Joi Ito's Podcast - 変革への道

テクノロジーに精通しているだけでなく、サブカルチャーやネットカルチャーにも詳しい伊藤穰一。 かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所メディア・ラボの所長も務めた伊藤穰一がさまざまな人物を巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論する新しいポッドキャストがスタートします。 番組には、伊藤穰一のネットワークを通じて、世界中から様々なゲストが出演。 また、解説者として、メディア美学者である武邑光裕氏が登場し、デジタル社会の大局的な指針を伊藤穰一と共に掘り下げていきます。 議題となるテーマは毎回その時に注目されている話題や、伊藤穰一が気になっているテーマをピックアップ。 伊藤穰一の頭の中をそっくり丸ごとお届けしていきます。是非、お楽しみください。

Podcast Blog


今週もほぼ月イチでおとどけしている一人語り回です。 今回は、彬子女王殿下とのトルコ訪問を振り返りつつ、落合さんの「null2」万博パビリオンへの所感、ALife(人工生命)についての考察、そしてAI駆動コーディングである「Vibe Coding」に関する話題を取り上げます。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回のPodcastの理解度をより深めるための12のキーワード

ALife(人工生命/Aライフ)

Artificial Life(人工生命)の略。コンピューター上で生命のような振る舞いをするシステムを研究する分野。1987年にクリストファー・ラングトンが提唱した学際的な研究領域で、進化、自己複製、適応、創発といった生命の特性をシミュレーションや人工システムで再現しようとする。従来のAIが「知能」に焦点を当てるのに対し、ALifeは「生命」そのものの本質を探求する。コンウェイのライフゲームボイドのシミュレーションなどが有名な例。

池上高志先生

東京大学大学院総合文化研究科教授。A-Life(人工生命)研究の第一人者で、複雑系科学、人工生命、認知科学を専門とする。1989年に東京大学で博士号取得後、一貫してコンピューター内での生命や知能の創発を研究。「生命とは何か」という根源的な問いに、シミュレーションとロボティクスの両面からアプローチしている。落合陽一氏とも親交が深く、番組内で伊藤氏は「池上先生なんかはもう十分生命はコンピューターの中で実現できると思ってる」と言及している。アートとサイエンスの境界で活動し、山口情報芸術センター(YCAM)などでも作品を発表している。

Vibe Coding(バイブコーディング)

AIを活用したプログラミング手法の一つ。O'Reilly社の書籍でも取り上げられている新しいコーディングスタイル。従来の「一行一行コードを書く」スタイルではなく、AIに大まかな指示を出してプロトタイプを素早く作り、それを反復的に改良していく手法。「vibe(雰囲気・感覚)」という言葉が示すように、厳密な設計よりも直感的でスピーディな開発を重視する。GitHub CopilotCursorなどのAIコーディングツールの普及で注目を集めている。

僕のGitHub

Joiさんのお茶プロジェクトのGitHubのレポジトリはこちら。我こそはという方、ぜひ参加を。

Sora2

OpenAIが開発したテキストから動画を生成するAIモデル。2024年2月に初めて発表され、2024年末に一般公開された最新版が「Sora2」。テキストプロンプトから最大60秒の高品質な動画を生成でき、カメラワーク、照明、物理法則まで理解した驚異的なクオリティを実現。自分の顔を入れると動画の中に登場できる機能や、友達をパーミッション設定で仲間に入れる機能も搭載。

オプトイン/オプトアウト

データやコンテンツの利用に関する同意方式の違い。オプトインは「使いたい人だけが明示的に許可を出す」方式で、事前の同意を前提とする。一方オプトアウトは「嫌な人だけが拒否を申し出る」方式で、デフォルトで利用が許可されている。Sora2の著作権問題では、OpenAIがオプトアウト方式を採用しており、「この作品は使わないでと言えば除外する」というスタンス。しかし多くのクリエイターは「オプトインで、使いたい人だけ入れてくれ」と主張している。ディズニーなどはオプトアウトしているが、日本のコンテンツは多数含まれたままだという。GDPR(EU一般データ保護規則)ではオプトイン原則が基本となっており、地域によって法的扱いが異なる重要な概念。

AI企業とメディア企業との訴訟や提携の図

Joiさんが番組中に話していたチャートの話はこちらのリンクでご覧になれます。(が、有料記事!高い) しかし図だけはこちらでもご覧になれますよ。

わたくしシナダ、一応メディア出身でして、この図をずーっと眺めていられます。なるほどな。。。。

Open-ended Evolution(オープンエンデッド・エボリューション)

終わりのない進化。A-Life(人工生命)研究における重要な概念で、MITプレスなどで活発に研究されている。従来の進化論が「競争に勝つこと(Survival of the fittest)」を目的とするのに対し、Open-ended Evolutionでは競争は手段であって目的ではないと考える。真の目的は「面白いもの(Interestingness)」を探し続けること、複雑さや多様性を生み出し続けること。

Objective Function(目的関数)

機械学習や最適化問題において、「何を最大化・最小化するか」を定義する数学的関数。例えば「予測の誤差を最小化する」「利益を最大化する」といった具体的な目標を数式で表現したもの。Open-ended Evolutionの文脈ではこの概念を批判的に捉えている。現在のLLMやAIの多くは目的関数の最適化に基づいているため、既存のパターンの組み合わせから抜け出せず、真の創造性を発揮できないという構造的限界があるとされるそう。

Survival of the fittest(適者生存)

「最も適応した者が生き残る」という進化論の中心概念。チャールズ・ダーウィンの『種の起源』(1859年)で提唱された自然選択説を、ハーバート・スペンサーが1864年に「survival of the fittest」という言葉で表現した。環境に最もよく適応した個体が生存・繁殖し、その特徴が次世代に受け継がれることで進化が起こるという理論。

