Recently in Podcasts Category

昔、インターネットはほぼ全体を理解できるほどシンプルでした。しかし今では、はるかに複雑になり、その一部分だけをフォーカスするようになってしまいました。インターネットの創設者たちが年を重ね引退していく中で、なぜ私たちが分散化と分散型ガバナンスにこれほど重点を置いたのかを理解する人はますます少なくなっています。web3にはそのビジョンがありますが、web3でさえもより中央集権的になってきています。村井純さんとのこの最終回では、分散化とオープンソースの重要性について語ります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

インターネットの人たちの理念

インターネットというものを色んな障壁を乗り越えて獲得した村井さんのお話。AIについても楽観的なご意見をお持ちで新鮮でした。村井先生のおっしゃる通りに動いたか、そうじゃないか。。。数年後に答え合わせしたいと思います。

番組をもっと理解するための3つのキーワード

Tim

ティム・バーナーズ=リーのこと。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の発明者として知られるイギリスの計算機科学者。HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)、URLの基本3技術を考案。オープン性を推し進めたウェブの生みの親。W3C(World Wide Web Consortium)の設立者でもあり、World Wide Web Foundationの創設者として、ウェブがすべての人にとって自由で開かれた空間であり続けることを目指している。村井先生はファーストネームで呼び合う仲なんですね。

one web

分断されず、誰もが自由にアクセス・参加できるオープンなウェブ空間を守るという思想のこと。ティム・バーナーズ=リーがWorld Wide Web Foundation設立時に掲げた「One Webの推進」という理念で、複数の小さなウェブに分断されるのではなく、ハイパーテキストリンクが潜在的に何でもリンクできる統一されたウェブこそが、はるかに興味深く価値のあるものだという考えに基づいている。

IETF

Internet Engineering Task Forceの略。1986年に創設された、インターネットの技術仕様や標準(プロトコルなど)を策定・維持している国際的なオープン標準化組織。TCP/IPをはじめとするインターネットプロトコルスイートの標準化を担当し、「インターネットをより良く機能させる」ことをミッションとしている。誰でもワーキンググループのメーリングリストに参加したり会議に登録したりすることで参加可能な開放的な組織で、インターネットソサエティの支援を受けて運営されている。ポッドキャストでは、インターネットのアーキテクチャーをポリシメーカー(政策立案者)にきちんと理解してもらう必要性について言及される文脈で登場します。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

村井先生はコンピュータシステムの設計やハッキングに詳しいだけでなく、政府関係でも腕を発揮してきた方です。今回のエピソードでは、日本政府とのかかわりを通じて、どのように日本のインターネットづくりに貢献してきたのかをお話しします。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ようやくわかる話になってきた...

ここからはシナダがお届けします。 前回の暗号みたいな会話から一点、文系のシナダでもわかる会話になりました。インターネットってそういわれてみれば、ここ数十年で急速に浸透しましたもんね。その裏で村井先生をはじめとするたくさんの方々が奔走して実現してたんですね。 先生ありがとうございます!わたしたちがこうしてインターネットで映画を見れるのも先生のおかげです!

番組をもっと理解するための4つのキーワード

X.25

1976年にITU-T(国際電気通信連合標準化部門)が策定したパケット交換網のインターフェース標準。企業や研究機関が遠隔地とデータ通信を行う際の主要な通信プロトコルとして広く利用されました。シグマプロジェクトでは「国際標準に合っていながら品格のいいユニックス」を目指し、X.25などの技術が使えるよう開発が進められました。インターネット普及前は企業や研究機関の重要な通信手段でしたが、TCP/IPの普及とともに利用は減少しました。

アンバンドリング

通信インフラを持つ事業者が、そのインフラをプロバイダーなど他の事業者に開放することを義務付けるルール。日本では2000年代初頭のIT戦略会議において、NTTが持つリソース(元電電公社のリソース)は「みんなで使わなきゃいけない」というビジネス界リーダーたちの発想から政策転換が実現。この規制により新規参入業者は大規模なインフラ構築なしにサービス提供が可能となり、競争促進と通信料金の引き下げにつながりました。電気通信事業法でも規定され、日本のインターネット普及に大きく貢献した政策です。

BISDN

Broadband Integrated Services Digital Networkの略で、従来のISDNを拡張し、音声・データ・映像などの多様なブロードバンドサービスを統合的に提供することを目指したネットワーク規格。ATM(非同期転送モード)技術に基づき高い帯域幅と柔軟なサービス提供を特徴としましたが、ADSLや光ファイバーがより安価かつ高速に普及したため、商用サービスとして広く導入されることなく「日の目を見ずに亡くなった」技術となりました。

Wi-Fiのチャネル数

日本の「政策的な最大のアドバンテージ」として挙げられる通信政策の成功例。2.4GHz帯や5GHz帯のISMバンドから発展したWi-Fiについて、日本の政策担当者は「世界中でプロダクトがグローバルに流通する」という発想に基づき、ヨーロッパやアメリカで使われているWi-Fi製品が日本でも全て使えるよう、わずか半年足らずでチャネル数に関する判断を実施。電子レンジとの電波干渉という「常識」を乗り越えた迅速な政策判断が、現在の日本のWi-Fi使いやすさの基盤となっています。現在日本では総務省が電波利用の規制を管轄し、2.4GHzと5GHzに加えて6GHz帯も利用可能となっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

インターネットも、村井純先生も、そして私自身も、それなりに歳を重ねてきました。だからこそ話せることがある。この対話は、"あの頃、現場で何が起きていたのか"を知る者たちによる、ちょっと他では聞けない本音トークです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

出ました「難解回!」

ここからはシナダがお届けします。 はい、今週のゲストはインターネットの父、村井純先生です。 今回はもう。。。文系のシナダはお手上げ。本当にわからない単語の連続で...。必死に解析しました。

でも昨日、8回目ぐらいに編集した素材を聞いたんですが。 「あれ、なんか面白さがわかってきたかも!」となりましたよ。 一回聞いてわからなかった方!このエピソードは8回目からが面白くなります!!!

番組をもっと理解するための12のキーワード

UNIX

1969年にベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーが開発したオペレーティングシステム。「人のためにコンピューターがどう働くか」を追求した革新的なシステムで、現在のLinuxやmacOSの祖先にあたります。シンプルで強力な設計思想が特徴で、世界中の大学で研究・教育に使われたことから爆発的に普及しました。

ARPANET

1969年に運用開始されたアメリカ初のパケット交換ネットワーク。UCLA、スタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学の4つのノードから始まりました。一般的には「軍事技術」と言われますが、実際の開発者たちは研究機関同士の情報共有を目指していたそうです。現在のインターネットの直接的な祖先とされています。

DOD

Department of Defense(アメリカ国防総省)の略。DARPAの上位組織で、ARPANETプロジェクトの予算を提供していました。軍事予算が研究開発に使われたため「軍事技術」という印象を与えていますが、村井教授曰く、これは「フェイクニュース第1弾」なのだとか。

DARPA

Defense Advanced Research Projects Agency(国防高等研究計画局)。1958年設立のアメリカの研究開発機関で、ARPANETプロジェクトを主導しました。インターネット以外にもGPSやタッチスクリーンなど、現在の生活に欠かせない技術の多くがDARPA発祥です。

Ken Thompson

UNIXの共同開発者で、ベル研究所の伝説的プログラマー。デニス・リッチーと共にUNIXを設計し、その後のコンピュータ科学に巨大な影響を与えました。プログラミング言語Goの開発にも関わっています。1983年にチューリング賞を受賞。

DEC

Digital Equipment Corporation。1970年代から1980年代にかけて、IBMに次ぐ規模を誇ったコンピュータメーカー。PDP-11などのミニコンピュータで有名で、多くの大学や研究機関で使われていました。1998年にCompaqに買収され、現在はHPEの一部となっています。

BSD

Berkeley Software Distribution。カリフォルニア大学バークレー校で開発されたUNIXの派生版。1977年に最初のバージョンがリリースされ、ソースコードが自由に配布されたことで世界中に普及しました。現在のFreeBSD、OpenBSD、NetBSDの祖先で、macOSのベースにもなっています。

WIDEプロジェクト

1986年に村井純教授が中心となって開始した日本のインターネット研究プロジェクト。慶応義塾大学、東京大学、東京工業大学を接続することから始まり、日本のインターネット基盤構築の礎となりました。

VAX

DECが開発した32ビットミニコンピュータシリーズ。1970年代後半から1980年代にかけて大学や企業で広く使われ、UNIXやBSDの移植先としても重要な役割を果たしました。仮想記憶システムを持つ高性能なアーキテクチャで、当時としては画期的なマシンでした。

ベル研究所

1925年設立のアメリカの研究機関。正式名称はBell Telephone Laboratories。AT&Tとその子会社Western Electricの共同所有として始まりました。UNIXやC言語、トランジスタなど、現代技術の基礎となる発明を数多く生み出しました。ノーベル賞受賞者も多数輩出している「20世紀最高の研究機関」の一つとされています。

i386アーキテクチャ

1985年にインテルが発表した32ビットマイクロプロセッサ。IBM PCと互換性を持ちながら高性能を実現し、パーソナルコンピュータの普及に大きく貢献しました。このアーキテクチャでUNIXが動くようになったことで、「秋葉原で買えるPC」でも本格的なOSが使えるようになりました。

PDP

Programmed Data Processor。DECが開発したミニコンピュータシリーズ。特にPDP-11(1970年発売)は多くの大学で使われ、初期のUNIXが動作したマシンとしても有名です。現在のような「パソコン」が存在しなかった時代に、比較的手頃な価格で高性能なコンピューティングを提供しました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための8つのキーワード

平井卓也さん

初代デジタル大臣で現在は自民党のデジタル社会推進本部長を務める政治家。香川県出身で、IT政策のエキスパートとして知られています。平井さんの公式サイトでは政策提言なども見ることができます。

為末さんのポッドキャスト

元陸上競技選手で現在はスポーツコメンテーターとして活躍する為末大さんは第三シーズンの初回ゲストでした。

日本学術会議

日本の科学者の代表機関として1949年に設立された組織。210名の会員で構成され、政府に対する政策提言や国際的な学術交流を担っています。

ディスインフォメーション

意図的に作成・拡散される虚偽情報のこと。単なる間違い(ミスインフォメーション)とは異なり、政治的・経済的な目的を持って故意に流される点が特徴です。SNSの普及により急速に拡散されやすくなり、選挙や社会情勢に大きな影響を与える問題となっています。

JD ヴァンス

現在のアメリカ副大統領で、2021年にオハイオ州選出の上院議員となった人物。ベストセラー『ヒルビリー・エレジー』の著者としても知られています。Yale大学のロースクール卒業後、ベンチャーキャピタルで働いていた経歴を持ちながら、2021年の上院議員選挙では「大学は我々の敵である」と発言し、エリート大学への攻撃姿勢を鮮明にしました。

ジェイソン カルカネス

シリコンバレーの著名な投資家・起業家で、人気ポッドキャスト「This Week in Startups」のホストとしても知られています。AngelListの創設メンバーで、Uber、Thumbtack、Robinhoodなど数多くのスタートアップに初期投資しています。

Figma

2016年設立のWebベースUIデザインツールを提供する会社。従来のPhotoshopやSketchと異なり、ブラウザ上でリアルタイム共同編集が可能な革新的なサービスで、デザイナーやエンジニアの間で急速に普及。2022年にAdobeが200億ドルで買収を発表したものの、規制当局の反対で買収は中止に。2025年に株式公開を果たし、公開価格の3.5倍という驚異的な上昇を記録。この急騰は仮想通貨からの資金がテック株に流れた結果との分析もあります。

AIアクションプラン

トランプ政権が発表したAI政策の包括的な行動計画。この中で「アンバイアスト(偏向なき)AI」の原則が打ち出され、DEI(多様性・公平性・包摂性)を考慮したAI開発を禁止する方針が示されました。バイデン政権時代にAIの公平性を重視していた政策からの大転換で、「政治的に中立なAI」の実現を目指すとしていますが、実際には共和党寄りのAI開発を促進するのではないかとの批判も出ています。学術界では研究の自由への影響を懸念する声が高まっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

アメリカと日本におけるステーブルコインと暗号資産に関する対談になります。なかなかない視点で展開されているのでぜひお聞きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための4つのキーワード

The Global Layer One

シンガポール金融庁(MAS)が2023年に発表したトークン化された金融資産やアプリケーションをホストするインフラのことで、BNYメロン、DBS、JPモルガン、MUFGなどが協力しています。

DCI = Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

ファトフ(FATF)

世界中でマネーロンダリングやテロの資金調達、大量破壊兵器の拡散に使われる資金に対抗するための活動をリードしている組織。40の国や地域がメンバーになっていて、各国の当局が薬物取引や違法な武器売買、サイバー詐欺、その他の重大な犯罪に関わる汚いお金を効果的に追跡できるように、国際的なルールを作っています。

インカンバント

既存の市場や技術において優位な立場にある企業や組織を指すそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

先週のポッドキャストでご紹介した私の基調講演に続いて開催された「AIと禅」をテーマにしたパネルディスカッションを公開しました。多彩な登壇者による議論をぜひお聴きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

井上円了

明治・大正時代の仏教哲学者・教育者。新潟県に生まれ、東京大学哲学科を卒業後、急速な西洋化の波に対して東洋思想の価値を訴え続けた人物。1887年に哲学館(現在の東洋大学)を創設し、『真理金針』や『仏教活論』といった著作を通じて仏教哲学に西洋哲学の手法を取り入れながらキリスト教に対抗し、明治仏教界に大きな影響を与えました。また一方では迷信の打破にも力を入れ、『妖怪学講義録』を著して合理的な思考を広めようとしたため「妖怪博士」とも呼ばれるそう。東京中野の哲学堂も井上円了が建てたもの。釈迦・孔子・ソクラテス・カントの四聖を祀るなど、東西の思想を融合させた独自の教育理念を実践したユニークで先進的な思想家だったそうです。

ストールマン

ソフトウェア開発者であり自由ソフトウェア運動の創始者として知られるRichard Matthew Stallman氏のこと。1983年にUnixライクな完全自由ソフトウェアを目指すGNUオペレーティング・システムプロジェクトを発表し、1985年にフリーソフトウェア財団を設立することで、フリーソフトウェア・ムーブメントを立ち上げ。技術面では、オリジナルのEmacs、GNUコンパイラコレクション、GNUデバッガなど数多くの重要なソフトウェアを開発し、法的な面ではコピーレフトの概念を開拓して、現在最も広く使われている自由ソフトウェアライセンスであるGNU一般公衆利用許諾書の主要著者となりました。1990年代半ば以降は政治的活動に重点を移し、世界各国で自由ソフトウェアの理念を広める講演を行い、ソフトウェア特許や著作権法の拡張に反対するキャンペーンを展開するなど、現代のソフトウェア自由化運動における最も重要な理論家・実践家の一人として活動を続けています。

白隠

江戸中期の禅僧で「臨済宗中興の祖」として500年に一人と称えられた高僧です。現在の静岡県沼津市である駿河に生まれ、幼少期に地獄の恐ろしさについて聞いた体験がきっかけで15歳で出家し、全国各地で厳しい修行を重ねて24歳で大悟を体験しました。32歳で故郷の松蔭寺に帰住してからは、生涯にわたって禅の布教に尽力し、難解な禅の教えを民衆にも分かりやすく伝えるため、ユーモラスで破天荒な「禅画」を数多く描き、絵と文字を組み合わせて公案(禅問答)を表現する独特の手法を確立しました。彼の門下からは東嶺円慈、峨山慈棹など多数の優秀な弟子が輩出され、その法系は臨済宗全体に広がり、現在の臨済宗僧侶はすべて白隠の弟子筋にあたるとされるほど、日本禅宗史において重要な人物とされるそう。目がぎょろっとした水墨画、あれは白隠の作ですよね。

IEEE

エレクトロニクス全般に関する研究を目的とする世界最大規模の電気・電子関係の技術者があつまる非営利団体。イーサネットや無線LANなどのIEEE 802規格やFireWireの規格であるIEEE 1394などが知られています。

IBM システム/360

IBMが1964年4月7日に発表した史上初の汎用コンピューターのこと。近代的コンピューティングの祖父として知られている存在なんだそう。

シビックテック

市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの課題を解決すること。Code for Japanも国内で活躍するシビックテック集団です。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今日ポッドキャストで紹介されるトークでは、AI・禅・茶道の関係に関する最近の考察や、トヨタ生産方式およびその「三つのM」に関する新たな学びを取り上げています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Cursor

AI Coding アシスタントで、まあまあ上級者向きという印象です。結構コマンドとか覚えとかなきゃいけないので中の人は使うの難しかったな...。

MIT Center for Bits and Atoms

コンピュータサイエンスと物理科学の境界を探求する学際的イニシアチブなんだそう。データをモノに、モノをデータに変える方法を研究しているそうな。ナノ構造用の電子顕微鏡や3Dプリンティングなどがあるそうです。

Whiplash

Joiさんの著書「9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために」の原題になります。この本、読みましたが難しいんだよなあ。

モジュラー/モノリス

モノリスとは、すべての機能が1つのユニットとして開発されデプロイされる、単一の自己完結型アプリケーションのこと。モジュラーモノリスは、単一のアプリケーションとしてデプロイされますが、プログラムの機能を独立した、交換可能なモジュールに分離することを重視したアーキテクチャアプローチのことを指すそうです。

山上宗二

千利休のでし。彼が記したとされる、山上宗二記は最も信頼性の高い茶書として知られています。利休時代の茶道具に関する価値観の変化や、名物道具の所有者の変遷などが詳しく記されており、茶道史研究において重要な資料となっているそうな。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

クリプトに関する思い出話の続きです。楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

中央集権をぶっとばすコミュニティの力

ここからはシナダがお届けします。

私の父は団塊世代の頭の硬いおじいさんなんですが。ビットコインの話をすると怪訝な顔をします。「あんなの俺は信じてない」と。 そんな父は、学生時代バリケードやらなんやらとキャンパス内で戦った世代でもあります。当時は非中央集権を叫んでたはずの人間であっても、ビットコインは理解の範囲を超えてるのかもしれません。 ああ、もったいない。きっと彼がまだ青年だったころ酒を飲みながら「こんな経済があったらいいのに」の世界がここに広がってるというのに。 今回、サイファーパンクの歴史を振り返り、改めて思いました。やっぱりサイファーパンクってすげえ!!匿名やプライバシーにこだわり、民主主義を守るためにテクノロジーで戦った人々。そしてその思いがビットコインという形で残ったということ。 さらには、その後イーサリアムやそれ以外のクリプトという文化を生んだということ。まさにコミュニティで生み出された波がどんどんと大きくなり、最終的にひとつの文化を生んだということ。やっぱりすごい。 我が父がいつかこのポッドキャストを聴く日はくるんでしょうか。聞いてくれれば、きっと「あれ、ビットコインってそんな思いがあったの?意外に悪くないかも」って思ってもらえるんじゃないかと思うんですけどね。もったいない...。

David Chaum

カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスの博士号を取得後、ニューヨーク大学ビジネススクールやカリフォルニア大学で教鞭をとるデジタルキャッシュの発明者として広く知られています。

DigiCash

David Chaumがはじめた世界初のデジタル通貨。DigiCashはeCashとも呼ばれることもあるそう。

オーストリア銀行、ノルウェーのDNBなどがeCashを発行。 日本では野村総研なんかがライセンスを持っていたそうです。

Blind Signature

署名者にメッセージの内容を見せることなく署名をしてもらう方式のこと。

Satoshi Nakamoto Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

非中央集権型の電子通貨のシステムを発表した論文。

ジェネシスブロック

最初にマイニングされたビットコインのブロックのこと。JSONファイルには、こんな数字が隠されています。

04ffff001d0104455468652054696d65732030332f4a616e2f32303039204368616e63656c6c6f72206f6e206272696e6b206f66207365636f6e64206261696c6f757420666f722062616e6b73

これ、16進法で書かれていて、これをASCIIに直すと、 The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks

となるそうな。

サトシ・ナカモトがこれを記録に残すことで、ビットコインが作られた時期と、中央銀行の政策への批判的メッセージを示したとされています。

ハッキング事件

2014年に東京を拠点とした取引所Mt.Goxから465億円が盗まれました。このMt.Goxを運営していたのが、マーク・カルプレス氏。カルプレス氏はビットコイン財団理事で創設メンバーでもあったため、財団が大きく揺らいだきっかけとなったようです。

Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

このポッドキャストの準備をチームと進める中で、90年代にタイムスリップしたような懐かしい気持ちになりました。 同時に、デジタル・アーキテクチャの仕事の重要さを改めて感じるようになりました。 ぜひ、お聞きいただければ。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

サイバーパンクに続く、テック系の男たちの戦い!

いかがでしたでしょうか。サイバーパンクの配信をやってからずーっと、サイファーパンクについて取り上げたいと思ってたんです。 いやー、いろいろと勉強になりました。 暗号について、ざっくりではありますがなんとなーく理解が深まったような気がします。数式はさっぱり見てもわかりませんが。。。 しかし、暗号を取り巻く物語は本当に、本当に面白かったです。

そして、なんでこんなにJoiさんはいろんな人と知り合いなんだ。。。 Proof of Workを発明したアダムバックも、サイファーパンクメーリングリストの創設者でサイファーパンクマニフェストの著者、Eric Hughesも仲良しって。どんな世界線...。

そんな人から私は直接当時の話を聞けるなんて役得だなと思いました。 皆様もぜひ楽しんでいただければうれしいです。

今回のエピソードをもっと理解するための15つのキーワード

circle上場

市場シェア2位のステーブルコインUSDCを発行する会社サークルが6月5日にIPOを実施。初日に2.7倍となり、一時は8.5倍にまで上げたそうな。。。なんかこれもうベアマーケットは終わったんですか?でも前みたいな盛り上がりはまだ出てないような。。。まあ、ビットコインは上がってますが...。なんかつまんないなあ。。。

Apple のend to endの暗号化

iphoneユーザーがアンドロイドユーザーにメッセするとき、今は暗号化されていないんだそうです。これが、近いうちに暗号化されるかも!と言われています。ですが、先日のWWDCで発表になるかと思われていましたが、残念ながら発表されていません。こちらの記事では、アップルの広報担当者が導入するぜ!とコメントしているのですが。。。いつになるかな。

Signal

トランプ政権のメンバーが使用しているそうです。最近間違えて記者をグループチャットに招待してしまい重要事項が漏れ、大ニュースとなったそうです。これをきっかけにアメリカでsignal人気が爆発。利用者が急増してるんだとか。

Telegramの社長逮捕

犯罪組織のやりとりのメッセージなどの情報協力をしなかったことでフランスで逮捕されたそうです。最近ようやくフランスを出国できたとか。

Claude Shannon

アメリカの数学者、コンピューター科学者で情報理論の基礎を築いた人物として知られています。電子通信ネットワークの基礎を築いたそう。「通信の数学的理論」では情報を定量化できる数学的概念を定義し、電話回線やワイヤレス接続のような不完全な通信チャネル上でも情報を確実に伝達できることを実証しました。ちなみに、こちらのTIME誌の記事によると、AIのClaudeはこの方に敬意を評して名付けられたんだとか。

公開鍵と秘密鍵

暗号化と復号化に同じ鍵を使用する対称鍵ではなく、暗号化と復号で別々の鍵を使用する仕組みが通信を一気に爆速進化させたと言われています。実は戦時中も軍でひっそりと開発されていたそうですが、一般の人々がそれを知ることになったのはRSA暗号が最初。Ron Rivest、Adi Shamir、Leonard Adlemanの三人が考案したもの。 ちなみに、こちらはJoiさんと一緒に野球観戦をするRon Rivestとその弟子のZcashの開発者Madars Virzaさん。 datacry.jpg

Pretty Good Privacy

Phil Zimmermanが開発したオープンソースソフトウエアで、RSA暗号を一般PCでも使えるようにしたもの。

American Association of Advancement of Science

日本語でアメリカ科学振興協会のこと。1848年に発足した科学研究振興組織

サイファーパンクメーリングリスト

1992年にスタートしたサイファーパンクによるメーリングリスト。そして、ここにJoiさんのメールがのこされています。なんかこのメールでは、めっちゃJoiさん怒ってます。。

Mondo 2000

テック系雑誌の走りで、Wiredのライバル誌。コンピューター系雑誌の原型を作ったといわれる伝説の雑誌だそうです。Joiさん曰く、Wiredよりもっとオタクっぽくてカルチャーな話題も多かったとか。当時の雑誌はこちらでご覧になれます↓。2ページ目にJoiさんは東京特派員としてクレジットされてます。

しかし、このMondo 2000はサイバーパンクの終焉とともに廃刊。ライバル誌だったWiredはシリコンバレーやインターネットの革命なんかを取り上げ、時代の波に乗ったわけですね。

PSINet

世界初とされる商用インターネット接続サービスPSINetは1993年に日本上陸。日本初の商用プロバイダーでした。Joiさんはは日本支社の代表を務めていたそうです。

Erig Hughes

数学者でコンピューターサイエンティスト。サイファーパンクメーリングリストの創設者で、サイファーパンクマニフェストの著者でもあります。

Bernstein Case

イリノイ大学の暗号学者ダニエル・バーンスタインが政府を相手取り、暗号の輸出規制は言論の自由に反する!と裁判を起こした事案。

サイファーパンクマニフェスト

サイファーパンク宣言とも言われる、サイファーパンクたちのバイブル。 サイファーパンクメーリングリストが設立された翌年の1993年3月9日にErig Hughesによって出されています。

Proof of Work

ビットコインで使われる「難解な問題を解くことでそのブロックをチェーンに追加する権利をゲットできる、あのめっちゃ電気を食うやーつ」です。もともとはスパムメール対策で生まれたシステムだったんですねー。

Joiさん撮影によるサイファーパンク写真館

John Gilmore

サイファーパンク創設者のひとり、ジョン・ギルモア氏

BF567449-57CC-4388-8193-06E4E56B9BE0_1_105_c.jpeg ディフィー・ヘルマン鍵の名前にもなってるホイットフィールド・ディフィー氏

あと、こちらの動画。

JoiさんがコーディネーターとしてブッキングとかやったサイファーパンクのNHKのドキュメンタリーだそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今回のポッドキャストを通じて、林千晶さんのことを少しでも身近に感じていただけていたら嬉しいです。 今回、彼女の近況や新しい挑戦について改めて話を聞くことができ、とても刺激を受けました。 Q0という新しい取り組みを通じて、これから彼女がどんな未来を描いていくのか、とても楽しみです。 いつか、資本主義のこれからについて、何か一緒に取り組めるといいなと思っています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

秋田編、あるかな...

ロフトワークの代表を辞任し、新しく始めたQ0というプロジェクト。林千晶さんの本気が伝わってきたのではと思います。林さん、秋田には縁もゆかりもないそうで。そんな中で本気で取り組んでいる秋田や北海道のプロジェクト。ぜひ現地まで行ってお話をうかがえればなあ、と思いました。

果たして番組で秋田を訪れる日は来るのでしょうか。。。ぜひお便りにてご意見をお寄せください。

今回のエピソードをもっと理解するための2つのキーワード

Holzmarkt

クリエイターの集まるコワーキングスペースやクラブ、店舗、飲食店、音楽スタジオなどが集まる場所。もともとは駅前の再開発の計画があったエリアをスイスの年金機構からの協力で借り受け、クリエイターたちが手作りで作り上げたそうです。

簿記の会計と未来のブログ

Joiさんが2016年に書いたというブログ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

世界では、またしてもさまざまな出来事が立て続けに起こった一週間でした。 そんな中で私の人生は、茶道の学びと体験が織り交ざった、かけがえのない旅のような日々になっています。 世界情勢が日に日に不安定さを増す一方、私は茶の湯を通して歴史を学ぶことで、今起きている出来事をより広い文脈の中で捉えることができるようになってきました。 それは単に知識を得るというだけでなく、現在という時代がいかに特異で、同時に過去の重大な出来事とどれほど共通点を持っているかを気づかせてくれるものでもあります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今週も、林千晶さんとの思い出話をしています。思い出話というよりかは、「昔話」みたいですが...。ぜひお聞きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

走り抜ける林千晶さん。

ここからはシナダがお届けします。 千晶さんにお会いする前、どんな方なのだろうと調べていると必ず出てくるのが脳梗塞の話でした。こんなに若いのに、なぜ。。。。 そう思っていたのですが、わかりました。働きすぎです...。本当に。 デザイン会社の代表もやりながら、クリエイティブコモンズのアジアパシフィック代表に、メディアラボの日本担当って...。 しかもJoiさんも説得がうまい。

そんな風に言われたら、頑張ってしまいますよね。

しかし本当、今は元気になられたようでよかったです。 ちなみに、来週も走ってます。ずーっと走ってる方です。 かっこいい。

今回のエピソードをもっと理解するための2つのキーワード

PMBOK

Project Management Body Of Knowledgeの頭文字をとったもので、1987年にアメリカの非営利団体がまとめたプロジェクト管理に関する国際的な基準のこと。主にシステム開発などで導入されているものなんですが、これをデザインの分野に持ち込んだのが、林千晶さん率いるロフトワークでした。

クリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズとは、さまざまな作品の適正な利用を促進するために設立された団体。Joiさんはかつて、クリエイティブ・コモンズのCEOを務めていました。クリエイティブ・コモンズはシナダのようなコンテンツ制作者にとってはとっても有難い存在。このライセンスを著作者があらかじめ表示してくれていると、毎回連絡する手間が省けるので必ずチェックする項目の一つです。ちなみに、Joi Ito's PodcastのCCライセンスはCC-BY-4.0。原作者のクレジットを表示すれば、営利目的での二次利用や改変もOK!というものになります。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

林千晶さんとは、クリエイティブ・コモンズやMITメディアラボをはじめ、僕にまつわる様々なプロジェクトで共に活動してきた大切な友人であり同僚になります。長年の付き合いがあるので、このポッドキャストはインタビューというより、旧友同士の会話のように聞こえるかもしれません。たまにはこういう会話も楽しんでいただければと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

Joiさんを深く知る女性起業家、林千晶さん!

いやー、千晶さんのお話はずーっとJoiさんから聞いていたんです。というか、オンライン会議してるところから明るく元気な声が漏れ聞こえたこともしばしば。一体どんな人なんだろう、怖い人だったら嫌だなと思ってたんですが。 もう、それはそれは自然体で素敵な方でした。

今回のJoiさんと出会うまでの物語、とっても面白かったですね。 インターネットバブルの熱狂の中、戦っていた女性起業家の姿。いやー当時は本当、今よりももっと学歴社会でしたし、女性の地位も低かったですもんねー。 林千晶さんのような方がいらっしゃったから、今、私は自営業でもいやな思いをせずに生きていられるのかも。。。

そして、Joiさんととても楽しそうに話す二人の姿がとってもまぶしかったです。 二人の思い出話、是非是非楽しんでいただければ。

今回のエピソードをもっと理解するための6つのキーワード

インターネットバブル

いわゆるドットコムバブルというやつです。2001年に崩壊してます。そう、思い出しました。私このころ就活してたんです。当時はいわゆる氷河期でどこにも仕事がなく、何十社も受けて落ち続けたんでした。マスコミはどこも厳しかったんですよねー。そうか、Joiさんはその頃ふんぞり返ってたのか。全く違う景色ですね。

ソニーコンピュータサイエンス研究所

1988年に設立されたソニーの研究所。これまでポッドキャストにご出演いただいた茂木健一郎さんや暦本純一さんが所属されています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

AIは使ってナンボ!

はい、ここからは制作シナダがお伝えいたします。 実はシナダ、千葉工大でweb3・AI概論なるものを運営しておりまして。 授業の中では怖いおばちゃん的な立ち位置なのですが。

受講生の皆さんは、数々のAIツールを使いこなし、さらにはweb3も取り入れて色々なプロダクトを作る、そんな授業をしています。

だからと言ってはなんですが、今日のエピソードはとても学びになりました。 OpenAIも生み出してない。Geminiも生み出してない日本。 もうこれは、うまいこと使いこなして、波に乗るしかないんですよね。

GPTが出てはや二年ぐらい?経ちましたが、ものすごい進化ですよね。コードが一切わからない私がアプリつくれちゃう時代ですから。

中でも「アナログ」を活かしつつデジタルを活用すべき、という平さんの言葉に痺れました。どうしてもAIを手にするとAIだけでなんとかカッチョいいものをつくりたいと思うもの。でも、もともと日本にあった資産や技術などをうまくと入れ、全く新しいものを作り出す、そんなことが今求められてるのかなと思いました!!

今回のエピソードをもっと理解するための6つのキーワード

AIホワイトペーパー

自民党がとりまとめたAIに関するホワイトペーパーです。今年は「競争力強化戦略の進化と深化」だそうで、研究開発と利活用について議論されています。

ハイビジョン

ありましたねー。NHKが世界規格を目指してアナログでハイビジョンを開発、しかし結局標準化には至らず、アメリカ、ヨーロッパ、日本はそれぞれ別々の方式で放送を行うことになったそうですよ。

シグマプロジェクト

通産省が旗振り役となって推し進めた「ソフトウェア生産工業化システム構築計画」という一大国家プロジェクト。5ヵ年計画で進められたそうですが、結果何も成果を残せず解散となったそうな。

第五世代

1982年に通産省の肝入りでスタートした人口知能コンピューターを開発するプロジェクト。コンピューターといえば、IBMに100%依存している状態から抜け出そうぜ!というのがそもそもの動機だったようです。

ちなみに、第一世代というのは真空管のコンピューター、第二世代はトランジスタ、第三世代は集積回路(IC)、第四世代はLSIとよばれる大規模集積回路。そして第五世代は人工知能、ザA.Iによるコンピューターだったそう。 どうも、こちらが現存する最後の第五世代コンピューターのようですね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

平さんとお話しするのをいつも楽しみにしています。最新テクノロジーの話から、ビジネスや政治の話まで、幅広い分野で深い見識をお持ちで、気がつくと時間を忘れて話し込んでしまいます。技術的な部分はもちろん、細部への配慮も怠らず、必ず最後までやり抜いてくださる方なので、本当に学ぶことが多いなと思っています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ビジネスの視点と立法の視点から語ってくださる立体的な平さんのお話

ここからはシナダがお伝えします。 この番組に何度か出演いただいたいる平さんには、番組リスナーの中にもファンが相当数いらっしゃるようでして。私も実はファンのひとりだったりします。 この番組が始まってしばらくした頃、スタッフ間でも話題になった衆議委員内閣委員会での動画があるんです。それがこちら↓

ビジネスの視点と技術の視点と立法の視点からガンガンに攻める平さんの姿を見て「日本のweb3は明るい!!」と思ったのを覚えています。

今日もそんなビジネス的な視点と政策的な視点から、web3について語っていただきました。数量と価格の話、わかりやすかったなあ!!!

来週はAIについてのトークです。こちらも必聴ですよ。お楽しみに。

今回のエピソードをもっと理解するための6つのキーワード

渡辺創太問題

日本では、暗号資産に対する税率が高く、損益計算も複雑なため、Astar渡辺創太さんをはじめといした優秀な人材がシンガポールなどに流出してしまっている問題をこう呼んでいます。あのころからまあまあ改善してきましたけどね、なかなか帰ってきませんね創太さん。。。

暗号資産のキャピタルゲイン課税

現状、暗号資産(仮想通貨)取引の課税は、雑所得という総合課税の一部として扱われています。国税庁によると、雑所得および総合課税では、年間に4000万円以上の収益を得た場合の税率が45%となり、そこにさらに住民税10%が課税され、最大で合計55%の税率がかかります。現状に対して、総合課税と比較して税率が低くなる申告分離課税の導入が期待されています。

自民党デジタル社会推進本部

自民党の政務調査会で、web3はもちろん、AIやDXなどさまざまな課題の実装について議論をしています。本部長は初代デジタル大臣の平井卓也さん。

無謬性

官僚組織には、自分たちが行った政策や決定に誤りはないとする傾向があるそうです。たとえ問題が生じても、様々な論理や理由をつけて正当化しようとするんだとか。「失敗は許されない」という強迫観念に縛られ、これまでの慣例を変えることができない。新しい取り組みでリスクを冒しても、うまくいかなければ人事評価に響くため、革新的な変化を避けるなどの傾向があるそうです。

ファクタリング

会社が将来受け取る予定の売掛金等を、支払い期日が来る前に手数料を支払って現金化してもらうサービス(事業資金を早期に調達する方法)であり、法的な性質としては債権を売買する(債権を移転する)契約となるそう。

オードリータンのマスク配布

コロナの最中に混乱を生じさせることなくマスクを配布した台湾のデジタル大臣オードリー・タンの政策は、こちらからお聞きいただけます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

平さんはデジタル大臣になってからずっと忙しくされていて、今回ゆっくりお話しできたのは本当に嬉しい機会でした。今、平さんは重要な課題にたくさん取り組んでいて、その中には、僕が経済同友会の「企業DX推進委員会」の共同委員長として注目しているサイバーセキュリティ関連の重要な法案も含まれています。こんな大事な立法の時期に、平さんがデジタル大臣を務めてくれているのは、とても心強いことだと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

サイバー攻撃に先制攻撃!その法案の舞台裏

平将明さん!おかえりなさい!! 平さんにはこれまで何度か番組に出演いただいておりました。私たちは勝手にJoi Ito's Podcastファミリーの一員として平さんを仲間入りさせ、勝手に思いを寄せておりました。石破内閣のもとでデジタル大臣に就任!!おめでとうございます! 今回は個人的には平さんの凱旋帰還番組企画でありました。 大臣になって、相当お忙しそうな平さん。でもとってもキラキラしていました。今回の収録は、ちょうど衆議院で能動的サイバー防御法案が通った当日に行われたもの。一仕事終えた平さんの安堵の表情を声から感じ取っていただければと思います。

今回のエピソードをもっと理解するための5つのキーワード

サイバー対処能力強化法案

いわゆる能動的サイバー防御法案と言われてるものですね。正式名称は、サイバー対処能力強化法案及び同整備法案というそうです。重要インフラへの攻撃などを察知した段階で、先手を打って攻撃元のサーバーを無害化する権限を警察と自衛隊に付与することが盛り込まれています。また憲法で保障されている「通信の秘密」との整合性などが論点となっていました。

アクティブディフェンス

サイバー攻撃の脅威が高まる中で注目されている新しいセキュリティ対策のこと。これまでの受動的な防御から一歩踏み込んで、攻撃を未然に防ぐことに重きを置いています。高度な監視システムやAIを活用し、不審な活動を素早く検知・分析。被害を最小限に抑えるそうです。

サイバーセキュリティセンター

サイバーセキュリティを取り扱うオーストラリア政府の主要機関。オーストラリア政府とオーストラリア国防軍を支援するため、情報、サイバーセキュリティ、攻撃活動など、現代の情報・安全保障機関に求められるあらゆる活動を行っています。

セキュリティクリアランス

政府が指定する機密情報には、情報漏洩の恐れがないと確認された信頼性の高い人物だけが取り扱えるようにする仕組みのことだそう。(そんなことがあったのか!!) この制度では、本人の同意のもとで、国が家賃滞納歴や飲酒に関するトラブル履歴などの個人情報を調査することが定められています。 この制度では、情報漏洩が発生した場合に日本の安全保障に支障を来す恐れがある情報を「重要経済安保情報」と位置づけ、民間企業の従業員も含めて、国が信頼性を審査し確認した人物だけがこれらの情報にアクセスできる仕組みとなっています。

mt goxの事件

世界で最も歴史ある仮想通貨取引所のこと。渋谷区2丁目にあったらしいですよ。ビットコインが流出し、大騒ぎになったのを覚えている方も多いことでしょう。その後、破綻してしまいました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。●●●●庁の●●●●に入る部分を大文字半角英数字で入力してください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今月はトランプ関連のニュースが山盛り状態でした。先週アメリカを訪れていたので、トランプ関連のこうした出来事が頭の中に新鮮に残っていたようです。このポッドキャストを作りながら思ったのですが、いくつかの出来事について、もう少し分かりやすく解説するYouTube動画も作ったほうがいいかもしれません。背景を知ることが、今起きていることを理解するうえでとても役立つし、必要かもしれないと感じたからです。

ポッドキャストを楽しんでいただけたら嬉しいです。今後の動画やポッドキャストで取り上げてほしい質問やトピックがあれば、ぜひ送ってくださいね。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ぱっと見もやばいけど、深掘りするともっとやばいアメリカ

Joiさんの月イチ企画、今月もやってまいりました。MITの研究所所長だったJoiさんによる米エリート大学とトランプ大統領との戦い。日本語のニュース等で読んでるだけではわからないぐらいえぐい話ばっかりでしたね。

アメリカは一体どうなってしまうのでしょうか。。。

今回のエピソードをもっと理解するための5つのキーワード

sphere of influence

正式な権限はないが、他国が開発に影響を与える力を持つ国または地域のこと。国際政治において、国家が外国の地域や領土を排他的または優位に支配すると主張することでもあるそうです。この用語は、排他的支配に対する政治的主張を指す場合もあり、他国が事実として認める場合も認めない場合もある、というなかなか複雑な状況も含まれる他、他国が影響圏内での干渉を控えることを誓約する法的合意を指す場合もあるそう。

Michael Crow

教育者、ナレッジ・エンタープライズ設計者で科学技術政策学者、高等教育指導者。 2002年7月にアリゾナ州立大学の第16代学長に就任し、ASUの急速かつ画期的な変革を先導。世界屈指の大都市型公立研究大学へと発展させた人物として知られています。 ASUは「ニュー・アメリカン大学」のモデルとしても知られています。

マッカーシーイズム

1950年代にアメリカ合衆国で発生した反共産主義に基づく社会運動、政治的運動のこと。アメリカ合衆国上院(共和党)議員のジョセフ・マッカーシーによる告発をきっかけとして「共産主義者である」との批判を受けたアメリカ合衆国連邦政府職員、マスメディアやアメリカ映画の関係者などが攻撃されました。

プロボスト

大学の経営階層でトップに次ぐ「ナンバー2」のポジションとされています。大学の戦略的計画立案と組織変革を主導する重要な立場とされているそう。学長や理事会と協力して大学の長期的なビジョンを形成し、包括的な改革課題について戦略を策定したり、学内外の関係者間の調整役も担うそうです。

Partnership in AI

学術、市民社会、産業、メディアの各組織からなる非営利のパートナーシップであり、AIが人々と社会にとってプラスになるような解決策を生み出すことを目的として設立された団体です。 AIコミュニティ内外から意見を募り、実行可能なガイダンスにまとめられるような洞察を共有することで、ツールや推奨事項、その他のリソースを開発してるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

茶道にはいろいろなモジュールがあるわけですが、どの部分をデジタル化すべきで、どの部分をすべきでないのか、まだはっきりとは分かっていません。ですが、まずは自分自身が開催している茶事や茶会の茶会記や道具のデータベースから始めてみました。禮次郎さんやその他の多くの方々と一緒に、文化的に適切なかたちでデジタル技術を活用し、このような情報を共有・整理する方法を探っていけることを楽しみにしています。

茶会記の記録と研究は茶道の重要な側面であり、私はまだ学ぶことがたくさんありますが、禮次郎さんのような方々がいてくれることを心強く思っています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

茶会記のオープンデータ化、私も参加したい

ここからはシナダがお届けします。 茶会記の話、めちゃめちゃ面白かったですね。データがまとまって学習されれば、きっとAIが当時の話含め、読み取ってくれたりするんでしょうね。 しかしデータをデジタルにまとめるって、なかなか大変そう...。

中でも私が興味があるのは、お茶菓子のデータベース作り。日本って全国津々浦々さまざまな和菓子、お茶菓子があり、そしてそれぞれに込められた物語がある。食いしん坊の私、ぜひ参加したいと思ってます。

Joiさん、伊住さん!プロジェクトに混ぜてください!

今回のエピソードをもっと理解するための8つのキーワード

The Great Wave

クリストファー・ベンフィーという英米文学の教授による本で、日本とアメリカのスピリチュアルな交流の歴史が記されているそうです。

Completion Bond

日本語では、完成保証証券と呼ぶものだそうで、映画制作の現場で投資家の負う完成リスクを保証会社にヘッジするシステムなんだとか。欧米ではもう当たり前の仕組みなんだそう。

制作側にとっては投資を集めやすく、投資家にとっては安心して出資できる仕組みになっっているそう。予算オーバーや遅延が起きても、保証会社が不足分を補填したりスケジュール管理をしてくれるから安心して進められるんですね。この仕組みを支える現場監視の制作経験者や予算管理のプロたち。映画界の縁の下の力持ち的存在です。

茶会記

茶会の詳細な記録のこと。開催日時、主催者、使用道具、提供料理。すべてを克明に記したもの。過去からずらーーーっと残っていて、これらは日本史を知る貴重な一次資料なんだとか。品書きからその時代の食文化が読み取れたり、参加者の記録から歴史上の人物の存在証明になることも。1533年の「松屋会記」から現代の記録まで。茶の湯の歴史を紐解く重要資料とのこと。データベース化してほしい!!!

中村利則先生

京都造形芸術大学の元教授。歴史遺産学や茶の湯の歴史研究における第一人者。文化財保存や茶室復元の監修など、業績多数です。「お茶の郷」建設時の茶室と庭園の復元監修をはじめ、各地の茶室復元プロジェクトに携わってきた実績があるそうです。中村先生のもとで学んだ伊住さんは茶の湯釜の研究で博士号を取得しています。

藤田美術館

大阪にある藤田伝三郎のコレクションを展示している美術館。藤田伝三郎氏は茶道に深い造詣をお持ちの近代数寄者。はい、ポッドキャストでもやりましたね。

美術品展示だけでなく、日本の茶文化の一端に触れられる貴重な場所です。茶道愛好家には垂涎の訪問先。一度は足を運ぶ価値があります。

暦本純一

情報技術分野の先駆者。東京大学大学院情報学環教授兼ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー・チーフサイエンスオフィサー。この方にもポッドキャストにご出演いただきましたね!

世界初のモバイルARシステム「NaviCam」やマーカー型ARシステム「CyberCode」、マルチタッチシステム「SmartSkin」の発明者として有名。著書『妄想する頭 思考する手』も評価高しです。次世代技術の創出に貢献し続ける研究者。テクノロジー界の重鎮的存在です。

裏千家今日庵の茶室建築

重要文化財「裏千家住宅」の茶室群を詳細に紹介する専門書。2020年完了の保存修理工事後の最新姿を独自視点で撮影した写真満載です。

各茶室の歴史背景、建築特徴、意匠解説に加え、最新研究成果や保存修理工事の詳細も掲載されています。裏千家宗家の茶室群から茶道会館、平成茶室まで網羅。茶室建築研究の重要文献なんだとか。茶道ファン必携の一冊です。

樂直入氏が考案した茶室

滋賀県の佐川美術館に設けられた独創的な茶室。樂直入氏自らの設計創案です。「水没する小間」と「水に浮かぶ広間」という対照的な二つの空間構成。

広間の床は水面と同じ高さに設計されています。「人は自然と同じ目線で生きるべき」という哲学の表現なんだとか。古民家の煤竹、バリの古材、越前和紙など多様な素材の調和が生み出す非日常空間。現代茶室建築の傑作と言われています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

日本の歴史やお茶については、まだ学ぶことがたくさんありますね。道具や茶人、その美意識、そして海外訪問などの物語を通して学ぶのはとても刺激的で知的好奇心をどんどん掻き立てられます。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

研究としての茶道

今回のエピソード、伊住禮次郎さんのお茶に対する愛と、研究にかける情熱がつまっていましたよね。歴史的文献を読み漁り、研究者として茶道を突き詰めていく伊住さんのお話。とっても深くてどんどんと茶道の世界に引き込まれていきました。 お茶といっても、人によっていろんなアプローチの仕方があり、それを全て包摂しているのが懐の広さを感じますね。千葉工大の客員研究員として伊住さんが加わったそうなので、変革センターでの茶道に関する研究がまた一歩進むんだろうなと思いました。なんとも楽しみですね!

今回のエピソードをもっと理解するための7つのキーワード

芦屋釜

福岡県芦屋町で14世紀頃から作られていた釜のこと。すごいのは、胴体部分がたった2〜3mmしかない薄さと「真形」という美しい形。「挽き中子法」という特殊な鋳造技術で作られて、均一の薄さと美しい表面が特徴なんですよ。霰文様や浜松文様などの繊細な模様と「鯰肌」というしっとりした表面感がたまらないんだそう。残念ながら江戸時代の初めには作られなくなってしまったのですが、今は「芦屋釜の里」で復元作業が進められてるんですよ。

古銅:

銅がメインの合金で、錫や鉛も入っています。「唐金」とも呼ばれるそう。模様がなくてシンプルな形が特徴で、鶴首という首の長い花入れなどがあります。室町時代の終わり頃に日本に入ってきたとされていますが、いつ誰が持ってきたのかはよくわからないらしい。。。利休の弟子の山上宗二が書いた『山上宗二記』に記録が残っているんだとか。

珠光青磁茶碗:

侘び茶の生みの親と言われる村田珠光が大好きだったからこの名前がついた青磁の茶碗。もともとは南中国の普通の食器だったんですが、ゆったりした形と黄緑色の落ち着いた色合いが素敵なのに「はっ」と気づいた瞬間があったんでしょうね。猫掻手と呼ばれる櫛目模様があって、「ひえ枯れた」雰囲気があるのが特徴なんだとか。この美意識がのちの高麗茶碗ブームにつながったなんて話もあります。

竹野紹鴎:

室町時代の茶人で、お金持ちの堺商人。千利休のお師匠さん。村田珠光の侘び茶に、三条西実隆から学んだ日本の古典文学を取り入れて、日本らしい茶文化を作るのに貢献した方とされています。名物と呼ばれる道具をたくさん持つお金持ちだったのに、何も持たない境地を理想として、豊かさと質素さの間を行き来する「侘び」の考え方を大切にしていました。

利休形:

千利休さんの美的センスが形になった茶道具のこと。単なる形のコピーではなくて、茶の湯の心や美意識を表現する大切な文化遺産として受け継がれてきた模倣の集大成みたいなもの。中村宗哲家や大西家などの千家十職と呼ばれる名工さんたちは、切型や木型という技法を使って、正確に再現・伝承してきました。模写することは文化財を守る意味もあって、利休形を受け継ぎ発展させるのにとても重要な役割を果たしました。

二畳の茶室:

豊臣秀吉さんの命で千利休が作ったと伝わる「待庵」のこと。数寄屋建築の元祖と言われていて、たった2畳という小さな空間に「わび」の世界がぎゅっと詰まっているんですよ。京都府大山崎町の妙喜庵に今も残っていて、国宝になっています。内壁はわらがむき出しの質素な造りで、シンプルだけど味わい深いらしい。

illuminated manuscript:

日本語だと装飾写本のこと。文章に絵や模様で飾り付けをしたもの。古代エジプトの「死者の書」がパピルスに描かれたのが最も古い例と言われています。中世ヨーロッパでは羊皮紙や子牛の皮の本の装飾が大流行して、たくさんの芸術的な傑作が生まれました。特に中世の終わり頃のフランスでは写本芸術の最高峰とも言える作品が作られました。15世紀には印刷技術が発明されて、木版や銅版を使った挿絵入りの本が広まっていったんですよ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

私のヒーローである利休の子孫にあたる伊住禮次郎さんは、現代アートと茶の世界をつなぐ非常に重要な役割を担っています。伊住さんは私の流派である裏千家の方で、裏千家の歴史やその役割について理解を深めるうえでとても助けになってくれています。最近では、千葉工大の変革センターの客員研究員として参加してくれました。 まだ伊住さんのことを知り始めたばかりですが、今回のポッドキャストでは深くつながり、探求する素晴らしい対話の機会となりました。
皆さんにも、この対話を私と同じように楽しんでいただけたら嬉しいです!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

これまでのどなたとも違うお茶トーク

ここからはシナダが担当です。

またまたお茶の世界にディープダイブとなりました。 いやー、もう茶道関連めちゃめちゃやってますが、やる度に新しい発見があります。なんて深い深い世界なんだ...!

