチャーにも詳しい伊藤穰一。 かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所メディア・ラボの所長も務めた伊藤穰一がさまざまな人物を巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論する新しいポッドキャストがスタートします。 番組には、伊藤穰一のネットワークを通じて、世界中から様々なゲストが出演。 また、解説者として、メディア美学者である武邑光裕氏が登場し、デジタル社会の大局的な指針を伊藤穰一と共に掘り下げていきます。 議題となるテーマは毎回その時に注目されている話題や、伊藤穰一が気になっているテーマをピックアップ。 伊藤穰一の頭の中をそっくり丸ごとお届けしていきます。是非、お楽しみください。

今週のお客様は、藤田美術館館長の藤田清さん!藤田美術館は、大阪の最もおしゃれな美術館として最近SNSでよく取り上げられていますが、この美術館、実は国内でも有数の茶道具を収蔵する私設美術館なんです。コレクションは主に、藤田館長の曽祖父、藤田伝三郎によるもの。藤田伝三郎は、靴のリーガル、南海電鉄、大成建設、関西電力、毎日新聞、東洋紡など様々な企業を立ち上げた人物で、前例やノウハウもない中、独力と現場力で様々な困難を乗り切ったであろうベンチャー精神溢れる方。明治時代にはそんな財界や政界の新たなリーダーたちは近代数寄者と呼ばれ、新しい茶の湯を切り開いていったんだそうです。なんだかこの近代数寄者の姿、ちょっとJoiさんにも通じるところがあるような…。 藤田館長とのトークでは、藤田美術館に収蔵されている茶道具を紹介いただきながら、近代数寄者たちの切り開いた新しい茶の湯の世界を覗いていきます。

編集ノート

編集ノートには編集ノートには難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。

NFTを無料でプレゼントしています

番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。MintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字スペースなしで入力ください。最後のUはいりません。

デジタルガレージ Web3のコア人材募集中