好日会(こうじつかい)

2024年9月25日に裏千家の道場で開催されたお茶会のこと。数寄者として知られる潮田洋一郎さんが濃茶席、Joiさんが薄茶席の席主として50人の席を11回実施し、約500人が参加したそうです。去年の末から準備を進めてきたという大規模なイベントで、お茶会の前はすんごい忙しそうにしてました。

地球学研究センター

千葉工業大学に2019年7月に設置された研究機関。正式名称は「千葉工業大学 地球学研究センター(Institute for Geo-Cosmology)」。松井孝典氏が所長を務め、彬子女王殿下が特別教授および主席研究員(非常勤)として研究活動に参加されている。人類が築き上げてきた文明の起源と変遷を、従来の考古学では利用してこなかった最先端の自然科学的分析機器を活用して解明することを目的としている。トルコのアナトリア地方にあるカマン・カレホユック遺跡などで発掘調査を実施。彬子女王殿下の祖父にあたる三笠宮崇仁親王(「髭の殿下」として知られる)が中近東研究の専門家であったことから、皇室とトルコの考古学研究には長い歴史的なつながりがある。

松井先生にご出演いただいたポッドキャストでもそのプロジェクトについて語られています。

先月Joiさんからお告げのあったAIシステムの行方

はい、ここからはシナダがお届けします。 覚えていらっしゃいますでしょうか?ポッドキャストの月イチ企画をAIを使ってDXする!という話をJoiさんが突然宣言したことを。はい、収録の15分前に言われ、よくわかってなかったですが、シナダがんばりましたよ。

シナダはですね、実は千葉工大のweb3/AI概論という授業の運営をしておりまして。授業では偉そうにしております。宿題の発表で、突然いろんな人を当てる、恐ろしい担任の先生の設定です。 今年から今日の番組でも登場したVibe Codingを取り入れておりまして、こら担任の先生がんばらねば、と仕事の合間に作ってたわけです。GPTと話してね。

で、ですね。結果はですね。「まだ出来てません。。。」はい、すみません。授業でも偉そうにしてごめんなさい。

かいつまんで事の状況をお伝えしましょう。

これまで、Joiさんと私の月イチ企画の打ち合わせはNotion上で行われておりました。 スクリーンショット 2025-10-13 20.30.56.png

こんな感じで、私が気になったニュースを挙げておき、その後Joiさんが気になるニュースを足したり、メモを足したり。。。

するとですね、誰が書いたメモなのかとかわかんなくなるわけです。

スクリーンショット 2025-10-13 20.31.55.png

おまけにJoiさんはAIにも色々質問してるそうで、その回答も出てくる。するとどれがニュースでどれが回答なのか、収録時にはようわからん...という状況になっておりました。

かつ、この状態だといちいちコピペしなきゃならず、AIにも食べさせるのも一苦労。。。できればjsonファイルかmdファイルで出せるようにしてほしい。 かつ、その回答を表示できるようにしたい。というのがJoiさんのリクエストでした。

そこで、シナダ、頑張りました。 とりあえず、NotionのデータベースをGoogle App Script(GAS)で動かせばいいんじゃね?と。 そしたら、メモ書きとかもしやすいじゃん。かつ他の番組のメモとも連動しやすいじゃん!と。

はい、今思えばここが間違いの始まりでした。最初っからClaude CodeとかReplitとかで全部作っておけばよかった...。

まずは、私の使っているニュース収集サイトで記事のxmlファイルがダウンロードできることがわかりました。これを、Google Driveに投げることで、いい感じでNotionのデータベースにまとめてくれれば、なんかいい感じになるんじゃね?

News XML feed (export)
        ↓
Google Drive → GAS Import_XML
        ↓
Notion database
        ↓
Download links (JSON / Markdown)
        ↓
AI summarization / email formatting (next step)
        ↓
Manual review / memo writing (by Joi)

そんな思いから、まずはGoogle Drive-->Notionとなるよう、GASを動かし始めました。

しかし、なかなかうまくいかない。2日、3日と時間は過ぎていく。翌週になってもまだうまくいきません。一個上手くいっても、別が上手くいかなかったり。なんか知らないうちにもう一個データベースができちゃってて、ぐっちゃぐちゃになったり。あとはJoiさんが言うように記憶喪失になったり。

スクリーンショット 2025-10-13 23.03.07.png

そして、もう完成も間近というある日。 GASがエラーを起こしてぐるぐるしたまま、永遠にぐるぐるし続けるようになってしまいました。 そして貯まる他の仕事...。実はポッドキャストでは出張も予定していたり、立て続けに収録が入ったりして結構現場はバタバタしていた頃だったんです。

えええい!!!もうダメだ!!! しばらく開発はほっておく事にしました。

*     *     *

気がつけば、2週間ほど時間がワープしていました。 すると、もうすぐそこに月イチ収録が迫っている!!! Joiさんに!!!怒られる!!!

ちょっと焦りながらGASを開きます。 以前はぐるぐる永遠に回り続けたGoogle App Scriptさん。2週間後にもう一度開いたら、ちゃんと動いている。 どうも機嫌を直してくれたみたい。

そこで、一念発起し完成させたのです!!! ご覧ください!!!

スクリーンショット 2025-10-13 20.38.53.png

カテゴリーごとにソートされたニュース!

そして、ニュースをクリックすると!!!

スクリーンショット 2025-10-13 22.46.32.png

Jsonやらmdやらをダウンロードするボタンが! さらにOpenAIのAPIで記事は日本語化してあるので、収録中にシナダはカンニングできる!! かつメモ欄も多彩に用意しております!!!