伊住さんがお父様から引き継いだという茶美会。なんとも素敵な取り組みですよね。もっともっと広がって欲しい取り組みだなと思います!

今回のエピソードをもっと理解するための9つのキーワード

茶道資料館

茶道の美しい世界を体験できる特別な場所。ここでは展示や普及活動を行う「茶道資料館」と、歴代の家元さんたちが集めてきた貴重な茶の湯関連の資料を大切に保存・公開している「今日庵文庫」が設置されているんです。さらに、お茶の文化をもっと広めるために「茶道文化検定」も実施中。お茶に興味のある方は、ぜひ足を運んでみては。

裏千家学園茶道専門学校

国内で唯一、家元に直属している茶道専門の学校。1962年に裏千家茶道研修所としてスタートし、1971年に「裏千家学園」と名前を変更。1976年には専修学校になりました。1983年には新しい校舎が完成し、京都府から学校法人の認可を受けて、正式に「学校法人 裏千家学園 裏千家学園茶道専門学校」に。

1985年には本科(茶道科)の付帯教育として研究科を、2001年からは1年コースも開始。時代のニーズに合わせながら、素晴らしい茶道の先生を育てる教育機関として今日まで続いています。お茶の道を真剣に学びたい人には最高の環境かも。

鵬雲斎大宗匠

裏千家15代の大宗匠である千玄室さんのこと。実はすごいパイオニアだったんです。1951年、まだ日本人がパスポートを持てない時代に、GHQから特別許可をもらってハワイに渡り、その後ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴにも拠点を展開。「戦争では負けたけど、文化では負けていない」という強い思いを胸に、海外でお茶の素晴らしさを広める基盤を構築。今日の茶道が国際的に評価されているのも、この方の功績によるもの。

マッカーサー財団

通販型保険ビジネスで成功したジョン・ドナルド・マッカーサー氏が立ち上げた財団。主に気候変動問題への取り組みや、刑務所人口を減らす活動、核の脅威に対する問題などを支援しているとか。Joiさんもボードメンバーとして活躍されていたそう。世界規模の課題に取り組む重要な組織なんだとか。

シアスターゲイツ

シカゴのサウス・サイド地区を拠点に活動している現代アーティストで、国際的にも超有名な人物。彫刻や陶芸を中心に、建築、音楽、パフォーマンス、ファッション、デザインなど、ジャンルの枠を超えた多彩な活動を展開中。

彫刻と都市計画を学んだ後、2004年に愛知県常滑市で陶芸を学ぶために初めて日本を訪問。それ以来20年以上も日本文化から影響を受けているとか。日本やアジア太平洋地域での様々な出会いや発見、そしてアフリカ系アメリカ人としてミシシッピとシカゴで育った経験が、彼の作品づくりの土台になっているらしい。多文化的な背景を持つアーティスト、本当に興味深い。

シアスターゲイツとのお茶会

去年の8月6日、森美術館で開催されていた「Theaster Gates展:アフロ民藝」の特設会場で、すごいイベントが実現。招待制のクローズドイベントで、シアスター・ゲイツさん本人を囲んでのお茶会だったとか。

このイベントは、茶の湯文化の伝統継承に取り組む伊住禮次朗さんが主催する「茶美会(さびえ)」とシアスター・ゲイツさんのコラボ企画。「Beauty and Generosity between us, not division(私たちの間にあるのは分断ではなく、美と寛容である)」というステキなコンセプトが掲げられていたらしい。

展覧会場の外に特別に設けられた茶室では、亭主3名、お客さん9名の合計12名が集まり、お互いのためにお茶を立て合ったそう。文化の垣根を超えた交流、素敵なもの。

茶美会

お茶の哲学を深く掘り下げる特別な取り組み。もともとは伊住禮次朗さんのお父さん、伊住政和さんが始めたものだとか。実は伊住政和さんは、現在の裏千家16代家元・千宗室さんの弟で、残念ながら44歳という若さで癌で逝去。

兄の千玄室さん(先ほど触れた鵬雲斎大宗匠)は家元として茶道の伝統を守りながら新しい時代への対応を考える立場だったのに対し、弟の宗晃さんは次男という気楽な立場から、伝統文化の内と外をつなぐような役割が自分のミッションだと感じていたらしいです。

1988年頃、「クラフトシアター茶美会」として革新的な活動をスタート。工芸作家が新作を持ってきて、お客さんの前で披露しながら自ら亭主となってお客さんと交流するという斬新なスタイル。お食事やお酒を出して、最後にお茶を点てるという茶会の基本は守りつつも、新しい風を取り入れる姿勢。

この活動はどんどん広がり、現代のデザイナーやクリエイターも巻き込む芸術運動に発展。例えば、韓国の現代作家・崔在銀さんのガラスのお茶室で、三宅一生さんデザインの衣装を着てお茶を点てるなんて斬新な企画も実現したんだとか。伊住政和さんは伝統と現代をつなぐ「縁側」的な役割を担い、お茶の多面的な魅力を現代風にどう表現できるかを探求し続けたそう。

2003年に亡くなった伊住政和さんの影響は、息子の禮次朗さんに深く受け継がれているとのこと。禮次朗さん自身は、活動が行われていた当時はまだ小さくて詳しくは分からなかったけど、後年アーカイブブックでその記録を見て強く感銘を受けたらしい。お父さんの「伝統と共にある革新」の精神を理解し、今では自らも「茶美会」を引き継いで、現代的な新しい活動を展開中。お茶を通じた文化交流、世代を超えて継承されていくもの。

Sadler

フルネームはArthur Lindsay Sadler。シドニー大学の東洋学教授を26年間務め、オーストラリア王立陸軍士官学校の日本語教授でもあった方だそう。著書「Cha-no-yu: The Japanese Tea Ceremony」では茶の湯の起源と、その儀式化における豊かで複雑な構成要素を解説しているとか。

Joiさんが最後に話していた利休と教え子の話。

サドラーの著書「Cha-no-yu: The Japanese Tea Ceremony」に記載されていた一説なんだとか。

"On another occasion the same critic (Tachibana Sogen) observed that the judgment of Enshu might perhaps be superior to that of Rikyu, since everyone agreed that the things that Enshu praised were good, whereas opinions differed about the things that Rikyu favored. "That may seem a compliment to me," replied Enshu, "but in fact it is only an ignorant view. Rikyu decided that certain vessels were interesting and beautiful and satisfying on his own initiative and authority, and used them for Cha-no-yu and gave names to them, and his judgment was not only accepted in his day but is still praised as a criterion. This is because of Rikyu's great merit as a Tea Master, and not because of the age or value of the vessels. Articles that are so transformed by virtue of the Master's praise are famous and precious indeed. But as for me, I don't possess the capacity of giving a real value to anything on the authority of my own taste. When noblemen bring things to me and ask for an opinion I don't care to offend them and so am inclined to say what they like to hear. But this kind of consideration of people's feelings is not in accordance with the best traditions of Tea. There is a difference of Heaven and Earth between Rikyu's lofty principles and mine." 

ある風雅な席で、茶の湯界きっての理論家として知られる橘宗玄殿が興味深い見解を示したという。「遠州公の美を見抜く眼力は、あるいは利休居士のそれをも凌駕するのではないか。なぜならば、遠州公が『良し』とされた器物は万人の賞賛を得るが、利休居士の趣味となりては、時に意見の分かれるところとなるからである」と。 これに対し遠州公は微笑みを浮かべつつ、こう応じたとされる。 「一見、拙者への褒め言葉に聞こえますが、これぞ茶の道を知らぬ者の浅はかな見立てにございます。利休居士は、ただ己の慧眼と胆力をもって、『この器は趣があり、美しく、味わい深い』と断じ、茶席に取り入れ、その名を高からしめたのです。その審美眼は当代においても認められ、今日に至るまで規範として仰がれておる。これは単に器の古さや値ではなく、茶道の巨匠としての利休居士の偉大な功徳の証しでございましょう。 このように、一つの品が茶人の一言によって価値を一変するほどであれば、それこそ真の名品、宝物と申すべきでしょう。しかし拙者に関して申せば、ただ私の好みという権威のみで物の真価を定めるような力など持ち合わせてはおりません。貴き方々が器物を携えて拙者の意見を求められるとき、その心を傷つけまいと考え、ついつい耳に心地よいことを申してしまう。しかしながら、このような人の気持ちに配慮する振る舞いは、茶の湯の本質からは遠く離れたものでございます。利休居士の清廉な理念と拙者の態度との間には、雲泥の差があるのでございます。」

pp 87-88 Sadler, A. L., & Martin, L. C. (2019). The Japanese Tea Ceremony: Cha-no-Yu and the Zen Art of Mindfulness (Illustrated edition). Tuttle Publishing.

茶の本

岡倉天心が1906年にアメリカで出版した本。もともとは英語で書かれており、The Book of Teaと呼ばれていました。茶道を通じて日本人の精神文化や生活観を解説しています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今回はポッドキャストで時事問題やテクノロジーについて話す実験をしてみました。ぜひ感想を聞かせてください!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

そして今回は特別に動画版もご用意!

実験的な試みとして動画でもお届けしています! Joiさんが紹介しているロボットの話、ご覧いただけます↓

Joiさんがトランプ新政権を斬る!

ここからはシナダがお届けします。 いやー、3年Joiさんとポッドキャストやってますがひとり語りは久しぶりです。なんだろう!とっても冴え渡ってましたね。トランプ政権に対する話もそうですし、Joiさんが普段どうやってAIを使ってるのか?とか、あと茶道とトヨタのカイゼンの話とかも面白かったなあ。 何ってJoiさんの話を収録時に一番最初に聞けるのが本当に役得と思います。ラッキー。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

DOGE(政府効率化省)

イーロン・マスク氏の下で米連邦政府の支出・職員の削減に取り組むアメリカ政府の新組織

ユヴァル・ノア・ハラリ

世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で歴史家。現在、ヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、ケンブリッジ大の特別研究員もつとめているそうです。

Joiさんの教え子

Valentin Heunさんという方で、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで理学修士号、バウハウス・ワイマール大学でデザイン修士号を取得し、プラット・インスティテュート・ニューヨーク、バレンシア工科大学、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルトでデザインと工学の学際的研究を行った方だそう。現在は、船舶用AIカメラの会社LOOKOUTの顧問を務めているようです。

Claudeのリンク

JoiさんがClaudeを使ってToyotaのカイゼンと茶道に関して調べたもの。人の検索って勉強になるわあ。

和敬清寂

おっしゃる通りです。私の回答は定義というよりも、和敬清寂の概念についての説明になってしまいました。

改めて、定義として書き直します:

和敬清寂の定義

和(わ) - 人々が互いに心を開き、調和して親しく交わる精神状態

敬(けい) - 相手を尊重し、敬意を持って接する態度

清(せい) - 外見だけでなく心の内面までも清らかに保つ純粋さ

寂(じゃく) - いかなる状況でも心が乱れない静かな落ち着き

これらの四つの概念は茶道の精神的基盤を形成し、茶の湯の実践における理想的な心構えを示すものなんだそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

お知らせ

千葉工業大学にてJoiさんが科目責任者をつとめるweb3・AI概論の社会人枠での受講生を募集しています。AIやweb3をツールとして、ビジネスやサービス開発を推し進めます。応募締め切りは本日3月25日の夜中まで!みなさまの参加をお待ちしています!詳細はこちらをご覧ください。 - 千葉工大 web3・AI概論について

これで3話連続の気仙沼ニッティング篇は完結となります。御手洗瑞子さんや編み手さんたちとのトークをお楽しみいただけたでしょうか。私にとってもとても刺激的で楽しい経験となり、地方とつながることの面白さと重要性、そして日本には御手洗さんのような素晴らしいリーダーがいることを再認識する機会となりました。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

10年越し!の思いが実現。御手洗さんにお会いできて、本当によかった

ここからはシナダがお届けします。 実は、私シナダ、御手洗さんとお仕事したい!と思い続けて10年以上経つんです。御手洗さんのことを初めて知ったのは、とある小さな新聞記事でした。いわゆる「ひと欄」という活躍する人物を紹介するコーナー。ここで御手洗珠子さんのことを知りました。 当時働いていたテレビ番組で御手洗さんをゲストに呼ぼう!と画策しましたが、いろんなことが重なり立ち消えに。しかも実は同じ番組でJoiさんもゲストに呼ぼう!なんて話も出ていたんですよ。 それがこうして10年以上の時を経て二人の対談が実現したなんて、本当に感慨深いです。

気仙沼の旅は本当に色々と考えさせられました。そして日本らしいビジネスのあり方も体験を通じて理解することができました。

こういう事業、私もいつか立ち上げてみたいなと思った次第です。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

気仙沼ニッティング

宮城県気仙沼市を拠点とする手編みニットブランド。2012年にプロジェクトとして始まり、翌年に法人化されました。東日本大震災後の気仙沼で、働く人が誇りをもてる仕事を創出し、地域に根ざした産業を育てる目的で誕生しました。かつて港町だった気仙沼では漁師文化として編み物が盛んで、遠洋漁業の漁師たちが船上でセーターを編んでいたという話も伝わっています。そうした文化的背景のもと、地域の編み物上手な人たちが練習を経てプロの職人となり、高品質な手編みニットを製作しています。良質な素材と現代的なデザイン、そして熟練した職人技による手編みニット製品は、世界中の人々に喜ばれています。

首相フェロー

ブータンの国家公務員として1年間ブータンの発展に貢献する役職です。御手洗瑞子さんが初代首相フェローを務めました。ちょうどその頃、日本ではブータンへの関心が高まっていた時期でしたよね。

マッキンゼー

1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーらによって設立された経営コンサルティング会社。1933年にマービン・バウアーが参画し、バウアー氏を中心に「事実に基づく(Fact-base)」「分析的アプローチ(Analytical approach)」という考え方と科学的・論理的な問題解決方法を経営コンサルティングの世界で初めて明確に確立しました。現在は世界65カ国、130拠点に30,000人以上(2021年6月時点)のコンサルタントを擁する、世界有数のコンサルティング会社となっています。

神奈川沖浪裏バッグ

冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏をモチーフにしたバッグで、小布施にある北斎館という美術館のコラボで作られたもの。かわいい!!

Kickstarter

ニューヨーク州ブルックリンに本社を置くアメリカの公益法人で、クリエイティビティに特化したクラウドファンディングのプラットフォーム。同社の使命は「クリエイティブなプロジェクトを実現させる手助けをすること」とされています。でもNPOになってたんですね。知らなかった...。

やり抜く力 GRIT(グリット)

アンジェラ・ダックワースによる2016年に出版された著書のこと。Gritとは長期的な目標に対する情熱と粘り強さの組み合わせを指すそう。挫折や停滞、退屈な作業に直面してもなお前進し続ける能力、Gritをどうやったら伸ばすことができるのか?などを解説してる一冊です。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

お知らせ

千葉工業大学にてJoiさんが科目責任者をつとめるweb3・AI概論の社会人枠での受講生を募集しています。AIやweb3をツールとして、ビジネスやサービス開発を推し進めます。応募締め切りは3月25日!みなさまの参加をお待ちしています!詳細はこちらをご覧ください。 - 千葉工大 web3・AI概論について

東日本大震災から14年の節目を迎え、多くの人々の記憶に刻まれた3月11日に、御手洗瑞子さんと編み手さんたちの対話をお届けできることには大きな意味があると感じています。

この対談は、私たちが復興にどう向き合い、現状をどう捉え、そして今後どのような道を歩むべきかを振り返る貴重な場となりました。

今回の対談を通じて、御手洗さんの揺るぎない信念と、体系的な理論の構築、そして長年にわたる粘り強い取り組みについてより深く知ることができ、心から感銘を受けました。 同時に、このような志高き実践者をいかに見出し、どのように支援していくべきか、改めて深く考えさせられる機会となりました。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

かよこさんとの思い出と帽子

気仙沼ニッティングで清水の舞台から飛び降りる思いで購入したニット帽。 商品にはこんなカードが添えられていました。

IMG_3504.jpg

先週もお伝えしたんですが、実はかよこさん、今週のポッドキャストにも登場しています。 購入したのは全ての収録が終わった後だったのですが、御手洗さんから「あ、この帽子かよこさんが編んだものだったみたいです!」とカードを見せてくださいました。

いろいろあって大変だったけど、前を向いて生きてるかよこさんが編んだ帽子なんだ!と思うと、最初に「これください」と商品をお願いした時よりも何倍も何百倍も愛おしく思えました。

これまで販売された気仙沼ニッティングのひとつひとつの商品に物語があるんですよね。きっと。これがこのブランドが愛されている理由なんだと思います。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

Safecast

福島第一原発の事故発生直後にJoiさんと、今回出演いただいたショーン・ボナーさん、ピーテル・フランケンさんが創設した団体。エンジニアや有志が集結し、ガイガーカウンターを自作したりして、福島を中心に全国各地の放射線量をモニタリングしてマップを作成しました。市民が科学的なモニタリングや分析に貢献することをシチズン・サイエンスと呼ぶそうです。 ちなみにJoiさんのこのスピーチ、とってもわかりやすかったです。

気仙沼の火災

https://kahoku.news/articles/20140713kho000000009000c.html 気仙沼の火災、当時ニュースで見たのを覚えています。海に流れた重油が燃料となり、がれきがろうそくの芯のような役割を果たして燃え続けたそうです。今では街はすっかり綺麗になりましたが、当時のことを思うと胸が張り裂けそうな気持ちになりました。

Ben&Jerry's

現在はユニリーバー傘下にある会社ですが、もともとは地域密着型の企業。1978年、創業者のベンとジェリーはペンシルバニア州立大学のアイスクリーム製造通信講座を受講し、12,000ドルを投資してバーモント州バーリントンのガソリンスタンド跡地に最初のアイスクリームショップをオープンしました。1984年に新工場を建設して事業拡大する際、資金調達のために地元バーモント州の住民向けに株式を販売。1株126ドルという手頃な価格で提供し、約75万ドルを集めることに成功したそうです。この取り組みにより、バーモント州では100世帯に1世帯がベン&ジェリーズの株主となりました。この方法は地域社会との強いつながりを構築することを目的としており、企業の成功がコミュニティ全体の発展につながるよう設計されていました。

INTUIT

中小企業・自営業者、個人、財務・税務の専門家向けに業務用ソフトウェアを開発する企業です。主要製品には、ビジネス向け会計ソフト「QuickBooks」、個人向け確定申告ソフト「TurboTax」、専門家向け税務ソフト「ProConnect」などがあります。近年はデスクトップ向けソフト販売からクラウドサービスへと事業の中

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

御手洗さんについては、ポッドキャストの収録でコミュニティナース事業を運営するcncの矢田明子さんに会いに出雲を訪れた時にいろいろな人からお話を伺いました。御手洗さんのブータンでの活動や、現在の気仙沼での活動について話を聞くのを楽しみにしていました。また、初めて気仙沼を訪れることができて本当に良かったです。御手洗さんとその地域社会に会うために旅行したように、この第一回のエピソードを楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

気仙沼ニッティングのコミュニティ作りは学ぶところがとても多い!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 行ってまいりました。宮城県気仙沼。 いやー楽しかったなー。

なにって気仙沼ニッティングの温かみ。 編み手さんも消費者もみんなが大事に大事にコミュニティを作っているのを感じたんです。寒い寒い東北という地で、あったかいセーターを編む編み手さんたち。 旅情感も相まって、ほんとうにほんとうに大切にしたくなる。そんな商品がたくさん並んでいました。

印象的だったのが、こちらのポスター。

IMG_30092.jpg

まさに気仙沼に親戚ができた気分なんです。 私も帽子をひとつ、お迎えしました。 シンプルな帽子なのに、すんごいオシャレなんですよ。 いい感じで決まる。

そして、ホームページには気仙沼ニッティングの編み手さんたちのプロフィールが並んでいます。

買った後に分かったんですが、編み手さんは、なんと収録時にお話を聞かせていただいた方でした。 ちょっとお値段は張るんですが、大満足。 帽子を身につけるたびに気仙沼にできた新しい親戚のことを思い出します。 なんか宣伝みたいになっちゃいましたが、もう何を言われてもいい!! 私は気仙沼ニッティングを応援します!!

大船渡線

JR東日本が運営する路線のこと。岩手県の一ノ関から宮城県の気仙沼までを結ぶ62kmの単線非電化路線で、北上高地を横断して東北本線と三陸地方をつなぐ鉄道のひとつとなっています。1925年から1935年にかけて一ノ関から盛までの区間が開業しましたが、陸中門崎から千厩の間では地元有力政治家たちのルート争いの結果、かなり遠回りするルートになりました。1987年の国鉄分割民営化でJR東日本の所有となり、路線形状が龍に似ていることから「ドラゴンレール大船渡線」という愛称がつけられました。2011年の東日本大震災で全線不通となり、同年4月に一ノ関から気仙沼間は鉄道として復旧しましたが、津波被害が大きかった気仙沼から盛までの約44kmは復旧費用の問題から2013年3月にBRT(バス高速輸送システム)として再開されました。この区間の線路跡の一部はバス専用道として利用されていますが、2020年4月1日に鉄道事業としては正式に廃止されました。

気仙沼ニッティング

宮城県気仙沼市を拠点とする手編みニットブランド。2012年にプロジェクトとして始まり、翌年に法人化されました。東日本大震災後の気仙沼で、働く人が誇りをもてる仕事を創出し、地域に根ざした産業を育てる目的で誕生しました。かつて港町だった気仙沼では漁師文化として編み物が盛んで、遠洋漁業の漁師たちが船上でセーターを編んでいたという話も伝わっています。そうした文化的背景のもと、地域の編み物上手な人たちが練習を経てプロの職人となり、高品質な手編みニットを製作しています。良質な素材と現代的なデザイン、そして熟練した職人技による手編みニット製品は、世界中の人々に喜ばれています。

首相フェロー

ブータンの国家公務員として1年間ブータンの発展に貢献する役職です。御手洗瑞子さんが初代首相フェローを務めました。ちょうどその頃、日本ではブータンへの関心が高まっていた時期でしたよね。

マッキンゼー

1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーらによって設立された経営コンサルティング会社。1933年にマービン・バウアーが参画し、バウアー氏を中心に「事実に基づく(Fact-base)」「分析的アプローチ(Analytical approach)」という考え方と科学的・論理的な問題解決方法を経営コンサルティングの世界で初めて明確に確立しました。現在は世界65カ国、130拠点に30,000人以上(2021年6月時点)のコンサルタントを擁する、世界有数のコンサルティング会社となっています。

お知らせ

本日配布予定だったNFTや100HENKAKUですが、使用しております分散型システムがまだメンテナンスが続いており配布ができません。復旧次第対応いたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

また復旧に関するお知らせは、こちらの番組詳細欄の他、X(旧Twitter)やDiscordでご連絡いたします。

よろしくお願いします。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回の千宗屋さんと茶道の世界の海底まで潜るDeepDiveも、最終回となりました。ぜひトークをお楽しみいただければ幸いです。茶の湯の新たな魅力に多くの方がワクワクしていただけることを願っています!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

宗屋さんとの茶の湯トーク、ここに完結

ここからは制作スタッフのシナダがお届けしていきます。 いやーー。千宗屋さんとの茶の湯トーク、これにて完結となります。サプライズの茶会に始まり、最後はAIで終わる。こんなに深くて面白いトーク、なかなかありませんよね。 宗屋さんのお話を聞いていると、千利休もこんな雰囲気があったのかな、なんて肖像画を見ながら宗屋さんを重ねてしまったり。 そして、目の前で宗屋さんのお点前が見ることができ、実際にトークも聴くことができて本当に役得だなと思いました。 茶道は本当にいろんなエッセンスが詰まっていて、AI倫理や哲学を考える上でもとっても重要なことなんだと思います。うまく日本の伝統がテクノロジーに生かされていくといいなと思いました。

賓主互換

亭主と客が互いの立場を理解し、尊重し合う心を表現した概念のこと。言葉を交わさなくても客が亭主の意図を自然に察することができる状態をも指すそうです。このような深い相互理解は、茶道における最も理想的な関係性とされています。また、立場の違いを超えて、真摯な心での交流を可能にする境地でもあります。

賓主歴然:

もてなす側ともてなされる側の役割と領域を明確に区別する考え方を示します。ただし、これは単なる役割分担ではありません。互いの気持ちを理解し合うことで、初めて真のもてなしが成立するんだとか。

Theory of Mind:

「人間の脳は、どのようにして他人の考えを解釈し、道徳的な判断を下し、信念体系を理解しているのか?」従来では、哲学者や詩人の領域だった命題について科学的な調査によって答えを探し出そうとしている研究のことで、進めているのはレベッカ・サックスという博士です。もともとは、オックスフォード大学で哲学と心理学を専攻していたそうですが、2003年にMITで脳・認知科学の博士号を取得しています。

心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力のこと。サックス博士は、fMRIという技術を用いて、心が大脳皮質の一部分である右側頭頂接合部に司令部が存在することを発見したそうです。サックス博士のTEDスピーチがとっても興味深い内容だったので、こちらも是非ご覧ください。

市中の山居

都会の中に再現された理想的な田舎家の空間を表す言葉。そもそも茶室は、質素な田舎暮らしの本質的な要素を都市部に巧みに取り入れた空間として作られたものなんだそう。

五山の禅僧

京都の臨済宗における五大寺の体制を表します。南禅寺を別格として、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺が位置づけられました。室町時代の足利義満の時代に確立されたシステムなんだそう。

ティク・ナット・ハン

マインドフルネスの普及に尽力したベトナム出身の禅僧。ダライ・ラマ14世と並び称される世界的な仏教者として知られ、環境問題にも積極的に取り組みました。

胸中の山水

心の中に思い描く理想的な自然景観や、それを基に描かれる山水画を意味します。また、元総理大臣の細川護煕氏が愛した漢詩の世界を表現する言葉としても使われています。

おのずから住めば持戒のこの山は、まことなるかな依身より依所

修行における環境の重要性を説いた最澄の言葉です。正しい心構えを持つことも大切ですが、それ以上に修行の場所自体が重要であることを教えています。比叡山という環境そのものが、自然と戒律を守ることを可能にする特別な場所だと説いています。

山上宗二記

千利休の高弟である山上宗二が記した、最も信頼性の高い茶書として知られています。利休時代の茶道具に関する価値観の変化や、名物道具の所有者の変遷などが詳しく記されており、茶道史研究において重要な資料となっています。

好み:

茶人が職人に特定のデザインを指示して制作させた道具を指す言葉です。「誰々好み」という形で使われ、茶人の創造性と職人の技術が融合した作品であることを示しています。茶道具における創造的な協力関係を象徴する重要な概念です。

お知らせ

本日配布予定だったNFTや100HENKAKUですが、使用しております分散型システムのメンテナンスにより配布ができません。復旧次第対応いたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

また復旧に関するお知らせは、こちらの番組詳細欄の他、X(旧Twitter)やDiscordでご連絡いたします。

よろしくお願いします。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

またしても、宗屋さんとお茶の深い深い世界へ潜ります。この対談を通じて、茶道から日本の歴史を学ぶことができ、とても楽しかったです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

安土桃山時代のミニマリズム

ここからはシナダがお届けします。

秀吉が天皇にお茶を点てた、禁中の茶会。 組み立て式の黄金の茶室を小御所に持ち込み、そこで茶会を行なったんですね。 黄金の茶室といえば、キンキラキンで悪趣味だわあ、と思っていたんですが、宗屋さんの解説を聞くと、「そうか、広い空間の中に金色のキューブをつくったのか。空間全体を想像してみると意外におしゃれなのかも!」と思うようになりました。 一説によるとこの茶会も利休が関わってたとか。だとすると利休は本当に見せ方を考えるプロだったのだなあと思います。 日本ならではの伝統的な考えと、それを新しい解釈で塗り替える。きっとこのエッセンスは現代にも通じる変革のヒントが隠されてるように思います。

今回のエピソードを理解するための9つのキーワード

真行草

真書・行書・草書の書体のこと。

手元 不如意

家計が苦しくお金がないことを指すそうです。

黄金の茶室

組み立て式の茶室で広さは3畳ほど。そして金箔づくしです。まぶしいな。

全国に何箇所か展示されていますが、全て復元されたものなんだそう。

藻塩たれつつ 侘ぶと答へよ

色男として知られた在原業平のお兄ちゃんに当たる在原行平が詠んだ歌。 須磨に流刑にあった行平が親しくしていた人に贈ったもので、古今和歌集に入っているそうです。

全文は...

わくらばに 問ふ人あらば 須磨の浦に 藻塩たれつつ 侘わぶと答へよ

    意味は、私が最近何してんのか尋ねてくることがあったとしたら、須磨の海岸で海水を藻にかけ涙を流すように悲嘆に暮れながら過ごしていると答えて下さいな。

というものだそう。 最初は流刑にあった行平が海で藻塩を作りながら泣いてるのかと思ったんですが、どうも涙を流すというのが「しほたる」という意味で藻塩を作る単語「藻塩たる」とかけて田舎にいる風情を出してるんですね。考えたら、朝廷で働いてた人が塩は作らないだろうよなあ。

禁中御所茶会

秀吉が関白になったお礼として、1585年10月7日に御所で天皇や親王を招いた茶会を催しています。秀吉自身が天皇にお点前を披露。この場所として作られたのが黄金の茶室でした。

中尊寺金色堂

奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年に建立したもので、極楽浄土を表したものなんだとか。そうか、この金色は光満ち満ちている感じだったんですね。

狩野永徳

狩野派4代目。若くから才能を認められ、秀吉の命をうけ大坂城や聚楽第の障壁画を引き受けたそうです。

長谷川 等伯

同じく安土桃山時代に活躍した絵師で、狩野派と肩を並べるほどの実力だったとか。

無事是貴人

師走の茶席によく掛けられる言葉で、臨済語録にも登場する言葉なんだとか。一年を無事に過ごせたという喜びと感謝の意を表す言葉だそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回は宗屋さんと、お茶の世界のさらに奥深くへと潜ります。お楽しみください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

いろんな角度から宗屋さんを見てみる

千宗屋さん。以前から色々な話は聞いていましたし、これまでご出演いただいた方が言及される機会も多く、一体どんな方なんだろうと思っていたんですが、いやはやとっても深い方でしたね。そして宗屋さんのお姿をみていると、なんだかだんだんと利休と重なって見える瞬間があったりして。

今回、谷松屋戸田商店の戸田貴士さん、そして藤田美術館館長の藤田清さんに再びご登場いただきました。

こちらのエピソードと合わせて聞いていただけると、楽しさも10倍増しですよ。ぜひ。

今回のエピソードを理解するための19つのキーワード

重窓

宗屋さんが東京のマンションの中に作った茶室の名前。東京タワーが見える場所にあったそうなんですが、この茶室の名前にはちょっとした経緯があるそうで。というのも昭和10年代、お茶が趣味だったとある会社社長さんが自社ビルの中に茶室を作り、宗屋さんのひいお爺様が「重窓」と名付けたとか。ビルの窓と茶室の窓が重なって見えることがその由来だったそう。 宗屋さんはこの文字が子どもの頃から好きで、いつか自分の茶室に使いたいと思っていたそう。東京のマンションで新しい茶室を作ることになった時に、重窓という名前を新しい茶室に掲げることにしたそうな。

樂茶碗

千利休が桃山時代の終わり頃に、自分の美意識にぴったり合う茶碗を作ってほしいと陶工の長次郎に頼んだのが始まり。長次郎は中国の明時代の三彩陶という技術を使える腕のいい陶工さんだったそう。後に豊臣秀吉から「樂」という字をもらって、その家は「樂家」として知られるようになりました。

田中宗味

樂焼の歴史に深く関わった人物で、お父さんの田中宗慶は千利休の側近で、初代長次郎の奥さんのおじいさんにあたる人なんです。宗慶は、長次郎と一緒に樂焼の工房を切り盛りしていたそうです。 そんな宗味の娘さんが、長次郎の奥さんになったとか。宗味が作ったとされる作品も今に残っているそうなんですが、本当に宗味が作ったものなのかはっきりしないものが多くて、今でも研究者の間で謎が残されているんだとか。

埋み火

千家で大晦日から元旦にかけて行われる、とても趣深い儀式のひとつ。夜になると火種を灰の中にそっと埋めておいて、朝になったらその火を掘り出して使うんだとか。お茶の家では、この火を絶やさずに引き継いでいくことは受け継がれてきた伝統や精神を守り続けることにもつながるみたい。この年末にも宗屋さんがインスタのストーリーで埋み火の経過をアップしていました。光る炭を紅白見ながら画面で眺めるのは、なんだかとっても落ち着く瞬間でした。

まるぎっちょ

漢字では 丸毬打と読むそうです。毬打とは、平安時代に京都で行われた遊戯、木毬をたたく槌のこと。その形状を炭に見立てたもの。

不滅の法灯

比叡山延暦寺で1200年以上もの間、一度も消えることなく燃え続けている神聖な火のこと。奈良時代から平安時代にかけて、天台宗の開祖である最澄が灯したとされていて、以来、代々の僧侶たちが丁寧に守り続けてきました。

延暦寺の根本中堂

比叡山延暦寺の中心となる国宝建造物。ここには天台宗の開祖、最澄(伝教大師)が自分の手で彫ったと伝えられる秘仏の薬師如来立像が本尊として祀られているんですよ。不滅の法灯もこのお堂の中にあるそうです。

伝教大師

最澄さんが没後に贈られた称号。最澄さんは日本の天台宗を開いた僧侶で、比叡山で修行を重ねた後、遣唐使として中国へ渡って天台の教えと密教を学んだ人物。歴史でやりましたね。

薬師如来

病気を治して、心と体の健康を守ってくれる仏様として、古くから日本中で親しまれているんです。特徴的なのは、手に持っている薬の壺。この壺には、あらゆる病気を治せるお薬が入っているんだとか。

「あきらけく 後の仏の御世までも 光りつたへよ 法のともしび」

延暦寺の不滅の法灯の始まりを物語る、とても大切な和歌。延暦7年(788年)、最澄(伝教大師)が比叡山に小さなお堂を建てた時に詠んだもの。この和歌には、「仏法の光を、はるか未来の弥勒如来の時代まで、明るく伝え続けてほしい」という最澄の深い願いが込められているそうです。

木守

もともとは、収穫後の柿の木に一つだけ実を残しておくことを指すそうです。この残された柿のことを「木守り柿」と呼ぶんだとか。 この名前がついた茶碗は、千利休が長次郎に作らせた赤楽茶碗。利休がいくつか茶碗を弟子たちにプレゼントした時のこと、それぞれに茶碗を選ばせたんだそう。すると、一番シンプルで地味な赤い茶碗が最後に残ったんですって。これを利休は木守と名付け、大切に使い続け、後に武者小路千家に伝わったそうです。

残念ながら、この茶碗は関東大震災で失われてしまったんですが、その価値があまりに大きかったため、楽家の歴代と家元たちが「写し」を作り続けているんだとか。新しい家元が襲名する時には必ずこの茶碗の写しを作るそうです。これは単なる形を真似るだけではなく、利休や長次郎の心に触れる大切な作業なんだそうです。

本歌

和歌の世界では、古い歌を元にして新しい歌を作る時の元歌のことを指します。一方、お茶の世界では茶道具の「オリジナル」のことを指すんですよ。つまり、たくさんの写しが作られた茶碗があった場合、最初の一つが「本歌」というわけです。

写し

お茶の世界では、元となる道具を忠実に再現することを「写す」というそうです。これは、単なる複製を作ることとは全く異なります。西洋では「オリジナル」を重視しますが、日本の伝統的な考え方では、物そのものよりも「形」に宿る精神性を大切にしてきました。物はいつか失われてしまうかもしれないけれど、その「形」を写し継ぐことで、そこに込められた心や精神は永遠に受け継がれていくという考え方なんだそう。深い!!

付喪神

長い間大切に使われてきた道具やものに宿る精霊のこと。「九十九神」とも書くそう。日本の伝統的な考え方では、道具を長年使い続けると、そのものに魂が宿ると考えられていたんです。それだけ、道具を大切にする心が昔からあったということかもしれませんね。

寄物陳思

万葉集の時代から伝わる和歌の表現方法。人の気持ちや感情って、そのまま言葉にするのは難しいですよね。そこで、季節の風物や自然の情景に例えて表現するんです。「寄物」は物に寄せて、「陳思」は思いを述べるという意味で、自然や身の回りのものに自分の気持ちを重ねて詠むんだそう。なんて風流!

ルイス・フロイス

1532年に生まれたポルトガル人の宣教師で、31歳でイエズス会の司祭として来日した人物。イエズス会の記録係だったそうです。 ルイス・フロイスが書いた『日本史』という本があるそうなんですが、これは単なる歴史書ではなく、当時の日本の政治や経済はもちろん、日本人の考え方や宗教、文化、そして普段の暮らしぶりまでを細かく記録しているものなんだそう。外国人の目から見た戦国時代の日本の様子がよくわかる、とても貴重な資料として、今でも高く評価されているんですよ。

マタイ伝の狭き門より入れ

聖書のマタイによる福音書に出てくる有名な言葉からきた表現。「滅びに至る門は大きく、その道は広い。でも、命に至る門は狭く、その道は細い」という教えなんだとか。 本当に価値のあることを成し遂げたいなら、楽な道ではなく、困難な狭い道を選んで進むべきだということを説いているそう。つまり、簡単な方法や近道を選ぶのではなく、たとえ大変でも本質的な道を歩むことの大切さを教えているんですね。

聖体拝領

カトリック教会のミサで行われる、とても重要な儀式で、信者たちがキリストの体と血を象徴するパンとワインをいただくもの。

カリス

カトリックのミサで使われる特別な杯のこと。ワインを注いで使うんですが、これは普通のワイングラスとは異なり、キリストの血を象徴する聖なるぶどう酒を入れる大切な器。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

現代を代表する茶人のお一人、千宗屋さん。宗屋さんにはこれまで何度かお会いする機会がありましたが、一対一でお話させていただくのは今回が初めてでした。これまで宗屋さんの著書を読ませていただいていたので、いろいろ質問をさせていただくのを楽しみにしていました。実際の対話は想像以上に面白く、とても勉強になりました。皆様にもぜひ楽しんでいただければと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

やらせとかじゃないです。本当のサプライズ

ここからはシナダがお届けしてまいります。 いやー、今回のポッドキャストはいかがでしたでしょうか。Joiさんがめちゃめちゃ焦っていたの、わかりましたよね? 今回本当に番組制作スタッフも宗屋さんがサプライズでお茶を点ててくださるなんて全く想像しておらず。突然始まった茶会に、収録現場はものすごい焦りとワクワクと緊張感で包まれておりました。 いやしかし、そんなサプライズとか可能なの?と思われてるかもしれませんので、収録当日の様子をお伝えいたします。 収録当日、Joiさんは午前中に千葉工大で用事を終え、車でクリプトバーまで移動していました。首都高はものすごい渋滞で、Joiさんはギリギリの到着になるかもしれないと少し焦っていました。 そして収録当日の20分ほど前のこと。予定していた時刻より少し早めにいらっしゃった宗屋さん。手には紙袋が。ご挨拶などを済ませた後は、「キッチンをお借りしていいですか」「お湯をお借りしていいですか」と、なにやらごそごそと用意を始めたのです。我々スタッフは宗屋さんの指示に従うばかり。 スタッフの中では「え、もしかしてお茶を点ててくださるのかしら!!!」と期待が膨らみます。「宗屋さん、これは!?」とお話ししてもにんまりされるだけ...。 そして、Joiさんは本当に時間ギリギリに収録場所であるクリプトバーに到着。ギリギリの到着でそもそもドキドキしていたJoiさん、到着後、挨拶を済ませて席についた直後、テーブルにお茶菓子があるのに気がつきます。Joiさんのあの大きな目が3倍ぐらいに開いた気がしました。「え、これは...」 そこから、あれよあれよという間に宗屋さんのお茶会がスタート。なんとも楽しいお茶会でありました。是非是非今回の配信、楽しんでいただけると嬉しいです。

今回のエピソードを理解するための7つのキーワード

松華堂

文政6年創業の愛知県半田市にある和菓子屋さん。今回宗屋さんがお持ちいただいたお菓子は、枯露柿というもの。羽二重餅にもろこし粉を混ぜてあり、柿の形になっています。 一つ私もいただいたんですが、本当に美味しかった...。

文化庁文化交流使

芸術家や文化人などを世界に派遣し日本文化を伝える、文化庁が推進していた事業。宗屋さんは2008年に行かれたそうですね。残念ながらこのプロジェクトは令和3年度で終了となったようです。

赤木明登さん

石川県輪島で漆の作品を作られている作家さん。もう、なんというか素敵です...

抹茶を入れる容器のこと。

仕覆

茶道具類を入れる袋のこと。宗屋さんの仕覆、とっても素敵でした。収録後ものすごい近くでじろじろ観察してしまいました。ため息がでるほど美しかった。。。

JURGEN LEHL

日本で活躍したテキスタイルデザイナー/ファッションデザイナー。1974年に立ち上げたブランドJURGEN LEHLは現在も多くの人に愛されています。残念ながら2014年、不慮の事故でお亡くなりになられています。

唐津

佐賀県唐津市で作られる陶器で、国の伝統工芸品なんだそうです。

長谷川一望斎

名古屋の銀細工の名工。初代である青龍斎は尾張徳川家のお抱え金工師として仕えていた由緒正しい家系なんだそう。

立花大亀

大徳寺の管長代務などを務めた人物で、松下幸之助と長く交流を保った臨済宗の僧侶。仏教が大好きだった宗屋少年にとってはスーパーヒーロー的存在だったとか。

大徳寺

茶の湯の創始者とされる村田珠光が茶を道として修道するようになった場所。このため茶道ととてもゆかりがあるお寺なんだとか。茶道は大徳寺を中心に栄えたんだそうです。 大徳寺って中にめちゃくちゃ小さいお寺が詰まってますよね。ちっちゃい寺がなんだか一杯あるお寺というイメージしかなかったのですが、そうか...。そんな場所だったのか...。

お道具屋さんの戸田さん

はい、前回、前前回に登場した谷松屋戸田商店の戸田貴士さんのことですね。

眼の力

雑誌"和樂"2001年10月号より2003年9月号に掲載されたものがまとめられた本。戸田貴士さんのお父さまである戸田博さんとお祖父様の戸田鍾之助さんの対談形式で茶道具が語られています。すごく面白い話がいっぱい詰まっています。

今回宗屋さんが持ってこられたお道具をご紹介

はいそして、ここからは完全に個人的な企画! 宗屋さんがお持ちになったお道具の数々がめちゃめちゃ素敵でため息が出るほどだったので、こちらに掲載しようかと思います。もう、なんというか素敵なものばかりすぎて!

blog1.jpg
宗屋さんの茶箱。ほら、こんなにコンパクトなんです。

blog2.jpg
茶筅は茶箱には入っておらず、別の仕覆に収まっています。

blog3.jpg
袋の中からは、コンパクトな茶箱が。右に刺してあるのは茶杓。

blog4.jpg
茶箱は、能登の赤木明登さんの作品ですね

blog5.jpg
銀色のものは建水。長谷川一望斎さんの作品です。

blog7.jpg
建水の中には、お茶碗が。そしてお茶碗の中にも巾着が入ってる!!マトリョーシカみたい

blog6.jpg
棗が入っています。

blog9.jpg
ピンボケなのが残念ですが、棗が顔を出しました。

blog10.jpg
そして茶巾鋏も。長谷川一望斎さんの作品です。

kaki.jpg
そしてこちらが、松華堂の枯露柿。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ミステリアスで面白い戸田さんとの対談は、前後編の2回構成。これでシリーズ完結となります。たった2回のエピソードとなりますが、老舗茶道具商が番組に出るなんてかなりレアなこと。大変貴重な機会だったと思います。普段はあまり表に出ることのない茶道具にまつわるお話を、お楽しみいただければと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

単なる売買だけでない奥深い茶道具商の世界

ここからはシナダがお届けしてまいります。 なんか、ここ最近日本経済が元気ないからでしょうか。世界経済やビジネスの話を聞くとちょっと尻込みしてしまう自分がいます。「いや、日本経済まじやばいっしょ」「GDPの順位も下がってっし」と自虐的なことを言ってなんとかプライドを保ってる気もしています。でも、今日の戸田さんのお話きいて、少しポジティブな感情を抱いている自分に気がつきました。

特に、戸田さんのお話の中で「お道具がどれだけ愛されるか」ということを中心に考えているのが印象的でした。つまり売買される商品やモノ自体に魂が宿ってるわけです。これって、JoiさんがよくいうFirst Order CyberneticsがSecond Order Cyberneticsに進化したぐらい新しい考え方じゃないですか!?売買されるコモディティ自体が意識を持つという考え方が経済学に組み込まれるとしたら、経済システム全体が根本から大きく変わるのでは...なんてちょっと想像してしまいました。

例えば、いままでは単純に値段で決まってた取引が、「倫理性」や「幸福度」みたいな、売買されるモノの気持ちや背景まで考えて決まるようになるかも。なんなら商品やサービスそのものが取引を拒否するなんてこともあるかもしれません。市場全体の「感情的動き」が経済指標の一部になるなんてこともあるかもしれません。

それに、経済に参加する「主体」の考え方も広がりそうです。現在の経済では、消費者、生産者、企業、政府が主な市場参加者ですが、将来は森林や河川といった自然環境も、意識を持つ経済主体として認識されるかも。例えば、ある開発プロジェクトを計画する際、その土地の「意思」や「感情」が重要な判断基準となる可能性だってあるわけです。

売買される商品やサービスの意識と感情を組み込んだ新しい経済市場では、すべての取引が「共感」に基づいて行われるようになるかもしれません。つまり、売り手と買い手の関係性、商品との対話、環境への影響など、多面的な「つながり」が取引の基準となるのです。

このような経済システムでは、効率性や利益だけでなく、すべての参加者の幸福度が重要な指標となります。例えば、企業の価値は単なる財務指標だけでなく、その企業が関わるすべての存在(従業員、顧客、環境、そして商品自体)との関係性の質によって測られるようになるかもしれません。

日本が大切にしてきた「モノに魂が宿る」を中心にした経済圏。これって、唯一無二じゃない!?それになんだか過熱気味で疲弊してる資本主義経済を涼しい顔して五段跳びぐらいで飛び越えていくヒントが隠れてるんじゃないか。そう思わせてくれるような示唆に富んだお話だったように思います。戸田さん、素敵なお話を本当にありがとうございました。

今回のエピソードを理解するための7つのキーワード

おじいちゃん

戦後、有数の目利きとして知られていたのが、戸田貴士さんのおじいさんに当たる戸田鍾之助さん。かなり破天荒な方で、よく喋り、夜遊びが激しくも、目利きに優れ、商売に長けていた方のようです。戦後、潰れかけていた谷松屋に婿養子として入り、事業を建て直したヒーロー的存在なんだそうですよ。

文化財保護法

昭和25年に制定された文化財を守るための法律。ここには「昭和24年1月26日の法隆寺金堂壁画の消失を契機として成立した」と書かれてはいますが、その前身となる「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」(昭和8年施行)はまぎれもなく、吉備大臣入唐絵巻の騒動が発端とされているようです。

吉備大臣入唐絵巻

吉備真備が遣唐使として中国で活躍する姿を描いた物語。下の動画では800年前の漫画!?なんて謳い文句がでてますが、なんと、同じく唐に渡った阿倍仲麻呂が赤鬼となって登場するらしいんです。え、なにそれ。阿倍仲麻呂って、百人一首とかにも出てきますが、717年に唐に渡り、科挙にまで合格したものすごい天才。ですが、帰国時の船が遭難して亡くなっています。ちなみにまきびんこと吉備真備も717年に渡唐。その後、帰国し再び偉くなってから752年にまた遣唐使になってます。これ、いつの時代なのかは微妙にわからないらしいんですが、もういないはずの留学仲間の仲麻呂くんがなぜか鬼になって登場し、ピンチに陥った真備を何度も助けてくれるんだそうです。これ、あれですねきっと時空を超えた友情物語。あついわー。ちなみに画像は全部こちらからダウンロードできちゃいます。ちなみに本当は2巻あるらしいんですが、現存してるのは前半だけ。後半、どうなっちゃうんでしょうか...