ようやく完成したこのNotionをJoiさんにいそいそと送付しました。 きっと朝起きたら見てくれるかなと、夜11時ごろslackでリンクを送ったのです。

しかし、結果は... スクリーンショット 2025-10-13 23.13.20.png なんでーーーー。 (しかもなんで朝の2時に起きてるのだ。。。起床は5時のはず。。。)

その後、何度も修正をし、別のパソコンとかでも開けるのを確認して、改めてJoiさんにリンクを送っても、やはり結果は変わらず。。。

そして週末も続けましたが、はい、今朝。 収録時に目の前で開いてもらいましたが、やはり同じ画面が出ました。

きっと!これは!Joiさんのパソコンが壊れているんだ!!!!!

はい、嘘です。。。

もうよくわかりません。。。。しかし、もうnotionのデータベースを動かすのは諦めました。。。だって、もう疲れたんだパトラッシュ...。

天使が私の周りに降りてきました。 さようならみなさん。さようならNotion。 そしてさようならGAS...

さあ、そんな老犬とともに疲れた私を助けてくれる方はいらっしゃいませんか。

そんな変わった方、ぜひこちらより連絡してください。 お待ちしております。

(つづく)

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

エミールとの対談シリーズの最終話では、神経多様性をテーマに、私たちにできる支援の形について語り合いました。後半では、東京で開校したNeurodiversity School(NSIT)の最新情報もお届けしています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回のPodcastの理解度をより深めるための14のキーワード

ICDL(Interdisciplinary Council on Development and Learning)

発達と学習に関する学際的協議会。自閉症やその他の発達障害を持つ子どもたちのためのDIR/Floortime®アプローチを開発・普及させている国際的な非営利組織です。1990年代に児童精神科医のStanley Greenspan博士とSerena Wieder博士によって設立されました。従来の行動療法(ABA)とは異なり、子どもの感情的なつながりと個々の発達段階を重視するアプローチを提唱しています。世界中でセラピスト養成プログラムを提供しており、日本でも近年コースが増えつつあるそうです。

フロアタイム(DIR/Floortime®)

Developmental, Individual-differences, Relationship-based model(発達・個人差・関係性に基づくモデル)の略。ICDLが開発した自閉症やその他の発達障害を持つ子どもたちへの支援アプローチ。文字通り「床に座って子どもと遊ぶ」ことから始まり、子どもの興味に寄り添いながら、感情的なつながりを築き、発達を促進する手法。行動の修正ではなく、関係性の構築を最優先にする点が特徴。子ども一人ひとりの感覚処理の特性や発達段階の違いを尊重し、親や支援者が子どもの世界に入り込んでコミュニケーションを図る。親への訓練も重要な要素で、家庭でも継続的に実践できることを目指しています。

Emile Gouws(エミール・ガウス)

南アフリカを拠点に活動する自閉症当事者で、現在はICDLの理事長を務めているお方。自身の経験を活かして、ニューロダイバーシティの啓発活動や、フロアタイムアプローチの普及に尽力している。ホリスティック心理学の観点からサポート体制を捉え、「治すのではなく受け入れる」という哲学を一貫して主張。世界各地で講演やワークショップを行い、自閉症当事者の視点から真のインクルージョンとは何かを発信し続けています。

ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)

神経多様性。自閉症、ADHD、学習障害、ディスレクシアなどの神経発達の違いを「障害」や「欠陥」ではなく、人間の自然な多様性の一部として捉える概念。1990年代後半にオーストラリアの社会学者Judy Singerが提唱したもの。この考え方では、ニューロダイバージェント(神経学的に多様な)な人々は「治療」の対象ではなく、適切なサポートと環境があれば、独自の強みを発揮できる存在とされる。近年、教育現場や職場での合理的配慮の議論において重要な概念となっています。

神経可塑性(Neuroplasticity)

脳が経験や学習によって構造的・機能的に変化する能力のこと。従来は「脳は成人後は変化しない」と考えられていましたが、現代の神経科学では生涯を通じて脳が変化し続けることが証明されているそう。フロアタイムアプローチでは、子どもの興味に基づいた関わりを通じて神経可塑性を活用し、新しい能力や神経経路の発達を促すことができると考えられています。

NSIT(Neurodiversity School In Tokyo)

Joiさんが2024年に自閉症の娘のために日本で設立したインクルーシブ教育の学校。ダウン症、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHDなど多様な子どもたちを受け入れ、フロアタイムとレッジョ・エミリア・アプローチを融合させた教育を実践している。現在は10組の家族が参加する小規模な実験的取り組みだが、日本における新しいインクルーシブ教育のモデルケースとして注目されている。

レッジョ・エミリア・アプローチ(Reggio Emilia Approach)

イタリア北部の都市レッジョ・エミリアで生まれた幼児教育法。第二次世界大戦後、教育者Loris Malaguzziを中心に発展した。子どもを有能で好奇心旺盛な学習者として捉え、子どもの興味や疑問を起点としたプロジェクト型学習を重視する。「子どもには100の言葉がある」という哲学のもと、アート、音楽、ドラマなど多様な表現方法を通じて学びを深める。教師は知識を教える存在ではなく、子どもの探究をファシリテートする役割を担うそう。

松本理寿輝さん

NSITの共同創設者。まちの保育園の経営者で、レッジョ・エミリア・アプローチを日本の教育現場に導入してきたことでも知られています。Joiさんと出会って、フロアタイムとレッジョ・エミリアを融合させ、ニューロダイバーシティに対応したインクルーシブ教育の学校を昨年設立。

コレット・ライアン(Colette Ryan)

ICDLの上級トレーナーで、フロアタイムの専門家。世界各地でフロアタイムの集中講座やワークショップを開催しており、Joiさん家族も彼女の講座を受講しています。日本でのフロアタイム普及にも尽力しており、日本語でのコース提供にも関わっています。

ASD(Autism Spectrum Disorder / 自閉症スペクトラム障害)

社会的コミュニケーションや対人関係の困難、限定的で反復的な行動や興味などを特徴とする神経発達障害。「スペクトラム」という言葉は虹のようにグラデーションを持つ状態をさすもので、ASDの症状の現れ方や程度は個人によって大きく異なります。DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では、従来のアスペルガー症候群、広汎性発達障害などを統合してASDという診断名に一本化された。

ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder / 注意欠如・多動症)

不注意、多動性、衝動性を主な特徴とする神経発達障害。集中力の維持が難しい、じっとしていられない、思いついたことをすぐに行動に移してしまうなどの特性があります。子どもの約5%に見られるとされ、適切なサポートがあれば学業や社会生活で十分に能力を発揮できる。近年は大人のADHDも注目されており、生涯を通じたサポートの重要性が認識されている。

ダウン症(Down Syndrome)

21番染色体が通常より1本多いことで起こる遺伝子疾患。特徴的な顔立ち、知的発達の遅れ、心疾患などを伴うことが多い。John Langdon Down医師によって1866年に初めて報告された。約700人に1人の割合で生まれるとされ、適切な医療とサポートがあれば、多くの人が社会で活躍している。

インクルーシブ教育(Inclusive Education)

障害の有無、国籍、言語、性別などに関わらず、すべての子どもが同じ場で共に学ぶ教育のこと。国連の障害者権利条約でも保障されている権利で、特別支援学校や特別支援学級で分離するのではなく、通常の学校・学級で合理的配慮を提供しながら共に学ぶことを目指す。日本でも2014年に障害者権利条約を批准し、インクルーシブ教育の推進が課題となっている。

合理的配慮(Reasonable Accommodation)

障害のある人が他の人と平等に権利を行使できるよう、過度な負担にならない範囲で必要な調整や変更を行うこと。教育現場では、座席の位置の配慮、試験時間の延長、視覚的な補助教材の提供、感覚過敏への対応など、個々のニーズに応じた支援を指す。「特別扱い」ではなく、公平な機会を保障するための必要な措置と位置づけられます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

自閉症のセルフアドボカシーをはじめ、障害のある人の権利をどう支えていけるのか。 そんなテーマについて、エミールとじっくり語りました。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回のPodcastの理解度をより深めるための12のキーワード

自己擁護運動(Self-Advocacy Movement)

障害者自身が権利を主張し、社会参加を求める運動。1970年代にアメリカで始まったとされ、それまで「保護の対象」として扱われてきた障害者が、自らの声で政策決定に参加することを求めた歴史的な転換点となりました。日本ではピープルファースト運動として知られ、「知的障害者」ではなく「知的障害のある人」という表現を推進するなど、言語の変革も含まれています。現在では、自閉症当事者によるAutistic Self Advocacy Network (ASAN)などの団体が世界的に活動しています。

Nothing About Us Without Us(私たち抜きで私たちについて語るな)

障害者権利運動の基本理念を表すスローガン。もともとは16世紀の東欧の政治スローガンでしたが、1990年代から障害者権利運動で使われるようになりました。2006年の国連障害者権利条約の制定過程で、当事者団体が積極的に参加したことで世界的に広まりました。この理念は、政策・プログラム・決定が障害者に影響を与える場合、必ず当事者の直接的な参加が必要であることを強調しています。Emile博士は「これは単なる言葉じゃない、生き方だ」と語っています。

Leave No One Behind(誰も置き去りにしない)

2015年に採択された国連の持続可能な開発目標(SDGs)の中核理念。すべての人々が開発の恩恵を受けられるよう、最も脆弱で取り残されがちな人々を優先的に支援することを求めています。障害者、女性、子ども、高齢者、先住民、難民など、社会的に排除されやすい人々への配慮を強調しており、Emile博士は「この言葉は私と私の家族の礎」と述べています。

ニューロダイバーシティ / 神経多様性(Neurodiversity)

脳の働きの多様性を認め、自閉症やADHD、ディスレクシアなどを「障害」ではなく「神経学的な違い」として捉える概念。1990年代にオーストラリアの社会学者ジュディ・シンガーが提唱しました。この考え方では、神経学的な違いは人間の多様性の一部であり、「治すべき病気」ではなく「尊重されるべき違い」として理解されます。ハーバード大学医学部も、ニューロダイバーシティを「人間の脳と認知の自然な変異」として認めています。

医学モデル vs 社会モデル

障害を理解する2つの異なるアプローチ。医学モデルは障害を「個人の身体や精神の問題」と捉え、「診断・治療・リハビリ」によって「正常」に近づけることを目指します。一方、社会モデルは障害を「社会の障壁によって作られるもの」と捉え、社会の側が変わることで障害をなくすことを目指します。Emile博士は「診断や治療中心の考え方は時代遅れ」と指摘し、「可能性に目を向ける」社会モデルへの転換を訴えています。国連障害者権利条約も社会モデルを基盤としています。

国連障害者権利条約(UN Convention on the Rights of Persons with Disabilities)

2006年12月13日に国連総会で採択され、2008年5月3日に発効した国際条約。障害者の人権と基本的自由を保障し、固有の尊厳の尊重を促進することを目的としています。日本は2014年に批准しました。Emile博士は「自分の権利を理解し、国連条約を理解していれば、公の場で自分自身を主張できるようになる」と述べています。この条約の策定過程では、「Nothing About Us Without Us」の理念に基づき、障害者団体が積極的に参加したことで知られています。