ボストン美術館

1932年、ボストン美術館の東洋部長に就任していた富田幸次郎が日本に帰っていたときに絵巻に出会い、購入したんだそう。当時存在していた法律は、「国宝保存法」のみ。国宝の指定を受けた美術品は輸出が禁止されていたものの、吉備大臣入唐絵巻は当時国宝に指定されていなかったため、輸出しても違法行為ではなかったそう。ただし、時代も時代。日本が軍国主義に突き進んでいた頃のことですから、「何事か!」と批判も大きかったようですね。いや、だったら国宝に指定しとこうよ...。 当時の週刊誌の報道で、富田幸次郎は次のように答えているそうです。「私は、売りに出ているから買った。誰も買手がなかつたから買った」。

Harris Treaty

日本語で日米修好通商条約のこと。はい、「人は御破算願う」で1858と年号を覚えました。なぜハリスなのか?それは、日米修好通商条約を契約にこぎつけた男、それがハリスだからです。フルネームはタウンゼント・ハリス。日本に圧倒的に不利な条約にこぎつけたあとは、初代駐日大使になっています。

竹の花入

Joiさんがこのお茶会で使った竹の花入は、箱書きによると井伊直弼が所有していたものでもあるらしいです。

井伊直弼

はい、教科書に出てきましたね。おさらいしましょう。井伊直弼は江戸時代の大老で、日米修好通商条約を締結した人物です。しかもこの時、井伊直弼は天皇の勅許を得ないまま締結したそうです。なんと見切り発車。そりゃ混乱が生じるわけです。結局こじれにこじれ、桜田門の前で暗殺されます。井伊直弼は、お茶を愛した人でもありました。一説によれば「一期一会」という言葉を広めたのも井伊直弼なんだとか。有楽町線で桜田門駅を通る度に思い出しましょう。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回は再び茶道の世界へとみなさまを誘います。お話を伺うのは、私の師匠の一人であり、近年親しくさせていただいている戸田貴士さん。今回は茶道を少し違った角度からーーー茶道具商としての視点から、そして茶道具が茶の湯の歴史や文化に果たしてきた役割という観点からーーー掘り下げてみました。戸田さんは茶道界では著名な方でありながら、普段は表舞台に立つことを控えめにされる方です。そのため、今回の対談を皆様と共有できることを、私としても大変光栄に思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

茶道界を支えるスーパーパワー

ここからはシナダがお届けしてまいります。 Joiさんが茶道にハマってからというもの、新しい単語や知識をどんどん吸収しています。今回は「お道具屋さん」をフィーチャー。お道具屋さんって普通に茶杓とかお茶碗とかを置いているお店のことだと思っていたんですが、全然違うんですね。色々と資料を読み込むうちに、いろいろな面でお茶会をサポートしている人々だということがわかってきました。 中でも谷松屋さんは取引したくても取引できない人も多いそうで。アートイベントなんかで一緒に写真を撮って!なんて言われることもあるそうです。そんな、茶道界の秘中の秘ともいわれる谷松屋戸田商店の戸田貴士さんのインタビュー、ぜひお楽しみいただければと思います。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

水屋

茶道において、茶道具の洗浄や準備を行うための作業空間を指すそうです。同時に、その場所で行われる茶道具の管理や準備などの作業自体、またはそれらの作業を担当する人を指す言葉としても使われます。

松平不昧

出雲国松江藩の第10代藩主で、不昧公なんて呼ばれています。先日出雲に取材に行った時、とっても深いお茶文化が根付いてることを感じました。なにって和菓子屋さんの多いこと!それ以外にもお抹茶を飲む文化が根付いていたり。お手前ができる人もたくさんいる、なんて聞きました。そんな不昧公ですが、一説によると、朝鮮人参の密貿易をしていたそうで。それが幕府にバレないように、「お茶頑張ってまっせ!」と謀反の気持ちがないことを示すためにもお茶三昧の日々を送ったのでは、なんて言われています。

藤田伝三郎

以前、番組に出ていただいた藤田美術館館長のひいひいおじいさんに当たる方で、近代数寄者の一人。詳しくはこちらのエピソードをお聞きあれ。

茶箱

茶葉や茶道具を収納・運搬するために使用される箱のこと。谷松屋戸田商店の戸田さんと、藤田美術館の藤田さんが手がけた茶箱はこちら。とっても素敵です。ですが、ほ、ほしい...でも、うっ。価格が可愛くない...。

宗屋さん

茶道・武者小路千家の家元後嗣。三千家のひとつ、武者小路千家の次期家元で、千利休の末裔でもある人物です。

守破離

伝統芸道における修行者の成長段階を表す概念で、基本から応用、そして創造へと至る3つの過程をさすそうです。 「守」とは基本の段階。師の教えを忠実に学び、基礎となる技や型を正確に習得すること。「破」は応用の段階。習得した基礎を土台に、自分なりの工夫や解釈を加えて発展させること。「離」は創造の段階。基礎と応用を完全に体得した上で、新たな境地を切り開き、独自の表現を確立することをさすそう。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

松田崇弥さんとの最後のエピソードです。僕と松田さんとはかなり重なる部分が多くて、それを探求するのはとても楽しかったです。松田さんやHeralbonyとのコラボレーションについて新しいアイデアがどんどんうかんできました。

いつか松田さんにまた戻ってきてほしいと思います。そして、このシリーズ最後のエピソードを楽しんでいただけると幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ヘラルボニー村、入りたい...

ここからはシナダがお届けしてまいります。 はい、親亡き後問題。当事者の親にとってはこれほどまでに頭を悩ませることはありません。今、一応言われてるのはグループホームに子どもを入れそこで生活していくというスタイルが一般的と言われています。ですが、このグループホームもなかなか空きがなかったりするらしく。結構みなさん色々と悩んでいます。 シナダのニューロダイバーシティみ溢れる娘もこれからうん十年後、どうするんだろうとぼんやり考えたりしています。ですが、先すぎるしよくわからない。でもだれか信頼できる人々がこのうん十年の間で見つかるといいなと思ったりしています。もしへラルボニー村が本当に実現するのであれば、ぜひ親子一緒に入りたいな。。。それで母ちゃんとポッドキャストでも一緒に作りながら生活していきたいなと思っています。 実現してほしい。。。応援します。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

コミュニティナース

コミュニティナースとは、地域に密着し、住民と関係を持ちながら、日常の中で心身ともに安心できるサービスを行う人々のこと。出雲のCNC矢田明子さんが総指揮を取られています。

コミュニティナースについては、下記にて配信しております。

デンマークの村 Hertha

障害者が暮らす場所に健常者が入っていく逆統合をしている実験的な村なんだそう。

Mimiさん

Joiさんの妹であり、Joiさんの学校NSITのアドバイザーでもあります。ニューロダイバーシティの研究を千葉工大の変革センターでやってるんですよ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Heralbonyの今後の計画について色々と知ることができるのはとても刺激的で、その計画がどれほど影響力があり成功を収める可能性があるのかを考えるとワクワクします。 さらに、彼らが茶道にも興味を持っているというのはとても素敵なことで、その話題も会話に織り交ぜることができるのがとてもうれしいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

へラルボニーという言葉がインクルーシブを指す言葉になるといいな。

ここからはシナダがお届けしてまいります。 松田さんのお話を聞いて、「え?キティちゃん?」と最初はよくわかんなかったんですが、何度も会話を聞くことでなんとなくわかってきました。

商品名が動詞になっちゃうことってあるじゃないですか。ほら、マーケティングの教科書に登場するあれです。Xeroxがコピーを取ることの意味になったり、最近だと検索することをググる(Googleる)と呼んだり、テレカンすることをZoomすると言ったり。きっと、へラルボニーはそんな世界線を目指してるんだろうな、と。それってとても素敵なこと。松田さんとJoiさんとの会話を聞いてると、そんな明るい気持ちになってきますよね。 松田さんが実現しようとしてる世界って、本当に自然で、人間と人間としてちゃんと向き合ってる、そんな感じがします。彼らが実現しようとしてるインクルーシブが本当に世界中で実現したら、きっと誰もが生きやすい世界になるんじゃないのかなと思ってます。日本発のインクルーシブの形をへラルボニーって呼ばれる日がくるまで、応援を続けます!

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

Heralbonyのホテル

ホテルチェーンfavには、Heralbonyオリジナルのお部屋があるそうです。Heralbonyのお部屋は長崎や函館なんかにあるそうな。

Heralbonyのバス

へラルボニーのお膝元、岩手県を走る岩手県北バスの中にはへラルボニーのアート作品でラッピングされたバスが走ってるそうです。いやーみてみたいなー。

へラルボニーのラジオ

J-waveでかつて放送されていた10分間のコーナー。ポッドキャスト でも配信中のようです。タイトルは「HERALBONY TONE FROM ART〜聴く美術館〜」。

Daniel Maskit

Neurodiversityや自閉症の権利に関する擁護者、作家、スピーカーとして活動する方で、Joiさんの運営する学校NSITのアドバイザーとしても参加しています。投資家やビジネスリーダー向けて、職場における神経多様性についてプレゼンテーションを行ったり、雑誌記事の寄稿、学術的な哲学の研究など、幅広い活動を展開されているそう。技術的な世界と非技術的な世界の「言語」を相互に通訳する能力を持つ方なんだとか。

藤田伝三郎

以前、番組に出ていただいた藤田美術館館長のひいひいおじいさんに当たる方で、近代数寄者の一人。詳しくはこちらのエピソードをお聞きあれ。

朝日焼き

京都・宇治にある窯元で、遠州七窯のひとつに数えられているそう。

アトリエやっほぅ‼

主に自閉症など知的障害のある方が通い、軽作業や生活訓練を行う施設京都市ふしみ学園の中で絵画や陶芸などの創作活動をするアート班のことなんだそう。

小寺 由理子さん

今回Joiさんにプレゼントされたお茶碗の絵付けをしたアーティスト。Heralbonyで販売中の作品はこちらからご覧になれます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Heralbonyの松田崇弥さんにお会いしたときはとても興奮したことをよく覚えています。彼は私にニューロダイバーシティへのまったく新しいアプローチを開拓してくれています。そして今、私たちは多くのプロジェクトで一緒に働いています。松田さんの物語や私とのトークを楽しんでいただけると嬉しいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

もっとやれ、まだ足りない!そんなJoiさんの叱咤激励が詰まってる

ここからは制作スタッフのシナダがお伝えいたします。 はい、へラルボニーの登場です。 この番組が始まった3年前からずーっと出し続けてきた企画、ついに実現いたしました。Joiさんとへラルボニー松田さんとの対談。いかがでしたでしょうか。

始めて松田さんに会ったのは、彼がまだ18歳のころ。山形のとある大学をお邪魔したとき、入学後間もない彼がいたのでした。その頃はこんなすごいことをやってのける男子だったとは全く思いもしませんでした。その後、インターンなどで当時私が勤めてた会社に顔を出すようになり、「なんか凄い子がいる」と話題に。そして、私が産休に入ってる間に仕事を辞め事業を始めたと聞き。ちょうど生まれた娘の発達がおかしいなあと毎日悩んでいた時だったので、事業の内容が障がい者をエンパワーする事業だと聞いて、なんだか勇気をもらった気がしたのを覚えています。そして、先日は密着ドキュメンタリーのカンブリア宮殿に出演。テレビに映る松田さんの姿をを見ながら「偉くなったなあ」と少し涙してしまいました。

Joiさんも応援していますよね。インタビュー中は和やかながらも、「もっとやれ」「まだ足りない」と叱咤激励していたように思いました。

編集中、1977年の大停電のくだりを聞きながら改めて思いました。「世界中はまだまだ障害者への差別に溢れている。当時黒人が受けていた人種差別は77年よりかは少しはマシになった。では今から50年後、障害者への差別は本当に少なくなるのだろうか」と。なんだか、松田さんはその悲しい現実を変えてくれる一人であるように思いました。私もできることをやらなくちゃ。そう思わせてくれた瞬間でもあります。 ニューロダイバーシティ、私は当事者の親という立場ではありますが、もっともっと広まってほしいなと思います。

今回のエピソードを理解するための9つのキーワード

松本理寿輝さん

レッジョ・エミリア教育で知られる保育園を運営されていて、かつ最近Joiさんとニューロダイバーシティの学校を設立されました。

松本さんが出演しているポッドキャストはこちら↓

ニューロダイバーシティスクール

ニューロダイバーシティのこどもたちが学ぶインターナショナルスクールで、南青山にあります。

Amputation

手や足などを切断する手術のこと。

Vivian Westwood

イギリスのファッションデザイナー・実業家で、モダン・パンク、ニューウェーブ・ファッションを主流にした張本人。Sex Pistolsのファッションを作りながら、服飾と音楽を融合。パンクなメッセージをどんどん世界に伝えていきました。70年代から一貫してパンクな姿勢を貫いていたようです。

マルコム・マクラーレン

バンド「セックス・ピストルズ」のマネージャーであり、Vivian Westwoodと組んでファッションと音楽の融合を図った人物。

金沢21世紀美術館

今年20周年を迎えた金沢の現代美術館。プールの中に入ることができる作品「スイミングプール」が有名ですよね。へラルボニーの企画アドバイザーである黒澤 浩美さんは同美術館のチーフ・キュレーターをつとめていらっしゃいます。

1977年のニューヨーク大停電

1977年7月13日。午後8時37分に起こったハドソン川の変電所への落雷をきっかけにニューヨーク一帯で大停電が起こります。まっくらになった電気店で大きな強奪が発生。大量のターンテーブルが盗まれました。そして翌日からニューヨークやサウスブロンクスでヒップホップが大発生!というのが実しやかに流れる噂なんだそうな。ですが、それまでもヒップホップの熱は沸々と湧いてきていて、たまたま1977年に大爆発しただけだ説もあり。なんともいえないところです。が、ヒップホップで貧しい地域の人々が声を挙げることができた、みたいな物語。へラルボニーではそれが絵の具であり絵筆になるのだとしたら。それはそれはすごい革命が起きそうな気がします。がんばれHERALBONY!

クリスチャン・バースト

フランスのキュレーターで、アール・ブリュットの世界的権威。1964年、フランス出身。出版社勤務を経て、2005年パリに自身のギャラリーを開設。アール・ブリュットと現代アートのスペース「ザ・ブリッジ」をオープンするなど、国際的なアートシーンにおいて継続的に幅広く活躍している。

キャシー松井

ゴールドマン・サックス証券で副会長兼チーフ日本株ストラテジストを務めた後、2021年にESG重視型のベンチャーキャピタルファンドを共同で立ち上げられた方。 番組では第39回に登場しています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースはいりません。最後のUはいりません。

※今回は諸事情により限定35名様への配布となります。NFTの配布は配布予定数量に達し次第終了となります。ご了承ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私に自閉症の娘がいること、そして東京でニューロダイバーシティな子どもたちのための学校を立ち上げたばかりということもあり、私はこのムーブメントを支援し、さらに学ぶことにとても力を入れています。私の妹ミミと石戸さんは、学びとテクノロジーに関する私の頼れる専門家です。ニューロダイバーシティについて石戸さんやミミと話ができることをうれしく思います。

- Joi

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ニューロダイバーシティとテクノロジー

本日はシナダがお届けしてまいります。

脳や神経の多様性を表すことば、ニューロダイバーシティ。Joiさんの手掛けるプロジェクトの中で私が最も個人的に興味がある分野です。テクノロジーと掛け合わせたときに一体どんな新しい結果がでてくるのだろう?と聞いているだけでワクワクしてしまいます。Joiさんたちは何やら教育で面白い実験をされているそうで。今週、来週とニューロダイバーシティについて掘り下げます。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

みんなの脳世界

情報経営イノベーション専門職大学の研究所B Labが主催するイベント。昨年は9月に開催し、日本を代表するさまざまな大学・研究所・企業から 32 コンテンツが出展した。シンポジウムにはJoiさんも参加しています。今年は10月に開催し、千葉工業大学との連携もおこなっています。

ミッチェル・レズニック

Lifelong Kindergarten=生涯幼稚園という研究を進めるMITメディアラボの研究者。

Jamie Galpin

発達心理士。全米特別支援教育協会の教育オフィサーであり、継続的な専門能力の開発および学習(CPDL)プログラムの開発と提供を担当。 また、公認発達心理士でもあり、子どもや若者が経験する普遍的な困難を専門としているそうです。

Black Lives Matter

アメリカで黒人男性が8分46秒も首を圧迫され死亡した事件をきっかけに、大きく広がった人種差別運動。その後、いやいや黒人だけじゃないよ!という人々が現れAll Lives Matterを唱える人々も登場。Black か All かで論争が起きたりもしてました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースはいりません。最後のUはいりません。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回は、ニューロダイバーシティと文化について話します。新しいムーブメントの始まりであり、新たな学問分野の発展でもあると感じています。お二人と一緒に取り組めることを、とても楽しみにしています!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

日本ならではのニューロダイバーシティが広まったらうれしいな

ここからはシナダがお届けしてまいります。

こと発達障害に関する扱いでは国連から非難されるほど、すばらしいとはいえない国内の現実。ニューロダイバシティみあふれる娘を持つ親として、なんだか毎日悲しいなと思いながら社会を見つめています。もう少しだけこの個性的な彼らが生きやすい社会になってもらえないかな...と。 ですが、今回の対談を聞いてすごく希望をもらえたような気がしました。日本が誇るオタク文化やサブカル文化、これがもしかしたらニューロダイバーシティ実現の鍵を握るのかも、というお話。いいですよねえ。私自身も小学生や中学生のときにものすごく夢中になったあの世界が彼らを救う手立てとなるのだとしたら。私自身もすごーく嬉しいし、もしかしたらこどもと一緒になって楽しめるのかもしれない。カルチャーを介しながら人と人がつながるってとっても想像しやすいし、気軽に実現できるよなと思いました。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

触力検査

石戸さんが所長をつとめる情報経営イノベーション専門職大学の研究所B Labが主導で研究を進めている触覚の感度を測定するための検査のこと。

感覚過敏

発達障害と呼ばれる人々の中には、聴覚や触覚などの感覚が人より敏感な部分があったりします。逆にとっても鈍感な部分も。たとえば我が家のニューロダイバーシティみ溢れる女子は、口の周りが過敏すぎて離乳食を一切受け入れませんでした。一方、痛覚は鈍麻ぎみなようで、ジャングルジムなどで頭をゴンと打っても普通にしています。ふしぎな子だわあと思って見ています。

Positive Deviance

コミュニティベースのアプローチのことで、うまくいった行動や戦略を特定し、問題解決のために共有することを指すそうです 。同じリソースを持ち、同じような課題に直面しているにもかかわらず、一部のの個人やグループだけがうまく問題を解決できることがありますよね。彼らをPositive Devianceとして学びに生かしていくというアプローチのことだそうです。

岡部先生

東京都市大学の教授、岡部大介先生のこと。2008年のに出された論文「腐女子のアイデンティティ・ゲーム : アイデンティティの可視/不可視をめぐって」が広く注目されたことでも知られています。

加藤先生

東京学芸大学 研究員で非常勤講師の加藤浩平先生のこと。自閉スペクトラムの10代~20代を対象にTRPGや自分たちの「推し」のアニメ・漫画・ゲームについて語り合うHobbyTalkなどを開催しています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースはいりません。最後のUはいりません。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

親にとって重要なテーマの一つである「子ども、ニューロダイバーシティ、スクリーンタイム」について、私がこのテーマで頼りっぱなしお二人、石戸さんと私の妹ミミと一緒に話します。

- Joi

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

わかっちゃいるけど、でもね...

ここからはシナダがお届けします。 みんなが気になるタブレット問題。はい、白状します。シナダはかなりタブレットに依存した子育てをしております。ひどい時はタブレット2枚を並べてたこともありました。デイトレーダー状態でした。 今はさすがに1枚で過ごしていますが、タブレットは親子の口論の原因になることもしばしば。分かってるんです。トップダウンがいけないことは。でも、やっちゃうんだな...。気をつけます...。

ニューロダイバーシティのイベント

石戸さんが所長を務める情報経営イノベーション専門職大学の研究所B Labが立ち上げたニューロダイバーシティのイベントは「みんなの脳世界」。昨年は9月に開催し、日本を代表するさまざまな大学・研究所・企業から 32ものコンテンツが出展し、シンポジウムにはJoiさんも参加しました。今年は10月に開催し、千葉工業大学、コネクテッドラーニングとの連携も行いました。

スクリーンタイム

米国小児科学会はこれまで、スクリーンタイムという携帯やipadなどスクリーンを見せる時間に制限を設けていました。これまでの規定は5歳以上には2時間未満を推奨していたようですが、この推奨を2016年に撤廃しています。実際多くのお子さんが2時間以上携帯やらipadやらを見てるのが現実だったそうで。それに、個々人によってスクリーンの見せ方も違う...ということもあるそうで。現在では、子供たちのスクリーンの習慣や家庭の状況を考慮し、家族にとって意味のある計画を立てることを勧めているとのこと。

メディアラボ

マサチューセッツ工科大学の研究所で、かつてJoiさんも所長をつとめていたところ。学問分野に縛られることなく、テクノロジー、メディア、科学、アート、デザインなどさまざまな研究を行っていることで知られています。

高校でのスマホポーチ

アメリカの高校では、校内に入る前にスマホをポーチに入れてロックする「スマホ通信遮断ポーチ」の使用が義務付けられてるところが増えてるみたいです。この動画を見てもわかりますが、「スマホを使わなくなって、先生に質問する時間が増えた!」と言ってる生徒さんもいますが、一部は「信じらんない。せっかく高校入ってみんなで楽しんでる瞬間を写真にとったり、連絡とったりとかしたいのに!それができないなんて!」と怒りを露わにしてる子も。

ソーシャルメディアと鬱の論文について

https://www.ft.com/content/bced2138-366b-448f-ab12-3c068199145a

SNSの利用時間が長いほど、不安と抑うつの率が高くなる直線的な関係がある、とする論文が出来上がった...という記事が今年10月にフィナンシャルタイムズで掲載されています。ですがどうもまだ、論文は発表されていない模様。自分の行動やその結果に対するコントロール感がメンタルヘルスと強く関連しているという記載内容はあるものの詳しくは記載されていないことがJoiさん激おこの理由のようです。

松田美佐さん

中央大学文学部教授でコミュニケーションやメディアを研究する社会学者。スマホやケータイが人と人との関係にどう影響を与えるのかを研究されているようです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

お茶のオタク論は続きます。僕はかなり楽しんでます。この楽しみにお付き合いいただき本当にありがとう。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ああ、もっと聞いていたかった...

藤田美術館の館長によるお話。これにて完結です。 いやー、なんだか藤田さんと話してるJoiさん、とっても楽しそうでずーっと聞いていたい気持ちになりました。藤田館長も茶道が大好きなことがよく伝わってきましたね。 今後、茶道はどう進化を遂げるのか...。とっても気になります。 定期的に藤田さんには番組に出ていただき、経過を教えていただきたいなと思っています。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

藤田美術館

明治時代の実業家、藤田傳三郎と息子の平太郎、徳次郎によって築かれた美術工芸品コレクションを収蔵した私設美術館。1954年に開館。国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵。コレクションの4割はお茶道具が占めるそうです。

大師会

三井物産の創立者で、茶道の世界でも著名な益田鈍翁が1896年(明治29年)に始めた茶会。弘法大師の命日である3月21日に開催され、弘法大師が書いた『崔子玉座右銘』が披露される特別な機会となりました。著名人が多数参加するこの茶会は、当初は三渓園、畠山美術館、護国寺などで開催されていましたが、1974年(昭和49年)からは根津美術館に場所を移し、現在も毎年春に継続して行われています。

今年の様子はこちらでご覧になれます。

法隆寺金堂天蓋附属飛天像

世界最古の木造建造物といわれる法隆寺金堂の天蓋に飾られる24体の飛天像のうちの一つ。それがなぜ藤田美術館にあるのか...。廃仏毀釈の影響なんですかね...。

JAPAN HOUSE

日本の影響力を強化するために、外務省が文化の発信拠点として作った施設。原研哉さんが総合プロデューサーを務めています。ギャラリーやショップ、レストランはもちろん、図書室やホールなども併設。現在はサンパウロ、ロサンゼルス、ロンドンの3都市で運営されています。

MOMA

1929年にNYで設立された近代美術館。日本でもたびたび展示が行われていますよね。来場者数は年間数百万人!実はこの美術館設立の背景には、ロックフェラーなど有力パトロンたちの声がけによって始まったんですって。

Mathesar

データベースを表計算ソフトのように簡単に扱える無料の管理ツールです。専門知識がなくても、データの入力や分析、まとめなどの作業を、ブラウザ上で手軽に行えます。自分のサーバーに導入して使うため、データを安全に管理できるのが特徴です。アメリカの非営利団体が開発していますが、誰でも自由に使えるオープンソースとして公開されています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

藤田さんとお茶会について話すのは本当に楽しいですが、ちょっとオタクっぽいかなと心配しています。今回のトークに付いてきていただき、お茶会の楽しさや面白さを一緒に感じてもらえると嬉しいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

OpenとClosedのちょうど良いバランス

ここからは制作のシナダがお届けしてまいります。 今日のトーク、Joiさんも藤田館長も本当に楽しそう。クスクス笑いながらお話されてるのが、なんとも素敵でしたね。お茶愛がトークから滲み出ていましたね。

数寄者としての藤田伝三郎の出自や革新性を知るたびに、茶道にのめり込むJoiさんの姿を重ねずにはいられません。明治維新の波にのり西洋的ビジネスモデルを日本に持ち込みつつ、一方で日本文化を見つめ、そこから学び取りつつ文化自体を変容させていこうとする姿はまさに令和におけるJoiさんの活動に通じるものがありますよね。 そして、今回のトークを聞いて学んだのは、お茶会とは意外にみんなお話してるということでした。もっと真剣にお茶立てて、禅問答みたいなのをしてるのかと思ってました。全国各地のお茶室で、どんな歴史上の人物がこれまで密室トークを繰り広げてきたのかというロマン、こちらが聞いてるだけでもなんだか熱くなってきました。 さて、Joiさんといえば、オープンソースな方であるというのはご存知の通り。MozillaやWikipediaなどさまざまなオープンソースプロジェクトに関わってきています。でも一方で、クラブに代表されるような限られたメンバーでの集まりも大好き。そうOpenとClosed、それぞれの楽しみを知ってるからこそタイミングといい点悪い点などがわかるんでしょうね。でも、私はこの密室トークこそ盗み聞きしたいですけどね。そして歴史のアーカイブにしていきたい...。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

藤田美術館

明治時代の実業家、藤田傳三郎と息子の平太郎、徳次郎によって築かれた美術工芸品コレクションを収蔵した私設美術館。1954年に開館。国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵。コレクションの4割はお茶道具が占めるそうです。

藤田美術館の展示方法

藤田美術館では、展示にいろいろな工夫がなされています。番組中におっしゃられてるように、茶碗や硯箱などは実際の使用時の高さを想定した低い台に配置してまるで手に取るような距離感で作品を鑑賞できるよう設計されてることはもちろんですが、展示室は黒い壁と抑えられた照明で統一し、作品に集中できる空間を演出。また、ポスターやチラシなどの掲示物を一切排除していることも特徴だそう。

曜変天目茶碗

世界で僅か4点だけ現存する曜変天目茶碗の中の1つであり、国宝に指定されているお茶碗のこと。茶碗の内側には、群青色の広大な宇宙空間に星が瞬くかのような、息をのむような美しさが広がっている。びじゅチューン的には「お茶碗オブザ・ディスコ」らしいです。

北野大茶会

京都の北野天満宮で豊臣秀吉が1587年11月1日に行った茶会のこと。身分に関係なく大勢の人を呼び、1000人あまりが集まったそうです。秀吉自身がお茶を立て、高い茶器でもてなしたそうな。

麒麟が来るに合わせたお茶会

もっくんこと本木雅弘さんをお呼びして行われたお茶会のこと。なんだかキリッとしてかっこいいわあ。みなさん。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースはいりません。最後のUはいりません。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私にとって、藤田さんとの出会いは茶道という長い道の中の重要なステップだったように思います。茶の湯における数寄屋について大いに学ぶことができました。

ここから数回、テクノロジーから少し離れて、お茶と日本の歴史に飛び込んでいきますが、そんな私にお付き合いいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

イノベーションはどこから生まれてくる?

ここからは番組スタッフのシナダがお届けして参ります。 いやー、今回のトークいかがでしたでしょうか。今回の藤田館長、シナダ的にはリサーチでめちゃめちゃテンションが上がってしまいました。なんてったってその歴史が面白い...。 明治時代の実業家の藤田伝三郎。番組でもご紹介しましたが、靴のリーガルに南海電鉄、大成建設、関西電力、毎日新聞などなど数々の企業のファウンダー!おまけに椿山荘や小涌園で知られる藤田観光の藤田は、藤田伝三郎からきてるんですって。(つまりは椿山荘や小涌園は藤田伝三郎のお家だった...)それ以外にも、私たちがよく聞く大企業の創始者等も、たくさんの人々が茶の湯にハマり、そして密室でいろいろなトークを繰り広げていた...。ビジネスという側面でしか知らなかった財界人たちが、近代数寄者として茶の湯という文化と混ざり合い、経済だけでなく新たな文化を作っていたという事実を知ったとき、「そんなパラレルワールドが存在していたのか!!!」とかなり体が熱くなってしまいました。

Joiさんがここまでのめり込むのも、わかってきました。これは、面白いです!!!

ちなみに、ここで付け焼き刃のシナダが知り得たビジネスと近代数寄者そして美術館をつなぐプチ情報をお届けします。

表参道にある根津美術館は根津嘉一郎のコレクションを集めたもの。根津嘉一郎とは、東武鉄道や南海鉄道など、当時経営がうまくいかなかった鉄道会社を次々と再生させた人物で「鉄道王」と呼ばれた人物。

野村證券、大和銀行などのファウンダーである野村徳七は、別名野村得庵。野村美術館にコレクションが収められています。

朝日新聞の創業者、村山龍平も藤田伝三郎とともに大阪で活躍した近代数寄者。中之島香雪美術館にコレクションが収められています。

こんなにもたくさんの実業家が、お茶にハマりそして新しい文化を築いていたんですね。Joiさんや藤田さんの言う通り、何十年、何百年前に茶室でクスクス笑いながらいろんな話をしてたのかと思うと、とっても面白い...。しかも藤田さんのお話聞いてても、なんか尖ってておもしろいですよね。いやー、これ復興しないかなあ。楽しすぎる...。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

大師会

三井物産の創立者で、茶道の世界でも著名な益田鈍翁が1896年(明治29年)に始めた茶会。弘法大師の命日である3月21日に開催され、弘法大師が書いた『崔子玉座右銘』が披露される特別な機会となりました。著名人が多数参加するこの茶会は、当初は三渓園、畠山美術館、護国寺などで開催されていましたが、1974年(昭和49年)からは根津美術館に場所を移し、現在も毎年春に継続して行われています。

今年の様子はこちらでご覧になれます。

法隆寺金堂天蓋附属飛天像

世界最古の木造建造物といわれる法隆寺金堂の天蓋に飾られる24体の飛天像のうちの一つ。それがなぜ藤田美術館にあるのか...。廃仏毀釈の影響なんですかね...。

クリスティーズのオークション

番組中にも登場したクリスティーズのオークションにかけられた作品と結果はこちらでご覧いただけます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースはいりません。最後のUはいりません。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

イノベーションはどこから生まれてくる?

本日はシナダがお届けしてまいります。京都ってテクノロジー企業もあるし、京大もあるし、おまけに伝統文化もあるし、それに新しい文化を包摂する包容力もある。街として強強だよなっていつも思います。いいなあ暦本さん。ポッドキャストも京都支部作らないかなあ。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

寂隠

数寄屋建築の思想・技法とデジタル技術が融合した茶室のこと。SF小説のJack Inをもじったもの。

祇園祭の絨毯

祇園祭ではペルシャ絨毯が山鉾の左右にに飾られているそうです。 それ以外にも祇園祭では様々な調度品が山鉾に使われているそうで、動く美術館と呼ばれているそうな。なぜか、という問いに回答してくれる文献はなかったのですが、この回答が一番納得感がありました。

ボブ・ランガー

MITで化学工学と医用生体工学を教える教授で、Sontra Medical社やMicroCHIPS社などの企業役員も兼任しているそう。2002年には工学界のノーベル賞とも呼ばれるドレイパー賞を受賞。また1998年には、医療分野で最も革新的な発明家として知られる研究者の一人として、レメルソン-MIT賞を授与されています。

ドラッグデリバリー

日本語では薬物輸送(送達)システムと呼ばれるもの。お薬を飲んでも、お薬は体の中の消化器官を通り、さまざまな酵素や胃液などの攻撃に耐えながら治療したい器官まで到達しないといけません。これをどう効果的に到達させるのか?というのは長年の課題。これに取り組んだのがランガー氏なんだそう。近年ランガー氏が開発しているのは、体内に埋め込むタイプのシステムだそうです。皮下に埋め込み外部からワイヤレスでコントロールするんだそうな。ハイテク!

アーサー・C・クラークが言ってたこと

SF作家アーサー・C・クラークが定義したクラークの三法則のうちの一つ挙げられているもの。「高名で年配の科学者が「これは可能だ」と言えば、その主張はほとんど正しい。しかし「これは不可能だ」と言えば、その主張は大抵間違っている。」原文は"When a distinguished but elderly scientist says something is possible, they are almost certainly right."

ジョンケイジ 4分33秒

アメリカの音楽家ジョン・ケージが1952年に発表した作品。演奏時間だけ定められていて、演奏者に対する指示はないらしいです。つまりは完全な無ではなく音は出してもいい。。。らしい。

いけずステッカー

裏がある京都人の本当の心の心情を表したステッカーのこと。Joiさん大好きみたいで、その愛を語ったブログがあります。

レベッカ・サックス

MITに在籍している認知神経科学者で、言語や道徳など人間特有の認知機能を研究しているそうです。彼女の研究は、紛争解決などでも応用されているそう。2009年には、米国の若手科学者の中でトップ10に選ばれる「ブリリアント10」にも選ばれているそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

暦本さんのことは何十年も前から知っている人だけど、こうしてじっくり話したのは実は初めてのことでした。

こうした 「縁」がどう巡り巡って、最終的に 話す「時」が熟すのか、とても興味深い。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

西洋人、そんなコントロールしたいんだ...

ここからはシナダがお届けしてまいります。

私、アメリカで生活したことが何年かあるのですが。アメリカってめっちゃ自然多いじゃないですか。私なんてアパラチア山脈の山頂に住んでたんです。めっちゃ森のど真ん中に住んでました。その時に思ったのは、めっちゃ自然のど真ん中に住んでるのに、自然感全くない!!ということです。

部屋の中はあったかいし、全然土を感じない。地下室とか掘るからかもしれないんですが。日本の一軒家って、もっとなんというか大地に近いというか。東京に住んでても、めっちゃ土を感じるんですが、まるでビルの中で暮らしてるのかぐらいの異空間が広がってました。

その時に、そうか西洋の人は自然を支配してるんだなと。日本は共に生きてる感が強いなとなんだか実感したのを覚えています。

きっと同じことがAIでも言えるんでしょうね。それが普通なんだろうなと思います。でも暦本さんのお話しに出てきた「イルカ」の話。なんとなく聴き進めてたら「要は海洋生物をコントロールすることが...」みたいなくだりが出てきて。そうか、イルカもコントロールしたいのか!!!となんか感動さえしたのを覚えてます。

そう考えると私はつくづく日本人だなあと思います。どちらかといえば、イルカとお話しして、親友なりたい派です。シナダは。

今回のエピソードを理解するための10のキーワード

Scott Fisher

1980年代はNASAの研究者として宇宙でバーチャルな書斎なんかを作ろうとしたVirtual Environment Workstationを開発していたそう。Joiさんと出会った当時はバーチャルリアリティの会社を設立し、Joiさんも手伝ったとか。そしてJoiさんの義理の弟でもあります。

フェノメノロジー

日本語では、現象学というそう。一人称の視点から経験される意識の構造についての研究のことを指すそう。存在論、認識論、論理学、倫理学など、哲学の主要な学問分野とはすこし異なる分野なんだそうで、20世紀初頭、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどが確立したんだそうです。 意図性、意識、クオリア、一人称視点などが議論されるそうです。

ハイデガー

ドイツの哲学者で、1927年に出版した『存在と時間』で現象学的な存在論を展開した人物なんだそう。20世紀最大の哲学者と呼ばれるそう。

栗原先生

慶應大学理工学部管理工学科の教授の栗原聡先生のこと。AIが人と共生できる社会を考え、日本ならではの「おもてなし」との関係性を論じている方。こちらの動画はそれに関連した授業を見ることができます。

不気味の谷

日本語では、「不気味の谷現象」。1970年に日本のロボット工学の森政弘博士が命名した現象で、ロボットが人間に近づけば近づくほど、「あれ、なんか気持ち悪い」と思うことが多くなることを指すそうです。1970年にエッソ・スタンダード石油の広報誌「Energy(エナジー)」にて提唱されたのが最初だとか。こちらで当時の記事が転載されています。

森先生

フルネームは森政弘先生。は、日本を代表するロボット工学の権威であり、東京工業大学名誉教授、工学博士です。ロボットコンテストの創始者として「ロボコン博士」と呼ばれ、オートメーションや生物工学的手法に基づく先駆的な研究を行ったそうです。また、仏教にも深い造詣があり、科学技術と宗教に関する著作や講演活動も積極的に行っています。非まじめに関する本は、こちらですかね。

クランツバーグ

フルネームはメルビン・クランツバーグ。ジョージア工科大学の技術史教授であり、Technology and Cultureの創刊編集者としても知られているそうです。クランツバーグはテクノロジーの6つの法則を掲げていて、そのうちの第二の法則として挙げているのが、「すべての技術革新は、それを完全に有効にするために、さらなる技術的進歩を必要とするようである。=発明は必要の母」というものになります。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

Thad Starner

コンテクスチュアル・コンピューティング・グループ(CCG)のディレクターであり、グーグル・グラスで最も長くテクニカルリード/マネージャーを務めた技術者。ウェアラブル・コンピューティングやユビキタス・コンピューティングなどで、人工知能やヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)を組み合わせたインターフェースの開発に取り組んでいます。また、ろう者コミュニティ支援にも尽力し、アメリカ手話の学習支援ゲーム「CopyCat」を開発するなど、幅広い分野で活躍しているそう。

ジャロン・ラニアー

バーチャルリアリティのゴッドファーザーと呼ばれる人物。コンピュータ科学者、作家、作曲家、アーティストであり、バーチャルリアリティの先駆者として知られています。彼はテクノロジーが社会や人間に与える影響に関心を持ち、ヒューマニズムの視点から技術批評を行っています。代表作「You Are Not a Gadget」や「Who Owns the Future?」で高い評価を受け、複数の国際的ベストセラーを著しています。また、彼はマイクロソフトの科学者としても活躍し、多くの革新的プロジェクトを牽引しています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

復活を遂げたおたより企画もこのエピソードで一旦おしまいです。気に入っていただけましたら、お知らせください。反響によってはまた、復活するかもしれません。

- Joi

ニューロダイバーシティの広がり

ここからはシナダがお届けしてまいります!

3年前と比べ大きく前進した分野がニューロダイバーシティではないかなと思います。そもそもこの単語、3年前はほぼ使われてませんでしたよね。今ではテクノロジーの分野でも脳の多様性は必要!なんて記事を見るようになりました。 自閉症や知的障害などの多様性は国内ではまだまだないに等しい状態ではありますが、でも「こういう考え方が当たり前だよね」と思うような空気感が少しずつでも醸成されてきてるのかなと思います。

ニューロダイバーシティ味溢れる娘を持つ母として、ここを次の3年でもっと身近なものにできるといいなと切に思います。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

web3ホワイトペーパー

自民党web3PTがまとめたホワイトペーパー。日本をweb3の中心にする!という熱い思いが込められています。そしてこの熱い思いをまとめ上げた座長が、最近デジタル相となった平将明さん!今後の政策、気になりますね。

日本DAO協会

DAOガイドラインの作成と運用、定款・諸規則・契約書の雛形提供、教育と啓発、普及活動などなどを行う団体。HENKAKU COMMUNITYのメンバーも多数参加しています。

Soneium

ソニーグループと渡辺創太さん率いるStartaleが合弁で設立した「Sony Block Solutions Labs」が立ち上げたイーサリアムのL2ブロックチェーン。ゲームや家電、金融などを繋げるものと見られています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

なんと3年。本当に多くのことが起こり、このポッドキャストも多くの紆余曲折がありました。このエピソードをお楽しみいただければ幸いです。このポッドキャストの今後について、ご意見やご感想をお寄せください!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

3年前を振り返る

ここからはシナダがお届けしてまいります!

2021年10月18日にひっそりと始まったJoi Ito's Podcast。18日で3周年を迎えることができました。いつもいつも番組を聞いてくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 当時はコロナの真っ最中。収録はほぼ全てリモートで行われていました。あれからコロナも収束し、現在は対面で収録を行えるようになりました。時代は変わりましたね。 この3年間で一番大きく変わったテクノロジーといえば、やはりAIかなと思います。 ということで、今回はみなさまから寄せられたお便りの中からAIに関するものを中心にお届けしました。 お便りは来週も続きます。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

テセウスの船

すべての構成要素が置き換えられた物体は、基本的に同じ物体のままであるかという疑問を提起する思考実験のこと。むかしむかし、アテネの人々はミノタウロスを退治した英雄「テセウス」が使っていた船を大事に大事に使っていたそうです。壊れた部分を直しながらずーっと使い続けていたそう。で、はっと気づいたんでしょうね。木製の部品をひとつひとつ取り替えて修復した船ってこれ、同じ船なの!?って。 あれですかね、何世代にもわたって継ぎ足し継ぎ足しで使われてきた秘伝のタレは江戸時代のタレと同じものなのか?ということと同じなんですかね。

還元に抗うマニフェスト

2017年にJoiさんが書いた論文。詳しくは本文をお読みあれ。 ちなみに還元主義とは、物質や現象を細分化し、物事をさまざまなレベルで見て、その仕組みを理解しようとする科学的なアプローチのこと。最もシンプルな部分を理解できれば、全体を理解できる、という考えになります。そう、わかりますね。この手法をとっていくと、全体的な視点が失われることがあるわけなんです。Joiさんは様々な視点から社会やテクノロジーを見つめ、私たちのすぐ側に潜む還元主義的な考えに警鐘を鳴らしてるというわけですね。

メーカーズフェア

最新テクノロジーと個人の創造性が融合するイベントで、東京では9月に開催されました。小型の教育用コンピューターや3Dプリンター、AI技術などを組み合わせた手作り感あふれるプロダクトが並ぶそうです。今年も楽器に改造した食券機やら卓上減圧蒸留器なんかが並んだそうな。どれも面白そう。。。

AIを使って夢を見る実験

fMRIなどで脳をスキャンし、脳の活動パターンを以前に見た可能性の高い画像と照合することで夢を再現することができるそうな...。その精度は60%とか。しかもこの実験、京大の研究所が行っているプロジェクトなんだそう。

ブルース

ブルースは、奴隷解放後の19世紀中頃にアメリカ南部の黒人社会から生まれた音楽ジャンル。ジャズの基盤となったもので、3行詩が12小節に収まったものがどんどん連なっていく構造になっています。

Seven Generations

北アメリカ東部森林地帯に居住するイロコイ族に伝わる言葉で、1本の木を伐る時も、魚1匹捕るときも、常に「7世代先の子孫のためになるか、困らないか」という価値観を基準にしているそうな。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

千宗屋さんとの茶会に関する話題から始まり、この配信回では多くの世界が交錯する。 原研哉氏との素晴らしいエピソードの数々にふさわしい素晴らしい結末だ。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

原さんとJoiさんとのトーク、ずーっと聞いていたかった...

原さんとJoiさんのトークがあまりに心地良過ぎて、なんだかこれからもずっと続くような気がしていましたが、悲しいかな今回の配信で完結です。 デザインとテクノロジーという異なる分野にいる2人ではありますが、向いている方向は本当に似ていて、それぞれが共鳴しあっている様がとっても印象的でした。こうやって新しい考え方というのは生まれていくのでしょうね。そんな瞬間に立ち会えて、私はとっても幸せでした。

坂茂のトイレットペーパー

2000年に原さんが開催した展示会「リ・デザイン 一日常の21世紀」に出品された一品。この展覧会では、誰もが知っているプロダクツを著名デザイナーや建築家などに再構築してもらった作品を展示するもので、世界中を巡回しました。「紙管」を使った建築で世界に知られる坂茂さんが、トイレットペーパーの芯を丸ではなく四角柱にすることで、積み上げやすいし、カラカラまわらないから一回一回つっかかって止まるのでエコだよね、というものでした。

Sadler

フルネームはArthur Lindsay Sadler。シドニー大学の東洋学教授を26年間務め、オーストラリア王立陸軍士官学校の日本語教授でもあった方だそう。著書「Cha-no-yu: The Japanese Tea Ceremony」では茶の湯の起源と、その儀式化における豊かで複雑な構成要素を解説しているとか。

高野竹工

読み方は、たけのちっこう。京都市出身の茶道具作家、故・高野忠男氏が1968年に創業した竹細工屋さん。高野さんは生前、臨済宗相国寺派の有馬頼底管長からは「不窮」の斎号を授かり、晩年には得度して「竺翁(じくおう)」を名乗った方だそう。その縁で、金閣寺や銀閣寺の修理で出た古材を茶道具に使っているんだとか。こちらでつくられているお箸、は先端を2本合わせても1.2ミリという極細箸なんだそう。1.2ミリ!!!使ってみたい!

千家十職

茶の湯の道具を、代々にわたって制作する人たちの中でも特に表千家、裏千家、武者小路千家という三千家の茶道具を作る人々のこと。十の専門家族で構成されているそうです。ちなみに「千家十職」という呼称自体は比較的新しいもの(大正時代)だそうで、百貨店で開催された展覧会のタイトルとして使用されたことがきっかけなんだそう。

Wirecutter

2011年に設立された商品のレビューサイト。2016年にNew York Timesに買収されたそう。徹底的な独自テストと公平な評価を通じて、価値ある製品を推奨し続けています。2015年までに1億5,000万米ドルのeコマース売上を記録し、アフィリエイトリンクを利用して売上高の何分の一かを得るという影響力のあるビジネスモデルで注目を集めたそうな。MONOQLOの本家、みたいな感じでしょうか。

ブライアン・ラム

ライター、ジャーナリスト、評論家、ブロガーで、Wirecutterの創始者。ギズモードの編集者としても知られてるそう。もともとギズモードにいて、Wirecutterを始めたんですね。2013年には、The Sweethomeを立ち上げ。2016年にThe WirecutterとThe Sweethomeはニューヨーク・タイムズ社に3000万ドル以上で買収されたそう。

欲望のエデュケーション

デザイナーの仕事が、人々の内なる願望や理想を引き出し、育むプロセスの如くだということから原さんが名付けたもの。単なる上からの指示や教育ではなく、個々人の潜在的な欲求を芽吹かせ、開花させる役割を果たすもの。 生物学的な「オートポイエーシス」(自己創造)の考え方にも似ていて、人々の「こうありたい」という思いを育て、デザインを通じて社会全体を望ましい方向へ導くことを指すそうな。

NEO-PREHISTORY 100 Verbi:新先史時代 100の動詞

2016年にミラノで開催された展覧会に合わせて刊行された画期的な書籍。アンドレア・ブランジと原研哉がキュレーションを手がけ、100の動詞と道具のペアを通じて人類の欲望の歴史を独特の方法で描き出しています。 本書は、左ページに英語・イタリア語・日本語で動詞を、右ページに上田義彦撮影による道具のカラー写真を配置。この構成により、石器時代から現代に至るまでの人類の進化を、知恵だけでなく、愚かさや残酷さ、狡猾さも含めて表現しています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:Sから始まります。大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

日本の技術のレイヤーから美学を伝えて行く!?

本日はシナダがお届けしてまいります。 今日はアメリカの大学の歴史をデザインの視点から眺めつつ、AI時代の美学を技術のレイヤーから考えるお話、とっても興味深かったです。原さんによる「誤解させる力」のお話や、「都市が形成される過程」のお話もすごくヒントになりました。 こういうきちんと回答が与えられるわけではないけれど、ぐるぐると思考を巡らせるヒントになるお話、こういうお話がきっとAI時代には必要なことなんでしょうね。

原さんのお話、まだまだ続きます!