非言語話者 / Non-verbal communicators

言葉を使わずにコミュニケーションする人々。自閉症者の約25〜30%は非言語話者とされています。アメリカ言語聴覚協会(ASHA)によれば、非言語話者は絵カード、タブレット端末、サイン言語、視線追跡装置など、AAC(拡大・代替コミュニケーション)を使ってコミュニケーションを取ります。Emile博士は「非言語の人々に対する偏見は強烈で、これらの人々はしばしば排除されている」と指摘し、会議などの場でも非言語話者がコミュニケーションに含まれる必要があると強調しています。

マスキング(Masking)

自分の特性を隠して社会に適応しようとする行動。自閉症者が社会的に受け入れられるために、自然な行動を抑制し、定型発達者の行動を模倣することを指します。学術研究によれば、マスキングは短期的には社会適応に役立つものの、長期的には精神的疲労、不安、うつ、自己喪失感を引き起こします。特に女性の自閉症者はマスキングを行う傾向が強く、診断が遅れる原因にもなっています。Emile博士は「マスキングや沈黙を強いる社会からの脱却」を目指すべきだと訴えています。

ひまわり支援ストラップ /Sunflower Lanyard

2016年にイギリスのガトウィック空港で始まった、見えない障がいを示すための国際的な取り組み。ひまわり柄のストラップやカードを身につけることで、自閉症、不安障害、慢性疲労症候群など、外見からはわかりにくい障がいがあることを周囲に知らせることができます。現在では世界200以上の空港、航空会社、鉄道、スーパーマーケット、美術館などで導入されています。日本では羽田空港で導入されており、Emile博士も「これまでで最も成功したアドボケートツール」と評価しています。

見えない障がい(Hidden Disabilities)

外見からはわかりにくい障がいの総称。自閉症、ADHD、不安障害、慢性疲労症候群、線維筋痛症、クローン病、糖尿病、てんかんなど多岐にわたります。見た目では分からないため、「怠けている」「わがまま」などと誤解されやすく、必要な配慮を受けにくいという課題があります。

Temple Grandin(テンプル・グランディン)

1947年生まれのアメリカの動物学者で、自閉症当事者として世界的に有名。コロラド州立大学教授で、家畜の扱い方と施設設計の専門家。自閉症の視点から動物の感覚世界を理解し、より人道的な家畜処理システムを開発しました。TED Talkでの講演「世界はあらゆる種類の心を必要としている」は数百万回再生され、2010年には彼女の半生がHBOで映画化されました。Emile博士はフロリダの国際会議でGrandin教授と対談したと述べています。

合理的配慮(Reasonable Accommodation)

障がい者が他の者との平等を基礎として人権と基本的自由を享受できるよう、必要かつ適当な調整や変更を行うこと。国連障害者権利条約で定義されています。重要なのは、「均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」という条件があることです。例えば、自閉症者への合理的配慮としては、静かな環境の提供、視覚的な情報提供、柔軟な勤務時間などがあります。日本でも2016年の障害者差別解消法により、行政機関等には合理的配慮の提供が義務づけられています(民間事業者は2024年から義務化)。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

自閉症を含む障害のある人たちが、自分の言葉で思いを伝えること。

それは世界のニューロダイバーシティ運動を前に進める、とても大切な力になります。

エミールはその実践者として、多くの人に勇気を与えています。 日本でも、そして世界のさまざまな場所でも、 彼の姿がきっかけとなって、同じように声を上げる人が増えていくはずです。

本当の変化は、当事者が語り、 私たちがその声に耳を澄ますところから始まります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

すごく元気をもらえたインタビュー

ここからは、シナダがお届けします。

エミールさんとのインタビュー、いかがでしたでしょうか。インタビュー中に必死に涙を堪えていたのは秘密です。辛い辛い日々を乗り越えて、今こうしてたくさんの人々に希望を与えてるエミールさんの姿、本当に感動しました。このお話がもっとたくさんの人に届きますように。

今回のPodcastの理解度をより深めるための4のキーワード

ICDL

ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授であるStanley Greenspanが完成させたDIRという発達アプローチに基づいた療育メソッド「フロアタイム(Floortime)」の教育・訓練機関。床に座って、こどもと大人が遊びながら発達を促すという側面があることから床=フロア、時間=タイムとその名が付けられているそうです。最近、欧米では自閉症時や発達遅滞児の療育メソッドとして採用される例が増えてきており、これまで主流とされたABAの代替療法やABAと併せて使用されることが多いそう。

フォーブスの記事

エミールさんのことが日本の雑誌で初めて掲載されたもの。ぜひご一読を。

スティミング

自分の気持ちや体を整えたり調整するために、行う反復的な行動のこと。髪をいじる、体を揺らす、足を叩く、瞬きをする、手をバタバタさせる、手を振る、回るなどなど。髪をいじって髪の毛が抜け始めたり、足を叩いてあざだらけになったり手を振って人に怪我させたりとかがない場合はそっとそのままにしておくことが多い印象です。手を縛るとかはね、多分ないですよね。

フィリサイド

親による子どもの殺害のこと。西アフリカでは、障害を持つこどもを殺す事象が絶えないそうです。論文はこちらから、記事はこちらから読むことができます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

相変わらず世の中いろんなことが起きてますが、ちょっと近況と考えてることをシェアします。 番組ではフォーマットやAIの活用をもっと工夫していきたいと思ってるので、ぜひ聞いて、感想やアイデアをもらえると助かります!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

はい、宿題いただきました。

ここからはシナダがお届けします。

「シナダさんさ、ちょっとあんちょこのフォーマットを変えたいんだよね。今だと使いにくくて」 いつも収録前に打ち合わせをしてるのですが、Zoomをつなげた瞬間、こんな言葉をいただき、ドッキンドッキン。「突然のクレーム!?え?なに?」と思っていると、Joiさんの考えてることがわかりました。

なるほど、この番組をAIの実験場にしたいのね!!!