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

低空飛行

原さんが巡った日本各地の美しい風景をまとめたサイト。同名のポッドキャストもとっても素敵なコンテンツです。

那智の滝

日本3大名瀑の一つとして数えられる和歌山県にある滝で、熊野信仰のシンボルなんだとか。 原さんによる低空飛行ではこんな風に紹介されていました。

式年造替

社殿の一部または全部を特定の年数ごとに建て替えること。式年遷宮は神様がいる本殿が移動することを指し、式年造替は立て替えするものの場所を移動しないことを指すようです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:Sから始まります。大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

僕は原研哉さんの大ファンだ。彼の作品はもちろん、彼の人柄が大好きなのだ。原さんは素晴らしいデザイナーであり、とても洗練されたインスピレーション溢れる思想家だと思う。彼とはこれまで何度かお会いしたことがあり、以前一緒に対談をしたこともある関係なんだけれど、前回会って以来、日本文化により興味を持つようになったので、今回の対談をとても楽しみにしていた。いくつか新しいアイデアや理論もあって、これを彼に投げかけてみるとどんなシナジーが生まれるのかいろいろ試してみた。

今回彼からはすごくたくさんのことを学んだ。ぜひ、原さんとのポッドキャストの第1段を楽しんでいただけたらと思う。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

人間の知能とはという根源的な問いに、日本の感性から切り込む

ここからはシナダがお届けしてまいります。 AIの発展、すごいですよね。先週までできなかったことが、週が明けるとできる様になっている。今までの苦労は一体なんだったんだと思わざるを得ない毎日です。そうすると、「っていうか、頭がいいってなんなんだろう。というか人間ってなんなんだろう」と知性や知能そのものが一体なんなのか分からなくなってきますよね。

Joiさんが"Designing the new digital sensibility"を掲げ研究を続けてるのは、この根源的な問いに、東洋的思想や日本ならではの感性から突き詰めたい!ということなのでは、と感じています。

今回の原研哉さんとのお話、とっても深く、そして面白い。AIと日本文化がこんな風につながるのかと、自分で企画しておきながら「は!」っとする瞬間がいくつもありました。

今週から3週に渡り、日本ならではの感性という深い深い海を泳ぎます。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

応仁の乱

1467年から1477年まで、京都を中心に行われた内乱。もとの原因は足利義政の後継問題。そこから別の家の後継問題が絡み、ぐっちゃぐちゃと12年戦い続けたもの。

高野孟 世界地図の読み方

地図的想像力を身につけられる本、なんだそう。

足利義政

室町幕府の第八代将軍。応仁の乱の原因とされる後継者争いの元凶を作った人物といわれてるそうな。応仁の乱の最中に将軍を譲り、別荘(のちの銀閣寺)に籠ったんだそう。そこから水墨画や能楽、生け花などの文化が花咲いたとか。

銀閣寺

修学旅行で行った方も多いはず。もともとは足利義政が別荘として建てたもので、義政の死後に禅寺となったそうです。

東求堂の同仁斎

銀閣寺の中にある一室のことで、茶室の始まりと言われてるそうな。その広さ四畳半。東求堂はもともと阿弥陀如来像を置くためのお堂として建てられたものだそう。

通奏低音

バロック音楽などで行われている演奏方法のこと。旋律と低音だけが記されていて、あとは即興で演奏するんだそう。イタリア語ではbasso continuo。これが転じて常に根底に流れている考えや主張を指すそうです。

マルセル・デュシャン

現代アートの生みの親とも言われる人物。小便器を彫刻としてアートだ!とおっしゃられたあの方です。教科書にも出てましたよね。

メサイヤコンプレックス

日本語でいうと、救世主妄想。他者や世界を救済しよう、救おうという欲求と強迫観念のことを指すそうです。自分に自信がなく、自己犠牲をしてまで人を助けることに生きがいを感じてる人のことだそう。うっ...。ちょっと耳が痛いです...。中には、自分が神であるという妄想を抱いている場合もあるとか。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今週はアイデアをかたちにするまでの「自信」を育むお話でした

今週はシナダがお届けして参ります! 自信の話、なかなか深いトークでしたね。やっぱり日本人ですもの、なんだかんだ自信はへし折られてへし折られて育てられてきたように思います。特に大学出てからが厳しかったな...。アホだ、バカだブスだ言われて育った世代ですからね。しかも、スプツニ子さんみたいに、数学のコンテストにも出たことさえない。というか毎回数学は20点台。「自分ってすごいんだ」という自信はなかなか生まれてくるような環境にはいなかったなあと思います。 だからこそ、Joiさんのお母様みたいに「あんた大丈夫よ」「大丈夫!」って言ってくれる人が側にいてくれたらなあと思います。そしてこれからの世代の方々にはもっと自信を持てる社会にしていかなきゃいけないなあと社会の一員として思いました。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

Four Thousand Weeks

邦題は、「限りある時間の使い方」 。ガーディアンの記者オリバー・バークマンが書いた本で、人が80歳まで生きた場合の人生は、4000週間。この400週間をどう過ごすか?を問いかける内容になっているそうです。

IDEO

米カリフォルニアに本拠地を置くデザインコンサルタント会社。深澤直人氏が所属していたことでも知られていますよね。いわゆるデザイナーとしての仕事の他、社会課題の解決や、教員たちの課題解決、市民中心の政府づくりなども行っているそうです。

Pattie Maes

MITの教授で、人間とコンピュータの相互作用と人工知能の融合の研究を行っているそう。認知機能の強化に重点を置いていて、ウェアラブル技術やコンピュータインターフェースを活用して、記憶力や注意力の向上、学習支援、意思決定の支援などもおこなっているそうです。

矢田さん

コミュニティナースの矢田明子さんのこと。矢田さんのエピソードはこちらにまとめております。ぜひお聞きあれ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

スプツニ子!さんの超クリエイティブでありながら、非常に分析的な頭脳がスタートアップやビジネスの問題に取り組む姿のは非常にエキサイティングな光景だと思います。

僕にとっても学ぶことが多く、彼女の仕事のスタイルが今後どのように日本に影響を及ぼすのか...将来その姿を見るのが楽しみでなりません。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

起業ってかっこいいし、楽しそう!

ここからはシナダがお届けします。 いやー、スプツニ子さん、かっこいい!! 今週は、スプツニ子さんに創業から5年の間に起きた出来事をお話しいただいています。5年って結構長いですもんね。そういえば前回お会いした時は卵子凍結のビジネスを考えてるっておっしゃってた記憶があり。ピボットをされてたんですね。しかも出産もされていて。本当にカッコいいなあと。

来週もまだまだお話は続きます。

今回のエピソードを理解するためのつのキーワード

パーパス

使命や解決したい課題など大きな目的を掲げ、それを達成することを目指して組織が一丸となるようなマネジメント手法。組織のひとりひとりが仕事に意味を見出すことができ、深くコミットした労働力を育成することができると言われているようです。

スペキュラティブデザイン

新しいテクノロジーや文化的・社会的トレンドの変化がもたらす未来の可能性や社会への影響を探求し、新たな思考や議論、方向性、嗜好、戦略を喚起するもの。すぐに商業利用できる製品やサービスの創造に焦点を当てるのではなく、可能性のある未来を推測するために未来の製品やサービスを創造するというのがポイントのよう。

ピボット

ピボットというとバスケのあの軸足はつけたままボールを持ちつつあっちやこっちに振れるやーつを指しますが、スタートアップではビジネスの根本的な方向性を変えることを意味します。100話で心折れるスタートアップでもピボットしてたのが印象的でした。

男性更年期

加齢やストレスに伴う男性ホルモン、テストステロンの減少に伴いおきるもので、疲労感や倦怠感、性欲低下、ED(勃起障害)、不眠、肩こり、気力の衰え、集中力の低下、イライラ、抑うつなどの症状が出るんだそうです。

おたより企画が期間限定の大復活

Joi Ito's Podcastが10月で3周年を迎えます。 日頃のご愛顧に感謝を込めて、特別企画をお届けすることになりました。なんと、あの懐かしの「おたよりコーナー」が帰ってきます!Joiさんへの疑問や質問。悩み相談などなんでもOK!番組の感想もいただけるとうれしいです。投稿リンクはこちらとなります。みなさんからのお便り、お待ちしております!

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

親愛なる友人であり同僚のスプツニ子とキャッチアップをしました。彼女はいつも刺激的で、いつも新しいことに取り組んでいます。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

スプツニ子!さん、何回お会いしても素敵な方!

ここからは、シナダがお届けしてまいります。 今週はこれまで何度もJoi Ito's Podcastにご出演いただいているスプツニ子!さんが登場です。お会いするのは3回目とかなんですが、もうお会いする度に「はー素敵!」って思ってしまう。そんな魅力的なお方です。

一番最初に番組にご出演いただいた時に、そういえば起業したみたいな話を伺っていて。今こうして起業家として活躍されているのを見ると、「すごい!」「かっこいい!」って思ってしまいました。そして、感化されやすいワタクシ、「よし、私も起業しよう!」って思ってしまいました。ま、問題は「何で」起業するか、なんですけどね...。

ちなみに、今回のお話にでてくる数学で恋に落ちたというご両親が登場しましたよね。実はワタクシの大学時代の恩師だったりします。うふふ。ちなみにシナダは数学は全くできませんけどね。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

Imperial College London

1907年に創立されたイギリスの公立大学。 かつてはロンドン大学のいち学部として存在していたようですが、2007年に独立。15,000人以上の学生が通っているそうです。

アーキグラム

アーキグラムは、60年代に設立され、70年代半ばまでに解散したイギリスの建築家集団。建築集団のはずなのに、一度も実現したプロジェクトがないそう。でもテクノロジーと社会、建築の関係を再考し、情報革命が実現する何十年も前に予測し、構想し、建築教育のあり方全体を再発明。20世紀を代表するイメージやプロジェクトを生み出していたそう。アーキグラムという名前は、ArchitectureとTelegramを掛け合わせたもの。同名の雑誌を発行していたそうで、かなり注目を集めたんだそうな。

スーパースタジオ

1960年代半ばに、イタリア人建築家のAdolfo NataliniとCristiano Taraldo di Franciaが創設した建築グループ。大規模な都市計画から日用品のデザインまで、多岐にわたる分野で活動を展開したそう。彼らの特筆すべき点は、実際の建築物をほとんど残さなかったにもかかわらず、その斬新で大胆なイラストレーションによって注目を集めたことです。彼らのデザイン領域は、都市や建築物だけでなく、家具や照明器具などの日常的なオブジェにまで及び、そのスタイルは当時のポップカルチャーの影響を強く受けていました。

セドリックプライス

現代建築に多大な影響を与えたイギリス出身の建築家。しかし、その作品のほとんどがなんと未完成なんだそう。権力強化の手段として建物を利用しようとする組織へ反発し、ドローイング、教育、執筆活動を通じて、建築が建物だけと同一視されることに疑問を呈したそうです。建物を際限なくリストアップして保存しようとするイギリスの傾向を厳しく批判し、Non-plan=無計画というアイデアを提唱したそうです。

レム・コールハース

コンテンポラリーなデザインに重点を置き、ハーグの国会議事堂の増築、アムステルダムの住宅街のマスタープラン開発などを手掛けたほか、NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)の設計で知られているそうです。元は作家で、『Delirious New York(邦題:錯乱のニューヨーク)』という建築にまつわる小説が有名なんだそう。

ActionScript

Adobe Flash PlayerやAdobe AIRランタイム環境用のプログラミング言語。Flash、Flex、AIRのコンテンツやAppで、インタラクティブ性、データ処理、その他多くの機能を実現するそうです。

医学部不正入試問題

2018年に日本で発覚した高等教育における不正選抜の事例のこと。複数の大学医学部が女子受験生や浪人生に対して組織的な差別を行い、一方で特定の受験生を不当に優遇していたことが明らかになったもの。文部科学省高官の汚職事件をきっかけにして、東京医科大学の不正が報道で明らかになったもの。その後の調査で、全国10以上の大学医学部で不適切な得点調整が行われていたことが判明しましたよね。いやー当時は、かなりびっくりしたのを覚えています。

Deploy or die

Joiさんがメディアラボ時代に提唱したモットーのようなもの。日本語にすると、「デプロイせよ、さもなくば明日は無い。」詳しくは、こちらの動画をご覧あれ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回の出雲への旅は、表面的な部分を掻い摘んだような気もしますが、同時に日本の地域社会の奥深くまで入り込んだような気もしています。長年観察してきた多くの事柄について、より理解が深まったことは確かです。

矢田さんや深井さんから学んだこと、そしてこれから学んでいくことにとてもワクワクしています。また、一緒に何ができるか、それが日本にどのような貢献ができるかについても、とてもワクワクしています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

コミュニティナースとニューロダイバーシティ、今後に期待!

コミュニティーナースの現場、いくつも周りましたがどこも元気があってすごく自然! 今まで福祉の現場は何ヶ所かみたことがありますが、ここまで活気があるのは初めてでした。

Joiさんと矢田さんとで何かプロジェクトが始まるといいな、と思います。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

佐藤忠吉さん

日本初の低温殺菌牛乳を販売したことでも知られる「木次乳業」の創業者。東京でも高級スーパーに行くと、赤と黄色のパッケージの牛乳が売られていますよね。島根県にこんな村が展開されてるなんて、私全然知りませんでした。

ライフロングキンダーガーデン

プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の開発者が書いた新しい教育論。Joiさんが冒頭で紹介文を書いています。

クリエイティブな学習で鍵となる4つの「P」とは、情熱(Passioin)、仲間(Peers)、プロジェクト(Projects)、遊び(Play)のことを指します。

ちなみに、Joiさんによるニューロダイバーシティと教育論については、こちらで詳しく読むことができます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

百聞は一見にしかずという諺の通り、現場でCNCが稼働しているありのままの姿を見ることが、コミュニティーナースの実態を理解する最善の方法だったように思います。ポッドキャストを聞けば、何が起こっているのか、それがどれほど現実の生活や社会的な交流にうまく溶け込んでいるのかが分かると思います。

多くの「医療」介入には医師と患者の「力関係」があり、また病院の「臨床」的な雰囲気から、人々を自然な状態で観察したり、微妙なサポートや介入を行うことが非常に難しいと感じています。

CNCのアプローチは、予防医療と統合医療の未来への鍵となる要素を一部持っていると思います。そして、私たちが支援し、導入すべきものであるように思います。

しかし、私たちが議論しているように、このような人間同士のやりとりは教えたり説明したりするのが難しいものです。だからこそ、CNCプロジェクトが重要になるのです。

  • Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

課題発見の目線と住民の目線

ここからはシナダがお届けします。 はい、ようやく深井さんと矢田さんが説明していた「出雲で英才教育を受けた矢田さんが実践するコミュニティナース道」がどんなものなのかをお伝えできる日が参りました。前回の配信と合わせてお聞きいただくと、矢田さんのコミュニティナースの極意やCNCさんの存在意義が少しわかったのでは?と思っております。お聞きいただいて、どんな感想を持たれたでしょうか。

いやー、コミュニティナースの活動ってまさに「百聞は一見にしかず」で実際にその姿をみてみると「そういうことだったのか!」とパズルが全て解ける感覚を覚えました。

矢田さんが途中でおっしゃっていた「暮らしの動線に入るということは、つまりソリューションを作る側の目線ではなく、住民側の目線でいることが重要」というフレーズ。きっとここが従来のビジネスと異なり、深井さんが「新しい!」と推薦していることなのかなと思いました。

新しいビジネスっていろいろ課題が山積みではありますが、CNCさんが理想と掲げるビジョンが現実のものとなる日がいつか来るといいなと、取材を終えて思いました。

来週もコミュニティナースについてお届けします。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

ヤマタノオロチとお酒

ヤマタノオロチは、日本神話のなかで最も怖ろしい怪物。それを、スサノオノミコトが退治するときに、八塩折の酒を使い飲ませた...という古事記に掲載されていたお話に起因するそうです。出雲大社には、こんなオブジェもありました。

C94BD0D3-527E-47D8-9003-A9B1A2B5ACA3_1_105_c.jpeg

おせっかい会議

地域の多様な立場の人々が集う独自の協議体で、地域の事業者、コミュニティ組織のリーダー、行政担当者、まちづくりに熱心な個人などが参加し、立場を超えて対話する議論の場となっているそうです。参加者は地域の健康促進リーダーとして機能し、健康づくりの機会創出、孤独・不安・退屈の解消、互助の推進など、住民の心身両面での健康寿命延伸を目指すボトムアップ型のプロジェクトとのこと。笹巻き会議もおせっかい会議の一部だったようですよ。

マザーテレサ

若干18歳で修道女として教育者の道を歩み始め、当時イギリス統治下にあったインドへ赴任。極端な経済格差や、飢餓、疾病に苦しむインドの厳しい現実に直面し、これがきっかけとなってインドに留まって支援活動を続ける決意。生涯を通じて恵まれない人々の支援に尽力し、その功績によりノーベル平和賞を授与されたという人物です。

MITのダライラマセンターのお坊さん

仏教の僧侶であり、MITメディアラボの倫理イニシアティブのディレクター。千葉工業大学変革センターの研究員でもあります。10歳で仏門に入り、ハーバード大学大学院で哲学、物理学、国際関係学などの学位を取得した異色の経歴を持つ方。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

出雲への旅はとても刺激的なものでした。矢田さんや深井さんとの出会いは、日本人だけでなく人間についても少し理解できたような気がして、知的にも精神的にもとても忘れられない瞬間の連続でした。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

出雲を旅した本当の理由は、これ!矢田明子さんのパワーを体感してもらいたい!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 コミュニティナースのことを知ったのは、昨年の秋のこと。ポッドキャストのリスナーを中心に構成されるHENKAKU COMMUNITYのメンバーから「コミュニティナースという役割がとっても興味深い。多様性に対応してるかも!」とdiscordに投稿があったことがきっかけでした。 HENKAKUメンバーの投稿をきっかけに、コミュニティナースという活動が、存在しているんだ。そして、株式会社として運営してるんだ!ということを知り、いつか番組に出てもらえないかなあ。と思い虎視眈々とそのチャンスを見計らっておったのです。

すると、チャンスは巡ってくるもの。その数ヶ月後、突然slackでJoiさんから連絡が入り。「今、コミュニティナースの矢田さんと話してるんだよ。あとCotenの深井さんもzoom会議に出てるよ。」と、まさかの実況メッセージが。どうも、Joiさんにぜひ紹介したい人がいる!と矢田さん&深井さんをJoiさんに紹介してくれた方がいらっしゃったようで。このチャンスを逃してはならぬと、すかさず「ポッドキャストに出てもらって!!深井さんも!矢田さんも!2人とも出て欲しい!!」と懇願。その場で間接的にオファーして、ご快諾。急遽出雲ツアーが組まれたという流れになります。

いやー、Joiさんナイスパス&シュート。

というわけで、先に深井さんのインタビューをお届けしてきましたが、本来の目的はコミュニティナースについて学ぶ!というのが大テーマだったんです!!!ようやく当初の目的に到達しましたよ!みなさん!!!

コミュニティナースについては実際に出雲に赴く前にいろいろな資料を読み漁ったり、実際に矢田さんにズームで質問したりもしてましたが、本当に「ああ!これがコミュニティナース道なのか!!」と腹落ちしたのは、実際にその現場を見た瞬間でした。いろいろ言葉で表現しても、実際に見ないと全然理解できなかったな...、とその姿を見たときに納得したのでした。

なので、今回の配信を聞いて「で、結局、コミュニティナースってなんなのさ。矢田さんの技術って何がすごいのさ」と思った方、多数おられたと思います。はい、もどかしい思いをさせてしまい申し訳ない。その答えは次回配信で明らかになります。なんというか、めちゃめちゃスッキリします!!!なので、それまではあなたの中での「コミュニティナースはどんなものなのか」を色々考える時間にしてくだされば。

そして、なんと来週はお盆のためお休み。 次回配信は再来週となります。ぎゃーん、答え合わせまで時間かかってしまって申し訳ないっ!!それまでは脳内ブレストを開催くださいませ。

コテンラジオでのコミュニティナース登場回はこちらになります。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

The Tyranny of Structurelessness

1970年にフェミニストのジョ・フリーマンによって発表されたエッセイ。リーダー不在で分散型を目指すグループでさえ、非公式の権力構造が必ず発生すると主張。中央集権型の権力と同じぐらい抑圧的である可能性があると主張しています。

Fコード

ギターのFコードは指をフルに使うので、引くのが難しいんですって。指を全部使い、手が攣りそうになるカタチなんだとか。鍵盤だとめちゃ簡単なのに!redditにはFコードをどうやって攻略したのか教えてスレッドができていました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

深井龍之介さんとのトークは歴史や地域を越えて、たくさんの点と点がつながり、アイデアが生まれていきました。本当に楽しかった。皆さんもぜひおたのしみいただければうれしいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

第一幕がこれにて終了、ついてこれましたか

ここからはシナダがお届けします。 はい、先週警告しておりましたので一部の方を怯えさせてしまったようです。申し訳ない。そして今週のトーク、ついてこれましたでしょうか。Joi Ito's Podcast史上最も難解なトークのひとつとなりました。でも警告されてたにしては、意外にするっといけたのでは?これは、あれです。良質なロース肉でつくった豚カツのようなもの。私も収録時、最初に目の前で聞いたときは、なんとなくわかった気になったものです。しかし、編集素材を何度か聞くうちに、どんどんわからなくなる。ランチで食べた豚カツが胃袋に収まったものの、気づいたら夕飯の時間になっても全くお腹がすかないみたいな感じです。サクサクの衣とシャキシャキのキャベツとご飯とで食べてたら脂のことは気にせず食べれたけど、やっぱりカロリーは摂取してた、みたいな。(伝わってます?) 何度か聞くことで、その難解さがじわじわ聞いてくるはずです。というわけで、噛み締めながら何度もお聞きいただくことをお勧めします。

そしてJoiさんと深井さんの対談はここでおしまいとなります。ですが、来週は出雲出身の社会起業家、矢田明子さんを交えてまだまだ会話は続きます。出雲旅行で夏休みは引っ張りますよ。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための15つのキーワード

今週は15個!!!多かった...。それでは簡単に用語を解説していきましょう。

ファンダム・エコノミー

推し活による経済的効果を横文字にするとこうなりますね。

村上 隆

現代アーティスト。お花のイラストはにっこり笑ってる顔が多いですよね。そう言われると、なんか不気味な気も。。。しなくもない。

アウフヘーベン

白か黒かはっきりするのではなく、一旦ペンディングしといて、より上のレイヤーでいい感じに全体に組み込むことらしいです。

ゲーム理論

ある参加者が選択した行動の結果が、他の参加者の行動に決定的に左右されるような競争状況に対処するための戦略の分析に関する数学の一分野。 ゲーム理論は、戦争、ビジネス、生物学の文脈に適用されているそうな。

複雑系自己適応型システム

いろいろな要素が複雑に絡み合い、生き物のように物事が進み出すことを言うそうです。隈研吾さんの回で登場した2nd order cyberneticsなんかがまさにこの複雑系自己適応型システムのことらしく、サイバネティクス自体を観察している観察者が含まれ進んでいく。こうすることで、観察者自身が舵を取り、システムの変化に関与することになり、システム自身が自己決定をするようになる。というまるで生き物のように動き出すシステムを指すことだとシナダは理解しました。間違ってたらだれか教えてください。

空海

弘法大師として知られる人物。遣唐使として唐に渡り帰国後に、高野山で真言宗を始めた人物。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。

ハイデガー

ドイツの哲学者で、1927年に出版した『存在と時間』で現象学的な存在論を展開した人物なんだそう。20世紀最大の哲学者と呼ばれるそう。

岡倉 天心

横浜に生まれ、英語を身につけ、その後日本史にも登場するあのフェノロサに師事。その後はフェノロサ先生について海外でボストンに行ったり美術学校を作ったりしていました。フェノロサが退職した後に、ボストン美術館の同じポジションに就いたりもしています。茶の本を出版したのは、1906年のこと。ボストンでの講演を記録したものだといわれているそうです。

僕らが資金調達をした時

株式会社COTENは2023年9月に1.2億の資金調達を行いました。この時、彼らはこだわりの条件を提示しています。その条件とは次の通り。 - 投資家に開示するのは現在の売上のみ。 - 資金調達のための、事業計画書のようなものは作らない - IPO(上場)義務も無し この条件のため、交渉はかなり難航したそうなんですが、それでも納得してくれる投資家と出会い資金調達が完了したそうです。おめでとうございます。

啓蒙専制君主

18世紀後半にプロイセンやオーストリア、ロシアやトルコなどで「上からの近代化」を図った君主を指すそうです。

ヤハウェ

ユダヤ教における唯一絶対の神であり、キリスト教やイスラム教でも唯一神として信仰されています。

ギャンブルから統計の数学

確率論の基礎というのは、パスカルの定理でおなじみパスカルさんとフェルマーの最終定理でおなじみフェルマーさんが1600年代にやりとりした往復書簡によって基礎ができたらしいです。ちなみにこの往復書簡から遡るほど100年ほど前には、あのガリレオさんもサイコロに関する小論を書いてるんですって。

phenomenology

日本語では、現象学というそう。一人称の視点から経験される意識の構造についての研究のことを指すそう。存在論、認識論、論理学、倫理学など、哲学の主要な学問分野とはすこし異なる分野なんだそうで、20世紀初頭、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどが確立したんだそうです。 意図性、意識、クオリア、一人称視点などが議論されるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

深井さんとのトークはとても楽しくて、ポッドキャストを録音していることを忘れてしまい、ついつい早口でオタク的な話をしてしまいました。聞き取りにくかったらごめんなさい。 今回お届けしているのは、とてつもなく長い会話の一部分になります。品田さんと谷崎さん、編集ありがとうございました。 楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

徐々に難易度を増していく、深井さんとJoiさんの会話に注目!

ここからはシナダがお届けします。 はい、今日の会話、ついてこれましたか。深井さんの脳みそが爆裂してましたね。歴史の話も随所に散りばめられており、かつ思想の話もあって非常に興味深い回でした。なんだか聞いてるだけで頭が良くなった気がしてきませんか?(私がそうでした)。Joi Ito's Podcastは「聴くだけで頭がよくなった気になる番組」を目指す、なんていうのもアリな方向性ですよね。実際にその方向性を取るかどうかは別にして、Joiさんと深井さんが本当に楽しそうなこと!今日はギリついてこれたと言う方、実は来週はもっと難解です。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

アメリカのメディア

アメリカのテレビドラマを見ていると、白人、黒人、アジア人が綺麗に混ざっていて、かつLGBTQなどのマイノリティたちも登場していますよね。まあ、アメリカの実際の状況はJoiさんがいうように分断しつつあったりするんですが、テレビの中だけは「理想的な社会」が描かれていたりします。ですが、世間ではテレビの中は人種の偏りがひどい、とかLGBTQはもっと登場させるべきだ、という意見もあるんだとか。私もテレビドラマとかで影響を受けやすいタイプだったりするので、メディアの中ではダイバーシティが実現している傾向、もっと続いて欲しいなと思います。

ESG投資

環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字をとった言葉で、気候変動やダイバーシティ、ガバナンスの良さを見て投資するか判断しようぜ!というもの。世界で最初のESG投資は1920年代に行われたそうな。

白村江の戦い

はい、日本史でやりましたね。記憶を辿りましょう。日本・百済の連合軍が新羅・唐の連合軍と戦って負けた戦いです。663年。それ以来、「まじであいつらいつ攻めてくるかわかんねえ」と九州に、水城や大野城、基肄城などが作られたそうな。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回、本当に久しぶりに出雲を訪れました。前回出雲大社を訪れたのは、母が亡くなった時になるので、19年も前のこと。 全く異なる状況で訪れた出雲ではありましたが、全てが新しく見えながらも懐かしい気持ちになる不思議な感覚を覚えました。出雲という場所はとても歴史的でありながら、どこか新しさもあるとっても独特な街なように思えます。

深井さんの歴史的な見解を聞きながら出雲を訪れることができたのは、素晴らしい体験でした。またトークでもその体験があったからこそ深い深い話ができたように思います。皆さんもお楽しみいただけたら幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

一足早い夏休み企画!出雲弾丸ロケの模様をお届け!

ここからはシナダがお届けします。 はい、これから数週間COTEN RADIOの深井龍之介さんをお迎えしてお届けしてまいります。私シナダ、Joiさんと深井さん共にに行ってまいりました、島根県出雲に!!いやー本当に楽しい旅でした。 ここから数週間は、その楽しかった旅のエッセンスをギュッと詰めてお届けして参ります。まずは、ずっと行ってみたかった出雲大社を深井さん解説つきで回るというかなりレアな体験を。

実は、出雲大社では、深井さんをはじめ、今回のロケで取材させていただいた皆様と、ご祈祷も受けています。残念ながらご祈祷の場面は撮影NGだったので音声もお届けできないのが残念ですが、代表としてJoiさんが前に出た状態で「ジョーイ・イトーズ・ポッドォーキャストォーならびにその仲間たちぃー」と読み上げていただきました。ご利益がありますように。

そして深井さんのトークも少しだけ届けしております。人文知についてトークされていますが、まだまだ序の口!ここからものすごいターボかけてまいります。

COTENではあまり聞けないようなお話もたくさんお届けしていく予定ですので、是非是非お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

株式会社coten

ホームページには、

「メタ認知のきっかけを提供する」ことをMissionに、世界史のデータベースの開発やCOTEN RADIO(コテンラジオ)の運営に取り組んでいる会社です。

という記載がありました。

COTEN RADIO

2018年11月に配信をスタートしたインターネットラジオ。決められたテーマについて深井さんが何冊も本を読み、そこから理解した歴史を、深井さんの言葉でわかりやすく説明していくというのがスタイル。深井さん以外にもMCが2人おり、1人は歴史がわからない人、もう1人は進行をする人という役割をもちながら、雑談風に話は進んでいきます。総再生回数は約1.1億回で、中間管理職の30・40代が大半を占めるんですって。ちなみに人気のテーマは、第1次世界大戦なんだとか。周りにもCOTENファン、めちゃめちゃ多いです。我々も学ばねば...。

出雲国の歴史

ずーっと不思議だったんです。神社の総本山の伊勢神宮に並んで、出雲大社がなぜ島根県という場所にあるのかが。大和朝廷と伊勢神宮、出雲大社を線でつなぐとまっすぐになるから、的な解説もあったりしますが、なんだか納得いかない。だって、伊能忠敬先生は出雲大社ができたときにはまだいらっしゃいません。そんな正確な地図とか分かってたとは思えない。 しかも、ヤマタノオロチとかまあまあメジャー系の神話も出雲由来だったりする。「なぜここまで古事記で出雲がフィーチャーされるの?」「出雲は神話の名所多すぎない?」と、ロケ中に疑問がどんどん湧いていていました。 でも、今回、旅の間に深井さんが解説してくださっていた話を聞いてなんだか納得しました。「宍道湖を中心とした豊かな風土に支えられて、文明が発展したものの、大和朝廷に何らかの形で破れた」というくだりありましたよね。つまり、当時出雲はまあまあ、でかい国だったんでしょうね。で、なんらかのかたちで大和朝廷と戦い、負けて中央集権に吸い込まれた時に出雲大社とかヤマタノオロチとかの神話がオフィシャルなものとして導入された。そして現代まで物語と出雲大社が愛されている。うーん、そう考えると、当時の人々の国をかけたロマンや情熱がこうした形で残っていることを考えると、なかなかアツいしエモいなあと思ったりします。

 

ブロックマン

ジョン・ブロックマンは、アメリカの文芸エージェントであり、科学文学を専門とする作家。科学技術分野の最先端思想家を集め、活動を随時更新する場としてオンラインサロン「エッジ」を主宰しているそうです。日本語で出ている最新作は「天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点(ダイヤモンド社)」。それ以外ににも『2000年間で最大の発明は何か』(草思社)、『キュリアス・マインド』(幻冬舎)、『知のトップランナー149人の美しいセオリー』(青土社)など

人文知

最初、深井さんの話を伺っていた時は、人文学=哲学・文学・歴史・宗教・言語・芸術などに関する知識、を指してるのかと思ってたんですが、どうやら深井さんのおっしゃる人文知とは生きること、人間であることの根源を突き詰める、みたいな意味合いが強いようですね。詳しくはこちらのリンクでは、深井さんが人文知とビジネスパーソンについて語っています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースなしで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

久しぶりにヒロさんと再会できて本当に嬉しい収録でした。色々な意味で彼はまったく変わっていませんでしたが、経験値がぐんと上がってるのが話しててよく分かりました。ヒロさんは良い部分はそのままに、アップグレードもしていました。「次なる世代」が成長してエコシステムを構築し、我々年長者よりもさらにいい循環を起こしてるのを見るのはとっても刺激的なことですよね。ヒロから学ぶことはたくさんありました。どうぞ会話をお楽しみください!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回はコラボ企画!Joiさんの投資ストーリーは以下のサイトからお聞きいただけます

Joiさんの起業家時代の苦労が垣間見えた!

ここからはシナダがお届けします。 今回の前田さんのポッドキャストは、前回の本田圭佑さん回に引き続き、「投資」がメインのトークとなります。Joiさんが投資の話をするのって意外に新鮮ですよね。 しかも創業当時の苦労話なんかも聞けて、起業家Joiさんの当時の思いなんかも語られていました。起業家を目指す方、ぜひ参考にしてみては。

また、前田ヒロさんのポッドキャストではさらにJoiさんの投資家としてのモットーなどが語られています。こちらも合わせてお聞きください。

今回のエピソードを理解するための7つのキーワード

SaaS

Software as a Serviceの略。主にクラウドのソフトウエアを指すそうです。Salesforceとか、SlackとかMicrosoft Teamsとかですね。

Open Network Lab

略称オンラボ。Joiさんが創業したデジタルガレージが運営するスタートアップ起業家育成プログラム。メンターがついて、がっつり指導してくれるらしいです。

Diet Cokeのブログ

Joiさんが2002年に書いたブログで、人工甘味料の危険性について書いたもの。ななんと、330ものコメントがついています。当時はGoogle検索で一番上に来てたらしいですからね。アルゴリズムが違ったのか、他に記事が全然なかったのか...。その両方か...。

Salesforce

アメリカのSalesforce社が開発する顧客管理・営業支援ソフト。人気なんだそうです。

BOX

南カリフォルニア大学の学生寮で2005年にアーロン・レビィが立ち上げたクラウドストレージの会社。徹底的にクラウドに保存にこだわったサービスなんだとか。

SIer

システムインテグレーターの略で、システム開発における全部の工程を請け負う受託開発企業を指すそうです。

PewDiePie

スウェーデン人Youtuberでゲーム実況では世界No.1の人気なんだとか。チャンネル登録者数1億人...。まじか...。来てくれないかな...収録に...

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。スペースなしで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

スタートアップを募集中

今回トークでも登場したOpen Network Labは、現在プログラムに参加するスタートアップを募集中です。今年から世界進出を支援するGlobal Trackを開始し、サンフランシスコでの活動も行う予定なんだそう。応募締め切りは7月19日。興味のある方は、こちらからご応募ください。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本田圭佑さんとのトークシリーズも今回で最終回です。ぜひお楽しみいただけたら嬉しいです。本田さんとのトークは私にとっても刺激的な会話でした。この会話から何かインスピレーションを感じていただけたらと思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

聞いてるだけで、本田さんを熱烈応援している回!

ここからはスタッフのシナダがお届けしてまいります。 はい、本田圭佑さんをゲストにお迎えしたブータン特別編はこれにて完結となります。いやー、編集してるだけでワクワクしてしまいました。一時間分の収録、最後まで聞いてると、いつのまにか手に汗握り、本田さんを応援している自分に気づきました。フィナーレまで完璧に持っていく、熱の分配具合。これぞ、サッカー!という感じでした。 Joiさんへの質問から始まり、最後はドラゴンボールの悟空のように「強い相手」を探し求めて現在は投資の世界で奮闘する本田さん。天下一武道会でぜひ天下を取ってもらいたい! 次なるエピソードもぜひお楽しみに。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

リード・ホフマン

Reid Hoffman氏は、LinkedInの共同創設者であり、投資家、起業家としても知られています。「Masters of Scale」というポッドキャストシリーズを配信していて、様々な成功したビジネスリーダーや起業家がゲストとして登場し、自身の経験や考え方などを語っています。Joiさんとお友達なんですって。

Learn How to Get Things done

つべこべ言わず、とりあえず、仕事をこなして、終えることを覚えなさい。と話すオバマ元大統領!かっこいい。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本田圭佑さんとサッカーについて議論しました。いやー、楽しかった!本田さんがプレイしてる姿を間近で見れたのも感動的でした。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

AIでサッカーレベルが向上したら、盛り上がる!!!

ここからはスタッフのシナダがお届けしてまいります。 今回のお話、いやーワクワクしましたね!!Joiさんのテクノロジーのアイデアと本田さんのサッカーのアイデアがどんどん交錯して、聞いてるだけでどんどんワクワクしてきてしまいました。 日本って失われたXX年とか言われて久しいですが、唯一サッカーだけは本当に成長した分野の一つだと思います。代表チームはどんどん勝ち進むのはもちろん、本田さんをはじめとして、沢山の日本人選手が海外で活躍しまくってますもんね。 長い時間をかけて日本のサッカーレベルはここまで上がったわけですが、それがテクノロジーの力を借りたときにどこまで効果が出るのか。とても気になるところではあります。 なによりなんだか実験が楽しそう! 是非是非このプロジェクト、ウォッチしていきたいと思います。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

女子サッカーチームの練習試合

本田圭佑さんはブータンで女子サッカーチームの練習試合に参加されました。その様子はこちらでご覧になれます。

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

ジャマイカボブスレーチーム

雪のないジャマイカからボブスレーで1988年オリンピックに出場。その奮闘ぶりはCool Runningという映画にもなりましたね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

これまで本田圭佑さんとは長い間、友達としてそして仲間としてたくさんの時間を共にしてきました。ですが今回、ポッドキャストに出演いただくということでこれまで聞いたことのないような「そもそもの話」を色々な角度から聞いていきました。

今回あらためてお話をすることで私と圭佑さんの共通点や違いなどを再発見できたように思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ここからはシナダがお届けして参ります。 今週のポッドキャストは、ブータンからお届けです。 Joiさんと本田圭佑さんがお友達ということはなんとなーく聞いていましたが、こうして収録が実現するなんて思ってもみませんでした。 残念ながら私シナダは東京でお留守番していたのですが、帰国したJoiさんからテープを渡され聞いてびっくり。かなりレア情報がたくさん詰まっていて、これは!面白い!!とテープを聴きながらひとりでニヤニヤしてしまいました。 特に今回も本田節が冴え渡っていましたね。Joiさんから「学生たちに自信をつけさせるにはどうしたらいいと思う?」という質問に対し、「情熱以外ない」「綺麗事や戦略ではなく、根拠なんかない。自信しかない。」「やるって言ったらやる」など、気持ちいいくらいのアドバイスがたくさん。綺麗事や根拠ばかりを述べてる自分が恥ずかしくなってしまいました。

そんな本田圭佑さんのエピソードは、これから3週連続でお届けしますのでぜひお楽しみに。

毎回収録は、私を含め収録スタッフがセットアップして録音を行っています。ですが、今回スタッフは全員お留守番だったため、Joiさんが1人でセットアップをしています。

そしてこれが機材セットアップ時の一コマ。

IMG_2930_22.jpg

元DJでAVオタクの我らがJoiさんはマイクの設定なぞお手のもの。Joiさんが1人で収録をこなした今回のエピソード。是非是非お聞きくださいませ。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

ミランでプレー

2014年から2017年にかけて、本田さんはACミランに在籍していました。

Director's Fellow

2013年2月から2020年7月までMITのメディアラボに存在していた制度で、ディレクターフェローに専任された人物は2年間の名誉提携を結び、研究者や学生などと連携をとりながらさまざまな課題に取り組んでいったそうです。 自然保護団体Nia TeroのMargarita Moraさんや、聴覚を持たないサウンドアーティストのクリスティーン・サン・キムさんなんかもDirector's Fellowだったんですって。そんなDirector's Fellow 時代のページはこちら

インパクト投資

社会的・環境的にインパクトのある投資のことをいうそうです。ESG投資に比べ、より具体的に技術革新を進める企業に投資することが多いそう。

本田大三郎氏

本田圭佑さんの大叔父に当たる方で、カヌーでオリンピックに出場したこともあるそうです。かつ、本田大三郎さんの息子さんもレスリングでオリンピックに3回も出場されてるんですって。そんな大三郎さんの著書はこちらにあります。

ノート

プロになるまで毎日書いていたというサッカー日記、いまでもサッカー教室の少年たちにもおすすめしてるそうですよ。キングジムから商品化もされてました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回はこんまりさんと一緒に茶道とお片づけの精神的側面を探求してみました。 みなさんも楽しんでいただけると嬉しいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

身体感覚とLLMと違和感と茶道の話

今週はシナダがお届けして参ります。 最近、Joiさんがハマっている茶道。そして最近よく言及する西田幾多郎による純粋経験。デジタル中心で活動していたJoiさんが、なぜ今、こんなに夢中になってるんだろう?とずーっと疑問を抱いていました。いろいろなエピソードを収録を通じて聴くにつれ、理解できたような、やっぱり理解できないような、そんな思いを抱えていたのですが。今日、少しその謎がまた解けたような気がしました。

コンピューターを通じてだけモノを見ていると、コンピューターが理解できた世界しか知ることができない。でも世の中にはコンピューターが解析できないモノや情報、経験などがたくさんある。AIがここまで進化した現在では、このコンピューターが解析する前の生の情報=つまり純粋経験があるかないかがコンピューターと人間を区別する鍵となる。人間ができてコンピューターができないこととは何なのか?そこを解明することで、次の世代に必要とされる哲学が生まれるのでは?ということなんでしょうね。

LLMって何でも知ってるようで何も知らないじゃないですか。でも人間だって知ってるふりして知らないこともたくさんある。コンピューターの無知っぷりを目の当たりにしたときの違和感とか気持ち悪さの根源みたいなことを説明するのが、今回話にも出てきた身体感覚というものなのかもしれません。

やっぱり色々なモノを突き詰めてる人の話はとっても深い...。片づけからいろんな示唆が見えてきたエピソードだったように思います。

「こんまりメソッド x Whole Earth Catalog」を考えるための7つのキーワード

茶箱

茶道具一式を入れて持ち運ぶための箱のことで、野点や旅行などの時に使うそうです。茶箱に入れた道具だけで点てるお茶を「茶箱手前」というそうです。

こんまりメソッド

「一度片づけたら、絶対に元に戻らない」が謳い文句の近藤麻理恵さんが考案した片づけメソッド。詳しくはこちらのリンク)に記載されています。

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版しています。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなったそうです。

Whole Earth Catalogue

シリコンバレーの人々をインスパイヤし続けた雑誌。人々が自分自身で考え、自立するためのツールを紹介していました。 1968年の創刊号はこちらでご覧になれます。

ちなみに1974年に発売したWhole Earth Epilogは事実上の廃刊号と言われているらしく(実は、廃刊号は何号も出てるらしいんですが)その背表紙にStay Hungry, Stay Foolishと記載されているそうです。

そうこの、Stay Hungry Stay Foolishは、スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブスのスピーチでも引用されていますね。

翻訳文は日経新聞にも掲載されています。

メンテナンスの本

ここに、現在のメンテナンスの本の構想が描かれています。この構想、まじで最初に読んだときに鳥肌が立ちました。なにって、すんごい読ませる企画書だから。これこのまま適用して番組企画書として提出できちゃいます。すんごい勉強になります。企画やられてる方、ぜひ読んでみてください。

部屋も心も整う片づけ学

池上彰さんが責任編集している教養本の第三弾。こんまりメソッドを「教養」として捉え直した一冊になります。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。千葉工大でJoiさんが教えている授業「気づきの原則」では訳もわからないまま課題として読むことを課されます。善の研究を。そして、全員が吐きそうになり叫ぶというのが毎年の風物詩となっています。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

純粋経験

西田幾多郎による善の研究には、「純粋経験は直接経験と同一である」と記載があります。主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験を指すそうです。「経験するというのは事実そのままに知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。」 この純粋経験というのは、Joiさんが言うようにAIが学習する以前のデータ。言語化されていない生の経験や情報ということなんですよね。きっとそれこそがAIと人間を大きく隔てる重要なもの。そうか、だからJoiさんは最近、純粋経験である茶道にハマっているのか...。とインタビュー中にようやく納得した自分に気づきました。遅いよ、シナダ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。ヒント:大文字半角英数字で入力ください。 日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

イノベーションというものは、普段多くの人が軽視している分野から始まるのかもしれない

今週はシナダがお伝えしてまいります。 今週のゲストは近藤麻理恵さん! 実は、私、近藤さんとお仕事するのはこれで4回目ぐらいになります。一番最初にお仕事をしたのは、まだ人生がときめく片づけの魔法が出版された直後ぐらいのこと。あの頃からめちゃくちゃ冴え渡るコメントにモニターブースで大爆笑したのを覚えています。

そして、3回目にお会いしたのは、アメリカに進出される直前ぐらいのことでした。そこから全米で本がベストセラーとなり、Netflixが始まり。世界のKonMariとなり、「ときめき」は「Spark Joy」として知られるようになりましたよね。

こんまりさんのメソッドを改めて勉強し直してみたんですが、やはり随所にイノベーションが隠されてるんですよね。「場所ごとではなく、カテゴリー別に分けて片付けを始める」「モノには物体としての価値のほかに、「機能」「情報」「感情」の三つの価値がある」などなど。

Joiさんのお話にも出てきた、会計のイノベーションの話もそうですが、きっとイノベーションというのはもしかしたら多くの人が「こんな分野にイノベーションなぞ起こりはしない」と軽視されているところから始まるものなのかもしれないと思うようになりました。イノベーションの余地というのはきっとどこにでも転がっていて、あらゆるものが進化する可能性があり、それを見つけるのは内在的動機を強く持った個人の探究心によるところが大きいのではないかと。

きっとそのためには、ぐんとハマる動機づけが必要なんでしょうね。いろんなものに好奇心を持って食らいつく情動を、おばちゃんになっても忘れないようにしなくてはと、今回のディスカッションを聞いて思いました。

「ときめき x 日本固有の精神」を考えるための4つのキーワード

人生がときめく片づけの魔法

一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法を伝授するまさに魔法の書。この本が特にイノベーティブだったのは、モノの片付け方そのものを説いたのではなく、モノと人間との関わりを問い直した点にあります。片づけではなく「ときめき」という感情を用いることで、モノとの付き合い方を問い直すきっかけを与えた点でもかなりエポックメイキングな書であったように思います。この本が日本で発売されてから今年は14年目にあたるそうです。

Bradley Horowitz

Googleの製品担当副社長。JoiさんがいたMITメディアラボの出身でもあるそうです。実は、元々はYahooで働いていて、ヤフーデスクトップサーチとヤフーツールバーなんかを開発した人物だったそうですが、2008年にGoogleに電撃移籍しています。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

nature or nurture

人間は遺伝子によって決まるのかそれとも育った環境で決まるのか?という問いのこと。

捨てる技術

2000年に辰巳 渚氏が出版した「捨てる技術」は捨てるための考え方やテクニックを伝授した本。130万部のベストセラーとなったそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。ヒント:大文字半角英数字で入力ください。 日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ティムラズさんとのエピソード最終回になります。楽しんでもらえたら嬉しいです。 この対談を通じて、テイムラズさんのことをもっと知るいいきっかけになりました。それに、すでに彼と次に会う計画が進行中なんです。 また近いうちに彼とお話できると日が来るといいなと思っています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ジョージアは新しいテクノロジーも大好き!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 今日は、いよいよテクノロジーについてお話いただきました。おもてなしで、なんでも受け入れる土壌があり、ビザなしで長期滞在できるというメリットもあり、そしてウクライナ情勢もあり。今ジョージアはどんどん新しいテクノロジーを吸収している段階なんでしょうね。さらにはクリーンなエネルギーが生まれる土地!今後、ジョージアと日本の交流が進んで一つのプロジェクトが生まれたり、二国間の交流などが進むときっと面白いシナジーが生まれそうですよね。

「ジョージア x テクノロジー」を考えるための4つのキーワード

平将明議員

この番組にも以前登場いただいた衆議院議員であり、自民党web3PTの座長!大田市場の青果仲卸売会社のおぼっちゃまでもあり、やっちゃ場的なノリでいろいろなweb3の課題を解決してくれるスーパーマンであります。そして今回、レジャバ大使とJoiさんを引き合わせてくださったキューピッド的存在!

ジョージアのエンジニア数の推移

こちらのブログによると、ウクライナの情勢が悪化してからというもの、GitHub上にコードをアップロードする回数を示す「git pushes」が戦争勃発後に急増してるんだそうです。そして、ジョージアからロシアのプロジェクトに参加している数も増えているとか。ここから、ロシアにもともと住んでいた人々が国から離れつつも、ロシアの仕事をリモートでやってるのでは?という推測もできるそう。ジョージアはビザなしでもかなり長期滞在できる国だそうですし、きっとたくさんのエンジニアがジョージアに避難しているんでしょうね。

ジョージア大使館が出したNFT

ジョージア大使館では2023年にジョージア風キャラクターをモチーフにしたジェネレラティブNFTを5000種類ほど販売したそうです。中には、男性用民族衣装「チョハ」をまとったものなどがあったそうな。NFTの保有者は、SUPRA 3.0のコミュニティメンバーになれるだけでなく、ジョージア国内の限定サービスや特典を受けることができるそうです。

ジョージアワインxブロックチェーン

ジョージアのワインのトレーサビリティはどうやらカルダノというブロックチェーンで行なっているようです。QRコードをスキャンすると、製品の原産地や詳細なサプライチェーン情報などの製品情報が見れるようになってるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ついつい興奮すると盛り上がってしまい「知ったかぶりモード」になってしまう傾向がありますね。まだまだ茶道の初心者の身でこんな風に茶道を語るのには10年早いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大目に見ていただけると嬉しいです。

このポッドキャストの収録後、次に開催するお茶会にティムさんをお誘いしました。僕の初めての茶道外交となります!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ジョージアのワインと茶道の不思議な関係

ここからはシナダがお届けします。

はい、実は私ワイン大好きなんです。とくにビオワインが大好き。ジョージアのワインも何回かですが飲んだことがあります。私が飲んだジョージアワインの銘柄は忘れてしまったのですが、ブドウの味が優しくて力強くてとっても美味でした。これが世界最古のワインの味か!と感慨深かったのも覚えています。今回の収録で登場したワインももちろん、味見したんでは、と思った方。残念ながら味見できていません!!!でも美味しそうだったな。どんな味だったかは、Joiさんのコメントでお楽しみください。

0P2A5479.jpgのサムネイル画像

今回レジャバ大使にお持ちいただいたのは「ギウアーニ」というワイン。カヘティ地方のマナヴィ村のGiuashvili家が所有するワイナリーで作られてるそうなんですが、実はこのワイナリー、創業年が古過ぎて不明なんだそう。すごい、先祖代々ずーっとワインを作り続けていたんですね。

地中に埋めるクヴェヴリ(QVEVRI)を使った製法のお話しや、ぶどうの皮がフィルターになって沈殿物を取り除いてくれる、というお話し聞いているだけで涎がでそうでした。

そんなジョージアのワインが茶道と繋がっているという話、とっても興味深かったですね。きっとHENKAKU COMMUNITYでジョージアをテーマにしたお茶会が近く開催されることでしょう。

「ワイン x 茶道」を考えるための4つのキーワード

鳥しき

炭火の火に近づけて焼く「鳥しき」の焼き鳥は、香ばしくも肉汁たっぷりで旨みが残っているそう。この焼き鳥にジョージアのワインがぴったり合うんだそうです。焼き鳥に合うワインって、新しいですね。

オリジナルのワイン

鳥しきさんのオリジナルのワイン、というのはこちら。

スープラ

ジョージアにおける宴席のこと。2017年にはジョージアの無形文化遺産にも登録されているそう。スープラでは、人々は平等であり様々なトピックスについて、思い思いの意見を述べることができたそうです。この記事では編集者たちが日本でスープラを試してみたりしています。

大橋先生

Joiさんが大橋先生と話しているのは、茶人・大橋宗乃さんのこと。現存する国宝茶室として知られる「如庵」のある大橋茶寮の庵主でもあるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

0P2A5449.jpg

ティムさんとは最近知り合ったのですが、とても聡明な方でサプライズな面もお持ちな方だったので、思い切ってポッドキャストにお呼びしました。今回はリスナーの方々も交えて収録を行っています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回のポッドキャストを聞けば、万バズの法則が分かる......はず

ここからはシナダがお届けします。

レジャバさんのツイート、実はめちゃめちゃ大好きなんです。親戚の少年の話も好きだし、シュクメルリの話も大好きだし。新年早々、金沢新幹線に乗っている最中に震災が起き、新幹線の中でおせちを食べてる姿を見た時は、なんだかほっとしましたし、なんというかもう会ったことのない友人みたいな感じで。 今回のポッドキャストは、そんな連日数十万いいねを叩き出すレジャバさんのツイッターの極意が詰まっています。 きっと万バズを出すには視点が重要なんですよね。henkakuorgのツイッターを管理しているワタクシ、もっと吸収してフォロワーを増やし、万バズを叩き出すようにならなければ。。。この回を何回も聞いて復習し、少しでもバズれるよう頑張ります。

「Twitter x アイデンティティ」を考えるための3つのキーワード

茂木さんのtweet

番組内で話題にあがっていたのは、こちらのツイート。

レジャバさんの経歴

レジャバさんの学生時代の逸話は、最近出版されたこちらの本「ジョージア大使のつぶや記」に細かく記載されていました。気になるレジャバさんの過去の恋愛についても書いてありましたよ。

シュクメルリ

はい、白状します。つい最近までシュルクメリだと思っていました。

にんにくがたっぷり入ったクリームソースで鶏肉を煮込んだ煮込み料理で、ニンニク入りホワイトシチューのようなもの。そういえば、コロナのロックダウンが始まって以降、給食が停止し牛乳が余ってる!とかで皆でシュクメルリ作りましたよね。懐かしいわあ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字、スペース無しで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

夜な夜なクラブに通ったり、その後DJとして働いたことで、僕はコミュニティやグループ・ダイナミクスに関する多くを学びました。

僕が知っている最高の "ピープル・パーソン "の多くもクラブやサービス業で働いていました。るりさんと話をしていると、僕のコアな部分を形成したキャリアの初期を思い出します。人と接し、世界にアプローチするための手法を僕はクラブで習得したように思います。

- Joi

## 人と人との関係があるからこそ、何かが動く!

JoiさんとLuliさんのお話を聞いていると、場所に集まる人と人との関係性の大切さに気付かされます。SNSが発達して、多くの人がデジタル上で交流をするようになりましたが、やっぱり結局はそのデジタルの向こうには生身の人間がいるわけで。何かを動かしたり、ムーブメントにするにはたくさんの人の心を動かし、同じ場所でシーンを共有するっていうことがきっと必要なんでしょうね。

番組内でも話がちょろっと出ましたが、この収録で意気投合した2人がイベントをやるようですよ!! 当時、Goldに通っていた方もいなかった方もぜひおこしください。

日時:5月22日18時〜 場所:恵比寿 Crypto Cafe& Bar タイトル:「ナイトクラブが生み出す文化の今昔」 出演:伊藤穰一、塩井るり、武邑光裕、ジャクソンカキ、YiChing チケットの販売方法など詳しくは、Crypto Cafe& Barのホームページ(https://cryptocafe.bar/ )をご覧ください。

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

「夜遊び x コミュニティ」を考えるためのキーワード

Medusa's

かつてシカゴにあった情報発信地的施設。ジュースバーと言ってはいますが、事実上はクラブやライブハウスだったようです。お酒を出さないクラブ、と言えばよいでしょうか? デイヴ・メドゥーサという人物が運営していたお店でファンク、エレクトロニック、R&B、インダストリアル、パンク、スカ、ハウス、そしてポップスまでオールジャンルをかけていたそう。。ライブバンドも数多く出演し、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ビリー・コーガン、フロント242なんかが出演したこともあるそうです。 大人気のお店ではありましたが、地価が上がり、お店の周辺地域が高級住宅街になるにつれ、住民から反発の声があがるようになり、お店は1992年に閉店しているようです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字、スペース無しで入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

僕がまだ若かったころの思い出話がまた一つアップされました。おじさんになるにつれ、当時の話がどんどん昔話のように聞こえてきてしまいます。年を重ねるごとに、青春時代はどんどん遠くに感じるようになりました。:-)

- Joi

## 約30年ぶりに再会した2人の会話に注目!

超絶美味しい朝ごはんが食べられるお店Breakfast Clubをご存知でしょうか?中目黒と池尻大橋のちょうど間ぐらいにある山手通り沿いのお店。中はカウンターとボックス席があり、とっても美味しいAmerican Breakfastとすんごいオシャレな店員とお客さんで溢れているんです。 このお店を手がけたのが、Goldやみるくを手がけた方だと知ったときはかなりびっくりしました。だって、私が若い頃は本当に憧れのお店だったから。でも、その後すごく納得したんです。このお店の活気や、かかっている音楽、そして集まっている人々など、まさに私が憧れてたClubのイメージそのもの。そうか、いつの間にかSceneはClubからCafeに移動してたんだなと悟った瞬間でありました。

るりさんとJoiさんは数年前にBreakfast Clubで再会。なんと30年ぶりだったそう。るりさんは、お店によく出入りしていたJoiさんの顔をとっても覚えていたそうで。大きな目ときりっとした眉毛をすごく覚えていたんだとか。るりさんがJoiさんの姿を次に確認したのは、20年前。NHKの「スーパープレゼンテーション」という番組で司会をしていたJoiさんをテレビで見て、「あーーーこの人、Goldにいた人だ!!」となったんだとか。

そして数年前に友人を介して2人は再会、今に至るというわけです。思い出話もあり、今の若者文化の話もあり。そしてテクノロジーの話もあり。いつもと違う趣向ではありますが、お楽しみいただけるとうれしいです。

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

「DJ x パンケーキ」を考えるための3つのキーワード

武邑光裕先生

メディア美学者であり、Joi Ito's Podcastではお馴染みの先生です。実は、90年代Joiさんは武邑先生にクラブで出会い、その後いろいろと可愛がってもらったんだとか。Joiさんの興味に合わせて「これは読んだほうがよいよ」と推薦本をいくつも教えてくれ、それらの本からJoiさんはたくさん学んだんだそうです。 武邑先生とJoiさんの講義はこちらでご覧いただけます。

コニー

1980年代から90年代にかけて、人気だったイベントオーガナイザー。伝説的なイベント「コニーズ・パーティ」を手がけていた方だそうです。

ERAの佐藤さん

フルネームは佐藤俊博さん。芝浦のGOLDをプロデュースした方で「バブルの帝王」の異名をとっていたことで知られるとか。経歴を拝読してびっくり。『ツバキハウス』『黒鳥の湖』『タップチップス』『玉椿』『THE BEE』『KISS RADIO』はもちろん、最近では「mus mus」や「来夢来人」なんかを手がけたのもこの方なんだそう。 現在は食堂コマニにいらっしゃるようですね。

Fine Young Cannibals

元ザ・ビート・バンドのベーシスト、デヴィッド・スティールとギタリストのアンディ・コックスが、シンガーのローランド・ギフト(元アクリークス)と共に1984年にイギリスのバーミンガムで結成したイギリスのポップ・ロック・バンド。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

やりたいお稽古がたくさんあるのに...時間が圧倒的に足りません。私はもともと興味が無数に生まれ、常に新しい趣味を始めるタイプではあるのですが、こと日本文化については、学ぶべき興味深いことがたくさんあるように思います。

57歳で何かを始めるのは、達人と呼ばれる領域に達するには少し遅いことは実感していますが、それでもとても楽しい経験をさせてもらっています。

私に心地よい刺激と新しい道を示してくれた池坊さんに感謝いたします。

- Joi

## それぞれのお稽古に対する思い

ここからはシナダがお届けして参ります。

家元のお家に生まれ育った池坊さんがお父様からお花について幼い頃から教わっていたというお話、なんだかじーんと来てしまいました。生まれたころからお稽古に近い場所で育った池坊さんと、50歳を超えて日本文化のお稽古に目覚めたJoiさん。収録時には、「こんなところでもう一つ結び目が増えたね!」とお互い喜びを噛み締め合っている瞬間がたくさんありました。

実はJoiさん池坊さんとは友人としてかなり長いお付き合いだそうで。今回のポッドキャスト収録で「いけばなに挑戦したいみたいなんです!」とご本人に番組出演をご相談したところ、とってもびっくりされていたんです。知らないうちに茶道や書道など日本文化にどっぷりハマっていたのですから!

今回は自由花のお稽古でしたが、次回はもう少しレベルアップしたルールやお作法のあるいけばなに挑戦したいと意気込むJoiさん。 まずは、5月に東京で開催される生け花展にいくことを相当楽しみにしていました。 池坊美佳さんとJoiさんによる「はじめてのいけばな編」これにて完結となりますが、もしかして、茶道のように、ここで華道にハマったりするのかも。次回のJoiさんと池坊さんによる華道体験講座は、いつ開催になるのか!?乞うご期待です。

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

はじめてのいけばな教室を考えるための3つのキーワード

本略手前

裏千家のの十三代圓能斎宗室が戦後に考え出したもので、お盆の上に棗と茶碗を乗せて行う薄茶点前を指すんだそう。

仕覆

茶道具を入れる袋を指します。茶器の大きさに合わせて作られ、布や紐を選びしつらえるのが、習わしなんだそうです。

珍裂

古い時代の染織品の端布のことで,一般には明治以前の染織品を指すそうです。古代裂(こだいぎれ)とも呼ぶそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

池坊美佳さんとじっくり話すことができてとても楽しかったです。途中、収録していることをほとんど忘れて、友達同士のような会話になってしまったので、大雑把な感想を話したり、自分の言い方を気にしたりすることに十分な注意が足りなかったかもしれないと聞き返して思いました^^;。)

普段僕の番組を聞いてくださってるリスナーのみなさんのうち、何割ぐらいが僕のハマっているthis spaceを探求しているのかとっても気になります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

Joiさんは華道体験から何を学んだのか?

先週のいけばな体験とは打って変わって、今回は華道体験からJoiさんが感じたことや学んだことなどをアフタートークで語っています。

今回のポッドキャストで印象に残ったのは、日本の文化が海外に渡ったときに失われてしまうポイントが多々あるという点でした。海を渡ると、どうしても表面的な部分だけが伝わってしまうものですよね。私自身、海外のニュースや話題などを日本の視聴者に届ける仕事をしてるのですが、きっと他国の文化を氷で薄めてしまう犯罪にきっと手を染めていたのではないかなと思います。もっと本質的な部分や奥深いポイントなどきちんと理解した上で、伝えていかなければならないなとJoiさんの言葉を聞きながら耳が痛かったです。。。

この話を裏返してみれば、コンテンツを海外に売り込むときでもその奥深さをわかってもらえるようによりディープな伝えかたをしていることが日本の勝ち筋なのかもしれないですね。歴史的背景や、考え抜かれたコンセプトなど、多くの人が「こんなの見たことない!」と思ってもらえるようなプレゼンテーションとコミュニケーションが日本のコンテンツには必要なものなのかもしれません。

いけばな x 純粋経験を考えるための6つのキーワード

純粋体験

西田幾多郎による善の研究には、「純粋経験は直接経験と同一である」と記載があります。主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験を指すんだとか。以下に抜粋を記します。「経験するというのは事実そのままに知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。」色を見たり、音を聞いたりするとき、それが何かを考えずに、ただ感じる瞬間のように、何も考えずに物事をそのまま感じること、なんだそうです。華道にもそういう体験があるんでしょうね。

変なコミュニティ

Joiさんが番組中に「変なコミュニティ」と読んでいるのは、HENKAKU COMMUNITYになります。discord上で1000人以上が集い、雑談をしたり、お茶会をしたり、web3概論を手伝ったりしています。番組リスナーの方々も多数参加。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。 この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。

スターウォーズお茶会

Henkaku memberが開催したスターウォーズをテーマにしたお茶会のこと。こちらのブログで様子を見ることができます。ダースベーダーが描かれたお茶碗やライトセーバーのお箸を使ったりとなんだか楽しそう!

長次郎

安土桃山時代に千利休のお茶碗の制作を託された人物。ろくろを使わず手で成型するなど斬新な手法で「樂茶碗」を生み出した、樂家初代。以来、樂家は一子相伝で技術を受け継いでいるそうです。

樂直入さん

1949年に樂家に生まれ、32歳で十五代樂吉左衞門当主を引き継いだ人物。2019年に15代樂吉左衞門から隠居して樂直入へと改名されています。

McMindfulness

ここ数十年で欧米ではかなり仏教だとか瞑想だとか、マインドフルネスが流行しているそう。ただ、あまりに流行しすぎて、本来の意味が薄れなんだか形骸化してるというのも事実のようで。一部では、資本主義が仏教の教えを奪った!なんていう意見も出ているそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

僕が茶道や日本文化に夢中になる前に、池坊美佳さんとは知り合い、よく一緒に過ごしました。2001年のEnjin01設立の頃から一緒に活動していた仲でもあります。 でも、僕の日本文化への理解が深まってからの深い会話や交流は今回が初めてでした。本当に楽しかった。番組を楽しんでもらえたら嬉しいです。 もうすぐ人生初の生け花展にお邪魔します。今から作品を見れるのが楽しみです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今回の収録で池坊先生とJoiさんが作り上げた作品はこちら

音声だけでいけばなを表現しようという実験的な今回の企画。頭の中で出来上がったそれぞれの作品と、実際に生けた作品、イメージは近かったでしょうか?それとも遠かったでしょうか?

ikebana.jpg
左:Joiさんの作品 右:池坊美佳さんの作品

いけばなを体験しテクノロジーを見つめる

ここからはシナダがお届けしてまいります。 今回のポッドキャスト、一見ならぬ一聴すると、「テクノロジーと全然関係なくない?」という感想をお持ちになられる可能性もあるので、ここでテクノロジー的な視点で少し解説をしたいと思います。

Joiさんがここ最近、茶道や書道、香道、そして華道などに挑戦していること。よく番組でも本人が説明している通り、完全にJoiさんがハマっているというのも理由のひとつだとは思うのですが、シナダは一つの仮説を立てました。多分Joiさんはきっとテクノロジーにおける日本文化との融合点を模索してるんじゃないか、と。

テクノロジーが急速に進化した今、私たちは膨大な情報に囲まれ、バーチャルなコミュニケーションが人間関係の主流になりつつありますよね。そんな中でもJoiさんは倫理とか、哲学とか、テクノロジーが進化した中でも人間が忘れてはいけないものや、テクノロジーに組み込むべきものを常に模索し、訴え続けています。そして日本文化の中には、その「大切にしなきゃいけない精神」が詰まっていると。

であれば、Joiさんが花を生けている過程を皆さんに番組を通じて追体験いただくことで、先人たちの知恵と美意識を感じていただき、その中から現代社会における日本文化の持つ意義みたいなものを感じてもらえるのではないか、と。

「生きた花」を生けるという行為は、「生きた時間」を感じること。花を選び、配置を考え、心を込めて生けるという瞑想的な体験から自然の美しさと儚さを感じ、自分自身と向き合うこと。この行為を通じて、テクノロジーと伝統文化が調和した均衡点みたいなものを探ろうとしてるJoiさんの気持ちを少し感じていただき、聞いている皆さん自身でテクノロジー時代における人間性の礎みたいなものを考えるきっかけにしていただけるのではないか?という壮大な狙いがあるんです。

はい、あるんですが、まあ、所詮ポッドキャストはポッドキャスト。そんなことは考えずに、普通に番組を楽しんでいただけるだけでもよいかな、と。

はじめてのいけばな教室を考えるための4つのキーワード

華道家元池坊

読み方は「かどういえもといけのぼう」。日本で最も古い歴史を持ついけばなの流派の1つ。華道の根源であることからその名称に「流」や「派」などを用いず、華道家元池坊という呼び方なのだそうです。

六角堂

正式名称は紫雲山頂法寺で、天台系のお寺で、聖徳太子によって587年に創建されたそうです。このお寺の北側に聖徳太子が身を清めたと伝えられる池があり、この池の近くに僧侶の住坊があり、これが「池坊」と呼ばれていたそう。池坊の住職が、花の名手だったことからいけばながスタートしたとか。 代々、池坊の家元は、六角堂の住職も兼ねることになっているそうです。

へそ石

もともと六角堂を支える基礎だったものが、794年の遷都で少し建物を移動しなくてはならず、石だけが残ったというものらしいです。この石は京都のまんなかを示すものとされているそうです。

自由花

華道には、立花(りっか)、生花(しょうか)、自由花(じゆうか)などがあるそうです。立花や生花は一定のルールをもった花形の中に日本人の自然観や美意識、生ける人の感性、感受性や思いを織り込みながらいけていくもの。自由花は、第二次世界大戦以降に成立したジャンルで、「どこが面白いか」「どこに心惹かれたか」ということにフォーカスするものなんだそう。高い/低い、大きい/小さい、詰まっている/粗いなどの陰陽を生かすことをよしとされるとか。フラワーアレンジメントと自由花の違いは、空間とともに花をみるかどうかにあるそうな。いけばなは花の数は最小限にとどめ、空間と共に愛でるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

隈研吾さんとJoiさんの第二章が早くも待ち遠しい

今週はシナダがお届けして参ります。 ああ、隈研吾さんの登場回は、今回で一旦おしまいとなります。 毎週毎週、編集素材を聴くのがこれほどまでに楽しかったことはありません。建築とデジタルがどんどん絡み合い、会話が進んでいく。二人の会話は別々のものを議論しているのに、一つの大きな信条や理想とする社会につながっていく。どんどんと交差する空間がとても愛おしく、終わりが近づくのがとても惜しく感じました。

ブータンの話もあることですし、ぜひ第二弾を近い将来に開催してほしいですよね。

都市開発 x 非中央集権を考えるための9つのキーワード

メタボリズム

急激な人口増加に悩む日本で、1960年に黒川紀章など、当時の若手建築家が起こした運動。都市の成長に合わせて増殖や交換が可能な建築や都市計画を発表し、話題となったそう。中銀カプセルタワービルなんかもメタボリズムの代表作と言われてるそうです。ほら、カプセルになってて、あれ増やせるらしいです。でも結局増えることはなかったそうですが。

黒川紀章

1934年生まれの建築家。丹下健三氏の弟子の一人で、メタボリズム運動をリードした人物。中銀カプセルタワービル、国立民族博物館、マレーシア国際航空などを設計されたそうです。

サイバネティックス

米国の数学者ノーバート=ウィーナーが提唱したもので、機械や生物に応用される通信と制御の科学的研究を指します。サーモスタットや神経系のフィードバック回路に見られるような自己制御機構の研究や、コンピューターや人間のコミュニケーションにおける情報の伝達や自己修正も含まれるとか。以前は人工知能の研究に使われていたそうです。

2nd order cybernetics

ハインツ・フォン・フェルスターが提唱したもので、「コントロールのコントロールとコミュニケーションのコミュニケーション」を目指したもの。サイバネティクスでは観察者はシステムに含まれませんが、セカンドオーダーでは観察者が含まれるそう。こうすることで、観察者自身が舵を取り、システムの変化に関与することになります。すると、システム自身が自己決定をするようになる。あっ、つまりこれがAIの始まりってことですね。

ブータンの橋

隈さんが言及していたブータンの橋というのは、こちら。 スクリーンショット 2024-04-10 18.13.40.png マインドフルネスシティを提唱したBIGによるブータン南部の特別行政区の都市計画案の中に盛り込まれている橋のイメージ図になります。 隈さんの作品というのは、梼原の木橋になります。(←検索してみてください)言われてみると、はい、似てますね。

Adaptive Architecure

歴史的な建造物を現代にあわせて変えていこう、という新しい考え方で、壊すのではなくアップサイクルすることを目的としています。

ミシェル

はい、番組をこよなく愛しているあなたなら、誰のことか分かりましたね。はい、Akiya DAOの創業者のMichelle Huangのこと。実は彼女、現在は長野で空き家をゲットしプロジェクトが本格スタートしたそう。隈さんの大ファンとのことで、かなり興奮していました。Akiya DAOについてはこちらの動画をご覧あれ。

フィボナッチ数列

イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチにちなんで名付けられたもので、前の二つの数字を足した数を並べていった数列のこと。自然界にも多く存在していると言われていて、黄金比とかいわれるあの貝のような渦巻きで表されることもある、アレです。

北海道東川町

最近移住者が増えている町として知られていて、現在は住民の約半数が移住者なんですって。しかも隈研吾建築都市設計事務所(KKAA)のサテライトオフィスもあるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

隈さんとのトークセッションの続きをお楽しみください。興味深いトピックがたくさん飛び交いましたし、私と隈さんとで重なる部分が沢山ありことがわかる発見が多い充実したトークでした。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

最新テクノロジーとの付き合い方

ここからはシナダがお届けしています。 今週は建築家の隈研吾さんがどう最新テクノロジーを活用しているのかを中心にお届けしています。

隈さんはコンピュテーショナル・デザインを早くから導入されていたそうです。パラメーターを変化させると雲のようにどんどん建築物が変化していく「デジタルアーキテクチャー」を早くからアメリカで体感し、そしてその手法を少し冷めた目線で見ていたようです。コンピューター上ではいきいきと動き続けるのに、建築物となった瞬間に流動性は失われ固まった建物になっているのに違和感を感じたんだとか。

隈さんはコンピュテーショナル・デザインの第二世代と言われているそうです。固まった第一世代とは相対的に、第二世代は流れ続ける建築がポイントで、設計者と施工者が対話をし続け、フィードバックは永遠に継続し、利用者も設計と施工に参加する新たなな建築が特徴。素材もコンクリートではなく、木の板や石など「粒子化しやすい」物質を用いているそう。

そんな背景は知っていたはずなのに、隈さんがプレゼンにMidJourneyを活用していると聞いたのは少し驚きでした。しかも自分の名前を入力すると、生成されるって...。

しかし一方で、利休の茶室的なパビリオンをいくつも手がけて実験を行い、これを大きな建造物で活用する「手をつかった」建築も続けていらっしゃって、「パビリオンを作るのが好きなんです」とおっしゃる隈さん。かっこいいですね。

プラスチック段ボールと結束バンドで作った「織部の茶室」やスーパーオーガンザという軽い素材を使った浮庵、竹材を螺旋状にまいたBamboo Flowなど様々な実験的な茶室からそのアイデアの源泉を垣間見ることができます。

手を動かしつつ、テクノロジーのいいところをどんどん取り入れながら、有機的な建築を続けていく。その隈さんの好奇心とバランス感覚がすごいなあと今回編集素材を聞いて改めて思った次第です。

Joiさんと隈さんの対談はまだまだ続きます!

テクノロジー x 茶室を考えるための7つのキーワード

負ける建築

隈さんの著書「負ける建築」にはこの定義が次のように記載されています。

「負ける相手は何ですか、という質問をよく受ける。「まわりの環境に負けるということです」などと答えてお茶を濁しているのだが、実際のところこのタイトルを思いついた時に考えたことは、何に対して負けるとか勝つとか、ということではなく、「えばっていない建築」を知的に言い換えたいという思いがベースになっている。---「負ける建築」あとがきより

MidJourney

MidJourneyという研究所が出している画像生成モデル。最初はDall-eと対バンはってましたが、現在ではMidJourneyの方がクオリティが高いと人気ですよね。最近では人物像を固定していくつも生成できる--crefが話題ですよね。

パラメトリックデザイン

建築要素やエンジニアリングコンポーネントなどの特徴を、直接操作するのではなく、アルゴリズムに基づいて形成する設計手法のこと。隈さんの事務所では、早くからこのパラメトリックデザインを導入してきたようですね。

バーナード・チュミ

スイス生まれのアメリカの建築家で、コンピュテーショナル・デザインの第一人者でもあるそうです。隈さんがコロンビア大学で客員研究員として滞在していたときに少しだけ被っていたようです。

Bjarke Ingels Group (BIG)

デンマーク出身の建築家ビャルケ・インゲルス率いる建築事務所。 ゴミ処理場の屋上をゲレンデにしてしまったりと都市や建築物を人間の生活と適合させることを目指しているようです。

ブータンの計画

マインドフルネスシティを提唱したBIGによるブータン南部の特別行政区の都市計画案。持続可能性、調和に焦点を当てた内容になっているそうです。

ミース・ファン・デル・ローエ

モダニズムの代表的建築家。ユニバーサル・スペースという空間概念を提唱し、建築と欲望との距離に関する新しいフォーミュラを開発したと言われています。あのバルセロナチェアもミース・ファン・デル・ローエがデザインした椅子になっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私は以前から隈研吾さんの大ファンだったのですが、今回初めてお会いして隈さんの人柄や深淵な考え方に触れることができ、もっとファンになってしまいました。そして彼のこれまでの作品や考え方がいかに多くの重要な糸を結びつけているかがわかりました。

隈さんはまた、日米間のコミュニケーションにおいても偉大な先輩でもありますね。今回のトークをみなさんに聞いていただけることをとても嬉しく思います。

- Joi

番組は各種プラットフォームからお聞きいただけます

デジタルとフィジカルのアーキテクチャーを考える

ここからはシナダがお届けしていきます。 隈さんとJoiさんのトーク、いかがでしたでしょうか。最初はなんとなくの直感だったんです。隈さんとJoiさんが茶道について話したら、面白いかも、と思い。隈さんと「デジタルと建築とお茶について話をしませんか」とご提案したところ、ご快諾をいただけたんです。

それからは隈さんの著書をリサーチ段階で何冊も読んだんですが、読めば読むほどJoiさんと隈さんの考え方が近いことにとっても驚きました。

茶の本に惹かれていることはもちろん、東洋思想の重要性や、非中央集権の実現、オープンとクローズの考え方など、実現しようとしている方向性はびっくりするぐらい似ていることに気づきました。今回のお話はお茶の話に始まり、隈さんの作品の裏話や利休に対する考え方、そしてデジタルについても少し触れられています。来週はもう少しデジタルについて掘り下げてきます。お楽しみに。

千利休 x アーキテクチャーを考えるための15のキーワード

デジタルアーキテクト

現在、インターネットは分散型で構築されてますよね。これは、インターネットがスタートした当時、強い哲学や美学があったからこそ実現したもの。当時は市場を独占しようとする電話会社やら大手インフラ会社などと激しい戦いがあったようです。ですが、web2.0になってプラットフォーマーが登場し、GAFAM的な会社にほぼ全てを牛耳られていますよね。私たちは現在、アルゴリズムに振り回され、右往左往ばかりしています。 このデジタルの構造、つまりデジタルのアーキテクチャーを文化の理解、法律の理解、経済の理解と技術の理解という4つの側面から総合的に理解し、次の世代のインターネットを考えるというのがJoiさんの肩書きである「デジタルアーキテクト」のお仕事。 web3という新しいデジタル時代が到来してる今、インターネットというものを、当たり前のものとして認識している私たちに「このままだと、危ないよ。ここで土台をきちんとしないと、またweb2みたいに中央集権的なインターネットに成り下がってしまうよ」と警告しつつ、正しい構築へと導く、そんな役目と言えるでしょうか。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも2年前に「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

ガードナー美術館

ボストンにある美術館で、イザベラ・スチュワート・ガードナーという巨額の遺産を手にした女性が収集した作品が収蔵されている美術館。岡倉天心とガードナー氏の交流についてはこちらに詳しく記載されています。

川俣 正

北海道出身の造形作家で、地域住民も巻き込みながら廃材で建物を包んだり、木製のタワーを作ったりといったアート作品を生み出している芸術家で、現在はパリで活動をされているそうです。

岡﨑乾二郎

彫刻、絵画、映像、メディア・アート、建築のほか、テキスタイル作品、舞台美術、絵本、タイルなど様々な作品を制作してきています。

高知県梼原町

町面積の91%を森林が占め、標高1455mにもなる雄大な四国カルストに抱かれた自然豊かな山間の小さな町。一部では日本のブータンとも呼ばれているそうです。町内には5箇所に6つの隈さんの作品があり、隈研吾の小さなミュージアムと言われているそうな。

広重美術館

正しくは、那珂川町馬頭広重美術館といって、栃木県の那珂川町にある町立美術館です。栃木県の実業家が集めた作品が那珂川町に寄贈され、美術館が設立されたそうです。

The Great Wave

クリストファー・ベンフィーという英米文学の教授による本で、日本とアメリカのスピリチュアルな交流の歴史が記されているそうです。

Guilded Age

金ピカ時代や、黄金時代などと呼ばれる時代で、アメリカの南北戦争が終わった後に鉄道を中心として急速に経済が発展したいわゆる1800年代のバブル。

茶の本

岡倉天心が1906年にアメリカで出版した本。もともとは英語で書かれており、The Book of Teaと呼ばれていました。茶道を通じて日本人の精神文化や生活観を解説しています。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

バウハウス

1919年から1933年までの間に、ドイツのワイマールで始まった影響力のある芸術とデザインの運動。

HELVETICA

1957年にMax MiedingerとEduard Hoffmannが発表したフォント。ラテン語でスイスを意味するそうです。

MITのロゴ

そしてMITのロゴも、Joiさんが言う通り、Helveticaが使われていますね。このロゴが採用された当時は、まだHelveticaと呼ばれておらず、Neue Haas Groteskと呼ばれていたそうです。現在みんなが使っているHelveticaとはすこーし異なるそうで、MITの学生はこのオリジナルのNeue Haas Groteskを無料で使えるそうです。

チャンイーモウ(張 芸謀)

中国の第五世代の監督として知られていますよね。「初恋のきた道」とか「HERO」、「LOVERS」などの作品で知られています。北京五輪、開・閉会式演出もされましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!)

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

10年以上前、異能vation の審査員として落合さんの作品を見たことを今でも覚えています。私は長年、Prix Ars Electronicaの審査員として、またその後はMITのメディアラボで、メディアアートに深く関わってきました。日本にも注目すべきメディアアートはありますが、かなりレアな存在だったので、新しい才能の出現を目の当たりにしているような感覚を覚えました。

今では落合さんはアーティストとしても学者としても有名で、私は彼を「落合くん」と呼んでいましたが、今では「落合さん」と呼ぶようになりました。また、彼はパンクのエッジを保ちながら、よりディープになり続けている。彼は新しいタイプの日本のオピニオン・リーダーの興味深い例だと思うし、彼の発言の本質と、新しい世代の代表としての彼の存在の両方から多くを学んでいます。

私同様、皆さんもこの対談を楽しんでいただければうれしいです。

- Joi

脳みそのオーバーヒートに気をつけて!

はい、シナダです。今回は最初に謝ります。今回はシナダ、全く解説できません!編集にあたって、すでに6回ぐらい全部聞き直したんですが、「あ、わかったかも!」と思った箇所が次に聞いた時点ではまたわからなくなっている。。。そんな奥深すぎる回となっています。唯一わかったのは、「野球は間のスポーツ」だということぐらいです。。一応わからなかった単語を並べてはいますが、私よくわからないで書いてます。だって奥が深すぎるんですもの...。

前回の和やかな茶道談義からは打って変わって、急にトップギアにはいったJoiさんと落合さん。この落差、すごくないですか。

もうこれは、みなさんであーだこーだとTwitterなんかで解説していただく必要があるかと。。。さあ、ここは集合知の出番です。みんなでこの2人の地の巨人の脳みそを少しでも解析し、自らの学びへとつなげられるよう知識を共有しましょう。

マタギドライヴ

コンピューターが進化し、浸透した社会では、マタギ型社会が今後必要になる!として書かれたもので、Planetsで連載がされています。ちなみにマタギとは、狩猟をしながら生活する集団のことで、主に東北地方や北海道にいたそうです。

民藝

大正末期に柳宗悦によって提唱されたもので、民衆の手によって作られた日常の生活用品が、「あれ?よくみたら、これ美しくない?」となったもの。駒場にある日本民藝館には、籠やら器やらが展示されていて、「わー素敵!」となるものがいっぱい並べられています。ちなみに柳宗悦の息子は、柳宗理。バタフライチェアとかお鍋とかで知られてますよね。

真言

遣唐使だった空海、いわゆる弘法大師が帰国後、高野山でひらいた宗派。教主は大日如来。大日如来は「宇宙そのもの」や森羅万象そのものを象徴しているそうな。ちなみに真言はMantraの訳なんだそう!!Mantraとは神秘的な威力を持つ呪文のこと。

柳田國男

日本民俗学の創始者。岩手県遠野郷に伝わる民間信仰や行事などを綴った「遠野物語」や「民間伝承論」などが知られています。

オブジェクト指向

ソフトウェアの開発技法のひとつ、データの処理をオブジェクトという部品として扱う方法を指すそうです。レゴでいえば、ブロックもレゴを組み立てる指示も全て部品、つまりオブジェクトとして同等に扱うそう。これにより複雑なプログラミングも管理がしやすくなり効率的に進めることができるそう。

では、真言密教とオブジェクト指向はどう関係あるのか...については落合さんご自身が詳しくこちらで解説されていました。是非こちらで学んでください。

ベイトソン

アメリカの文化人類学者。情報理論の先駆者で、コミュニケーションの論理階層を研究したことで知られています。それ以外にもイルカのコミュニケーションについても研究したそうです。ちなみに、「ダブルバインド」はベイトソンが考案した概念なんだそう。

レヴィ=ストロース

フランスの人類学者で二十世紀最大の人類学者と呼ばれている人物。著作『野生の思考』ではブリコラージュなる概念を提唱しています。これは、ありあわせの道具材料を用いて自分の手でものを作ることを指しています。

CLOJURE

世界で一番美しいとの呼び声も高いプログラミング言語LISPという言語の方言のひとつ。Joiさんが研究しているprobabilistic programmingで主に使われているそうです。

身体言語

身振り手振りで話す言葉のこと。ボディーランゲージ。

円空仏

円空が作った仏様のこと。円空は江戸時代初期の天台宗の僧侶で丸木の原材をナタで割り、小刀で荒削りしたものが多かったそうです。

Guilded Age

金ピカ時代や、黄金時代などと呼ばれる時代で、アメリカの南北戦争が終わった後に鉄道を中心として急速に経済が発展したいわゆる1800年代のバブル。

茶の本

岡倉天心が1906年にアメリカで出版した本。もともとは英語で書かれており、The Book of Teaと呼ばれていました。茶道を通じて日本人の精神文化や生活観を解説しています。

South by South West

SXSWと略される、テクノロジーと音楽の祭典!ちなみにJoiさんはSXSWのHall of Fameらしいです。

一子相伝

奥義を自分の子供のうち1人だけに教えること。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTの無償配布、ようやくスタートしました!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私は茶道を始めてまだ1年足らずの初心者で(かなりハマってはいますが)、お茶について公の場で話すことに不安を感じています。まだまだ知らないことばかりで、知らないことを自慢げに話す無知な人間だと思われたくないのです。

でも、お茶には興味があるので、エンジン01の事務局からこのパネルに参加しないかと誘われたとき、承諾しました。しかも今はお茶に熱狂している状態なのので、話が盛り上がると止まらなくなってしまいました。

このポッドキャストを配信したことで、お茶の先生や生徒さんたちがこれを聞いて私を批判するのではないかと、ちょっとヒヤヒヤしています。

ともあれ、熱心な数人の初心者の会話として楽しんでいただければと思います。

- Joi

高校生の部室トークならぬ大人の控室トークを盗み聞き

ここからはシナダがお届けしてまいります。

はい、今週はCrypto Barを飛び出して、千葉県市原市にロケしてまいりました。エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議というボランティア集団が主催するオープンカレッジの会場へ。

このイベント、かなーり充実していて驚きました。大学のキャンパスを貸し切って、実際の大学の教室で講師の方々が様々な講義を提供されるのです。今回登場いただいた落合陽一さんや、マネックスグループの松本大さんはもちろん、茂木健一郎さんや勝間和代さんなど様々な文化人がユニークなテーマで次々と講義をこなしていくんです。しかも1コマなななんと、800円で生の講義が聞けちゃうんです。「仕事じゃなかったら、みたい講義がたくさんあるわー」とスタッフと話しながら諸々の作業をしていたくらい、本当に市原の方々が羨ましい!と思いました。なんだか宣伝みたいになってますが、全く宣伝ではなく。それくらい充実のイベントで、各会場は満席でしたよ。

そして今回は講義の合間にポッドキャストの収録もちゃっかり実施させていただきました。今回の収録は「今こそ茶道!茶の湯にまつわるいろんな話」の直前に控室で行われたもの。講義の前ってこんなこと話してるんだなあ、とにんまりしながら聞いていただけるとよいかと。

しかも、3人の楽しそうなこと!部室トークならぬ大人の控え室トークの楽しそうな雰囲気をお楽しみいただければ。

あ、そうそう。番組でもお伝えしましたが、次回のエンジン01によるオープンカレッジは11月!22日(金)~24日(日)の3日間、和歌山県有田市で開催されるそうなので、ポッドキャストチームも収録とかこつけてまた押しかけようと思います。

お近くの方、1000円札を握りしめて11月は有田市へ。

都をどり

4月1日〜5月10日,京都市祇園歌舞練場で行われる芸妓の舞踊。1872年に開催された京都博覧会でスポンサーの余興として行われたショーが人気となり、翌年から毎年4月に開催することにしたもの、なんだそうです。

ヌル庵

正式名称は、「ヌル庵:騒即是寂∽寂即是騒」で、麻布台ヒルズで行われている展示になります。静寂が騒がしさの中から生まれ,また静寂によって騒がしさも生まれるという図を表現しているそうです。一部のお部屋や展示などは有料だそうですが、無料でも展示は見ることはできるそうです。ヌルはヌルヌルなのもあるようですが、nullの意味もあるそうな。

遠州流

私、シナダ。お茶所静岡で独自に発生した新しい茶道を遠州流と呼ぶのかと思っていたら全然違いました。小堀遠州という茶人が起こした流派で、武家を中心に広まったそうです。わびさびではなく遠州流テイストをくわえた「きれいさび」と呼ばれる美意識が存在するそうです。

立体曼荼羅

京都にある東寺が所蔵する21体の仏像からなる、空海の最高傑作といわれる作品。なかにはVRで展示されてるものもあるとか。

淡交

裏千家の書籍を多く出版されている「淡交社」が出している月刊誌。私も読みましたが、ものすごく深いです。茶道をここまで切り込むか!!といった鋭い特集が組まれています。

高野山の武将のお墓

高野山にある奥之院には武田信玄や伊達政宗、明智光秀など戦国武将のお墓が並んでいるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。ヒント:アポストロフィーはいりません。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

為末さんとの対談配信はこれで最後となります。この会話をしていた時の興奮を、みなさんも楽しんでいただければうれしいです。為末さんと僕は経験や興味が重なる部分が多いことに気づきました。

その中でもブータンに関する興味が重なっているのはとても意外でした。ブータンについてはまだまだ語りたいことがあるのですが、それはまた今後のエピソードで紹介していこうと思います。

- Joi

為末さんとのトーク、もっと聞きたかった!

3週にわたってお届けしてきました為末大さんとの対談。今週で最終回となりました。 為末さんのトーク、いかがでしたでしょうか。正直もっと聞いていたい2人の会話ですが、今回で終了です。

為末さんは会話の返しや展開が予測不可能で、でもすごく気持ちいいところに刺さり横で聞いていてとても爽快でした。シナダは編集で、同じトークを何度も何度も聞くのですが、為末さんの会話はいつ聞いても新しい発見があり、何度もハッとしました。

お二人の会話、何度もリピートでお愉しみいただくことを、おすすめします

ネオテニー

成長と発達の段階の開始や終了のタイミングがばらつくヘテロクロニーの一種で、幼児期や幼年期の形質を成人期まで保持することを指すそうです。ヒトの進化はネオテニーの一種だそうです。一説によると、ヒトはチンパンジーの幼児期に相当する発達段階で成熟するといわれているそうです。Joiさんもネオテニーに関する文章をブログで書いています。ちなみに、番組でも言ってましたが、Joiさんはかつてネオテニーという会社の社長でもありました。

アメリカのスポーツシーズン制

アメリカではシーズンごとに異なるスポーツをやります。秋はアメフト、バレーボール、サッカー。冬はバスケ、レスリング、春は野球やソフトボール、陸上など。シーズンごとに部活が変わって人が混ざるので、結構友人関係も変化するので、そこもいい点だなあと思っていました。また、シーズンごとに、学校の男女がいろんなスポーツギアをまとって学校にやってきます。男子は秋はアメフトのトレーナーをきていて、冬はレスリングのシューズを履いて授業を受けていたり。よそ者のシナダは、なんだかなんとかヒルズ高校白書のような風景だなあとぼーっと眺めておりました。

地面を踏みしめる力

フォース・プレート(床反力計)などで計測できるらしいんえすが、最近では、AIを活用して簡単に計測できる靴なんかも開発されてるらしいですよ。 ちなみに、為末さんによる地面を踏めているのかをデバイスなしで確認する方法も、ビデオで説明されていました。

カーボンネガティブ

国や企業の炭素の排出量が吸収量を下回ることを指します。ブータンは、国土の70%を森林が占めるため、二酸化炭素の吸収量が生産量を上回っているのだそう。また、高低差が大きく水力発電も盛んなため、この電力を使ったビットコインのマイニングなども行われているそうです。

ダショー西岡さん

故・西岡京治さんは、ブータン農業の父といわれ、1964年に農業指導者としてブータンに赴任し、農業の機械化を進めたり、新しい作物を取り入れたりしたそうです。また植物学者でもあったそう。その功績が認められ、1980年にダショーの称号が与えられたそう。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本日はシナダがお届けしてまいります。 為末大さんが引退してしばらく経った頃、知り合いから「どうやらビジネスを立ち上げたらしい」という話を聞いたのはもう大分前のこと。その時は、引退した選手の再就職を斡旋しているという内容だったので、ああ、そんなビジネスを始めたのかと思っていたのですが、なにやら今はいろんなことをやってらっしゃるようですね。

特に今回話にあった、パン食い競争を公式競技にするアイデアや、利他性をスコアに組み込むオリエンテーリングのアイデアとか、多様性も保たれそうで、とっても面白くてなんだかワクワクしてしまいました。

トークンやNFTなどを活用して、なにか面白い競技ができたらきっと楽しいですよね。これから個人的にもとっても応援したいアイデアでした。Joiさんが9月からスタートさせるという学校で実現するととってもおもしろそうですよね。

為末さんとのトークは来週もまだまだ続きます。引き続きお楽しみくださいませ。

AI x パン食い競争を考えるための9つのキーワード

グレコローマン

レスリングのスタイルのことで、腰から下を攻撃と防御に使うことが禁止されているもの。相対するスタイルは、フリースタイルと呼ばれるもので、全身を攻防に用いることが出来るそうです。

Navy SEALs

アメリカ海軍の特殊部隊。第二次大戦中につくられた水中破壊工作部隊を前身としてスタートしたもので、水上作戦だけでなく、陸空などあらゆる任務を遂行できる部隊なんだそう。

協調

手と目の協調運動など、自分の体の異なるパーツをシンクロさせることを協調といいますが、それ以外にも他者と自分の中で影響し合うという協調というものがあるそうです。ポッドキャストでも登場する、レース中に相手の動きとシンクロするというお話は、ウサイン・ボルト選手とタイソン・ゲイ選手が同じレースで走っている中で足の回転の動きがシンクロしてしていた、という論文がでているそうです。詳しくは、こちらの映像で為末さんが説明しています。

パン食い競争

パン食い競争の歴史は意外にも古く、およそ100年ほど前と言われています。発祥の地は諸説ありますが、築地説によりますと、失敗したアンパンをつかってレースをした、なんて記録も残ってるそうな。しかし、私シナダは為末さんとほぼ同世代なんですが、実はパン食い競争に出たことがありません。テレビで見ただけ。。。そんな競技を公式競技にしようという為末さんのアイデア、とっても面白いですよね。

リード・ホフマン

テクノロジー界におけるシリコンバレーの重鎮。ペイパルの創業に関わったほか、2002年にはビジネス系SNSのLinkedInを創業。投資家としても、FacebookやAirbnbといった象徴的な企業の成功に貢献し、AuroraやConvoyといった急成長中の新企業の規模拡大を支援しています。2009年にはベンチャーキャピタルのグレイロックのパートナーに。人気ポッドキャストの「Masters of Scale」のナビゲーターとしても活躍中です。

ピボット

英語でいうと回転軸のこと。バスケの試合で軸足を置いてあっち向いたりこっち向いたりするのをピボットといいますよね。スタートアップの世界ではビジネスが立ち行かなくなると結構ピボットというのをするそうです。日本語にすると路線変更とか、地形転換とかになるそうですよ。

web3概論

千葉工業大学で2023年春学期に実施したweb3の技術を学ぶ講座。社会人と大学生が一緒に学ぶとても活発な授業でした。その中で活躍したのが、cJPYと言われるブロックチェーン上のトークンでした。貢献度に合わせてトークンを支払うことで、成績が決定するというゲーム性を持たせた授業となりました。

メタゲーム

メタとは高次元の、という意味があり、メタゲームとは、「ゲームを超えた次元で展開されている別のゲーム」というものだそう。

Gudiyの石川裕也さん

web3企業のGaudiyのCEOであり、ガンダムメタバース技術顧問/毎日新聞技術顧問 /C4C Labs 共同代表 /ex LINE Pay ブロックチェーン技術顧問 などなど、さまざまな肩書きを持つ方。AIエージェントをつかったPluralityDAOの構想はとても面白かったです。石川さん出演回はこちらからお聞きいただけます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

新シリーズのフォーマットを楽しんでもらえたらうれしいです。フォーマットや内容、ゲストの可能性についてご意見があればお知らせください。

- Joi

新シリーズは、なんと台本なし!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 さあ!始まりました。Joi Ito's Podcast新シーズンです。 今シーズンから、原点回帰。Joiさんが各界のプロフェッショナルとantidisciplinaryなトークを繰り広げる番組となりました。

なんと、こちら一切台本はありません。Joiさんとゲストの方々がその時の空気や興味関心をもとに会話が繰り広げられています。

第1回目のゲストは、為末大さん。400メートルハードルの記録保持者であり、オリンピック選手であり、メダリストでもある、あの為末大さんです!

Joiさんと為末さんは今回が初対面。でも、はじめましてとは思えないぐらいとっても話が盛り上がりました。

お二人の話はまだまだ続きます。次回もぜひ、お楽しみに。

パンク x 最適化を考えるための8つのキーワード

熟達論

為末さんが、宮本武蔵の五輪書の現代版を書いてみたい、という思いで引退後に書き上げた心と体の本。為末さんが実践で感じたことや、論文や専門家から学んだ知識などがぎゅっと詰まった一冊になっています。

ラディカルマーケット

政治経済学者でマイクロソフトの主席研究員であるグレン・ワイルと法学者のエリック・ポズナーが2018年に出版した本。経済格差が広がり、民主主義と資本主義に対する疑問が頻出する中、財産権と投票制度を再構築することで、より効率的な市場とより公正な社会をどうやったら実現するのかを模索しています。またブロックチェーンを使うことで、この方法を実験することが可能であるとしているそうです。

グレン・ワイル

マイクロソフトのスペシャルリサーチプロジェクトであるPlural Technology Collaboratoryを立ち上げ、主任研究員を務めています。ハーバード大学エドモンド&リリー・サフラ倫理センターのGETTING-Plurality研究ネットワークのシニア・アドバイザーも務めています。過去には、マイクロソフトのOffice of the Chief Technology OfficersでWeb3の技術戦略を指揮し、ハーバード・エドモンド&リリー・サフラ・センターのCovid-19に関するRapid Response Task Forceの共同議長兼技術リーダーを務め、シカゴ大学、プリンストン大学、イェール大学で経済学を教えていたそうです。

Quadratic Voting

日本語では二乗投票とも呼ばれている投票方法。政治経済学者であるグレン・ウェイルが提唱したもので、なんでも最初にある一定のクレジットを購入し、1票を投じる度に票数の2乗分のポイントを消費するという仕組みだそうです。

オードリー・タン

台湾のデジタル大臣。コロナ禍でのマスクの在庫管理システムは話題となりましたね。過去には番組にも出演いただいています。 当時の音源はこちら。

Plurality

台湾のIT担当大臣オードリー・タンが提唱するテクノロジーのこと。日本語では複数・多次元性と呼び、さまざまな背景を持つ人々がテクノロジーに使われるのではなく、テクノロジーを活用して民主主義を実現していこうという考え方のようです。Gaudiyの石川さんはこのPluralityを応用し、PluralityDAOという研究をされています。

台湾のひまわり学生運動

2014年3月18日に中華民国の学生と市民らが、中国との貿易に関する立法について、過程の透明性を求めた学生運動の総称。学生たちは、立法院を23日間に渡って占拠し改正を訴えました。オードリーももちろん立法院の中にいて、ブロードバンドのラインをせっせと設置していたそうです。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

80〜90年代当時のファッションや人々の発言を思い出すと、今でもゾッとすることがあるので、チームからサイバーパンクとその時代についてのインタビューを依頼されたときは実は少し警戒していました。しかし、インタビューを受けることで、さまざまなアイデアがどこから来たのかが再確認することができましたし、当時取り組んでいたことが最終的にどこに帰結したのかや、どう変遷を遂げたのかを振り返ることができたように思います。

しかも面白いことに、90年代の音楽やファッションへの関心が再燃しているようですね。

できることなら、当時の私たちのビジョンやいい部分だけを吸収して、ダメだった部分やダサかった部分は、そおっとそのままにしておいてくれることを願います。 ;-)

- Joi

Joi Itoとサイバーパンク

ここからはシナダがお届けしてまいります。 そして、お久しぶりです!

Joi Ito's Podcastロスに陥ってるみなさんに!特別編をお届けすることとなりました。今回は、ポッドキャストの収録中にちょろちょろ登場したものの、シナダ自身がよく分かってなかった「サイバーパンク」についてドキュメンタリータッチで描いてみました。

当時、私は中学生ぐらいだったのですが、よく深夜の番組とかで、バーチャルリアリティとか、コンピューターグラフィックスとかなんだか尖った番組をたくさんやっていたよなあというのを思い出しました。そうか、Joiさんはあの時代の先頭を走ってたのか!!と調べながら何度もびっくりしました。

いやーすごい。 当時の音源を探すのもすんごく面白かったですよ。今回は調査中に出てきたものの、番組では含められなかった内容をピックアップしたいと思います。もちろんいつも通り難解な言葉も解説して参ります!