わたくしシナダ、Vibe Codingをとりれたweb3/AI概論を担当しておりましたので、腕によりをかけて次回の月イチ特集までにシステム作りたいと思います。手伝ってくれる方いらっしゃったらぜひご連絡ください。

今回のPodcastの理解度をより深めるための6のキーワード

RFK(ロバート・フランシス・ケネディ)

アメリカの厚生長官。ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、環境弁護士としてキャリアをスタート。しかし、2005年頃からワクチン反対派として活動を開始し、「ワクチンが自閉症を引き起こす」という科学的根拠のない陰謀説を推進しているお方。Children's Health Defenseという反ワクチン団体の創設者でもあるそうな。

Operation Warp Speed

COVID-19ワクチンの迅速な開発・製造・配布を目的として、2020年5月にトランプ政権が開始した米国政府のプロジェクト。通常10年以上かかるワクチン開発を1年未満で実現するという前例のない取り組み。Pfizer-BioNTech、Moderna、Johnson & Johnsonなどのワクチン開発に総額180億ドルを投資し、驚異的なスピードでワクチン開発を成功させたことで知られています。トランプ自身が最も誇りにしている政策の一つではあるものの、RFKの反ワクチン政策と矛盾するため「自慢したいけれど自慢できない」状況に。

JD・バンス(JD Vance)

現在のアメリカ副大統領。オハイオ州出身で、『ヒルビリー・エレジー』の著者として有名。元々は「トランプはアメリカのヒトラーかもしれない」と強く批判していたものの、2022年に上院議員に当選する過程で180度転換し、トランプ支持に回ったそう。ピーター・ティールの投資会社Mithril Capitalで働いていた経験があり、ティールから政治的・財政的支援を受けているとか。大学機関に対して攻撃的な政策を推進しており、高等教育の「エリート化」を批判しています。

CDC(疾病予防管理センター)

Centers for Disease Control and Prevention。1946年に設立されたアメリカの感染症予防・管理を担う連邦政府機関。本部はジョージア州アトランタにあり、約15,000人の職員を擁する世界最大級の公衆衛生機関。季節性インフルエンザから新興感染症まで、アメリカ国内外の疾病監視・予防・対策を担当している。WHOとも密接に連携し、グローバルな感染症対策の中核を担っています。しかし、RFK政権下で科学重視の所長が解任され、多くの専門職員が辞任に追い込まれており、機関の空洞化が懸念されています。

ユージェネクス運動(Eugenics Movement)

19世紀後半から20世紀前半にかけて欧米で流行した優生学運動。「遺伝的に劣る」とされた人々(知的障害者、精神病患者、犯罪者、貧困層など)の生殖を制限し、社会から排除することで「人種の改良」を図ろうとした思想・運動。アメリカでは1907年にインディアナ州で最初の断種法が制定され、最終的に32州で約65,000人が強制断種されました。この思想はナチス・ドイツのホロコーストにも影響を与え、戦後は人権侵害として厳しく批判された出来事です。

自閉症エピデミック

RFKが使用する表現で、自閉症が感染病のように急速に拡大しているという主張。実際には、1990年代以降の自閉症診断数の増加は、診断基準の変化(DSM-5での自閉症スペクトラム障害への統合)、社会的認知の向上、診断技術の進歩によるものであり、「エピデミック(流行病)」ではない。アメリカ自閉症協会自閉症当事者団体は、この表現が偏見を助長し、自閉症を「治すべき病気」として扱うことで差別を生むと強く批判している。科学的には、自閉症は神経発達の多様性(neurodiversity)の一部として理解されるべきとする見方が主流になっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

昔、インターネットはほぼ全体を理解できるほどシンプルでした。しかし今では、はるかに複雑になり、その一部分だけをフォーカスするようになってしまいました。インターネットの創設者たちが年を重ね引退していく中で、なぜ私たちが分散化と分散型ガバナンスにこれほど重点を置いたのかを理解する人はますます少なくなっています。web3にはそのビジョンがありますが、web3でさえもより中央集権的になってきています。村井純さんとのこの最終回では、分散化とオープンソースの重要性について語ります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

インターネットの人たちの理念

インターネットというものを色んな障壁を乗り越えて獲得した村井さんのお話。AIについても楽観的なご意見をお持ちで新鮮でした。村井先生のおっしゃる通りに動いたか、そうじゃないか。。。数年後に答え合わせしたいと思います。

番組をもっと理解するための3つのキーワード

Tim

ティム・バーナーズ=リーのこと。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の発明者として知られるイギリスの計算機科学者。HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)、URLの基本3技術を考案。オープン性を推し進めたウェブの生みの親。W3C(World Wide Web Consortium)の設立者でもあり、World Wide Web Foundationの創設者として、ウェブがすべての人にとって自由で開かれた空間であり続けることを目指している。村井先生はファーストネームで呼び合う仲なんですね。

one web

分断されず、誰もが自由にアクセス・参加できるオープンなウェブ空間を守るという思想のこと。ティム・バーナーズ=リーがWorld Wide Web Foundation設立時に掲げた「One Webの推進」という理念で、複数の小さなウェブに分断されるのではなく、ハイパーテキストリンクが潜在的に何でもリンクできる統一されたウェブこそが、はるかに興味深く価値のあるものだという考えに基づいている。

IETF

Internet Engineering Task Forceの略。1986年に創設された、インターネットの技術仕様や標準(プロトコルなど)を策定・維持している国際的なオープン標準化組織。TCP/IPをはじめとするインターネットプロトコルスイートの標準化を担当し、「インターネットをより良く機能させる」ことをミッションとしている。誰でもワーキンググループのメーリングリストに参加したり会議に登録したりすることで参加可能な開放的な組織で、インターネットソサエティの支援を受けて運営されている。ポッドキャストでは、インターネットのアーキテクチャーをポリシメーカー(政策立案者)にきちんと理解してもらう必要性について言及される文脈で登場します。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

村井先生はコンピュータシステムの設計やハッキングに詳しいだけでなく、政府関係でも腕を発揮してきた方です。今回のエピソードでは、日本政府とのかかわりを通じて、どのように日本のインターネットづくりに貢献してきたのかをお話しします。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ようやくわかる話になってきた...

ここからはシナダがお届けします。 前回の暗号みたいな会話から一点、文系のシナダでもわかる会話になりました。インターネットってそういわれてみれば、ここ数十年で急速に浸透しましたもんね。その裏で村井先生をはじめとするたくさんの方々が奔走して実現してたんですね。 先生ありがとうございます!わたしたちがこうしてインターネットで映画を見れるのも先生のおかげです!

番組をもっと理解するための4つのキーワード

X.25

1976年にITU-T(国際電気通信連合標準化部門)が策定したパケット交換網のインターフェース標準。企業や研究機関が遠隔地とデータ通信を行う際の主要な通信プロトコルとして広く利用されました。シグマプロジェクトでは「国際標準に合っていながら品格のいいユニックス」を目指し、X.25などの技術が使えるよう開発が進められました。インターネット普及前は企業や研究機関の重要な通信手段でしたが、TCP/IPの普及とともに利用は減少しました。

アンバンドリング

通信インフラを持つ事業者が、そのインフラをプロバイダーなど他の事業者に開放することを義務付けるルール。日本では2000年代初頭のIT戦略会議において、NTTが持つリソース(元電電公社のリソース)は「みんなで使わなきゃいけない」というビジネス界リーダーたちの発想から政策転換が実現。この規制により新規参入業者は大規模なインフラ構築なしにサービス提供が可能となり、競争促進と通信料金の引き下げにつながりました。電気通信事業法でも規定され、日本のインターネット普及に大きく貢献した政策です。

BISDN

Broadband Integrated Services Digital Networkの略で、従来のISDNを拡張し、音声・データ・映像などの多様なブロードバンドサービスを統合的に提供することを目指したネットワーク規格。ATM(非同期転送モード)技術に基づき高い帯域幅と柔軟なサービス提供を特徴としましたが、ADSLや光ファイバーがより安価かつ高速に普及したため、商用サービスとして広く導入されることなく「日の目を見ずに亡くなった」技術となりました。

Wi-Fiのチャネル数

日本の「政策的な最大のアドバンテージ」として挙げられる通信政策の成功例。2.4GHz帯や5GHz帯のISMバンドから発展したWi-Fiについて、日本の政策担当者は「世界中でプロダクトがグローバルに流通する」という発想に基づき、ヨーロッパやアメリカで使われているWi-Fi製品が日本でも全て使えるよう、わずか半年足らずでチャネル数に関する判断を実施。電子レンジとの電波干渉という「常識」を乗り越えた迅速な政策判断が、現在の日本のWi-Fi使いやすさの基盤となっています。現在日本では総務省が電波利用の規制を管轄し、2.4GHzと5GHzに加えて6GHz帯も利用可能となっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

インターネットも、村井純先生も、そして私自身も、それなりに歳を重ねてきました。だからこそ話せることがある。この対話は、"あの頃、現場で何が起きていたのか"を知る者たちによる、ちょっと他では聞けない本音トークです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

出ました「難解回!」

ここからはシナダがお届けします。 はい、今週のゲストはインターネットの父、村井純先生です。 今回はもう。。。文系のシナダはお手上げ。本当にわからない単語の連続で...。必死に解析しました。

でも昨日、8回目ぐらいに編集した素材を聞いたんですが。 「あれ、なんか面白さがわかってきたかも!」となりましたよ。 一回聞いてわからなかった方!このエピソードは8回目からが面白くなります!!!

番組をもっと理解するための12のキーワード

UNIX

1969年にベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーが開発したオペレーティングシステム。「人のためにコンピューターがどう働くか」を追求した革新的なシステムで、現在のLinuxやmacOSの祖先にあたります。シンプルで強力な設計思想が特徴で、世界中の大学で研究・教育に使われたことから爆発的に普及しました。

ARPANET

1969年に運用開始されたアメリカ初のパケット交換ネットワーク。UCLA、スタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学の4つのノードから始まりました。一般的には「軍事技術」と言われますが、実際の開発者たちは研究機関同士の情報共有を目指していたそうです。現在のインターネットの直接的な祖先とされています。

DOD

Department of Defense(アメリカ国防総省)の略。DARPAの上位組織で、ARPANETプロジェクトの予算を提供していました。軍事予算が研究開発に使われたため「軍事技術」という印象を与えていますが、村井教授曰く、これは「フェイクニュース第1弾」なのだとか。

DARPA

Defense Advanced Research Projects Agency(国防高等研究計画局)。1958年設立のアメリカの研究開発機関で、ARPANETプロジェクトを主導しました。インターネット以外にもGPSやタッチスクリーンなど、現在の生活に欠かせない技術の多くがDARPA発祥です。

Ken Thompson

UNIXの共同開発者で、ベル研究所の伝説的プログラマー。デニス・リッチーと共にUNIXを設計し、その後のコンピュータ科学に巨大な影響を与えました。プログラミング言語Goの開発にも関わっています。1983年にチューリング賞を受賞。