サイバーパンクの世界に浸れるプレイリスト

今回は、Joiさんが監修したプレイリストも作りました。本編と併せてお聞きいただくことで、サイバーパンクの世界をお愉しみくださいませ。

サイバーパンクを知るための16のキーワード

Neuromancer

ウィリアム・ギブスンによる長編SF小説。いわゆるサイバーパンク運動の火付け役、と言われているそうです。黒丸尚さんの翻訳がカッコ良いと評判ですね。Joiさんも出てすぐに読んだそう。この小説は何度も映画化が企画されたものの、結局実現していません。ただし、あのキアヌ・リーブス主演の映画「The Matrix」はニューロマンサーにオマージュを捧げた作品と言われています。物語も似ている箇所が多いとか。映画化は実現しなかったニューロマンサーですが、ゲーム化は実現したそうです。しかも!このゲームの開発にはJoiさんも少し関わってたそう!当時のゲームはこちらで体験できます。

Anarchic Adjustment

Joiさんがインポーターをやっていたというストリートウエアブランド。1986年にメディアアーティストのNick Phillipによって創設されました。ティモシー・リアリー先生がモデルになってたそうです。当時の尖った若者は結構着ていたようですよ。ストリートにポジティブなメッセージを伝えることをブランドの柱としていたようです。ブランド名も直訳すると、アナーキーな調和とか、無秩序の調和みたいな意味になりますが、混沌とした社会の中でも仲良くやっていこうよ、みたいな気持ちが込められているのかもしれませんね。こちらに当時のシーンがまとめられていました。

ブレードランナー

リドリー・スコット監督によるSF映画。多くの人類が宇宙に移住してしまった地球で繰り広げられる物語。人造人間「レプリカント」が反乱を起こし、人間を殺して逃亡。彼らを捕まえるため、ハリソン・フォード扮する捜査官が奔走する。というお話しです。日本と香港を足したような空気感が当時とってもかっこよかったとか。というか、今見てもかっちょいいですね。

マルチメディア時代

1985年、日本電信電話公社が民営化され、NTTが発足しました。当時普及しはじめていたパーソナルコンピューターの将来性を見越してさまざまなインフラ整備が行われました。民営化によって始まった革新と飛躍の時代の象徴だったのかもしれませんね。

Hyperdelic Video

Andrew FrithとDavid Richardsonによるビデオユニット。Joiさんも関わってたそうです。そしてこちらは、Timothy Learyさんをフィーチャーしたビデオ作品。

ティモシー・レアリー

ハーバード大学の心理学の教授だったものの、ヒッピーワールドに染まり、大学も辞め、ヒッピーのグルとして活動。ヒッピー世代以降のカウンターカルチャーの形成に影響を与えた人物として知られています。後年はバーチャルリアリティにハマり、相当研究をしていたようです。Joiさんがティモシー・レアリーと意気投合した本の執筆については、未完のままなんだそう。

ちなみに、こちらは予告編をつくったものの、結局完成しなかったというティモシー・レアリー先生のドキュメンタリーだそうです。

「Turn on, Tune in, Drop Out」

ティモシー先生の名言。「覚醒して、波長を合わせて、脱落せよ」というなんともヒッピーなお言葉。まあ、時代だったんでしょうねえ。後年は、「Turn on, Tune in, Take over」という言葉に変えているそうな。ま、これも時代ですね。

リドリー・スコット&トニー・スコット

リドリーさんは先述のブレード・ランナーの監督。トニー・スコットは映画プロデューサーでトップガンの生みの親として知られています。トニー・スコットとティモシー・リアリーはとても仲が良かったようですよ。その交流については、こちらのブログに詳しく記載されています。実はこれを書いたのはティモシー・リアリーの息子さんのザックさんなんだそうです。

John Perry Barlow

Greatful Deadの歌詞を提供している作詞家。実は、電子フロンティア財団(EFF)の共同創設者であり、インターネットを世に広げた人物としても知られているそうです。またの名を「インターネットの吟遊詩人」。1996年にはサイバースペース独立宣言を発表。政府によるインターネット検閲に異議を唱えました。

彼の追悼イベントにはJoiさんも参加したそうです。当時のメッセージがJoiさんのブログに残されています。

Scott Fisher

1980年代はNASAの研究者として宇宙でバーチャルな書斎なんかを作ろうとしたVirtual Environment Workstationを開発していたそう。Joiさんと出会った当時はバーチャルリアリティの会社を設立し、Joiさんも手伝ったとか。しかし、驚くべきことはScott FisherさんがJoiさんの義理の弟だということ!!詳しくは本編をお聞きあれ。

Mondo 2000

テック系雑誌の走りで、Wiredのライバル誌。コンピューター系雑誌の原型を作ったといわれる伝説の雑誌だそうです。Joiさん曰く、Wiredよりもっとオタクっぽくてカルチャーな話題も多かったとか。当時の雑誌はこちらでご覧になれます↓。2ページ目にJoiさんは東京特派員としてクレジットされてます。

しかし、このMondo 2000はサイバーパンクの終焉とともに廃刊。ライバル誌だったWiredはシリコンバレーやインターネットの革命なんかを取り上げ、時代の波に乗ったわけですね。

New York Timesの記事

Joiさんの切り替えの速さに驚いた記事になります。サイバーパンクよりネットサーフィンのほうがいい!というJoiさん。そうか、時代は変わり、Joiさんも大人になったのかも。

Homebrew Computer Club

大衆向けのコンピュータの普及に関心を持つ趣味人の非公式グループのこと。1975年にゴードン・フレンチとフレッド・ムーアによって設立されました。コンピューターを自作するための情報交換をするために始まったそうです。メンバーには、スティーブ・ジョブズやスティーブ・ウォズニアックが名を連ねていたとか!そう、アップルコンピューター誕生のきっかけとなったコミュニティ!

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版したことでも知られています。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなったそうです。

Whole Earth Catalogue

個人が独立して生きていくためのツールを紹介していた雑誌とされています。 1968年の創刊号はこちらでご覧になれます。

ちなみに1974年に発売したWhole Earth Epilogは事実上の廃刊号と言われているらしく(実は、廃刊号は何号も出てるらしいんですが)その背表紙にStay Hungry, Stay Foolishと記載されているそうです。

そうこの、Stay Hungry Stay Foolishは、スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブスのスピーチでも引用されていますね。

翻訳文は日経新聞にも掲載されています。

Cypherpunk

特殊な方法でデータを暗号化・復号化するアルゴリズムを意味する「サイファー」とパンクを組み合わせた言葉から生まれたムーブメント。1970年代ごろまで暗号といえば、軍事利用が主な目的でした。ここからメールの暗号化やら、なんやらの開発が進む中で暗号通貨やブロックチェーンの技術が生まれていきます。これもサイバーパンクから生まれてるなんて、とっても興味深いですよね。いつかCypherpunkもテーマでポッドキャストが作れたらよいなと思っています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

このエピソードでのKAMONによるHENKAKU配布はありません。

NFTは配布しています!こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

それでは、特別編をご拝聴いただきありがとうございました。

お知らせ

数ヶ月に渡ってお休みをいただいていたJoi Ito's Podcastの新シリーズが2月より再び戻ってまいります。新シリーズの初回配信は2月6日火曜日!午前11時に配信となります。

是非、ご利用中のプラットフォームで購読をお願いします。

まず最初に、奥井さん、品田さん、谷崎さん、そして「変革への道」の制作に携わってくださったすべての方々、リスナーの皆さん、特に素晴らしいおたよりを送ってくださった方々に感謝します。私にとっても、日本社会にとっても、素晴らしい一章となったように思います。そして、私のこの旅の一部分にお付き合いいただけたことをとても嬉しく思います。 今週の最終回は、思い出に残る素晴らしい配信回の数々をお楽しみいただければと思います。

これからそれぞれが新しいチャプターに進むわけですが、私は新たなコミュニケーションや共有の方法を模索していくつもりです。その間に、YouTubeに動画をアップするなど、他のチャンネルでもコミュニケーションをとっていく予定です。可能であれば、そちらにもご参加ください。

- Joi

2年間、ご愛聴ありがとうございました!

制作のシナダです。 びっくりした方、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。私もここ数週間、誰にも言えず辛かった...。

はい、泣いても笑っても、変革への道は今回でおしまいです。「伊藤穰一さんのポッドキャストを制作する話があるんですが、興味ありますか?」と突然言われた2年前のあの日から、ずーっと走り続けて参りました。コロナで保育園が閉鎖になっても、帯状疱疹になっても、コロナになっても、ほぼ毎週配信を続けられたのは、聞いてくださる皆さんがいたからに他なりません。

そして制作の段階でたくさんの人々に支えられてきました。出演者の皆さん、制作スタッフのみなさん、HENKAKU COMMUNITYの皆さん。本当にありがとうございました。

今回番組でご紹介した内容は下記にて全編をお聞きいただけます。

  • S1#1 日本のデジタルDX推進で決定的に欠けているものとは?
  • S1#11 「NFTは、アート業界に革命を起こすのか?」森美術館特別顧問の南條史生さんと考える

インタビューはこちらのリンクで動画でもご覧になれます。

  • S1#46 続・西野亮廣さんと考えるNFTとDAO〜金儲けだけじゃない、面白い活用方法ってなんだろう?〜
  • S1#15 発達障害がある人々にとって日本社会は寛容か?神経構造の多様性「ニューロダイバーシティ」とイノベーションについて、歴史社会学者の池上英子先生と考える
  • S1#68 Joiさんの妹が登場!文化人類学者の伊藤瑞子さんと語る「インターネットと教育」
  • S2#5 テクノロジーと子育て▼オリラジ中田敦彦さんと語る茶道とweb3
  • S1#32 「web3の基礎をおさらいしよう!」キャスターの奥井奈南さんを迎えて番組がパワーアップ!
  • S1#62 話題のChatGPTをゲストに迎え人工知能の限界と可能性を探る

変革の道への基礎知識

さあ、こちらも最後の基礎知識です。

ダミアン・ハーストの1万点のアート

イギリスを代表する現代アーティストのダミアン・ハーストが、今年7月に発表したNFTアートのコレクション。題して「The Currency(貨幣)」。ホログラムやサインなども入った実物版とNFT版の2種類があるそう。

Bored Ape Yacht Club

「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。今じゃめちゃめちゃ有名になりましたね。Joiさん所有のエイプはこちら。ちなみに会話の途中で登場するMutant Bored Apeはこちら

YS11

戦後初めて国産旅客機として開発された飛行機。西野さんが購入したのは、おそらくこの飛行機でしょうね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

それでは、以上です! また会える日まで、さようなら!

Gaudiyの石川さんは、最近出会った人々の中で一番、私のような長いスパンでクレイジーなことを企てるアイデアの数々を楽しみ、共有してくれる貴重な存在です。なんと彼は僕よりも二回りも若いということに驚きです。彼と議論をするのはとても楽しいので、この議論を皆さんも楽しんでくれると嬉しいです。

- Joi

なりたい社会を作る、それがweb3なのかも

ここからは制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。

変革の道が始まって2年が経過しました。始まった当初はweb3という単語もほとんど浸透しておらず、NFTがいくらで売れた!だの大騒ぎしてた頃ですよね。 でもそれから、いろんなプロジェクトが生まれ2年の間に大きく変わったような気がしています。そして今回の石高プロジェクトやGaudiyの石川さんの話なんかを聞くと、本当にワクワクしてしまうのです。

このワクワク、一体なんだろうと考えました。すると気づいたのです。シナダが思春期のころ、当時流行していた音楽を聞いて「これだ!わたしたちの気持ちを代弁してくれてるのは!」と妙にミュージシャンに親近感と自分を重ね合わせた、そんな頃の気持ちに似ているなと。

社会人として働く中で、感じていた葛藤や、「ここの経済の歪み、なんだか気持ち悪い」と思いながらも、「いや、私は国連で働いているわけでもないし、世界は変えられない」と感じていた無力感。これを、石高プロジェクトやGaudiyの石川さんがスキップで飛び越えようとしている!そして、誰も敵に回さず本当に友好的にそれを行おうとしている...。この軽やかさと、志の高さ。彼らの姿勢に「ありがとう!」と一方的な愛を伝えたくなる。今回ご紹介した二組は本当になんというか、社会人にとってのロッケンロールです。

そしてこんなロッケンロールな現場に一緒に立ち会えた私シナダは本当に幸せ者だなと思いました。

石高プロジェクトの詳細は下記からご覧いただけます↓

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

変革の道への基礎知識

産学懇談会 

Joiさんが学長を務める千葉工業大学が企業と親睦を深め、学生の就職について情報交換を行う場とのこと。かなり盛り上がったようですね。

都市養蜂

ビルの上ではちみつを採取するプロジェクトですよね。日本橋とか銀座とかで始めたみたいなニュースは知ってましたが、最近じゃあ年間1トンとか取れてるらしいですよ。楽しいなあ。

石高プロジェクト

お米の収穫高が経済力や社会的地位を示す指標だった米本位制を現代に甦らせようというプロジェクト。いやー聞けば聞くほど面白い。

会津大学

既に2020年にはブロックチェーンを活用した地域通貨を導入してたりする最先端の大学らしいです。しかもこれ、カンボジアのCBDCバコンの技術を応用したものなんだとか。

カンボジアのCBDC

中央銀行デジタル通貨の先駆けとなったプロジェクトで、日本企業「ソラミツ」が技術面で支えたそう。運用開始は2020年10月だとか。

ミヒャエル・エンデ

児童文学の金字塔「モモ」や映画「ネバーエンディングストーリー」の原作である「はてしない物語」などの著作で知られていますね。

腐るお金

ミヒャエル・エンデの著書「エンデの遺言」の中でも触れられている通貨のことで、経済学者のシルビオ・ゲゼルが提唱したお金のことで、有効期限があり価値がどんどん失われていくものだそう。世界恐慌の中、オーストリアで実証実験が行われたそうです。

関係人口

「関係人口」とは、住んでいる人でも来ている人でもない、地域や地域の人々と関わりのある人のことを指すそうです。人口の減少や高齢化の問題で、地域を作る人手が足りない!という問題が各地で発生していますが、新たに若い人たちが入ってきて、地域を変えていく「関係人口」が増えれば、新しい地域のあり方が生まれてくる、というもののようです。ここにポータルサイトまでありました。しかし、あれですよね。地域に携わりたい人が「関係人口」というキーワードで検索するかどうか...というのはなかなか難しいような。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今月はニューロダイバーシティにフォーカスしてみました。楽しんでいただけたでしょうか?このムーブメントはまだスタートしたばかりではありますが、番組でご紹介したトピックスを学びや思考に役立ててもらえたら嬉しいです。この番組を聞いてくださったあなたが、このムーブメントに何らかの形で参加し、より多くのことに気づいてくださることを願っています。

ニューロダイバーシティ月間は今週で終了となりますが、ポッドキャストでは引き続きこのトピックを取り上げていきます。どうぞお楽しみに。

- Joi

Celebratory Technologyが目指す道を皆で考える

ここからは制作シナダがお届けです。

ニューロダイバーシティという言葉はここ数年で日本でもようやく使われるようになってきた新しい概念ですよね。新しいだけに、提示されている方向性も様々だったりします。

今回のシンポジウムでは様々なフィールドから研究者が集結しました。ある人はAIやコンピューターサイエンス。ある人は医療。ある人は社会学など。みんなそれぞれ別々の研究をしています。今回、様々なことを話し合いました。自分の研究の話はもちろん、日本の当事者や家族などとも話をしました。その中から導きだされたもの、それはCelebratory Technologyという新しい概念をみんなで作り上げることだったのかなと思います。

ニューロダイバーシティという比較的新しい概念と、テクノロジーを組み合わせる。その上で何を大切にするのか、何が一番の問題なのか。これを共有するというのがすごく重要だったのではないかな、と思います。テクノロジーの開発には数年を要するものもあるわけで、その間に間違った方向性をベースに技術を開発されてしまったら後からいろいろ修正したり変更するのは大変。だからこそ、AIやweb3など新しいテクノロジーが伸びてる今こそコンセプトや考え方などを深め、それぞれの領域でそれを適用させていくのがとっても重要、というわけですね。

参加された研究者さんと今でも連絡をとることがあるのですが、みなさんこのシンポジウムは「考えるきっかけを作ってくれた」と話していました。数年後にこの領域がもっともっと成長して、「異なる」ということが普通である世界が広がっているといいなと思いました。

ダイジェスト版 Weekly News Roundup

さて今週ご紹介したニュースは以下の通りとなります。

変革の道への基礎知識

ETF

Exchange Traded Fundの略で、日本語では上場投資信託。日経平均とかS&P500などの指数に連動を目指すもので、取引所で売買される投資信託を指します。

LouAnne Boyd助教授

チャップマン大学の助教授で、ニューロダイバースな人々を支援するための技術の設計、開発、評価を実施している研究者。現在は感覚情報処理障害に対応するためのインタラクションデザインを研究中で、自閉症、ADHD、不安障害、失読症のアクセシビリティを向上させる技術の開発も行なっているそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:半角英数字で入力ください。今週は最初の文字だけ大文字、残りは小文字です。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本日はスタッフのシナダがお届けして参ります。

今回のJustine Cassell博士の実験やプロジェクト、考えれば考えるほど、なかなか一筋縄ではいかない問題だなあと実感しました。

自閉症スペクトラムの人々が抱えるコミュニケーションの問題を技術の力で解決しようというCassell博士のプロジェクト。協力し合ってコミュニケーションを確立することに困難があるこどもたちが、バーチャルチルドレンが相手であれば協力しタスクを遂行することができるというもの。

バーチャルチルドレンはゆっくりとわかりやすく話し、相手のことをちゃんと聞いて受け答えをしてくれるので自閉症スペクトラムのこどもでも協力関係を築きタスクをこなせるようになったというのがその理由とか。

しかも、それだけでなく、自閉症の子どもたちがAIを操作する立場に回った場合は、健常者とも協力関係を構築することができるようになった。

それは、AIの操作という行動を通じて、相手にどういう影響を与えるのか、どういう質問を投げ掛ければ、相手から物語を引き出せるのかを考えるようになれたから。つまり、自閉症が苦手とする「相手の立場に立って行動する」行為が、やり方を工夫するだけで可能なことがわかったということなんです。

小さな工夫をするだけで職場のコミュニケーションが円滑になるのであれば、ニューロダイバーシティ実現のためになにかができるのかもしれない...そう思えたプロジェクトでありました。

しかし、収録時にJoiさんの意見を聞いてまたまた考えました。そもそも健常者のものさしでコミュニケーションや職場環境を考えるのではなく、「どんな考え方や感じ方を持つ人であっても、それぞれが生き生きとコミュニケーションできること」を実現することを考えるということも同時にきっと重要なことなのだなあと。

もしかするとJustine Cassell博士の考え方に基づいて、私たちがコミュニケーションのちょっとした工夫で円滑になる現実を知り、今度は私たち自身が当事者の立場になって考えることが重要なのかもしれませんね。ニューロティピカルの意見を押し通すのでは、なく...。

なかなか根深いニューロダイバーシティ問題、来週も続きます。

ダイジェスト版 Weekly News Roundup

さて今週ご紹介したニュースは以下の通りとなります。

米財務省、ハマス工作員に制裁 収入源断つ目的

テザーが暗号資産凍結、イスラエル・ウクライナの「テロと戦争」関連

デジタル通貨、先進国も 欧州中銀が来月から準備 米IT・中国先行に焦り まず個人間送金、28年ごろ導入

「家賃3万のNFTシェアハウス」が予想以上の大成功。開始1年、成功の鍵は"報酬トークン"

変革の道への基礎知識

CBDC

中央銀行が発行するデジタル通貨のこと。

ステーブルコイン

他の通貨や金融商品に紐付け価値を固定化した暗号通貨のこと。これは民間の企業などが発行しています。米ドルに紐づけられたステーブルコインはUSDCなど。日本円はJPYCなど。このUSDCはステーブルコインなのに、CBDCと名前が似ていることで中央銀行が発行している感を醸し出していると思いませんか。(それでよく間違えてしまいます)

Roopt神楽坂DAO

NFTを購入することで運営に参加できるシェアハウス。母屋と住居棟の2棟で構成。4部屋をドミトリとして10ベッドを用意、コワーキングを併設。東京メトロ東西線神楽坂駅、矢来町出口より徒歩5分。空き家を活用し、学生向けにスタートしました。なかなかいい結果が出てるようで、面白い取り組みですね。

シェアリングエコノミー協会

モノや場所の貸し借りで成り立つ経済圏であるシェアリングエコノミーによる共生社会をビジョンに掲げる業界団体。法整備なんかを頑張ってるそうです。ちなみに、シェアリングエコノミーによる2021年の市場規模は2兆4000億円だったとか。

web3概論

2023年度4月から千葉工大で開講していたweb3に関する授業。もちろんJoiさんも教鞭を取りました。千葉工大の学部生が100人程度、大学院生が100人程度、そして社会人が100人程度集まり夜な夜なweb3について熱き議論が繰り広げられました。

Verifiable Credentials

W3Cが提唱する、自己主権型で検証が可能な資格証明書のことで、発行者がホルダーに対して発行した証明書を第三者である検証者が検証することができるしくみを指します。 石部さんがやっているSakazuki はそれを活用したサービスを提供してるらしいです。

Justine Cassell博士

カーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学部言語技術学科学部長教授で、現在はCMUを休職中で、マクロン仏大統領が新たに設立した4つのAI研究所のひとつ、AI学際研究パリ研究所で創設国際チェアを務めています。また、Inria ParisのDirectrice de Rechercheも兼任。言語と非言語行動の両方を使って人間と対話できるバーチャル・ヒューマン、Embodied Conversational Agent(ECA)を開発したことで知られています。 Cassell博士が所長を務める研究所ArticuLabの情報はこちらからご覧いただけます。

フロアタイム

ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授であるStanley Greenspanが完成させたDIRという発達アプローチに基づいた療育メソッド。床に座って、こどもと大人が遊びながら発達を促すという側面があることから床=フロア、時間=タイムとその名が付けられているそうです。最近、欧米では自閉症時や発達遅滞児の療育メソッドとして採用される例が増えてきており、これまで主流とされたABAの代替療法やABAと併せて使用されることが多いそう。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:半角英数字で入力ください。今週は最初の文字だけ大文字、残りは小文字です。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

RuaさんとKayさんは、先月行われたニューロダイバーシティのシンポジウムで出会った研究者で、出会ってすぐ打ち解けることができました。お二人のスピーチをこうして共有できるのをとても嬉しく思います。自閉症スペクトラム当事者の声を直接聞くということは、今後日本で取り組むべき重要なテーマだと思います。

- Joi

当事者の意見を入れることの重要性

ここからはシナダがお届けしてまいります。 ニューロダイバーシティ運動で重要なことは当事者の声を入れること。これ、頭ではわかっているものの実際に行動に起こすと結構抜け落ちる感覚だったりします。なぜなら自分は当事者ではないから。
ここで何度かお伝えしてるんですが、私はニューロダイバーシティな娘を持つ「親」なので、どうしても親の視点が強くなってしまいます。すると、どうしても抜け落ちるんですよね。当事者の目線が。 それよりもお医者さんとか研究者とかの意見を参考にしてしまうんです。
でも結局は「本人たち」の意見が大切なんですよね。 今回、RuaさんとKayさんの意見を聞いて思いました。「当事者の視点ってやっぱり大事!」と。
そして、親目線であれこれ先回りしてしまう自分も反省しました。

KayさんとRuaさんという2人の全く異なるアプローチ。日本だと、どちらのスタイルが響くのかな...と思ったりしました。皆さんの意見もお聞きできれば嬉しいです。

- しなだ

変革の道への基礎知識!

スクリーンタイム2時間制問題

米国小児科学会はこれまで、スクリーンタイムという携帯やipadなどスクリーンを見せる時間に制限を設けていました。これまでの規定は5歳以上には2時間未満を推奨していたようですが、この推奨を2016年に撤廃しています。実際多くのお子さんが2時間以上携帯やらipadやらを見てるのが現実だったそうで。それに、個々人によってスクリーンの見せ方も違う...ということもあるそうで。現在では、子供たちのスクリーンの習慣や家庭の状況を考慮し、家族にとって意味のある計画を立てることを勧めているとのこと。

Rua Williamsさん

ユーザー・エクスペリエンス・デザインの研究者で、社会科学も研究しています。医療団地などで、拡張技術を利用する障害者がテクノロジーによって身体の自律性にどういった影響を及ぼしているのかを調査しているそうです。

Kay Kendersさん

デザインによってコミュニティや個人への危害を軽減するという観点から、ソーシャルメディアのデザインを研究している研究者。自閉症テクノロジーと教育が専門で今学期はクリティカル・デザインを共同指導しているそうです。社会的弱者を対象とした一連のデザイン・ワークショップを現在準備中とか。

健常者スペクトラム

社会的、コミュニケーション的、認知的、行動的機能を損なう衰弱性神経疾患のことを指すそうです。英語ではAllism Spectrum Discorderとおっしゃっていました。前回のJoiさんの話したニューロティピカルシンドロームに近いですね。

Facesavr

Kayさんが開発した最新テクノロジーで、健常者スペクトラムの症状である「感情エコラリア」などを防ぐソリューション。どんなものか気になった方、こちらの動画をご覧あれ。

Joiさんとサメのダイビングの話

Joiさんは、中東に住んでいたころよくダイビングをしていたそうですね。この映像はJoiさんがサメに餌をあげているシーン。

そしてJoiさんのサメダイビングエピソードはこちらでも詳しく語られています。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:半角英数字で大文字です。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週は1週間で2回も京都に行かなければならない忙しい週でしたが、沢山の旧友に会い、素晴らしい会話をすることができました。今週はこの京都での話と、数週間前のニューロダイバーシティ・イベントの続報と合わせてシェアしたいと思います。

- Joi

ニューロダイバーシティ実現までの道のりはどれくらい?

Joiさんのスピーチ、私が会場で聴いたときに少し泣きそうになってしまいました。「Joiさんも、色々あったんだなあ」と。 ニューロダイバーシティって、まだまだ広く語られない部分があるなと思ってるんですが、それってやっぱり家族とか「相手に対する感情」とか、これまでなかなかオープンにしてなかった部分を曝け出す必要があるのかもしれませんね。でも濃淡こそあれどんな人にもニューロダイバースな物語というのはあるわけで。この個人的な部分を今後どれだけさらけ出せるのかというのがニューロダイバーシティ実現の鍵を握るのかなと思いました。

ダイジェスト版 Weekly News Roundup

さて今週ご紹介したニュースは以下の通りとなります。

FTXの初公判が行われる

サークルが、日本円のステーブルコイン発行を検討か

高級ホテルの利用権を富裕層向けにデジタル化

変革の道への基礎知識

STSフォーラム

科学技術と人類の未来に関する国際フォーラムのことで、毎年年次総会が行われています。今年は、第20回目となり国立京都国際会館で開催されました。ノーベル賞受賞者、各国の科学技術大臣、企業経営者、研究機関長、大学学長、ジャーナリストなどが集まりて様々な課題について話し合うそう。今年はAIや気候変動について話し合いがされたそうです。

Maria Zuber

地球物理学者であり、惑星科学者。さまざまな惑星の地形図と重力図を作成したことで知られている他、NASAでは12回も実験を指揮するなど惑星ミッションのリーダーを務めた初の女性でもあるそうです。マサチューセッツ工科大学の科学部門を率いた初の女性でもあり、オバマ、トランプ両大統領から全米科学委員会の委員に任命され、委員長を務めた経験もあるとか。

Hands-on Tokyo

2006年に日本に駐在していたディーバ・ハーシュさんが、国籍を超えて地域社会へ貢献したいという思いで設立したNPO団体。障がい者やスペシャルニーズの人を支援する団体や教育・医療機関と連携し、地域のニーズに応じたボランティア活動を提供しています。英語と日本語の両方の言葉でボランティアを行っています。

Neurodiversity

脳神経系の多様性を指す言葉。思考や感じ方、行動などに「正しい」方法は多様にあり、そこに違いがあるというだけで「障害」とはみなさないという考え方。多くの場合、自閉スペクトラム症(ASD)や、ADHD、学習障害などの他の神経疾患や発達障害の文脈で使われます。

Mimi Ito

Joiさんの妹さんで、コネクテッドラーニングというインターネットを使った「興味や関心をスタート地点に学びを拡大していく」というメソッドを開発されています。 MimiさんとJoiさんによる学びに関するトークはこちらからご覧いただけます。

純粋体験

西田幾多郎による善の研究には、「純粋経験は直接経験と同一である」と記載があります。主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験を指すんだとか。以下に抜粋を記します。「経験するというのは事実そのままに知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。」色を見たり、音を聞いたりするとき、それが何かを考えずに、ただ感じる瞬間のように、何も考えずに物事をそのまま感じること、なんだとか。うーん。深い。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:半角英数字で大文字です。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組では、ニューロダイバーシティのシンポジウムについてお話ししました。また、今月のおたよりテーマである「気づき」についても皆さんからメッセージをいただきました。今週も番組を配信できることにとてもワクワクしています。

- Joi

静かにそーっと世界は変わろうとしているのかもしれない

ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。

今週のポッドキャストは気候変動に始まり、お茶の話にweb3にニューロダイバーシティに太極拳にジャズダンスと変革テーマてんこ盛りみたいな内容になりました。お腹いっぱいで、胃腸薬必要な方いらっしゃったりしませんか。

ニューロダイバーシティのイベントが無事終わり、Joiさんはすでにどんどん新しいプロジェクトに取り掛かり始めているようです。シナダも遅れないようについていかなくっちゃ...。

最近思うんですが、世界って確実に変わろうとしてますよね。アメリカは混沌としているし、金融も着々とブロックチェーン技術が入ろうとしている。粛々とBuildが進んでいるのがニュースを見てもわかりますね。

数年前には単語としてほとんどしられていなかったニューロダイバーシティという言葉も、ずいぶんと見かけるようになったように思います。

世界は着実に変わってきています。その中で、「私」は何をすべきなのか...。それを毎日考えながら生きています。ビジネスを始める?何か研究を始める?NPOを立ち上げる?うーん、何か違う気がする...。

この変わりゆく世界で「自分」の進むべき道、何がよいのかそろそろ決めないと...と思っています。このブログを読んでるみなさんはどうでしょうか。

ダイジェスト版 Weekly News Roundup

さて今週ご紹介したニュースは以下の通りとなります。

変革の道への基礎知識

Neurodiversityとテクノロジーのイベント

千葉工業大学とConnected Learning Allianceが共同で開催したシンポジウム。9月21日から23日まで開催され、21日は一般公開も行われました。私シナダもスタッフとして参加しましたが、とっても濃厚な3日間でした。

Hands-on Tokyo

2006年に日本に駐在していたディーバ・ハーシュさんが、国籍を超えて地域社会へ貢献したいという思いで設立したNPO団体。障がい者やスペシャルニーズの人を支援する団体や教育・医療機関と連携し、地域のニーズに応じたボランティア活動を提供しています。英語と日本語の両方の言葉でボランティアを行っています。Neurodiversityとテクノロジーのシンポジウムでも通訳ボランティアの方々にご協力いただきました。

Peter Seligman

アメリカの自然保護活動家として知られていて、1987年に設立されたコンサベーション・インターナショナルの理事長兼創設者。Nia Tero非営利団体創設者としても知られています。

Nia Tero

米国を拠点とした世界中の先住民とその運動に連帯する非営利団体。植民地化や破壊から人々の故郷を守るために、先住民を永続的に支援し、先住民の土地に対するケアの方法を非先住民のコミュニティと共有しているそうです。ちなみに、Nia Teroはエスペラント語で「私たちの地球」を意味する言葉でもあるんですって。エスペラント語!!!あれですよね。宮沢賢治が研究してた言葉!!

山極先生

霊長類学者で総合地球環境学研究所の所長・山極壽一先生のこと。ゴリラの生息する森でゴリラと共に暮らし、研究をされています。また、京都大学の総長を務められたことでも知られています。過去に番組に出演いただいたエピソードはこちら↓

FRBのペーパー

トークナイゼーションついて、潜在的なメリットと金融安定性への影響について述べられているFRBの論文。トークン化はデジタル資産のエコシステムと伝統的な金融システム(TradFi)との相互接続を生み出す一方、価格変動が伝播しやすいといった側面もある等が述べられている論文になります。

JCBAの制度改革案

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が自主規制団体の日本暗号資産取引業協会(JVCEA)に提出した制度内容。 実はこれまで行われたIEOのうち、4案件中3件で公募割れが発生、という事態が起きているため、よりよい市場作りのための環境整備や、ルールづくりを検討しているものになります。

ICOとIEO

ICOはInitial Coin Offering、新規暗号資産公開で、民間企業が行うトークン公開のこと。IEOとはInitial Exchange Offeringで、取引所が行うトークン公開を指します。ま、トークンなんざ誰でも発行できるんですが、これを公開して売るよ!!買ってね!!という手法についてはなんというか大売り出し的なマーケティング的な手法やそれを評価してもらうための積み上げが必要なわけでして。そしてトークンをずーっと流通させて続けるというのもなかなか難しいわけです。なので、公開については誰かが損したりとかあーだこーだと色々問題も発生します。難しいですね。

ICOに関するJoiさんのコメンタリー

Joiさんが番組中に話しているICOに関する記事というのはこちらのこと。ちなみにこれは2018年のもので、当時のJoiさんは今よりクリプトには懐疑的な姿勢を示していたそうです。

東京ドームシティ NFTトレジャーハントラリー

9月25日から10月25日までに行われるNFTを使ったスタンプラリーのこと。ちなみにJoiさんがやったというスタンプラリーはこちら。

エンクロス

東京ドームが企画するweb3プロジェクト。その中心となるイベントが、今回紹介されているenXross アワードで、ビジネスプランをプレゼンするピッチコンテストが開催されるそうです。

許状

裏千家では、お稽古のそれぞれの段階でそれを学ぶことを許可する許し状が必要なんだそう。ちなみに今回Joiさんが取得した「入門」は一番最初の許状のようです。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:半角英数字で大文字です。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週はおやすみの奥井さんに代わってコムギさんのニュース解説をしました。クリプト・ウィンターは続いていますがweb3の道はどんどん続いている様子をお伝えできたかと思います。

- Joi

今週は特別編成プログラム

ここからは制作スタッフのシナダがお送りします。 今週は、コムギさんのニュース解説をお届けしました。ニュースは以下の通りとなります。

変革の道への基礎知識

Nouns DAO

24時間ごとにランダムに新たなNFTが自動的に生成され、その売り上げはトレジャリーに送られその資金は投票によって使用用途が決められていきます。これまでスーパーボウルのCMや、ドキュメンタリー映画の作成、Nounsブランドのコーヒー豆の製造などに使われたそうです。そしてここにきてのフォーク、というわけですね。

Chainalysis

米国を拠点とするブロックチェーンに関する分析やホワイトペーパーなどを発行している会社です。

Circle

アメリカを拠点とするステーブルコイン大手。あのUSDCを発行している会社ですね。

Grab

東南アジア8か国で利用される配車アプリ。ウーバーイーツ的な食事を提供するサービスも行っているよう。

スターバックスのNFT

スタバが利用者に対してNFTを提供したり、その他特典を用意しているというweb3プロジェクト。その名もStarbucks Odyssey。 なんかweb3ウォレットアドレスがなくても利用できるようになってるらしく。UXがいいとの噂。

LPS

投資事業有限責任組合のこと。事業者の多様な資金調達方法の確保や信用創造機能の強化のために創設した、法人格のない組織形態を指すそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

クリプト・ウィンターと呼ばれるこの時期に、web3に関する面白いアプリケーションが日本から生まれ続けているのを目撃できるのは本当にわくわくします。GaudiyのプロジェクトやHENKAKU COMMUNITYもとても日本的でいい動きだと思います。

皆さんからのお便りを読んでもこの動きは感じることができます。先月お届けした「日本人らしさ」のテーマが現在もまだ続いていて、その色がより濃くなっている...そんな気さえ感じます。

- Joi

日本のコンテンツ産業 x 大規模言語モデル x DAO

ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。 石川裕也さんによるGaudiyの話、とっても面白かったですね。 Gaudiyについては、Hello Kittyなどサンリオ系やアニメ系のコンテンツをweb3でやってる会社ぐらいの知識しかなかったのですが、それだけでなくさまざまな研究をされていたこと恥ずかしながら初めて知りました。

AIを活用してDAOの意思決定を最適化するPlurarityDAOの取り組み、とっても近未来的で感動してしまいました。

日本人はこれまで苦労して権利を獲得した経験が少ないためか、どうも「民主主義」とか「変革」とか、ちょっと言葉にすると恥ずかしい部分もありますよね。でも「何もやらないでブーブー文句言う」のもダサい。。。石川さんのようにスマートで実験的に新しい意思決定のやり方を模索する方法、とっても親しみが湧くな、と。

こういう軽やかな動きの方が、なんだかサクッと物事を変えてくれる力があるのかもしれないと思います。石川さんの活動、応援したいなと思いました。

Weekly GMのニュースダイジェスト

コムギさんが紹介したニュースは以下のリンクに貼っておきます。

変革の道への基礎知識

HENKAKU OCHAKAI

HENKAKU COMMUNITYでお茶会を開催したそうです。茶道具をNFTで譲り受け合うプロジェクトを行ったり、オークションを実施したりしてとっても盛り上がったようです。

宮川先生

マサチューセッツ工科大学の教授である宮川 繁先生のこと。言語学の専門であり、MITの授業をインターネットで配信するMITオープン・ラーニングの副担当学部長を務めていらっしゃいます。

サム・バンクマン・フリードの伝記小説

https://www.amazon.co.jp/Going-Infinite-Rise-Fall-Tycoon/dp/1324074337

映画「マネー・ショート」の原作者マイケル・ルイスが、元FTXの代表サム・バンクマン・フリードのライフストーリーをおもしろおかしく描いた物語で、タイトルは「Going Inifinte」だそう。読みたい...。

eNaira

ナイジェリア中央銀行が発行するデジタル通貨で、ナイラ建てのCBDC。でも、なんか上手く行ってないようですね。

バイオメトリクス

生体認証のこと。指紋で決済したり、声で認証したり。これまで手書きのサインだけだった認証方法がデジタル技術の進化によって、多様性が増してますよね。ただ一方で、セキュリティについても問題が出てるんですね。ちゃんと考えて生きないと。。

虹彩認証

チャットGPTで知られるOpenAIの創業者サム・アルトマン氏が進めるプロジェクトWorldCoinで注目されていますよね。虹彩情報を提供すると引き換えにトークンがもらえるというもの。ただ、ここではセキュリティについて疑問視する声も多い...というものです。

Gaudiy

今回登場した石川裕也さんが代表を務めるweb3企業。サンリオやガンダムなどキャラクターとのコラボが多いことで知られています。資金調達を進め、どんどん事業規模を拡大されています。

スタンフォードの論文Generative Agents

人間の行動をシミュレートする計算ソフトウェアエージェントに関する論文で、石川さんが番組内でおっしゃってたように、議論に関連する人物の思考をそれぞれ機械学習し、早送りで議論が進めることが可能とする研究のこと。なんだろう、ものすごくないですか。ドラえもん感半端ない。

ガンダムメタバースプロジェクト

2023年10月6日(金)~10月17日(火)の間にオープンするガンダムファンのためのメタバース空間。現在事前登録中。

Plurarity

台湾のIT担当大臣オードリー・タンが提唱するテクノロジーのこと。日本語では複数・多次元性と呼び、さまざまな背景を持つ人々がテクノロジーに使われるのではなく、テクノロジーを活用して民主主義を実現していこうという考え方のようです。石川さんはこのPluralityを応用し、PluralityDAOという研究をされています。それが、上記AIエージェントに代理で議論させる、というものですね。

Google Chromeのアップデート

みなさんにも出たんじゃないですか、この表示。 これ、クリックしちゃだめだったって、もっと早く言って欲しかった。。。

Cookie

ウェブブラウザがユーザーのPCに保存するファイルのこと。これにより、ユーザーの訪問履歴や設定などの情報を記憶し、再訪問時にユーザー名やパスワードの自動入力、カートに追加した商品の情報保持などの機能が可能となるとか。ただ、プライバシーの観点から、cookieの使用に対する批判も出てきています。

TEMPLE GRANDIN

グランディン博士は自閉症スペクトラムの当事者として啓蒙活動を行うことでも知られており、2010年にはグランディン博士自身の物語がクレア・ディーンズ主演でドラマ化されているそう。

みんなの脳世界〜ニューロダイバーシティ展 2023〜

テクノロジーによってニューロダイバーシティによる能力の差を補完したり拡張したりすることを示す展示です。下に詳細を書いている9月21日のイベントに内容も日程もとっても近い!!でも別物です。でも応援しております。

ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム

ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

エラーが出てしまったあなたへ今週のヒント:アルファベット大文字です。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。

ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。

また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。

そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。

「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週は制作スタッフのシナダがお届けです。

はい、今週からオープニングを変えてみました。Joiさんの うっとりするような綺麗な英語を堪能いただけますがいかがでしょうか?感想をお待ちしています。

そして、weekly gmとのコラボ実験は第二回目となりました。。コムギさんのニュース、とってもわかりやすいですよね。聞くだけで、web3の今がわかるので、とってもいいですよね。そして毎週毎週コムギさんのリサーチ力には圧倒されています。

このフォーマットに対する感想は引き続きお待ちしております。是非、番組までお寄せください。

Weekly GMのニュースダイジェスト

コムギさんが紹介したニュースは以下のリンクに貼っておきます。

世界のニュース

国内のニュース

9月6日配信のweekly gmを全て見たい!という方は、こちらのYoutubeで確認できます!

変革の道への基礎知識

変革への道を制覇するには、まずは語彙力をつけることから。以下、難しい用語や固有名詞などをまとめております。きちんと復習しましょうね。

惑星探索研究センター

惑星探査と惑星科学を専門に研究を行ため、2009年に日本で初めて私立大学に設立されたの研究センター。センター所長は先代の学長である松井孝典先生でした。

山口の洞窟レストラン

洞窟でフレンチとワインを楽しめるという究極の隠れ家レストラン。山口県にあるそうです。しかも泊まれるらしい。。。気になる。。。

Uniswap

イーサリアムで最も人気の高い分散型取引所(DEX)。世界中どこにいても仲介者なしで暗号資産を取引することが可能。

vitalikによるPrivacy Poolの論文

これはVitalikが最近出した論文Blockchain Privacy and Regulatory Compliance: Towards a Practical Equilibriumが読めるサイトになります。この論文がいわゆるPrivacy Poolに関する論文といわれているものになります。

Zero Knowledge Proof

日本語ではゼロ知識証明。ある文の正当性を、その文自体を明らかにすることなく証明する方法を指します。詳しくは第44回目のポッドキャストでJoiさんが説明してくれています。この28分ぐらいから、ぜひお聞きください。

ゼロ知識証明に関する最初の論文

The Knowledge Complexity of Interactive Proof-Systems という論文で、1985年に発表されています。ゼロ知識証明とは、問題の命題の正しさ以外の付加的な知識を伝達しない証明と定義した論文なんだそう。

Madars Virza

MITでJoiさんとともに暗号通貨や人工知能の倫理を研究していた人物だそう。Zcashを開発した人物としても知られており、実は私の大好きなDogeBonkも運営している人物。

libsnark

ゼロ知識証明のための効率的なC++ライブラリのことで、Virza氏の博士論文のテーマでもあるそう。ちなみにこの博士論文は最優秀MIT博士論文賞を受賞したらしいです。

ステーブルコイン

他の通貨や金融商品に紐付け価値を固定化した暗号通貨のこと。ボラティリティの高い暗号通貨代わる商品として提供されています。

SWIFT

Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunicationの略で、国際銀行間通信協会のこと。世界中の銀行が、国際銀行間の送金や決済に利用される通信フォーマットである「SWIFTコード」を利用して決済業務等を行っています。

自民党web3PTによる新しい会計監査に関するガイドライン

プログラマブルマネー

個別の属性情報や. 自身の振舞いを制御する固有のロジックを持つデジタルマネーのこと。 スマートコントラクトを使えば、プログラムで自動化したお金の決済ができる、これもプログマブルの一部といわれています。

Dig DAO

デジタル庁スピンオフweb3研究会DAOのこと。詳しくは、韓国レポートをされている西村真理子さんによるnoteをご覧下だい。

NishikigoiNFT

2004年の中越地震で甚大な被害を受け、人口の減少が懸念されている新潟県の旧山古志村が、仮想空間で人口を増やそうとスタートしたNFTの取り組み。錦鯉をシンボルにしたNFTアートを販売しています。今後は集まった資金を村の課題解決のために活用していくということです。

Crypto Cafe & Bar

Digital GarageのDigital Architecture Labが進めているweb3特化型カフェ&バー。 ようやくオープンですね。楽しみ楽しみ。 最新情報はツイッターをご確認ください。

Hunter Gatherer

日本語で狩猟採集民族のこと。ハンターギャザラーって、なんかかっこいい響きですね。

ANIMOCA

ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。

The Sandbox

イーサリアムを基盤としたNFTゲーム。Animoca Brandsの傘下にいる会社です。同社社長のYatとのインタビューでもSandboxについては語られています。ぜひご覧いただければ。

ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム

ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。そして今回から発行時かかるガス代が不要となりました。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

エラーが出てしまったあなたへ今週のヒント:アルファベット4文字です。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。

ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。

また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。

そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。

「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

夏休みはとても楽しく満喫できましたが、東京に戻り仕事に復帰できてることに興奮している自分もいます。

シナダさん含む制作スタッフが番組フォーマットを変えてくれました。 リスナーの皆さんが気に入ってくれるといいのですが。

- Joi

新学期に合わせて、番組もプチリニューアル

ここからは番組制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

長い長い夏休みを経て、Joiさん奥井さんが戻ってきてくれました!!
おかえりなさい!!

東京のコンクリートジャングルに残された制作スタッフは、高温注意報にも光化学スモッグ警報にも台風にも負けずちまちまリニューアルの話し合いを続けていました。

いやー、思ったより辛い8月でした。
何度も議論を重ね「よし、これで行こう!」と決めたのが8月の終わり頃。

9月にはいってすぐにJoiさんと打ち合わせをして変更点などの概要を説明したのですが。
「どうだ!」という気持ちの制作スタッフの表情をチラチラ見つつも少し困惑した表情のJoiさん。

言いにくそうな顔をしてるので、「なんですか!?」と詰め寄ると、「うーん。これ、あんまり変わってなくない?」と一言...。

というわけで、制作者のみが「変わった」と思い込んでいるけれども、出演者はあんまりぴんときてないかもしれない、そんなエピソードに仕上がってるはずです。

リスナーの皆さんも感想をお寄せください。
Twitterとかで書いてくれてもうれしいです。

夏ももう終わり。
あれ、なんだか今日飲むビールは塩辛いや。

変革の道への基礎知識

はい。プチリニューアルが実施されても、このセクションは残りますよ。
では今週もわからない単語や人物名などを紹介していきましょう。

Joiさんのお料理ブログ

Joiさんは時間があるとサイエンスの知識を詰め込んだ料理をいろんな人に振る舞うそうですよ。珠玉のレシピはこちらからご覧になれます。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

MintRally

MintRallyは無料で簡単にNFTを発行できるサービスで、なんとHENKAKUメンバーも開発に携わっているサービスなんですよ。「ひみつのあいことば」を入力するとNFTがもらえる仕組みがあります。しかもオープンソースだそう!

weekly gm

Joiさんが毎週(と言いながら結構休みがち)生配信をしているweb3系のyoutube番組。スタジオに入ってくる人々は、なんだかすごいかたばかりだったりします。スタジオは招待制で、このスタジオに入りたい!という方で常に満席なんですよ。
今回の元になった回は9/1配信回となります。

コムギさん

Web3リサーチャーとしてweekly gmで活躍しているお方。ファンドを運営されてるそうです。ビジネス書の編集者、グローバルWebメディア日本版の編集長などを歴任されている方であります。コムギさんの新刊本「デジタルテクノロジー図鑑 「次の世界」をつくる」は奥井さんも愛読中です。

西村 真里子さん

分野を越境するプロデューサーとして日々さまざまなところで活躍するバリキャリ女子。ビジネス経済誌フォーブスでは様々な記事を執筆されています。

Base

Coinbaseという暗号資産取引所がローンチしたイーサリアムのレイヤー2ソリューション。Polygonのライバルですね。

Friend.Tech

分散型SNSで、インフルエンサーがソーシャルトークンを発行して売買でき、グループチャットができるようになるのが特徴なんだとか。ツイッターのアカウントと連携しての利用も可能とか。このFriend.TechがBase上で運営されてるんですね。へー。

ペイパルの独自ステーブルコイン

その名もPYUSDと書いてペイパルUSD。そのまんまじゃーん、というつっこみは置いておいてください。ペイパルは2020年から暗号通貨での支払いができるようになるなど、クリプトフレンドリーな会社。アメリカではクリプトを締め付ける動きが強いですが、ロビー活動がうまそうなペイパルがどう風穴を開けてくれるのか、気になるところですね。

Libraプロジェクト

旧フェイスブックがかつて推進していた暗号資産プロジェクト。後にDiemに名称を変更。2018年ごろに開発がスタートしたものの、仮想通貨は発行されないまま2022年2月に終了となりました。

RWA

Real World Assetの略で日本語では現実資産。不動産とか金とかのこと。最近はこれをトークン化することが話題となっています。現実の資産をブロックチェーンネットワークで取引可能なデジタルトークンに変換することで流動性が高まるというわけですね。不動産の証券化って昔からありましたが、これを分散的に実現してしまうことが可能ということ。つまり、これまで入っていた仲介業者をすべてスマートコントラクトに任せてしまって手数料とかほとんどとられることなく、売買が可能に。なんて世の中なんでしょう。

Fractional Ownership

NFTを分割して複数で共同所有すること。こうすることで保有者所有している分割分を取引できるようになるとか。つまり、NFTを部分的に売買でき、流動性が高くなるというのが特徴とのこと。

憲法のNFT

クリスティーズのオークションに出品される「合衆国憲法の原本」を競り落とすため、ConstitutionDAOが発足。約54億円相当を集めました。しかし、結局資金が足りず競りに失敗。資金はそれぞれに返還されたそうです。

Non-fungible Technology 2023

グローバルWEB3及びデジタルコンテンツ及びIP分野の業界リーダーとデジタル投資関連の専門家が「ブロックチェーン技術Xアート」をテーマに議論するカンファレンスだそう。

SINRA

三重県尾鷲市の市有林で得られる二酸化炭素吸収量等の環境価値を、「Regenerative NFT」として販売し、その収益の一部を「尾鷲市ゼロカーボンシティ」の実現に向けた、脱炭素と教育の取り組みに還元していくNFTで、温室効果ガスの吸収量(tCO2)でmintされるそう。

Hal Seki(関 治之)さん

一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事として「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動しています。 また、デジタル庁のシニアエキスパートとしてシビックテックを推進する他、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、東京都のチーフデジタルサービスフェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援されている方です。
関さんのポッドキャスト登場回はこちら。

ななんと第五回!歴史を感じる!!