DEC

Digital Equipment Corporation。1970年代から1980年代にかけて、IBMに次ぐ規模を誇ったコンピュータメーカー。PDP-11などのミニコンピュータで有名で、多くの大学や研究機関で使われていました。1998年にCompaqに買収され、現在はHPEの一部となっています。

BSD

Berkeley Software Distribution。カリフォルニア大学バークレー校で開発されたUNIXの派生版。1977年に最初のバージョンがリリースされ、ソースコードが自由に配布されたことで世界中に普及しました。現在のFreeBSD、OpenBSD、NetBSDの祖先で、macOSのベースにもなっています。

WIDEプロジェクト

1986年に村井純教授が中心となって開始した日本のインターネット研究プロジェクト。慶応義塾大学、東京大学、東京工業大学を接続することから始まり、日本のインターネット基盤構築の礎となりました。

VAX

DECが開発した32ビットミニコンピュータシリーズ。1970年代後半から1980年代にかけて大学や企業で広く使われ、UNIXやBSDの移植先としても重要な役割を果たしました。仮想記憶システムを持つ高性能なアーキテクチャで、当時としては画期的なマシンでした。

ベル研究所

1925年設立のアメリカの研究機関。正式名称はBell Telephone Laboratories。AT&Tとその子会社Western Electricの共同所有として始まりました。UNIXやC言語、トランジスタなど、現代技術の基礎となる発明を数多く生み出しました。ノーベル賞受賞者も多数輩出している「20世紀最高の研究機関」の一つとされています。

i386アーキテクチャ

1985年にインテルが発表した32ビットマイクロプロセッサ。IBM PCと互換性を持ちながら高性能を実現し、パーソナルコンピュータの普及に大きく貢献しました。このアーキテクチャでUNIXが動くようになったことで、「秋葉原で買えるPC」でも本格的なOSが使えるようになりました。

PDP

Programmed Data Processor。DECが開発したミニコンピュータシリーズ。特にPDP-11(1970年発売)は多くの大学で使われ、初期のUNIXが動作したマシンとしても有名です。現在のような「パソコン」が存在しなかった時代に、比較的手頃な価格で高性能なコンピューティングを提供しました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための8つのキーワード

平井卓也さん

初代デジタル大臣で現在は自民党のデジタル社会推進本部長を務める政治家。香川県出身で、IT政策のエキスパートとして知られています。平井さんの公式サイトでは政策提言なども見ることができます。

為末さんのポッドキャスト

元陸上競技選手で現在はスポーツコメンテーターとして活躍する為末大さんは第三シーズンの初回ゲストでした。

日本学術会議

日本の科学者の代表機関として1949年に設立された組織。210名の会員で構成され、政府に対する政策提言や国際的な学術交流を担っています。

ディスインフォメーション

意図的に作成・拡散される虚偽情報のこと。単なる間違い(ミスインフォメーション)とは異なり、政治的・経済的な目的を持って故意に流される点が特徴です。SNSの普及により急速に拡散されやすくなり、選挙や社会情勢に大きな影響を与える問題となっています。

JD ヴァンス

現在のアメリカ副大統領で、2021年にオハイオ州選出の上院議員となった人物。ベストセラー『ヒルビリー・エレジー』の著者としても知られています。Yale大学のロースクール卒業後、ベンチャーキャピタルで働いていた経歴を持ちながら、2021年の上院議員選挙では「大学は我々の敵である」と発言し、エリート大学への攻撃姿勢を鮮明にしました。

ジェイソン カルカネス

シリコンバレーの著名な投資家・起業家で、人気ポッドキャスト「This Week in Startups」のホストとしても知られています。AngelListの創設メンバーで、Uber、Thumbtack、Robinhoodなど数多くのスタートアップに初期投資しています。

Figma

2016年設立のWebベースUIデザインツールを提供する会社。従来のPhotoshopやSketchと異なり、ブラウザ上でリアルタイム共同編集が可能な革新的なサービスで、デザイナーやエンジニアの間で急速に普及。2022年にAdobeが200億ドルで買収を発表したものの、規制当局の反対で買収は中止に。2025年に株式公開を果たし、公開価格の3.5倍という驚異的な上昇を記録。この急騰は仮想通貨からの資金がテック株に流れた結果との分析もあります。

AIアクションプラン

トランプ政権が発表したAI政策の包括的な行動計画。この中で「アンバイアスト(偏向なき)AI」の原則が打ち出され、DEI(多様性・公平性・包摂性)を考慮したAI開発を禁止する方針が示されました。バイデン政権時代にAIの公平性を重視していた政策からの大転換で、「政治的に中立なAI」の実現を目指すとしていますが、実際には共和党寄りのAI開発を促進するのではないかとの批判も出ています。学術界では研究の自由への影響を懸念する声が高まっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

アメリカと日本におけるステーブルコインと暗号資産に関する対談になります。なかなかない視点で展開されているのでぜひお聞きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための4つのキーワード

The Global Layer One

シンガポール金融庁(MAS)が2023年に発表したトークン化された金融資産やアプリケーションをホストするインフラのことで、BNYメロン、DBS、JPモルガン、MUFGなどが協力しています。

DCI = Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

ファトフ(FATF)

世界中でマネーロンダリングやテロの資金調達、大量破壊兵器の拡散に使われる資金に対抗するための活動をリードしている組織。40の国や地域がメンバーになっていて、各国の当局が薬物取引や違法な武器売買、サイバー詐欺、その他の重大な犯罪に関わる汚いお金を効果的に追跡できるように、国際的なルールを作っています。

インカンバント

既存の市場や技術において優位な立場にある企業や組織を指すそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。