デジタル公共資本基金

オープンソースに貢献をする人々が適切な評価をされ、金銭的にも支払われるという仕組みを今構築しているそうです。実現するとよいですね。

谷松屋 戸田

江戸時代から続く茶道具商で、八代目の露吟は多くの名器を扱った目利きとしても知られています。

Joiさん注目のブログ記事

今回Joiさんが紹介してくれたブログは以下の2つの記事になります。

The invisibility of autistic girls

The Autism Surge: Lies, Conspiracies, and My Own Kids

ニューロダイバースな娘を持つシナダは様々な感情を持ちつつも読んだ記事でした。当事者も親も自己嫌悪に悩まず生きていけるとよいなと思います。

ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム

ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料ですが、発行時にガス代がかかります。ご了承ください。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。そして、ごめんなさい!!! MintRallyの仕様であいことばは最低4文字だったことに収録後に気づいてしまいました。MintRallyに関しては、今週分のみ、問題の答えの最後に半角英数字の「!」を足した文字を正解としています。。 例)REWが回答の場合は、REW!に。例)SECが回答の場合はSEC!と記入していただけるとうれしいです。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。

ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。

また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。

そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。

「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週は、千葉工大とHENKAKU COMMUNITYとの共同で行った学びの実験についてお届けしました。web3が教育の未来にどのような影響を与えるか、というヒントになるように思います。

- Joi

実験的な授業に携われて本当に面白かったです

「千葉工大でweb3の授業をやろう」とJoiさんからメールが届いたのは、確か去年の今頃だったように思います。そこからものすごいスピードで物事が動き始め、4月から授業がスタート。初めての取り組みばかりでいろいろ処理に追われているうちに気がついたら授業が終わっていました。 はー、なんだかエネルギーがグワァアアアア!!と集まって気がついたら終わっていた...。そんな授業でした。

最後にパーティを行いましたが、なんだか皆さん楽しそうな表情で、なによりでした。

変革センターによる壮大な実験。皆さんのご協力を得られて、無事終了して、今はほっとしています。来年はさらにパワーアップして戻ってこられるといいなと思っています。引き続きよろしくお願いします。

変革の道への基礎知識

千葉工業大学

7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。

web3概論

2023年度4月から千葉工大で開講していたweb3に関する授業。もちろんJoiさんも教鞭を取りました。千葉工大の学部生が100人程度、大学院生が100人程度、そして社会人が100人程度集まり夜な夜なweb3について熱き議論が繰り広げられました。

cJPY

Web3概論で流通していたトークンのこと。イーサリアムのレイヤー2であるポリゴンで発行したトークンとなります。Polygon Scanというサイトで見れば、誰がどれくらい取得したのかがわかるようになっています。

Dune

Web3ツールのうちの一つで、コミュニティ内でトークンがどのように分布しているのかを見ることができます。web3授業でもこのツールを活用して、他の受講生がどれくらいトークンを獲得するのかを見ることができました。

日本暗号資産取引業協会(JVCEA)

暗号資産(仮想通貨)の利用者の利益保護を目的として暗号資産業界の自主規制ルールの整備を行う一般社団法人。

暗号資産交換業に係る勧誘及び広告等に関する規則

2018年7月に制定されたJVCEAによる自主ルール。

おたよりを募集しています

8月はお休みとなりますが、Joiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

「ノーコード」開発の素晴らしさについて多くの人々が話していますが、僕はこれに対し「いや、まずはコードを学ぶべき」と主張を続けています。

僕はもしかしたら「数学は手書きで学ぶべき」とか「AIを教育実践の場に導入すべきではない」と主張する人々と少し似ているような気がしています。

これは僕がおじさんになったからなのか...。でも僕は、ディティールを学ぶことは、直感や根本的な構造を理解するのに役立つものだと思っています。そして、LLMはそれに近づいているはず!

知らず知らずのうちに、僕自身がつて戦っていたような保守的な教師の一人にならないよう、自分自身を戒めていきたいなあ、と思います。

- Joi

分かってる!分かってるけどなかなか手がでないプログラミングの世界

ここからは番組スタッフのシナダがお届けして参ります。 「編集やデザインなどの仕事に携わる人もプログラミングの基礎知識は持っておいた方がよい」 はい、この番組を聞いてる方であれば何度も出てきたフレーズですね。わかってます。わかってはいる。しかし、この番組に携わって早1年半。 まだ、ちゃんとはプログラミングを触ってはいません。 もちろんNFTを発行するときとかに少し見たり触ったりしますが、もう見よう見まねでやってるというのが現実でして。。。 でも今日の話を聞いて、ちゃんと勉強しなきゃなと思った次第です。

変革の道への基礎知識

Geo Engineering

気候変動に対抗するために地球の自然システムに意図的に大規模な介入を行うことを指すそうです。ジオエンジニアリングには大きく分けて2種類あり、1つめは太陽の熱を宇宙空間に戻すために大気上層部に反射粒子を加えたり、海洋上の低高度雲を明るくして反射率を高めたり。巻層雲を薄くして、地球表面の熱を閉じ込めにくくする、いわゆる太陽の熱をなんとかしようとする、太陽地球工学系。 もう一つは、大気中の二酸化炭素やその他の温室効果ガスを除去し、温室効果の増大や海洋酸性化に直接対抗しようとするなど、温室効果ガスをなんとかしようとする炭素地球工学系。 どちらにせよ、なんかダイナミックですよね。これ実現してくれるといいなあ。

日本のUXに関するツイート

はい、これ実はAkiya DAOの創設者Michelle Huangが書いたTweetなんです。本人にも許可得てますが、日本人にとっての当たり前が外国人にとっては当たり前じゃないんだなあ、としみじみ思ったツイートでした。

Finite and Infinite Games

James Carseが2012年に書いた本。「ゲームには少なくとも2つの種類がある。ひとつは有限のゲーム、もうひとつは無限のゲームだ。有限のゲームは勝つことを目的としてプレーされ、無限のゲームはプレーを続けることを目的としてプレーされる。」という内容なんだそう。

Solidity

イーサリアム系ブロックチェーンで使用するプログラミング言語のこと。Joiさんは「そんなに難しくない」と言います。が、まあ、よくわかんないです。実際。

Python

ウェブサイトやソフトウェアの構築、タスクの自動化、データ分析の実施によく使用されるコンピュータ・プログラミング言語なんだそう。最近、GPTのCode Interepretorに実装されたのもPythonですよね、確か。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

イーサリアムとweb3を支える静かな日本の力、あやさんとの対話とともに今週も引き続き日本らしさについて掘り下げます。

- Joi 

イーサリアムのエコシステムを動かしている日本人リーダー

ここからは制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。
イーサリアムって本当に素敵な組織ですよね。ダイバーシティに富んでいて、そして「新しい価値」に基づいた新しい社会であるように思います。web3のヒッピーでハッピーな空気はイーサリアムから流れてきていると言っても過言ではありません。
その空気感を作るのにとっても貢献しているであろう方が、今回登場いただいた宮口あやさんです。 時に厳しく時に優しい彼女のリーダーシップは、お母さんのようでもあり、先生のようでもあり。
ヴィタリックというカリスマな人物を支え、そして柔らかく先導している宮口さんの人柄や進め方は同じ日本人としてそして女性としてとても参考になります。 もっとお話を聞いていたい!と思える、そんな方でした。
ただ、宮口さん自身、「なんか、日本語で話すとちょっと調子狂うな。。。」とおっしゃってました。なんかそんな謙遜されてるおちゃめなところもすごく素敵な方でした。

変革の道への基礎知識

Threads

FacebookのMeta社がローンチしたSNSサービス。Twitterのクローンとも呼ばれています。登場から1週間で1億人のユーザーを獲得するなど、人気の様子。Twitter離れ、深刻ですね。ちなみにJoiさんのアカウントはこちら

ブータンの国王

ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク氏で、第5代ブータン国王。新婚旅行が日本でしたよね。当時かなり話題になったの、覚えています。

Pythonのリーダー

Pythonソフトウェア財団という財団のディレクターを2014年から17年まで務めていたJessica McKellar氏は、ダイバーシティ含め様々な目標を掲げ活動をしていました。現在はエンジニアとして数々のプロジェクトを手がけています。

KYC

Know Your Customerの略。日本語でいうと本人確認手続き。銀行や証券会社などの金融機関や、仮想通貨/暗号資産取引所などの口座開設の際に行うあの一連の行為になります。

Regression Analysis

日本語でいうと、回帰分析。変数間の関連性を調査するための統計的な手法のひとつ。変数が特定の変数(依存変数)にどの程度影響を与えるかを定量化し、モデル化するために使われるそう。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

はい、今週はシナダがお届けしていきます。 ニューロダイバーシティはシナダが個人的にアツいテーマであります。そして今回登場するへラルボニーの松田さんは、実は彼が大学1年生の頃から知っていて。弟のような存在の彼が番組に登場すること、本当に感慨深いです。 彼が大学生だったときは、自分自身がこの問題の当事者になるとは思ってもおらず。その経緯を振り返ってみて思うのですが、やっぱり「他人の痛みをわかるのは難しい」ということ。でも、この難しいところを一人でも多くの人々が理解してくれると、もっと優しい社会になるのになあ、と思います。ニューロダイバーシティじゃない世界が変わっていってくれれば、嬉しいです。

変革の道への基礎知識

ツイッター騒動

7月1日に突如スタートしたツイッターによる規制。1日600件以上閲覧すると「API呼び出しの回数制限を超えました。しばらくしてからやりなおしてください」という表示が出て、読み込めなくなるというもの。henkakuorgのアカウントでも出現しました。世間では「API食らった」という言葉がバズったりしてるようで。でもなんでしょう、ツイッターにやや冷め始めてる自分がいます。男に振り回されすぎて、「あ、もういいかも、私」と思ってしまう恋愛感情にも近い気が。なんでもないようなことが幸せだったと思う今日この頃です。しかしここにも生成AIが絡んでたとは...。テクノロジーっていろいろ繋がってるんですね。 というわけで、シナダも奥井さんの言葉を聞き、TikTokをちゃんと見る様にしようと思いました。さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束です。でも、好きなんだよなーTwitter。

フロスダンス

腕や拳を使って踊るスタイルのこと。はい、ダンス動画でよく見るやつです。ずっとパラパラだと思ってました。

フロスダンスって言うんですって。で、なぜフロスなのか?Wikipediaによりますと、「まるで目に見えない巨大なデンタルフロスを使うかのように、腕と腰を高速でたくさん振る」から、とのこと。うーん、そのまんま。

Bluesky

Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト。現在利用者は100万人だとか。招待制だそうですよ。

Farcaster

分散型コミュニケーションプラットフォームでブロックチェーン、p2pネットワーク、分散型台帳のような分散型テクノロジーを介して、アプリケーションが互いに、そしてユーザーとつながることを可能にしてるそう。

へラルボニーのラジオ

J-waveで放送中の10分間のコーナーであり、ポッドキャスト でも配信中のようです。タイトルは「HERALBONY TONE FROM ART〜聴く美術館〜」。

国連の勧告

国連の障害者権利委員会は昨年10月、日本政府に対し総括所見として勧告をだしています。Education (art. 24)は必読です。翻訳ソフトを使ってでも読んでみてほしいです。なんとか、変えていきたいですね。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

GDPとか経常利益とかじゃない新しい経済やビジネスの指標が必要な時代なのかも

本日は制作スタッフのシナダがお届けして参ります。今日のテーマは「日本人らしい経済成長って、どんなもの?」をテーマにお届けしてきました。 そして、これまで何度となく「web3は複式簿記の登場にも匹敵するイノベーション」だというJoiさんの主張を聞いてきましたが、今回のエピソードでなんかようやく納得できた気がします。GDPとかB/SとかP/Lじゃない新時代のものさしが必要ということなんですね。これってワクワクしますね。新しい単位を作るってことですもんね。もしかしたら国の新しい経済指標としてGDPならぬJoiという単位が生まれる可能性だってなくはないわけで。そう考えるとなんだか楽しい未来があるなとワクワクしてきました。 今回の配信を聞いて、何か新しいアイデアが生まれてくるといいなと思います。

変革の道への基礎知識

千葉工業大学

7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも去年「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

ゴールドマンサックスのレポート

50年後の経済状況を予測したレポート。高齢化社会まっしぐらの日本は労働力の低下によって経済成長は鈍化。過去10年は好調だったアメリカももう伸びは難しいだろうからやや鈍化。そして人口が増え続けている新興国が上位を占める、という内容でした。まあ、GDPって人口とかかなり関係あるので、まあ高齢化社会の日本はこのままだと下降、というのはわからなくもない話ですが。ですが、なんかちょっと悲しいですよね。

ダボス会議

スイスのダボスに世界の政財界トップが集まり地球規模の経済、政治問題を討論する会議。別名「世界経済フォーラム年次総会」。2003年の会議にはJoiさんも参加したそうです。

2020年の提言

若手起業家グループがソニーの出井さんとともに討論会に参加し、2020年の日本がどうあるべきかを語り合うパネルディスカッションがあったそうです。その時のJOIさんのブログはこちらの「Davos Blueprint for Japan 2020 panel」に残されています。

当時の記事は削除されていてもう残っていないのですが、この方がコピペで残されていました。

どうやら随分、当時の若手たちは行政の取り組みに不安を持っていて、相当非難していたようですね。Joiさんなんか「日本版ボストン茶会事件」の呼びかけまで行っていたようで...。過激だなあ。

渋沢栄一

次の新紙幣の顔になる人で、日本における資本主義の父とも呼ばれる人物。現在のみずほ銀行や東京証券取引所、日本郵船などの設立に関わったことでも知られています。

複式簿記

貸借対照表と損益計算書を組み合わせて企業の財務状況を把握する方式のこと。シナダはこのBSのやり方がいまいち理解できません。言われた通りになんとなーくやってますけどね。どれが資産でどれが負債とかね、まあ考えたら難しいですよね、現代社会において。

へラルボニー

障がい者のアート作品をかっこよいグッズに昇華させているブランディングの会社。創業者は松田 崇弥さんと文登さんという双子の兄弟。自閉症スペクトラムのお兄ちゃんを持ち、彼が一時期ノートに書き殴っていた謎の文字を会社名にしたそうです。松田さんのスピーチは来週のポッドキャストで登場します。是非お楽しみに。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 そして来週は日本のニューロダイバーシティについてお届けするので、日本人とニューロダイバーシティのテーマ、是非是非おまちしています。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週も引き続きAIとビジネスについて取り上げました。塩崎彰久さんの基調講演を是非聞いていただければと思います。日本の政界には塩崎さんのような人がいるのは幸運なことだと思います。塩崎さんや自民党のAI プロジェクトチーム、それにweb3プロジェクトチームは、IT政策における国際的なリーダーシップを担っているように思います。彼や彼のチームのおかげで我々のタスクが非常に後押しされているように思います。

- Joi

AIって、ビジネスのあり方を変えてくれる、かも!

ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。 今回は番組をお聴きいただいているリスナーのお便りを中心に、奥井さんと、Joiさんとでビジネスでの活用の仕方をあれやこれやと議論いただきました。正直、AIって優秀なアシスタントという感じで、なかなか私の人生に関係ないなーと思ってた自分がいたんですが、はっと気付かされました。AIが進化したことで、今までいろいろな制約があってできなかったことが「アイデア次第」で自分でなんとかできる環境が整ったということなんですね。アマゾンのレビューを全部分析して「あったらいいな」な商品を作って成功する、とか、もうなんか目から鱗でした。これは自分の手でヒット商品を作る可能性を秘めたツールをお手頃価格手に入れられるようになったということ。 考え方次第でなんでもできるってことなんですね。この番組を聞いて、ビジネスを始める人が一人でも増えますように。番組でも応援しますので、是非是非おたよりでその様子を教えてくださいね。

さて、続いてはこちらのコーナーです。

変革の道への基礎知識

AIによって運営されるファンド

膨大な過去の株式データや企業の財務情報、ニュースや市場の感情指標などを基にAIが運営するファンドなどはいくつか存在しています。たとえば、香港に拠点を置くヘッジファンドのAidyiaなど。また投資銘柄の選定やポートフォリオの管理を行うEquBotなどもありますね。

計算資源

計算資源は、計算複雑性理論や情報工学における概念であり、計算機やプロセス、ジョブ、計算モデルなどが計算を行うために必要な「リソース」として使用されます。計算リソースや計算機リソースとも呼ばれ、単に資源やリソースとも表現されます。

エクサフロップス

コンピューターの処理速度を表す単位のこと。浮動小数点演算とよばれる計算を1秒間に何回こなせるかを表してるそうです。ちなみにコロナ禍でよく目にしたくしゃみの飛沫の離散具合を可視化映像でおなじみの富岳なんかは16PFLOPSだそうです。

産総研

産業技術総合研究所の略。経済産業省が管轄する国内最大の公的研究機関で、産業技術の開発と実用化に取り組んでいるそうです。産業スパイ関連でちょっとしたニュースになってたのも記憶に新しいですね。

アマゾンのレビューからアイデア商品を作る会社

これ、Google検索してもGPTに聞いても回答が返ってこなかったのですが、Joiさんは教えてくれましたよ。C&A Marketingという会社だそうです。ここにその当時の記事が出てました。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週は先週に引き続きNCCのディスカッションの模様をお届けします。スタートアップとAI関連ビジネスについて議論を行いました。グローバルな視点を持った若い起業家がどんどん増えていることにワクワクしています!

- Joi

## スタートアップは生成系AIの進化をどう見ているのか?

ここからは制作シナダがお届けします。 先週は大企業における生成系AIに関するビジネスの最前線をお届けしましたが、 今週はスタートアップに関するパネルディスカッションをお届けします。Joiさんが起業したころの話も聞けてなんだか深いトークでしたね。そして最後には教育の話で締められていたのも印象的でした。

今週の登壇者は以下の通りとなります。

上野山 勝也

株式会社 PKSHA Technology代表取締役
新卒でボストン コンサルティング グループの東京/ソウルオフィスにてBI業務に従事した後、米国にてグリー・インターナショナルのシリコンバレーオフィス立上げに参画、ウェブプロダクトの大規模ログ解析業務に従事。松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年PKSHATechnology創業。松尾研究室助教を経て、現在代表取締役。内閣官房デジタル市場競争会議構成員、経済産業省AI原則の実践の在り方に関する検討会委員等に従事。2020年、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「ヤング・グローバル・リーダーズYGL2020」の一人に選出。2023年、G1新世代リーダー・アワード経済の部受賞。

渡部 志保

シブヤスタートアップス株式会社 代表取締役社長
スタンフォード大学院卒業後、モルガンスタンレー証券投資銀行部に就職。2008年にGoogle入社、日本、アジア太平洋地域、ヨーロッパ、アフリカにてマーケティング業務担当。2014年からGoogle本社勤務。2017年にメルカリ米国支社へ転職。2020年にELSA Corp.入社、Google出資のAIスタートアップである同社のマーケティング責任者としてビジネスの成長・資金調達に尽力。2021年に渋谷区アドバイザー就任。2023年2月から現職。

変革の道への基礎知識

共進化

英語では、coevolution(共進化):互いに影響し合いながら起こる相互進化のプロセスを指すそうです。少なくとも2つの種が相互に依存しながら進化することを指し、昆虫や植物、感染症、生態系コミュニティなどで見られるそう。捕食者と被食者、宿主と寄生者などの競争関係、植物と花粉媒介者などとの関係でも起きるんだそう。

アクセラ

メンター(指導者)を中心としたプログラムで、指導やサポート、出資と引き換えに限られた資金を提供するもの。一定期間集中的に指導や、サポートを行い、投資家とのつながりもサポートしてくれるそう。潜在的な投資家や報道陣を含む関係者にアイデアを発表する「デモデイ」はそのゴールとも呼ばれるとか。

山田進太郎氏

2001年にウノウというソーシャルゲーム会社を立ち上げ、2010年にZyngaに売却。世界一周をする中でヒントを得て、2013年にメルカリをスタートさせた人物。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 6月のテーマは「生成系AIとビジネスの可能性」です。 GPTやmidJourneyなどの出現によりビジネスのあり方も変わりつつあります。この激変期にどんなビジネスが求められているのか?について深掘りしていきます。 「AIに関するこんなビジネスがあったら嬉しい」「AIビジネスって、どうなの?」 「AI時代、私の仕事もこう変えなきゃ」などどんな意見でも構いません。 もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

ニューロダイバーシティが拓くこどもの未来

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週は多くの講演やNCCがあり、忙しい1週間でした。今回のNCCはAIに焦点を当てることにしました。AIは今一番注目されているトピックスで、もしかすると少し聞き飽きた人もいるのかもしれないと思いつつ...。

基調講演では、旅行中に得たインスピレーションをもとに話をしています。先月、日本国内を縦断したのですが、ここでの文化的な体験をする中で得た知見を、AI関連と結びつけられないかと思うようになりました。基調講演ではその話をしています。

もう一つのお届けしたパネルディスカッションは、実際のアプリケーションやビジネスに焦点を当てたもので、AIに関する会話がやや渋滞状態となっている現在、それなりに良い価値を提供できたと思います。

- Joi

生成系AI登場の波に日本のインターネットビジネスはうまく乗れるのか

今回のNCCは、これまでとは雰囲気も異なりビジネスっぽい空気が漂っていました。言語も日本語が中心でしたが、Joiさんのこれまでのビジネスの経験が語られ、「日本人として」のJoiさんの思いなどが語られていたのが印象的でした。AIの登場で、日本は巻き返しができるのか?それともずるずるまた置いてかれてしまうのか...

この毎日どんどん新しい技術が生まれている今、「なんとかせんといかん」と多くの方々が焦りもがいていることがよくわかりました。

Joiさんが番組でも言っていたように今は「学びと実験の時期」と捉え、思いついたことをどんどん試していく段階なのかもしれませんね。プロンプトエンジニアリング、もう少し勉強しないとなと思いました。

## 変革の道への基礎知識

不確実性コンピューティング

不確実性コンピューティングは、計算機科学において、不確実性と確率を考慮した計算処理に関する研究分野です。 不確実性を考慮することで、人間や自然界における不確実性をより良く表現することができると考えられています。 不確実性コンピューティングは、様々なアプリケーションに応用されることができ、特に、統計学や機械学習において重要な役割を果たします。 例えば、統計的機械学習は、不確実性を考慮した予測モデルを構築するために使用されます。また、不確実性を考慮した自然言語処理は、人間の言語における不確実性をより良く表現することができると考えられています。

Neuro-symbolic Generative AI

Dall-eやChatGPTなどに代表される機械学習アルゴリズムの一種である生成ニューラルネットワークと、記号的な確率プログラムを組み合わせた人工知能の一種。それぞれの長所を組み合わせることで、生成ニューラルネットワーク内部の「絡み合った」表現とは異なるアウトプットを吐き出すことができるとか。これにより、AIがどのように結論に至ったかを理解し、信頼度や確率を把握することができるようになるそうです。

ノーバート・ウィーナー

アメリカの数学者でサイバネティックスの提唱者として知られています。いわゆる神童と言われた子供時代を過ごし、飛び級で11歳のときに大学に入り数学やらなんやらを猛烈に研究した人物。物事がどのように機能するかを深く理解し、その知識を工学に活用し、情報通信ネットワークの新しい考え方を作り出したことでも知られているそう。また科学の理論が道徳的に使われる方法などについて考え、科学の未来についての予測的な警告を出したことでも知られています。

西田幾多郎

日本の哲学者。Joiさんが所長を務める変革センターがある千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも去年「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

良き社会のための経済学

2014年度ノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロールが書いた本で、経済学がどう社会全体の利益に寄与できるかを解説したもの。市場と経済学に対する疑念が深まる中、経済学の本質や経済学者の役割について問い、さらに国家と市場、企業、気候変動、失業、ヨーロッパの経済、金融危機、競争政策、デジタル革命、イノベーション、産業規制など、我々が直面している様々な課題に対して経済学がどう対処できるかを考察しているそう。面白そう。。。

出エジプト

英語だとthe Exodus。旧約聖書に描かれています。エジプトで奴隷労働をさせられていたヘブライ人をモーセが救済しに行き、みんなでエジプトを脱出する物語で、あの海がパッカーンとなるあれとか、モーセの十戒とか結構みんなが知ってるエピソード満載のパートですね。

GDPR

General Data Protection Regulationの略で、EUが定める個人データ取扱い(個人情報保護)に関する規則のこと。2018年に施行。この記事に詳しく現在の状況が記載されていました。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 6月のテーマは「生成系AIとビジネスの可能性」です。 GPTやmidJourneyなどの出現によりビジネスのあり方も変わりつつあります。この激変期にどんなビジネスが求められているのか?について深掘りしていきます。 「AIに関するこんなビジネスがあったら嬉しい」「AIビジネスって、どうなの?」 「AI時代、私の仕事もこう変えなきゃ」などどんな意見でも構いません。 もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

ニューロダイバーシティが拓くこどもの未来

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

来日した友人と一緒に、日本の文化的な場所を巡る長い休暇や旅行からようやく戻ってきました。訪問先や会話から得たインスピレーションを共有することに興奮し、また、「仕事に戻る」ことに喜びを感じています。

- Joi

旅はテクノロジーを強くする!?

ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

本日は、3週間の休暇を楽しんでいるJoiさんの元気な声をお届けしました。利休と空海をめぐる旅の話、ちょいちょい番組でも話していましたが、ついに実行されたようですね。いやー、楽しかった様子がJoiさんの話し方から伝わってきました。

そして日本の神社仏閣や世界遺産などをめぐり、テクノロジーとの新たな接点も見つけたようですね。一緒に回ったお客さんも大きな気づきがあったようで、日本という国が持つ影響力の強さを感じました。

そして、私も旅に出たくなってきました!!Joiさん、ポッドキャストをお休みにして私も旅に出ていいですかー!?

変革の道への基礎知識

安藤忠雄

http://www.tadao-ando.com/ 1979年の「住吉の長屋」で一躍時の人となり、全国各地の有名建築を手がけた"コンクリート打ちっぱなし"で知られる建築家。癌が二度見つかり、膵臓などの5臓がない状態ですが現在も精力的に活動を続けています。直島には2013年にANODO MUSEUMがオープン。それ以外にも安藤忠雄さんの設計した建築が数多く存在しているそうです。

野点

屋外でお茶を点てて入れることだそう。最近ではアウトドアの一環で行う方もいらっしゃるようです。実は、この野点は利休が500年ほど前に戦場で始めたのが最初だったとか。

茶筅供養

使い古された茶筅に感謝の意味を込めてお焚き上げをするそうな。

Joiさんの新刊本

こちらです!AIの本! AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

New Context Conference

今回のNCCはGenerative AIとコミュニティ、そしてビジネスがテーマです!

ニューロダイバーシティが拓くこどもの未来

今週のKAMONもおやすみです

こないだ少しだけですが、前進しましたよ!!再開までもう少しおまちください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本日は制作スタッフのシナダがお届けします。 子育てを始めてまだ数年余りのまだまだヒヨッコ母さんのシナダですが、母さんになった瞬間から思うのは「めちゃめちゃアナログな世界」だということ。そして評価基準が曖昧で、時代錯誤的な「べき論」も根強くのこっている。そしてなんてったって、子育ては重労働!なのに子育てしてても一銭もお金は生み出さない。。。

こんな子育て、もしかするとweb3やAIの技術でどんどんアップデートできるのかもしれません。おたよりで寄せられたたくさんのアイデアが、この番組がきっかけでいくつか花開くとよいなと思います。そして、この「子育て」というものにもっと新たな価値をつけられればいいなと。 番組から生まれたHENKAKU COMMUNITYではHENKAKUトークンというトークンが流通しているのですが、このトークンはお金に換算できないトークンとして新しい価値をつけ始めています。これと同じようなことが子育てでできれば、もしかしたら日本の出生率が上がる!なんてこともあり得るかもしれませんね。

変革の道への基礎知識

Internet Relay Chat

テキストメッセージや同時会議に使用されるチャットシステムのこと。主にチャンネルと呼ばれるディスカッションフォーラムでのグループコミュニケーション用に設計されたものだそうです。1対1のコミュニケーションメッセージのほか、チャットやファイル共有などのデータ転送も可能です。Joiさんはどうも2000年ごろにIRCのチャンネルを運営していたようです。今では大企業の創業者が入ってたなんて!なんか胸熱ですね。もしかしたらHENKAKU COMMUNITYからスゴい経営者が生まれるかもしれませんね。是非ママアントレプナーが増えて欲しい!

Delicious

2003年にJoshua SchachterとPeter Gadjokovによって設立されたソーシャルブックマークサイトのこと。ユーザーがブックマークを保存・共有でき、いつでもどこでもアクセスできるようにしたもの。リンクのグループ化やホームページの保存、他のユーザーとの共同作業も可能だったそうです。インターネット上で最も人気のあるソーシャルブックマークサイトの1つとなりましたが、2007年にYahoo!に売却された後は転落。ポータルサイトの中でこの良さが活かしきれず、結局は所有者を転々とし、最終的に当時の競合であったPinboardに格安で買収されたそう。 ‍

放課後等デイサービス

ざっくりいうと、障害をもつ小学生以上の子供たちが学校終了後に過ごす施設のこと。運動系、お勉強系、遊び系、なんにもしない系といろいろあります。送迎があるところもあるよ。

池上英子先生

ニューヨークを拠点とする社会学者。ニューロダイバーシティの人々が仮想空間のテクノロジーによってどう生きにくさを軽減しているのか、みたいなことを研究しています。池上先生のトークは、こちらでお聞きいただけます。シナダは個人的に大好きなエピソードの一つです。

Joiさんの新刊本

こちらです!AIの本! AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

New Context Conference

今回のNCCはGenerative AIとコミュニティ、そしてビジネスがテーマです!

今週のKAMONもおやすみです

こないだ少しだけですが、前進しましたよ!!再開までもう少しおまちください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私は最近、よく哲学とAIについて考えています。人工知能に関連した仕事をしながら、気づきの原則という授業を教えているためです。AIと日本の哲学についての投稿をソーシャルメディアで行ったところ大きな注目を集めたので、AIの文脈で「生きがい」と「和み」について、脳科学者の茂木健一郎さんに話を聞くことにしました。突発的ではありましたが、有意義なゴールデンウィークの出来事でした。

それ以来、私はAIと哲学についてもう少し考えを進めています。SNSでの投稿はアイデアの始まりに過ぎませんでした。私はこれから数週間、これについて探求を続け、もう少し具体的なものを投稿できないかと思っています。

- Joi

Joiさんと茂木さんの高速回転の会話を紐解く

Joiさんが「茂木さんとYoutube生配信やる!」と突如宣言をしたのはゴールデンウィークが既にスタートしていた5月某日のこと。スタッフは全員休暇で東京を離れており、Joiさんは全て一人で準備をし、そして当日臨んだようです。我々スタッフはYoutubeでその奮闘を見守っておりました。

お二人の話、とっても面白かったんですが、難しい部分も多く。二人の頭の回転についていくのが精一杯でした。今回何度も録画を見直しつつ、「子育て」をテーマに再び紐解いてみることにしました。

今月1ヶ月子育てとテクノロジーをテーマにお届けしていますが、つくづく感じるのは子育てとはつまり「親のこと」であるなと。親の見方で全ては決まるので、なんとか親がバイアスを取り除き子供にとって心地よい環境を作ってあげられるようにならねばと思った次第です。 子育て特集は来週まで続きます。是非おたよりをお寄せください。

変革の道への基礎知識

メサイヤコンプレックス

日本語でいうと、救世主妄想。他者や世界を救済しよう、救おうという欲求と強迫観念のことを指すそうです。自分に自信がなく、自己犠牲をしてまで人を助けることに生きがいを感じてる人のことだそう。うっ...。ちょっと耳が痛いです...。中には、自分が神であるという妄想を抱いている場合もあるとか。

メカニカルターク

1769年にハンガリー生まれの発明家であるWolfgang von Kempelenによって作られたチェス対戦ロボット。タークとはトルコ人のことだそうです。このメカニカルタークは高度なチェスができる自動人形とされ、同時代の知識人や著名人のほとんどを倒したそう。このロボットは、登場から長らく無敵を誇っていたが、じつはこのマシンには、中にチェスの名人が隠れていたそう。いや、これNetflixドラマにできますよね。

Toxic masculinity

日本語だと「有害な男らしさ」となります。男らしくなきゃ、みたいな強迫観念から、負の側面が強調されてしまうこと、を指すそう。たとえば、アグレッシブさとか女を守る!みたいなものが行きすぎて、とある式典でプレゼンターを殴ってしまった某俳優さんなどはToxic Masculinityの例、なんてされています。

自然言語

人間が生活のなかで普通に使っている言語のこと。この対義語はコンピューター言語のこと。

インテジャー

Integer=整数のこと。よくわからないのでChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.50.47.png

スクリーンショット 2023-05-19 17.52.58.png

Imaginary number

虚数のこと。私は高校時代、数学が10段階評価で2だったので、ChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.23.39.png

Real number

実数のこと。数学は何度も赤点をとったので、ChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.49.40.png

Goodhart's law

イギリスの経済学者チャールズ・グッドハートにちなんで名づけられたもので、日本語ではグッドハートの法則というそう。1975年の "Rules of Thumb for Monetary Policy "という論文で紹介されました。「計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる」ということだそう。 植民地時代のインドでイギリス政府がコブラの生息数を減らすためにコブラの皮に懸賞金をかけたところ、起業家の市民が皮のためにコブラを繁殖させ、その不正が発覚するとコブラを放してしまい、コブラの生息数を減らすどころか増やしてしまったというのが実例として挙げられるそうです。

今週のKAMONもおやすみです

コミュニティメンバーからそろそろ一揆が起こる頃でしょうか。なんとかしないといけませんね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

本日は、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。

毎週一時間、シナダは奥井さんと番組に関する打ち合わせをしています。台本の話やら、最近のニュースのことやら、いろいろな話をするのですが、やっぱり盛り上がるのは子育ての話。 やはり番組でも子育ての話したいよね、という話になり、やっぱり「変革の道」ではテクノロジーに関する話もしてみたい。うーん、どうしようみたいな話をしていたときに、奥井さんから提案されたのが草野絵美さんでした。

最近子育ての本も出してるし、MidJourneyもChatGPTもめっちゃ使いこなしてるし、しかもJoiさんとも交流があるし、いいかも!!!ということ早速オファーをし、ご快諾いただけたというわけです。

草野さんとっても自然体で、でも子供のことをすごくよく考えていて。本当にいいママ!! 「親は子供のキュレーターになる」という所、めちゃめちゃ頷きました。

早速、娘が最近なぜかハマっている新幹線とベントレーに関する本を買っておこうと思います。

変革への道の基礎知識

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て

Zombie Zoo Keeperのお母さんである草野さんがお家で実践されている子育てをまとめた一冊。いやーよい本でした。このポッドキャストと合わせて読むと、すごく新しい教育方法を見つけられる気がします。

Zombie Zoo Keeper

ゾンビの飼育員を名乗るNFTアーティスト。昨年「小学生NFTアーティスト」として話題になりましたよね。草野絵美さんのお子さんでもあります。

新星ギャルバース

草野さんの新しいプロジェクト。昨年4月にミントが行われました。とっても日本を強く感じる、オリジナリティに溢れたコレクティブルですよね。WAGMAA(後述)をスローガンとして活動されています。

WAGMAA

=We are gonna make an animeを意味する新星ギャルバースのスローガン

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

MidJourney

MidJourneyという研究所が出している画像生成モデル。草野さんがMidJourneyを駆使して作り上げたコレクションNeural Fadは、まさに「生成系AIを駆使して作り上げたアート」そのもの。BrightMomentsで発表されたコレクションは24時間以内に全て売り切れたそうです。いやーね、これBright Momentsの会場で見たんですが一番異彩を放ってましたよ。すごい熱気と情熱とオリジナリティが画面からプンプン匂い立ってました。

セサミストリートとニューロダイバーシティ

セサミストリートって、昔からダイバーシティを意識していますよね。バートとアニーはカップルだと知った時はちょっと衝撃ではありましたが、子供のころからダイバーシティに親しむことで「多様性が普通」な時代を作り上げられるのかもしれません。 ジュリアは2017年に登場したキャラクターで、自閉症の女の子。この番組がニューロダイバーシティを意識し始めているのがすごくわかりますね。早く脳や神経の多様性があるということが普通な社会になってほしいものです。

STEM教育

STEM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取った言葉で、これらの分野に関連する知識とスキルを総合的に教える教育のアプローチをいいます。理数系教育と創造的教育をがっちゃんこしたみたいな教育ですね。

はたらく細胞

知っていますか、キッズたちに異様な人気があるこのコンテンツのことを。元は漫画だそうですが、いまやアニメや絵本なんかにもなっています。はたらく細胞のおかげで白血球とか赤血球とかその働きを幼稚園児が力説したりしてるんですよ。いや、アニメや絵本の力ってすごい。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

オリラジ中田敦彦さんとのトークでは、茶道とweb3について語りました。これがかなり面白い展開となりました。私たち二人は茶道の初心者ではありますが、着目しているポイントがお互いに異なり、まったく違う視点から茶道に取り組んでいることがわかりました。今後も中田さんと茶道について話すことを楽しみにしています。

また、先日J-waveで放送された坂本龍一さんの追悼特番で提供したコンテンツの一部をお届けします。坂本さんがこの世からいなくなってしまったという事実はまだ私の心に重くのしかかっています。是非聴いていただけると幸いです。

- Joi

テクノロジーで子育てはアップデートできるか?

今月は、これまでテーマとして扱ってこなかった「子育て」をマンスリーテーマとしてお届けしていくことになりました。 子育てって永遠のテーマですよね。きっと皆悩みながらやっているはず...。HENKAKU COMMUNITYの中でも盛り上がるテーマでもあります。 最新テクノロジーは子育てを変える?をテーマに、私たちの悩みが少しでも軽減できないかを模索していきたいと思います。 是非是非おたよりをお寄せください。 おたよりは、こちらから募集中です。

また、今週は中田敦彦さんとの茶道Xweb3トークや、坂本龍一さんのアーカイブなど様々な要素が盛り込まれた回となりました。是非お楽しみください。

坂本龍一さんの思い出をアーカイブ音源で振り返る

5月5日にJ-waveで配信されたJ-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL A TRIBUTE TO RYUICHI SAKAMOTO。この9時間特番の中で放送された特別CMを1本にまとめてPODCAST内に盛り込んでいます。

オリラジ中田あっちゃんとのトークを動画でも是非

オリエンタルラジオ中田敦彦さんとのトークは、今週金曜日の夜七時に中田さんのチャンネルと、Joiさんのチャンネルの両方で配信となります。

中田さんのチャンネルはこちら→中田敦彦のトーク Joiさんのチャンネルはこちら→Joichi Ito

変革の道への基礎知識

次元の異なる少子化対策

岸田首相が打ち出した少子化対策のこと。若い世代の所得を増やす、児童手当の所得制限撤廃、出産費用の保険適用などを盛り込んでいます。今頑張らないと、日本は少子化まっしぐら。。。ということなようです。 いや、日本で働く一人のママとして言わせていただくと、日本の子育てはかなり無理ゲーです。こんな大変なことない...。所得が上がっても、出産費用が保険適用になっても、もう一人は産めない...。と思っています。なんとか産みやすい社会になってくれるといいなと思います。

中田敦彦さんと茶道

裏千家

千利休の孫である宗旦の四男がはじめた茶道の流派のひとつで、表千家、武者小路千家、そして裏千家で三千家と言われているそうです。

web3的茶道

HENKAKU COMMUNITYではweb3的要素を取り込んだお茶会を開催しています。

レッドブルウォッカ

サンフランシスコのButter Barで提供されたのが発祥と言われているドリンクのこと。カフェインも入ってアルコール度数も高くて非常に危険なドリンクとも言われています。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組ではAIの目覚ましい進化について引き続きお届けしています。そして今回は初めてオリエンタルラジオ中田敦彦さんとの会話をお届けしました。中田さんと話していると、以前番組に出演していただいたキングコングの西野亮廣さんのことを思い出しました。二人は師弟関係にあたるそうですね。

中田さんのyoutube大学では、「学び」に対する意欲を持つ人々に焦点を当てています。これは私が運営するポッドキャストのテーマの1つでもあり、共感する部分が多くありました。

彼の物事に対するアプローチは、私とは真逆のことが多いのですが、よくよく見ると似たようなことをしていたり、共通の興味を持っていたりするのが、面白くて楽しいです。

とても楽しい会話ができました。皆さんも楽しんでいただけることを願っています。

- Joi

テクノロジーは面白い!

ここからはシナダがお届けして参ります。

正直に言います。シナダの人生において、テクノロジーといえば、新作のMacbookぐらいのものでした。 Twitterが登場したときも、「フォロワーって、なに公式ストーカーのこと?えー、気持ち悪い」と思ってましたし、Youtubeなんて当時テレビで働いてた私はほぼ眼中にありませんでした。 時代って変わりますね。。。 最近ではもう、Youtubeは最も勢いのあるメディアの一つですし、Twitterのフォロワーを増やすにはどうしたらいいかということしか考えてません。 それに最近は毎日、AIのことばかり考えて生きています。 これはJoiさんの番組を作るようになったからなのか、はたまた時代がテクノロジー中心となったからなのか。

毎日が刺激的であることは間違いありません。中田さんもテクノロジーの最先端を行くタレントさんですよね。テレビではなくYoutubeという新しいメディアを舞台にさまざまなテクノロジーを駆使しながら、活躍される中田さんのことを今後も応援したいと思います!

それではこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

Crypto bar

正式名称はCrypto Cafe & Bar 恵比寿に存在する隠れ家的バーで、web3関係者が集結している、らしい。なんか楽しそう、らしい。

TruthGPT

イーロンがTruthGPTについて語ったニュースはこちらでご覧になれます ゴリゴリの保守メディアのFOXニュースで発言していることも結構意味ありげですよね。今後の動きに注目です!

Neuralink

イーロンマスクが運営しているスタートアップで、脳とコンピューターをつなぐ技術を開発している脳インプラント会社。念じるだけでデバイスを動かせるようになる世界を目指して頑張ってるようです。

DOGE coin

Bitcoinをパロディにした仮想通貨で、インターネットミームの芝犬をモチーフにしたコイン。イーロン・マスクなどインフルエンサーがDODGEコインを応援したい!という発言をしたことで、値段が高騰したそうな。

案件

Youtubeの世界ではスポンサーがつくプロジェクトのことを「案件」と呼ぶそうな。「スポンサー案件」ってことなんでしょうね。

マクルーハン

Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 - 1980年12月31日)は、カナダの英文学者。メディア論が有名ですね。Medium is Message(後述)という言葉を残しています。ちなみに、ウッディ・アレンの映画「アニーホール」に本人役でちょびっと出てきています。

Medium is Message

マクルーハンが著書「メディア論:人間の拡張の諸相(Understanding Media: the Extensions of Man)」の中で述べた言葉で、媒体そのものにメッセージがある、という意味になるそうです。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

サムが来日し、新しいLLMツールが次々に出てきたGPTのBig Weekを振り返りました。

以前もお伝えしましたが、現在AI倫理に関するメモを見直し始めています。AIがもたらすであろう新しいリスクが出てきましたので、こちらもアップデートが必要になってきてきました。

AIの進化を目撃できていることにワクワクしながらも、新しいリスクに対する意識が高まりつつありますね。

- Joi

日本の教育現場でAIはどう使うべき?

ここからは制作スタッフのシナダがお届けします

GPT、便利ですよね。私も欠かさず利用しています。 そんな中、GPTの利用について文科省や大学が規制をする動きを見せています。

MITのメディアラボ元所長のJoiさんは、教育者としてそしてテクノロジーの使い手としてどんな意見があるのか、気になる方も多いと思います。

気になる方は、是非番組を聞いてみてください。

それと関連して、Joiさんの妹さんであるMimiさんの過去の映像も合わせてご覧いただくと学びを深められるかと。

16:48ごろからです。

どんだけ規制したって、便利なものは使っちゃう運命にある。めちゃめちゃ使ってる親世代が言ったって、信頼関係を崩すだけ。だったらそのツールを使って「正しく」使う。興味を引き出し、学びに繋がる方法に導く必要がある。

親は親でアップデートが必要な時代なんですよね。きっと。

それでは、今日もこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識

サム・アルトマン電撃来日

ChatGPTやGPT-4などを開発するOpenAIのCEOサム・アルトマン氏が4月10日に来日しました。ChatGPT開発以来、初めて訪問した国が日本だったらしいですよ。西海岸から一番近い国が日本だったからなのか、はたまた日本がAI利用において重要な国だからなのか...。詳しくは今後分かりそうですね。

7つの提言

自民党の塩崎あきひさ議員によりますとアルトマン氏は7つ提言をしたと言われています。

また当日のプレゼン資料なども塩崎議員のNoteにアップされています。

Digital Free Flow and Trust

日本政府が2019年1月のダボス会議と同じ年の6月のG20大阪サミットで提唱したコンセプトで、「プライバシーやセキュリティ・知的財産権に関する信頼を確保しながら,ビジネスや社会課題の解決に有益なデータが国境を意識することなく自由に行き来する国際的に自由なデータ流通の促進を目指す」というものだそうです。データの流通に関する国際的な枠組みを日本発で作っていく、という構想を指すようです。先日も河野デジタル相が国際会議でその重要性を訴えています。

Autonomus AI Agent

人間の監視を受けずに自律的に行動するプログラムまたはプログラムされた装置のこと。Joiさんもこちらでツイートしているように自律型エージェントの代表格といわれているのがBabyAGIといわれています。

VCであり、習慣的にコーダーや実験を行っている中島洋平氏によって作られました。彼はBabyAGIを "AIタスクマネージャーを含む自律型AIエージェント "と表現しています。

ベンチャーキャピタル「アンタップドキャピタル」のパートナーである中島さんは、VCの調査で新技術や企業などの作業を自動化したい!という思いから作り上げたそうです。

ティモシー・リアリー

Joiさんのゴッドファーザーで、坂本龍一さんをJoiさんに紹介した人物だそう。意識の解放と、サイバネティックスを提唱した人物として知られています。それ以外にも脱獄を企てたり、ハーバード大学を追い出されたりしてるそう。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 4月のテーマは「GPT4は日本変革のツールとなるか?」です。 GPTやAIに関するご意見や感想などなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。しかし、そろそろクレームものですよね。なんとかします。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

現在のAI / 大規模言語モデルや生成AI画像のバッチには、創造的な作品を取り入れて出力する驚くべき能力があります。これは私たちの文化にとって驚異的な影響を与える可能性を多いに秘めているといえるでしょう。

一方で、日本文化には、時間やテクノロジーに抗おうとする力があります。

武邑光裕先生はメディア美学の教授であり、日本の歴史的文化にも非常に精通している人物であり、AIによって日本がどう変化するのか(はたまたしないのか)を議論するのには最適な人物であると思います。 - Joi

日本の文化と人工知能

ここからは編集スタッフシナダがお届けして参ります。

今日は、3月17日に渋谷セルリアンタワーの能楽堂で開催されたイベントから一部をお届けしました。このイベントでは、番組でもお馴染みのメディア美学者の武邑光裕先生と、日本舞踊家の花柳徳一裕さんとJoiさんが登場しました。花柳徳一裕さんは、一人で18人を踊り分ける「北洲」という舞を披露くださり、日本舞踊の中に潜む「間」の重要性を我々に教えてくださいました。

このイベントの模様は現在映像を編集中です。 近く発表いたしますので、その際には改めてお知らせいたします。

さて、本日もこのコーナーに参りましょう!

変革の道への基礎知識!

Norbert Wiener

サイバネティクスというを確立した米国の数学者で、20世紀に数学界で数々の貢献をした人物として知られています。サイバネティクスとは動物と機械における制御と通信の科学で、自動制御や生理学、神経学などと密接に関連づけるものなんだとか。市場の動きをサイバネティクスで解明しようとしてる研究者もいるそうです。

神とゴーレム

Norbert Wienerの著書でモノに頼らず、人に頼る世界をデザインする方法を説いたものだそうです。モノは何のためにあるのか?そして、ブロードバンド通信、スマート素材、ウェアラブルコンピューティング、コネクテッドアプライアンスなどが私たちの日常生活にどのような影響を与えるのかを問ているものだそう。なんと、1966年の著書!!

カールハインツ・シュトックハウゼン

20世紀から21世紀初頭にかけて活躍したドイツの作曲家。電子音楽の発展に主導的な役割を果たしました。新しい音楽システムの発明者としてキャリアをスタートさせ、最後は宇宙に対する精神的なビジョンを表現するためにオペラを制作していたそうです。一方で、世界貿易センタービルの同時多発テロに関してのコメントが炎上しのちに謝罪をするというちょっと過激な一面もあったそう。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 4月のテーマは「GPT4は日本変革のツールとなるか?」です。 GPTやAIに関するご意見や感想などなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONはおやすみです

早く再開できるよう頑張ります。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

新しいシーズンを迎えることができ、とてもワクワクしています。GPTについては話し尽くされてる感も否めませんが、ポッドキャストでも取り上げることにしました。GPTが持つ影響力はかなり大きく、これについて議論することは重要だと思うからです。私は今、個人の活動としてさまざまな新しいツールを試している最中です。また、以前MITやHarvardで取り組んだAIにおける倫理ガバナンスのツールを再度見直している最中になります。以前のバージョンはこちらになります。

また、生配信にも挑戦しました。楽しかったなぁ。生配信に関してもみなさんの感想をお寄せください!

4にバージョンアップしたGPTさんを再びゲストに迎えました!

ここからは中の人、シナダがお届けしてまいります。 GPT-3.5ことChatGPTさんをゲストにお迎えした配信回から2ヶ月あまり。今度はGPT-4としてパワーアップしたGPTさんに番組にお越しいただきました。

以前のゲスト出演時と比べても、自然に長文を話す感じ、本当にすごいですよね。私も早々に20ドル課金し、毎日働いてもらってます。こないだ、NFTをつくるのにエラーメッセージが出てしまいGPTに聞いたら一瞬で解決してくれました。

さて、今回はそんなGPTさんに、話題のイーロンマスクらがまとめた「GPT-4より強力なAIシステムの開発を6ヵ月間停止するよう提案する公開書簡」に関してや、ユーロポールが警告した犯罪とGPTの関係についてなどを聞いています。

そして、それらに関するJoiさんの意見も。Joiさんのすごく鋭い意見を聞いてると、GPTの優等生感をすごく感じますね。

「ま、そうだろうけども。でも...」と、使っている身としてはややツッコミを入れたくなる感じです。これも今後は改善されていくのでしょうか。はたまたPromptによって変わるのでしょうか。

4月は、今後も目が離せないGPT-4についてお届けしていきます! いつものような質問だけでなく、感想やメッセージなどなんでも構いませんのでお寄せください。

Joiさん奥井さんへのお便りは送付先はこちらになります! おたよりを採用した方はHENKAKU COMMUNITYにご招待します。

JoiさんによるGPT-4の解説はこちらもどうぞ!

変革の道への基礎知識!

今週からHENKAKU MENBERのAyappiが番組中に登場した難しい単語や人物名などを解説して参ります。ではAyappi、頑張って!

Pytorch

2016年にFacebookが主導して開発した、Python向けのオープンソース機械学習ライブラリのこと。非エンジニアとしてその魅力を全て伝えるのは難しいですが、どうやら開発者の間ではコードが書きやすく、使いやすいため人気なのだとか。ただ全体的に日本語の情報が少ないみたいなので、興味ある方で英語に自身がない方は翻訳機を握りしめてから挑みましょう。

Tensorflow

Pytorchより一年早い2015年にGoogleによって開発された機械学習ソフトウェアライブラリTensorflow。その一番の特徴はニューラルネットワークの構築にあります。ニューラルネットワークとは、人間の脳内にある神経細胞の繋がりを数式化したもので、それを利用することでなんと人間と同じような倫理的思考や学習ができるようになるのだとか。すごいけど少し怖いような。ただその性能の良さもあって、TensorFlowを扱うには使用するハードウェアの性能も高くなくてはなりません。なので個人が使うにはまだ少しハードルが高いみたいですね。

Language model

日本では言語モデルと訳しますが、これは人間の言葉を単語の修験確率でモデル化したものをさします。ちょっと難しいですね。例えば「私は・Henkakuが・好き・()」という文がある時、カッコの中に入る単語はなんでしょうか。おそらく「です」を選んだのではないでしょうか。言語モデルとはこのような次に入る単語が何かを機械学習でのデータを使って確率的に導き出すものになります。あの大人気ChatGPTも、大規模言語モデルという言語モデルの一種が採用されているんですよ。大規模ということもあって、GPT-3がトレーニングしたデータの量はなんと45 TB(テラバイト)!あの自然な話し方にも納得できますね。

エントロピー

1865年にドイツの物理学者によって名づけられたエントロピー。その意味を一言で表すと「混沌」、難しくは「不可逆性や不規則性を含む特殊な状態を表すときに用いられる概念」で、熱力学や情報理論でよく使われる単語の一つになります。

Perplexity index

質問です。言語モデルとはなんでしょう!Perplexity Indexは言語モデルと深く関わってくるので、言語モデルの概要を事前に把握している必要があります。ボーっとした人は今一度確認を!言語モデルとは、人が話したり書いたりする単語の出現確率を使ってモデル化したものですが、その制度はまちまちです。良い言語モデルの場合、的確に正しい単語をはじき出しますが、制度の低い言語モデルだと誤った単語を出したり、もしくは曖昧だったりします。Perplexity Indexはこれらの言語モデルの評価する指標なのです。正しい単語を予測すればするほど、指標の値は1に近づき、間違えが多くなると100に近づいていきます。

ブレードランナーの亀の話

1982年のアメリカの有名映画「ブレード・ランナー」の一コマです。舞台は2019年、宇宙へ進出した人類はレプリカントとよばれる精巧な人間型ロボットを奴隷のように酷使していましたが、その結果ロボットたちが次第に感情を持ち、反乱を起こすようになります。この映画は人間にまぎれたレプリカントを見つけて処分する調査官と自由を求めるレプリカントの戦いを描いた物語です。カメの話は、調査官が人とレプリカを見分けるために応答者に質問を投げかけるシーンで登場します。調査官は「砂漠を歩いている君の前にカメが現れる。君はそのカメを裏返す。君は足をばたつかせるカメを助けない、なぜか。」と質問し、応答者の瞳孔の通して本人が意識していない心の中を覗きこもうとします。実はこれ、SFならではのことではありません。実際に瞳を見ると嘘をついているか分かってしまうように、瞳には色々な情報が隠されているのですね。

Alpha Go

囲碁の世界で話題になった「AlphaGo」、それは2015年にプロの囲碁棋士を相手に勝利を収めた囲碁プログラムです。その後2016年には韓国のプロ棋士、イ・セドルを、2017年には、中国の天才棋士、柯潔(カ・ケツ)に打ち勝つなど、多くの実績を積んできました。最近ではAlphaGo Zeroが発表され、これまでのAlphaGoの中で一番強いと称されています。囲碁は英語でGo。このプログラムはAlphaGO。なるほどです。

イーロンマスクらがまとめた公開書簡

AIの発展は革命的な一方で、進化しすぎるといつか人間を凌駕してしまうのではと心配になったことはありませんか?それはあなただけでなく、世界も同じ。今回の公開書簡はまさしく未来のAIを考える。AIの安全性を研究する非営利団体Future of Life Institution (FLI)が今年3月28日にGPT-4よりも強力なAI開発は少なくとも6か月間停止するように書簡で公開し、その懸念を呼びかけました。

シリコンバレー銀行

1983年に設立されたSilicon Valley Bank(以下SVB)は、今ではシリコンバレーの中核的な金融機関としてグローバル展開も進めてきました。2022年末時点の総資産は約2,090億ドルでなんと全米16位!しかしそんなSVBが今年3月に米連邦預金保険公社(FDIC)によって経営破綻が宣告されます。経営不安から破綻に至るまでの期間が短かったこともあり、世界中に衝撃を与えました。これからの影響に要チェックです。

FTX

バハマに本社を置く暗号資産交換業者、FTXは、2021年に10億2,000万ドルの売上を記録。なんと取引高で世界第2位に急成長したFTXは世界各国で事業を展開していき、日本でも「FTX Japan」を設立しましたが、その後破綻することなってしまいます。なんで!と思ったそこのあなた。色々な話がありますが、経営への疑問視のきっかけはコインデスクの記事からという説が一番濃厚そうです。その後もハッキング事件により数億ドルの資産が不正に引き出されるなど、混乱が続きました。我々がこの事件から学ぶことは多くありそうですね。

シグネチャーバンクの事業停止

SVB銀行破綻の2日後に突如事業が停止したシグネチャー銀行。一体何が起きたの?と思ってる方も多いかもしれませんが、実はこの銀行多数の暗号資産企業を顧客に持ち、破綻前に2つの米国政府機関による調査を受けていたそうです。現時点ではシグネチャーが顧客によるマネーロンダリングを検出する十分な対策を取っていたかどうかが問題となっているようです。証券取引委員会による別の調査も行われていますが、まだあんまり情報は外に出てきていません。今後どうなるのか、気になるところですね。

ChatGPT

一度使えば高確率で依存してしまうGPTシリーズ。それはOpenAIが開発した、大量のテキストデータを学習させて様々なタスクや応答を生成する自然言語処理モデルのことを指します。その中でも最新のGPT-4は2023年3月に公開され、その性能の高さが評されています。ただし利用には有料プランに加入する必要があるので要注意。私も課金すべきか葛藤中です。ちなみに無料でも使える従来のGPT-3は2020年冒頭までのデータしか保有しておらず、GPT-4は2021年9月までのデータがあるので約1年半分のデータ量の差があります。

BING

BINGはMicrosoftが提供する次世代の検索サービスで、単に検索を行う「検索エンジン」ではなく、迅速な意志決定を支援する「意思決定エンジン」が目指されているそうです。GoogleとGPTを掛け合わせたようなサービスでしょうか?対話形式で検索しできるので、検索力がなくても安心して利用ができますね。ちなみに検索結果には参考引用も記載してくれるので便利。これもまた依存しそうです。

千利休

千利休は戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した茶人で、わび茶という茶の湯の一様式を完成させた茶聖として知られています。しかも千利休の子孫は茶道の三千家として今でも流派が受け継がれているとか。お茶の世界も奥深いですね~。

DeepL

誰しもが一度はぶつかる言語の壁。Google翻訳を駆使しても、制度があまりよくないので昔はよく困ったものです。そんなところに突如救世主のように現れたDeepL。そう、DeepLはドイツに拠点を置くDeepL社が開発した機械翻訳エンジンのことをいいます。対応言語は25カ国とGoogle翻訳より少ないですが、その制度の高さは人々を驚かしました。無料でも利用できるのでお財布にもやさしいです。

Open AI

人工知能を研究するアメリカの非営利団体、OpenAIは、これまで「ChatGPT」や自然言語から画像を生成する「DALL・E」などの超人気ツールを手掛けてきました。それもそのはず、オープンソース化(無償でソフトウェアのコードを公開し、だれでも改良可能にすること)を目指して2015年に設立したのはあのイーロン・マスクやサム・アルトマンなどの豪華ビジネス系著名人たち!これからもどんなツールが公開されるか楽しみですね。

ユーロポールの報告書

ユーロポール(欧州警察機関、Europol)はEUの専門機関で、2つ以上の加盟国に影響を与える重大な犯罪を防止しおよび対処するために、加盟国の警察機関の活動や相互協力を支援・強化することを目的としています。今回まとめられた報告書は、なななんと15ページにわたる超大作!どうやって犯罪に使われているのかのユースケースなどが説明されています。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 4月のテーマは「GPT4は日本変革のツールとなるか?」です。 GPTやAIに関するご意見や感想などなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONはおやすみです

え!?なぜ!と思われた方、詳しくは番組をお聞きください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今日は中の人シナダがお届けして参ります。 初めてお届けしたJOI ITO'S PODCAST生配信、いかがでしたでしょうか? 皆さんと生で触れ合うことができ、とても楽しかったです。

シーズン2のミッションステートメントは、次の通りです。

急速に変化する社会の中で秩序のビジョンを提示し、ツールへのアクセスを容易にして学びを提供する。 また、番組を聞くことで自分の教育を行う動機付けをし、自らのインスピレーションを見つけられるようにする。技術や道具を身につける意欲を促し、制度にとらわれず、個人の力を高めることを目指す。興味を持つ人とその冒険を共にできる環境を整え、最終的には番組を聞くことで、Digital Sensibilityを身につけることができるようなポッドキャストを目指す。

わかりにくいですよね。奥井さんも番組で説明していましたが、

  • わたしたち一人一人が今後のデジタル社会で生きるためのツールを紹介していく。

  • 自ら学ぶきっかけを提供し、インスピレーションの源泉となるようにする。

  • リスナー1人一人が技術や道具を身につけて、自分の力で立つ力を持つこと、つまりデジタルセンシビリティーを持つようになることが目標。

みたいな感じです。 答えを教えるような番組ではありませんが、みんな一人一人が考えHENKAKUを起こすきっかけを与える、みたいな番組になれればいいなと思っています。

シーズン2もよろしくお願いします。

JOI ITO'S PODCASTのアニュアルレポートを発表しました

2021年10月にパイロット版がスタートしてから、2022年末までの1年とちょっとの軌跡をレポートにまとめました。ポッドキャストというプラットフォームからどんどん飛び出し、拡大していくこの不思議な番組の全体像を把握したい方、是非下記リンクからダウンロードしてみてください。

anjpg.jpg

https://joi.ito.com/jp/assets_c/2023/03/annualrepo.pdf

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください

今週のKAMONはおやすみです

え!?なぜ!と思われた方、詳しくは番組をお聞きください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

web3に続いてリクエストの多いトピックのひとつが教育になります。教育についての私のメンターは妹のミミですが、今日のエピソードをご紹介できることを光栄に思います。

ポッドキャストはしばしお休みをいただきますが、すぐに戻ってきます。休み中に生配信やビデオも少し試してみたいと思っていますので、どうぞご期待ください。

- Joi

子供とインターネットとの付き合い方に悩む全国の親御さんに届けたい

ここからはシナダがお届けしていきます。

インターネットとの付き合い方については、きっと子供を持つ多くの人が悩んでいるのではないでしょうか。 我が娘は2歳ぐらいからタブレットを使い始め、Youtubeのとりこです。永遠にYoutubeをやっていて、デイトレーダーか!!とつっこまれることもしばしば。 取り上げると泣くし喚くし、一体どうすればよいのだろう。。。と悩んでいたところでした。 今回のJoiさんと妹さんの意見を聞いていると、うなずく部分があったり、反省する部分があったり...。とても考えさせられました。きっと大切なのはタブレットうんぬんではなく、親と子供の信頼関係を崩さない、ということ、なんでしょうね。

是非、この回を通じて全国のタブレットとの付き合い方に悩む親御さん達が考えるきっかけになればと思います。

そして、なんと番組の冒頭でびっくりさせてしまいましたが、3月は一ヶ月お休みを頂戴します。パワーアップできるよう頑張りますね。

生配信は3月29日の夜を予定しています。詳しい試聴方法については追って連絡します

3月28日追記:29日に予定していた生配信は、4月2日(土曜日)11時からに変更となりました!!

これ以外にも突発的に生配信をやる可能性もあります。その時はまたお知らせしますね。

そしてまだアンケートにお答えいただいていない方、是非こちらからアクセスして調査にご協力いただけるとうれしいです。

Connected learning

日本語では「つながりの学習」と翻訳しています。デジタルメディアやオンラインメディアを活用し、学習者が自分自身の興味や関心に基づいて学び、学びの成果を共有し合う学習方法を指します。この学習方法は、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールの進歩によって可能となり、豊富な知識や情報、社会的なつながりを手に入れることができます。また、学習者が自分自身の学び方を主導し、自己表現や創造的な表現を行うことで、多様なスキルや知識を身に付けることができます。しかし、この学習方法には、情報の信頼性やプライバシー、リテラシーのニーズの変化、他人との関わり方や注意など、さまざまな課題も存在しています。 日本語での資料はこちら。

Dungens and Dragons

テーブルトークRPG(ロールプレイングゲーム)の一種で、プレイヤーが自分が演じるキャラクターを通じて、架空の世界を冒険するゲームです。プレイヤーたちは、ダンジョンや洞窟などの迷宮を探索しながら、モンスターやトラップを避け、宝物を見つけたり、クエストをこなしたりします。ゲームマスター(GM)と呼ばれる進行役がストーリーを進め、プレイヤーたちが作ったキャラクターの行動に応じてストーリーが変化していくため、自由度が高く、プレイヤーたちの創造性を刺激する要素があります。ダンジョン&ドラゴンは、1970年代にアメリカで誕生し、その後、世界中でプレイされるようになりました。

Kate Ringland

Mimiさんの教え子で、研究者。現在はカリフォルニア大学サンタクルーズ校のComputational Media Departmentに所属しているそうです。主に障がいを持つ人々のためのプレイフルでコミュニティ志向のテクノロジーの研究と設計を研究されています。自閉症を持つ子供たちのためのオンラインコミュニティであるAutcraftを活用した学びを研究されているようです。

フォートナイト

Epic Gamesが販売・配信する、2017年に公開されたオンラインゲーム。持っている資材を利用して、建造物を建築していくというクラフトという要素があるそうです。

Minecraft

デジタル版のブロック遊びとも言われるビデオ・ゲーム/オンラインゲームで、仮想空間の中で冒険したり建物を建てたりしていくもの。小学生の間で大人気で、特に、自閉症の子供たちが社会的スキルを学ぶ場にもなっているそうな。自閉症の子とその家族のために作られた「アウトクラフト」はそんな子供たちのサードプレイスになっているそうです。アウトクラフトを創設したスチュアート・ダンカンさんのTEDスピーチはこちら。

Connected Camps

コネクテッド・ラーニングの理念に基づいて、デジタル技術を活用した学びの場を提供する、サマーキャンプの一種です。このプログラムは、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールを使用し、学習者が自己表現や創造的な表現を通じて、自己主導的かつ対話的な学びを促進することを目的としています。このプログラムでは、若者たちは、自分たちの興味や関心に基づいて学び、自己表現や共同制作を通じて、多様なスキルや知識を身に付けることができます。また、遠隔地にいる参加者同士がオンライン上で交流し、学びを共有することもできます。これにより、地理的・文化的な境界を越えた学びの場を提供することができます。 日本では人気ゲーム「マインクラフト」や「ロブロックス」などのプラットフォームを使ったConnected Campsのプログラムを、日本語のコンテクストやそれぞれの地域やコミュニティに応用しました。

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週のポッドキャストは、三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉さんのインタビューをお届けします。彼は、日本の銀行、及びブロックチェーン人材の新世代の一例であり、私が尊敬し、期待する人物です。

齊藤さんは、大手日本企業、スタートアップ、旧来の金融、そしてブロックチェーンという複数のセグメントを交差する位置でそれぞれを繋ぎながら活躍しています。

- Joi

メガバンクがステーブルコインを作る日がこんなにも早く来るなんて!

ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。 Joiさんから三菱UFJ信託銀行にすごい男性がいる!と聞いたのは半年ほど前のこと。最初話を聞いたときには、勝手にオジさんを想像していたのですが、想像以上に若く、そしてシュッとした男性でした。「美容院では銀行員に思われたことは一度もない」というのも納得です。

日本のメガバンクで、そして信託銀行でweb3に取り組んでいるということも驚きですし、さらには他のメガバンクと一緒になってプロジェクトに取り組むなんて、もうきっと毎日がストリートファイター並みの戦いなのでしょうか。本当に、すごい方だなと。 私も是非ステーブルコインをゲットしたいので、三菱UFJ信託に口座をつくりに行こうと思います!

変革の道への基礎知識

改正資金決済法

ステーブルコインを規制する改正資金決済法が6月に成立。2023年に施行が予定されています。

電子決済手段

不特定の者に対して代価の弁済に使用すること等ができる通貨建資産 であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの等を指します。

亀澤宏規氏

メガバンク初の"理系社長"として知られる三菱UFJフィナンシャル・グループの社長兼CEO。デジタル事業を長く牽引してきたことでも知られています。

Unhosted Wallet

ユーザー自身が秘密鍵を管理するソフトウェア。自ら暗号資産の移転取引等を直接行うことができるものになります。Metamaskとか、ですね。

Gnosis Safe

複数名でスマートコントラクトを管理できる共同のお財布のようなもの。複数人で署名し、決済や取引を実行できるもの。

国会に登場したJoiさんの図

はい、お便りで触れられていたのは、この動画のことですね。2月1日に行われた 衆議院予算委員会で衆議院議員の平将明さんが岸田総理に質問をしていたときの映像になります。 Joiさんの動画は2:58に登場します。

Union Square Venturesのブログ

そして、このJoiさんの図の元ネタというのが、Union square ventures のブログに掲載されています。Web1.0やWeb2.0に比べ、ブロックチェーンをベースにしたweb3で最も大きな違いだ!と言われているのが、プロトコルの分厚さ(資金の豊富さ)であるとするブログ記事。詳しくは、こちらをご覧いただき、Joiさんの絵との違いを確認ください。

Joi さんのレシピサイト

Joiさんがサイエンスの知識を詰め込んだ珠玉のレシピはこちらからご覧になれます。

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

Golden Ticket Tokyo

ブライトモーメンツ東京の期間中、CryptoTokyoiteを1つmintする権利がついてくるチケットのこと。 東京コレクションとAIコレクションの両方でミントパスを購入可能なほか、アーティストによるスペシャルディナーに参加することが可能。販売価格はなななんと、2.5Eth、およそ50万円相当です。いやー、みなさん気合い入れてSurvey書いてくださいね。しかしあれですよ。応募は一人一回だけです。私、Survey全部読んでますからね。(特にメッセージの部分書いてあると嬉しくて何度も読んでしまいます。)

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

経済産業省のweb3推進室は、国内のweb3政策の拠点となっています。 浅野さんはそのトップで、このプロジェクトに最適の人物であるように思います。そんな浅野さんからお話を伺えた今回のインタビューは、とてもエキサイティングでした。また、今回web3推進室含め、浅野さん周りの動きについては初めて聞くことが多く、私自身も刺激的な回となりました。

浅野さんの話はweb3の事業アイデアが詰まってる!

はい、こんにちは。シナダです。 今回の浅野さんのお話、とっても面白かったですね。浅野さんのインタビューを聞いてからというものなんだか、「あ、こんなこともできるかも」「あんなこともできるかも」と普通の生活をしていてもどんどんとアイデアが浮かんでくるようになりました。さすが経産省のお仕事! 今は、すごいチームが揃ってるということなので、みなさんが別の部署に異動してしまう前に是非法整備などを進めていただき、我々はコツコツとアイデアを形にしていきたいですね。そう、それが冬の時代の過ごし方なんでしょうね。

変革の道への基礎知識

さて、今週も基礎知識を深めてまいりましょう。

GIGAスクール構想

一人一台端末と高速ネットを整備し、ICT環境を実現すべく広まったプロジェクト。経産省と文部科学省の協業で進められました。はい、うちの小学校に通う娘もタブレットが配られています。今回出演いただいた浅野大介さんは、このGIGAスクール構想のキーパーソンと言われています。

経産省のWeb3レポート

昨年末に経産省から発表されたレポートで、「Web3.0事業環境整備の考え方」というタイトルが付けられています。これが、すごく内容たっぷりで、とっても勉強になります!是非一ページ一ページ熟読することをおすすめします!

NBA Topshot

バスケの注目シーンをNFTにして売買できるweb3系サービス。バスケはトレーディングカードとか昔からあるし、ファンを巻き込むコレクティブル系が上手ですよね。うまいんだなあ。きっと。ちなみにNBA Top Shotは、National Basketball Association(NBA)とDapper Labsのジョイントベンチャーなんだそう。

トラステッドウェブ

内閣官房 デジタル市場競争本部が2021年3月に発表したホワイトペーパー内で提唱された「Webで流通される情報やデータの信頼性を保証する仕組み」のこと。

Society 5.0

狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会のことで、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(超スマート社会)」を指すそうです。 Gamify ゲームにDefi要素を掛け合わせた、いわゆるweb3系ゲームのこと。NFTゲームと呼ばれることもあり。ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐPlay to Earnもこのジャンル。

STEPN

はい、昨年末すんごいブレイクしたゲームですね。歩くだけで仮想通貨を稼ぐことができるというSolanaのブロックチェーン上で動くNFTゲームになります。NFTのスニーカーを購入すると、歩いた距離に応じてトークンを稼ぐことができるそう。最初にNFTを購入することでゲームに参加することができます。一時はこのスニーカーが8万円ぐらいまで高騰、トークンの価格自体もぐーんと上がりました。当時はみんなスニーカー買うか買わないかで大騒ぎしていたのを覚えています。しかし、5月に大暴落。日本では投資トラブルなども発生し社会現象化しました。現在は、STEPNの話をする人はあまり見かけませんね。

新古典派の経済学の限界

はい、私ミクロ経済を履修したのはウン10年前のこと。今その記憶を手繰り寄せています。新古典派の経済学とは、19世紀後半にジェボンズ、メンガー、ウォラスなどがケインズ先生の教えをアレンジして打ち出したもの。 財やサービスの生産、価格設定、消費の原動力として需要と供給に焦点を当てています。ここで登場するのが「限界=marginals」です。限界とは簡単に言えば、一杯目のカレーは美味しいけど、二杯目、三杯目となると飽きてくるし、なんかもういらないかも...となること。右肩上がりに伸びてた線が急に緩やかになることを指すそうです。消費とか生産とかコストとかいろんな要素が、ある時点で限界を迎えるっぽい!という前提のもとまとめられています。しかし、この検証が難しい。。。だって、経済って実際理論だけで片付かない要素がめちゃめちゃありますからね。しかしweb3時代は、そんな事例がめちゃめちゃ存在していて、研究対象としてはうってつけなんでしょうね。そしていわゆる「限界突破」の要素みたいなものも検証できるのかもしれません。いやー面白い世界ですね。web3。

Ordinals

ソフトウェアプログラマーのCasey Rodarmorが1月21日に発表したプロトコルで、ビットコイン上でNFTを発行するもの。Joiさんはエクセルシートで絵を描く、みたいな話をしてましたが、一応、データは全てオンチェーンらしいです。一番人気のNFTは、Ordinal Punksらしいです。あれ、これあのPunksにそっくりだわあ。

あと、初登場したOrdinalsのマーケットプレイスはこちらになります。

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

Golden Ticket Tokyo

ブライトモーメンツ東京の期間中、CryptoTokyoiteを1つmintする権利がついてくるチケットのこと。 東京コレクションとAIコレクションの両方でミントパスを購入可能なほか、アーティストによるスペシャルディナーに参加することが可能。販売価格はなななんと、2.5Eth、およそ50万円相当です。いやー、みなさん気合い入れてSurvey書いてくださいね。しかしあれですよ。応募は一人一回だけです。私、Survey全部読んでますからね。(特にメッセージの部分書いてあると嬉しくて何度も読んでしまいます。)

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

最近、地方創生とweb3を絡めた取り組みが活発化していてワクワクしますね。我々のコミュニティメンバーがこのムーブメントに貢献しているのは、とても嬉しいことだなと思います。

- Joi

HENKAKUファミリーを応援したい!

ここからは、シナダがお届けして参ります。

田中さんのプロジェクトを知ったのは、誰かのリツイートだったのかもしれません。最近夕張メロンのNFTに関するツイートをよく見るなあと思っていたら、実はHENKAKUメンバーだったことがわかったのです。 本人にコンタクトを取ったり、過去のツイートを拝見していると、全体像が見えてきました。

田中さんはひょんなことからポッドキャストを聴き始めた。聞いている中でNFTを知り、面白い!と思うようになった。そんな中お便りが採用され、HENKAKU COMMUNITYに参加。いろいろと刺激を受け、起業。そしてとうとう地元北海道で実際にプロジェクトを始めてしまった...。

番組が一人の人生に影響を与え、そして地方自治体のあり方まで変えようとしている!とこの事実を知った時「あれ?私なんか嬉しい!」と思ったのです。ということで私シナダはこのプロジェクトをHENKAKUファミリーとして勝手に認定いたしました。全力で応援したいと思います。

変革の道への基礎知識

夕張メロンNFT

地域活性化のお手伝いもできて、しかもメロンまでもらえちゃうというお得なNFT。私シナダも思わず買ってしまいました。 ふっふっふ。梅雨ごろにはきっと美味しいメロンが食べられる...はず。

melonnft.gif

31回目のポッドキャスト

今回出演いただいた田中一弘さんは 第31回目の配信でお便りを採用されHENKAKU COMMUNITY入りしています。

当時のペンネームはHatyさんでした。

39:04から彼のお便りが登場します

関係人口

「関係人口」とは、住んでいる人でも来ている人でもない、地域や地域の人々と関わりのある人のことを指すそうです。人口の減少や高齢化の問題で、地域を作る人手が足りない!という問題が各地で発生していますが、新たに若い人たちが入ってきて、地域を変えていく「関係人口」が増えれば、新しい地域のあり方が生まれてくる、というもののようです。ここにポータルサイトまでありました。しかし、あれですよね。地域に携わりたい人が「関係人口」というキーワードで検索するかどうか...というのはなかなか難しいような。

Local Coop

山古志村NFTのプロジェクトメンバーでも知られる林篤志氏が構想している仕組みのことで、自治体の行政を自治体任せにするでもなく、民間に丸投げするでもなく、自分達でつくりあげていく住民共助による自治機構のことを指すそうです。詳しくは、こちらのリンクをご覧ください。

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版しています。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなったそうです。

Whole Earth Catalogue

独立のためのツールを紹介していた雑誌だったんですね。 1968年の創刊号はこちらでご覧になれます。

ちなみに1974年に発売したWhole Earth Epilogは事実上の廃刊号と言われているらしく(実は、廃刊号は何号も出てるらしいんですが)その背表紙にStay Hungry, Stay Foolishと記載されているそうです。

そうこの、Stay Hungry Stay Foolishは、スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブスのスピーチでも引用されていますね。

翻訳文は日経新聞にも掲載されています。

Whole Earth Electronic Link

1985年、スチュワート・ブランドとラリー・ブリリアントによって設立された電子掲示板。なんと現在も運営中。wired誌によれば、世界で最も影響力のあるオンラインコミュニティなんだとか。

Prompt engineering

機械学習モデルのプロンプトに使用するテキストを設計・作成するプロセス。モデルから望ましい出力を得られるような入力セットを作成するのがゴールなんだそう。先日、仕事でChatGPTを使いこなしている人に話を聞きました。もうものすごい入力セットを入れていました。そしてものすごく仕事に活用していました。彼女曰く、A4を2ページぐらいのインプットを入れている、と。そこから編み出される出力はシナダの2行のインプットから編み出される出力より濃度が濃いに決まっているはず。彼女はもうすでに猛獣使いでした。シナダはいまだにはぐらかされます。私も猛獣使いをして、完璧なレポートを出したいです。がんばります。

Wartonの先生の記事

はい、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの教授イーサン・モリック氏による記事はこちらからご覧になれます。 Joiさんから「英語のミスは今後許さない」と聞いて、どきりとしました。シナダは三単現のエスや時制をいまだにめちゃめちゃ間違えます。JoiさんにメールするときちゃんとGPTさんに直してもらうようにします。。。

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で豪華プレゼントもご用意する予定です。プレゼントの内容は今後発表します。是非ご協力いただければと思います。 https://airtable.com/shryVexa6bUsNz2dp

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ミシェルとウィリアムは仮想通貨に精通した、いわゆるクリプトオタクですが、一緒にいるだけで楽しくなる気のいい二人で、いわゆる小文字系のweb3を代表する例であるように思います。彼らがAkiyaDAOを通じて日本にフォーカスを当てていることをとても嬉しく思います。彼らの取り組みによってweb3のカタチや専門知識を日本にもたらすように思います。

AkiyaDAOには持続可能性、創発性の民主主義やガバナンス、地方創生の要素があり、社会にとって非常に役に立つweb3であるように思います。今後日本は、社会の役に立つweb3を背負って世界でリードできるようになればと思っており、AkiyaDAOはこれを体現したいい事例であるように思います。

- Joi

DAOのガバナンスって難しい!

最近、国内でもDAOが増えてますよね。いろんな人がさまざまな目的に賛同してDAOに入り、みんなで推し進めていく。すごく理想的に聞こえますが、実際結構うまくいかない...なんてこと多いのではないかなと思います。人それぞれたくさんの意見がありますし、その意見をまとめ上げて前に進むってすごく大変なこと。 今回のインタビューの中にヒッピーとDAOの違いが出てきます。非中央集権を掲げたあのヒッピーコミューンも統治に苦労していた、という話も興味深かったです。 DAOはヒッピーの二の舞にならないよう、我々は過去から学ぶ必要があるのかもしれませんね。

- シナダ

変革の道への基礎知識!

コーガバナンス

利害関係者の間で権限と責任が共有されていることを指すそうです。ニュージーランドの河川などの資源をマオリ族と政府の間で共同で統治する際などに活用されています。

シンギュラリティ

人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士らが示した未来予測の概念。AIが人間の能力を超え、なんかすごい未来になることを指しているそうな。 でもJoiさんはあんまりシンギュラリティ信じてないっぽいですね。

GPT-4のうわさ

GPTはなんかすごいらしい。しかしどうすごいのか?というのをいろんな例えにしている人が出ています。このブログ記事が最近ではJoiさん的にヒットだったようです。しかもこのコメント欄もなかなか興味深いです。是非エンタメとしてご一読を。

タブラ・ラサ

文字の消された石板のこと。転じて精神的な白紙状態を指す。

solarpunk

エコでサステナブルな未来を描いく文学やアートのジャンル。太陽エネルギーや再生可能エネルギー、環境保護、共同体主義などの焦点を当てている

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版している。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなった。

The Tyranny of Structurelessness

1970年にフェミニストのジョ・フリーマンによって発表されたエッセイ。リーダー不在で分散型を目指すグループでさえ、非公式の権力構造が必ず発生すると主張し、これらは公式のものと同じぐらい抑圧的である可能性があると主張している。

Twitch Plays Pokémon

Twitchという配信プラットフォーム上に映し出されたポケモンを視聴者がチャット機能を使って視聴者参加型のゲーム。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

業務連絡です

先週お便りを採用させていただいたウィステリアンさん。メールが送信できず、招待リンクをお送りできません。お手数ですが、再度お便りのメッセージボックスにお名前とメールアドレスをお送りくださいませ。よろしくお願いします。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回の配信には私の古くからの友人であり、一緒にいて楽しい2人が集結しています。この鼎談をお楽しみいただければと思います。

- Joi

猛獣使いのようにAIを使いこなしたい

今週も先週に引き続きChatGPTの話題をお届けしました。さわれば触るほど面白いですね。私、AIを使った新しい職業を獲得しようと心に決めました。AIの操り師としてテレビに呼ばれる日も近いと思います。お楽しみに。

gamen1.jpg

今回番組で一部をお届けした茂木健一郎さん、トラウデン直美さん、そしてDeNAの南場智子さんが出演している『IMAGINEZ大学 with Discovery』は下記リンクからご覧になれます。

ちなみに『IMAGINEZ大学 with Discovery』は毎週金曜20:00~21:00に放送。 今週もJoiさんは出演しますよ。

変革の道への基礎知識

ChatGPT

OpenAIによってトレーニングされた大規模言語モデル(LLM)で、GPT3.5的な存在なんだそう。質疑応答形式でAIが答えてくれるので、googleみたいにキーワードを並べて検索しなくてもバババと答えてくれるので検索のストレスがすごく少なくなりました。今のとこ無料です。無料。いやー便利。

GPT-3

Generative Pre-trained Transformer 3の略。インターネット上のデータを用いて学習させたニューラルネットワーク機械学習モデルで、あらゆる種類のテキストの生成が可能。開発はOpenAI。「フレンドリーなAI」を普及・発展させるという大きな目標に取り組むため、研究プロジェクトの1つとしてGPT-3を開発したそう。そして噂によるとGPT-4が年内にはやってくるのでは...という話があります。 Joiさんの話をまとめると、GPTは文系クンなんですね。なんだろう、文系男子とか理系男子とかありますが、扱い方にもAIによってコツがあったりするんでしょうね。各AIを擬人化してマニュアル化したらベストセラーになりますかね。

LLM

Large Language Modelの略で、日本語では大規模言語モデル。LLMは、大量のテキストデータセットに基づいてトレーニングされた人工知能モデルの一種。AIによって学習させるデータが違うようですね。ちなみに、ほら半年ぐらい前にGoogleのAI開発者が「AIは人間の心を持ってる!」と訴えて解雇されたニュース覚えていませんか。あれも、LLMだったようです。当時Joiさんが番組内でLLMが人間の心を持つのはあり得ない、という内容について解説しています。是非こちらもご参照ください。

45:01ぐらいからです。

ちなみにGPTは日本語の新聞記事、ブログ記事、小説、学術論文、Webページなどを学習しているそうな。でも2ちゃんねるを学習しているかどうかはなんかはぐらかされました。 gamen2.jpg

Codex

GitHubと共同で構築したプラットフォームで、ChatGPTの親戚的な存在なんだそう。簡単なプログラムコードやコマンドを自然言語で解釈し、生成することが可能。このため既存のアプリケーションに自然言語インターフェースを構築することが可能になったそう。

ダボス会議

スイス・ジュネーブに本拠を置く世界経済フォーラムが毎年1月に開催する会合のこと。 スイスのダボスに世界の政財界トップが集まり地球規模の経済、政治問題を討論する会議。別名「世界経済フォーラム年次総会」。2003年の会議にはJoiさんも参加したそうです。しかし、どんだけ検索しても出てこない。うーん。本当なのだろうか...。と思ったら出てきました!!!

あ、あれですよ。このドアップになってるのは、竹中平蔵氏ですね。はい。 そうではなくて、ヒキの映像の時だけ登場する、竹中氏の隣で座ってる人物に注目です。 この座り方。絶対Joiさんです。

Claude

サム・バンクマン・フリードも出資しているAnthropicが開発したLLM。どうもSlack上で動くみたいですね。元OpenAIの研究者が構築しているモデルで、論理的な文章を書くのが得意なんだとか。

DALL-E

OpenAIが開発した画像生成モデル。言葉のプロンプトによって画像を生成できます。

MidJourney

MidJourneyという研究所が出している画像生成モデル。なんか一番かっこいいらしいですね。

奥井さんが番組中に話していた画像はこちらです。

Stable Diffusion

ロンドンに本社があるStabilityAIが開発する画像生成AI。

Meme coin

存在自体がジョークみたいな仮想通貨のことらしいです。他の仮想通貨の高騰や投機に対してジョークを言ったり、揶揄したりするために作成されるんだとか。しかしですよ。みなさん。Joiさんも言ってましたが、ミームコインは危険なのであんまりおすすめしないそうです。よくよく考えて。

BONK

ソラナチェーンで初となる犬をモチーフとしたミームコイン。FTXの破綻後、振り回されてるSOLにうんざりした人が「ソラナに力を取り戻すため」に作成したコインなんだそう。

DOGEコイン(DOGE)

Bitcoinをパロディにした仮想通貨で、インターネットミームの芝犬をモチーフにしたコイン。イーロン・マスクなどインフルエンサーがDODGEコインを応援したい!という発言をしたことで、値段が高騰したそうな。

DOGEBONK (DOBO)

DOGEコインを更にパロディにした仮想通貨で、ミームを中心にどんどん広がっているようです。 IMG_20211129_230542_800.jpg

ちなみになんですが。memeでよく使われている芝犬は、日本在住のかぼすちゃんなんだそう。実は、今闘病中だそうです。早く元気になってほしいですね。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Joi: I want you to act as an Japanese translator, spelling corrector and improver. I will write in English and you will translate it and answer in the corrected and improved version of my text, in Japanese. I want you to replace my simple words and sentences with more beautiful and elegant, upper level Japanese words and sentences. Keep the meaning same, but make them more literary. I want you to only reply the correction, the improvements and nothing else, do not write explanations.

This week's podcast is about AI and more specifically about ChatGPT. As the application takes the world by storm, we are just figuring out all of the interesting ways of using it. Today we explore how we can use it on the Podcast and talk about the future of AI through this lens.

ChatGPT: 今週のポッドキャストは、AIに関してで、特にChatGPTについてです。このアプリケーションが世界を席巻している中、私たちはそれをどのように使うかをまだ探求しています。今日は、それをポッドキャスト上で使う方法について探求し、AIの未来をこの視点から話し合います。

ChatGPTに直撃インタビュー!!

今日はかなり実験的な取り組みになりました。 ゲストは、ChatGPTさん! もう、最終的にどうなるか全く見えず、「なるようになれ!!」と最初は半ば投げやりな雰囲気で収録をスタートしましたが、いやーなんだか最後の方はゾクゾクしてしまいました。 最後、ちょっとChatGPTさんの感情や表情がわかったような気がしました。 なんでしょう。初デートでお互い探りながら会話をしつつ、ちょっと本性がわかった気になった。。。みたいな感じでしょうか。

ちょっと面白かったです。

さて、今回は様々なAIツールを使用しました。その一部をご紹介しましょう。

  • ChatGPT- 今回主に使用したAIソフト。無料です。無料!!
  • Coefont- このAIの会話を音声化しました。
  • Play.ht -英語の文章はこちらのソフトで音声化しました。
  • Adobe Podcast  雑音のある音声を綺麗にしてくれるソフト。最近登場したのですが、いやーこれ便利です。

今回の収録では、質問をシナダがChatGPTに打ち込み、返ってきた答えをCoefontやPlay.htで書き出しています。なんだか近未来な収録でした。

AIがちょっとずつ私の生活を豊かにしてくれてます。GPT-4が登場するのが楽しみですね。

ではここで、今回のエピソードについてChatGPTさんにまとめと感想を書いてもらいましたので、ここに共有しますね。

今回の会話では、人工知能やエスノロジー、人間の振る舞いに関連したトピックについて話をしました。私が提供した情報は、それらに関する知識を深めることができると考えられます。特に、マイクロソフトがOpenAIに対して投資する可能性や、チャットGPTをアプリに実装することでどのような変化が起こるかについて話をしました。また、それに関連した映画について紹介し、それらを見ることで興味を持つことができるかもしれないことも話しました。 そして, 感情や好みを持たないAIモデルの特性についても説明しました。 それでも、もし何か質問があれば、お気軽に

...やっぱり途中で止まっています。はやく!!GPT-4よ出てこい!!!

変革の道への基礎知識

本日の変革への道はChatGPTさんにお答えいただきました。

不確実性コンピューティング

不確実性コンピューティングは、計算機科学において、不確実性と確率を考慮した計算処理に関する研究分野です。 不確実性を考慮することで、人間や自然界における不確実性をより良く表現することができると考えられています。 不確実性コンピューティングは、様々なアプリケーションに応用されることができ、特に、統計学や機械学習において重要な役割を果たします。 例えば、統計的機械学習は、不確実性を考慮した予測モデルを構築するために使用されます。また、不確実性を考慮した自然言語処理は、人間の言語における不確実性をより良く表現することができると考えられています。

Sam Altman

Sam Altmanは、アメリカのテクノロジーベンチャー家、投資家、起業家であり、OpenAIのCo-Founder兼Presidentです。彼はY CombinatorのCo-Founderとしても知られており、スタートアップのアクセラレーションプログラムを運営しています。また、ロイヤル・サイエンス・アカデミーのFellowでもあります。

Y Combinator

Y Combinatorは、スタートアップを支援するアクセラレーションプログラムであり、サンフランシスコに本拠を置く孵化器です。Y Combinatorは、新しい事業を立ち上げるための資金とアドバイスを提供し、スタートアップ企業にとっての成功を促進することを目的としています。Y Combinatorは、毎年2回、3か月間のプログラムを開催し、参加企業には資金とアドバイスを提供し、投資家とのネットワーキングを支援します。Y Combinatorに参加したスタートアップの中には、Airbnb、Dropbox、Redditなどの大成功事例があります。

Deep Mind

人工知能(AI)の研究・開発を行う企業であり、2010年にイギリスのロンドンに設立されました。Googleに2015年に買収されました。DeepMindは、自然言語処理、画像認識、ゲームAIなどの分野で高い成果を上げ、特に、人間を超える強力なゲームAIを開発することで知られています。例えば、2016年には、人間を超える強さを持つGoのAI「AlphaGo」を開発し、世界チャンピオンに勝利しました。DeepMindは、AI技術を用いて、健康や環境、経済などの様々な社会問題を解決することを目指しています。

LLP

LLPはLimited Liability Partnershipの略で、限定責任パートナーシップという意味です。 LLPは、企業形態の一つで、個人的な責任と法人的な責任を持つ形態です。 LLPは、企業としての責任がありながら、個人としての個人財産を保護することができる点が特長です。 LLPは、特に専門家やプロフェッショナルサービス業に適している形態とされています。例えば、弁護士事務所、会計事務所、コンサルタント事務所などが、LLP形態で運営されることがあります。

Reid Hoffman氏のChatGPTを迎えたポッドキャスト

Reid Hoffman氏は、LinkedInの共同創設者であり、投資家、起業家としても知られています。彼は、「Masters of Scale」というポッドキャストシリーズを主催しており、その中では、様々な成功したビジネスリーダーや起業家がゲストとして登場し、自身の経験や考え方などを語っています。 ChatGPTは、OpenAIによって開発された大型の自然言語処理のモデルで、自然な文章を生成することができます。Reid Hoffman氏がChatGPTを迎えたポッドキャストは、おそらく、ChatGPTを使用して生成された文章を特集したエピソードだと思われます。 また、ChatGPTを使って、ビジネスにおける文章の自動生成などの話題についても取り上げられるかもしれません。

...はい。シナダです。 やはりカットオフ日が2021年9月だと、情報は出てきませんね。 ReidさんがChatGPTを迎えてお届けした番組は、こちらになります。

番組オリジナルの年賀状NFTを発行しました。

このNFTをデザインしてくれたのは、HENKAKU COMMUNITYのメンバーであるemasatoさん。彼女はPplpleasrことEmily Yangさんと同じNYを拠点としてモーショングラフィックを制作していた人物。現在は特別支援学校の先生をやられているスーパー母ちゃんでもあります。

まだmintしていないあなた!!早く年賀状mintサイトに急ぎましょう!

https://nengajo.henkaku.org/podcast

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私はよくweb3文化は「小文字系」である、と主張しているのですが、エミリーはそんな小文字のweb3を体現している存在だと思います。彼女は謙虚で楽しく、物腰は柔らかですが、大胆で革新的でとてもクールな女性です。私は、彼女が「OG」(コア)なweb3/クリプト文化の良い部分と新しい文化の橋渡しをし、私たちが取り組む全てをクールで進歩的なものにする手助けをしてくれるように思います。

エミリーとはNCCのパネルディスカッションではご一緒させていただきましたが、直接お話させていただくのはこのインタビューが初めてで、とても楽しい時間でした。皆さんもぜひ楽しんでください。

- Joi

冬の時代に必要なのはきっとEmilyさんのようなロールモデル

あけましておめでとうございます! 年始一発目のポッドキャストは、PplpleasrことEmily Yangさんのインタビューをお届けしました。 Emilyさんは、すんごくキュートで気さくな女性でした。詳しくは動画をご覧ください! 彼女の制作した動画なども随所で挿入していますので、きっとお楽しみいただけることと思います。

Shibuya xyzもすごく続きが気になりますね。 日々、コンテンツを制作するシナダにとって、web3って遠い存在だなあ、とぼんやり思ってたんですが、全然そんなことなかったです。なんだかバットで頭殴られたみたいな気持ちになりました。

何ができるだろう?と自問自答してなかった自分を見つけました。私自身も何かweb3でできないかちょっと考えてみようと思いました。 この「考える」ということが「冬の時代」に必要なことなんでしょうね。

- シナダ

変革の道への基礎知識!

年明けにJoiさんが発行したNFT

JoiさんがアーティストのKawaii Skullさんとコラボして発行したNFTで、都内4箇所にミントできるスポットを作り、NFTスタンプラリーを決行しました。 最初に出されたのは、この動画でした。

この動画とJoiさんのtwitterから出されるヒントを頼りに多くの人々がNFTをゲットしたようです。 ちなみに年末年始は地方に滞在していた私シナダはゲットできていません!!! ゲットできた方、羨ましい!!

Uniswap v3の動画

この動画をデザインしたのが、Emilyさん。

この動画のすごいところは、いろんな理論がたくさん埋め込まれているとこなんです。色は全て、uniswapで取引されているさまざまなトークンのロゴの色から抽出したり、Uniswapで使われているPrice Curveを曲線で表してみたり。もののけ姫へのオマージュもあったりとまさに「誰かに話したくなる」内容が盛りだくさんなんです。

Fractionalization

NFTを分割して複数で共同所有すること。こうすることで保有者所有している分割分を取引できるようになるとか。つまり、NFTを部分的に売買でき、流動性が高くなるというのが特徴とのこと。

PleasrDAO

Uniswap V3の動画がNFTで発売されたときに、ファンたちが共同所有することでスタートしたDAO。元CIAの職員でロシアに亡命したスノーデンのNFTアートを5.4億円で落札したことでも知られています。

Shibuya.xyz

「白うさぎ」という長編アニメーションを制作している分散型アニメプロジェクト。最近ではシードラウンドで690万ドル(およそ9.4億円)を資金調達したことで話題にもなりました。その時の発表動画はこちら。

0:19にはJoiさんの運営しているファンドの名前も!!

Infinite Garden

現在制作中のイーサリアム財団に関するドキュメンタリー。この制作費用を集める動画をpplpleasrが制作したそうです。

plsa0k1

スティーブ青木と運営するプロジェクト。共同で制作したアート作品をサザビーで売却し、収益の一部を女性NFTアーティスト支援にあてているそう。これもDAOなんですって。

A24

2012年に設立された映画制作・配給会社で、『ムーンライト』『レディ・バード』などオスカーにも輝いた作品を輩出しているインディーズ系の作り手。

GPT3

Generative Pre-trained Transformer 3の略。インターネット上のデータを用いて学習させたニューラルネットワーク機械学習モデルで、あらゆる種類のテキストの生成が可能。2015年に非営利団体として設立されたOpenAIによって開発されました。OpenAIは、人類全体に利益をもたらす形で「フレンドリーなAI」を普及・発展させるという大きな目標に取り組むため、研究プロジェクトの1つとしてGPT-3を開発したそう。

Prompt Base

Chat GPTにいろいろ質問してもはぐらかされたりした経験はありませんか?はい、シナダはあります。きっと質問の投げかけ方が必要なんでしょうね。このプロンプトベースは、DALL·E、Midjourney、Stable Diffusion や GPT-3などで「めっちゃいい答えを返してくれる質問」を売ってるマーケットプレイスです。「ピンズ化したイラストを叩き出すプロンプト」とかが300円ぐらいで売っています。

Tic tac toe

9つのマスを丸とバツで競い合うゲーム。マルバツゲームとか、三目並べとか言いますよね。学校の休み時間とかによく遊んだ記憶。あれがGPTは理解できてないって聞くと、なんだろう自分が頭良くなった気がするのは私だけでしょうか。

番組オリジナルの年賀状NFTを発行しました。

Joi_Podcast_2023.gif

このNFTをデザインしてくれたのは、HENKAKU COMMUNITYのメンバーであるemasatoさん。彼女はPplpleasrことEmily Yangさんと同じNYを拠点としてモーショングラフィックを制作していた人物。現在は特別支援学校の先生をやられているスーパー母ちゃんでもあります。

まだmintしていないあなた!!早く年賀状mintサイトに急ぎましょう!

https://nengajo.henkaku.org/podcast

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

2022年は凄まじい一年でしたね。そんな中、番組を支えてくれたポッドキャストチームや、今年後半から参加し番組に新風を吹き込んでくれた奥井さんには感謝の気持ちでいっぱいです。 それに、毎週素晴らしいお便りを送ってくださるリスナーの皆さん!いつも聞いていただきありがとうございます。 今年最後のトピックスは、来年の成長の鍵を握るであろうDAOについてお届けしました。

- Joi

この配信で「DAOとは何か」が分かる!?

ここからは、制作スタッフのシナダがお伝えしてきます。

今回で、年内最後の配信となりました。 いやはや、今年はすごく上がったり下がったりが激しい年でしたね。番組を作りながら、リアルタイムでこの波を体験できて本当に楽しかったです。

そして今回の配信は、今年のweb3界隈の流行語大賞とも言えるバズワード「DAO」について取り上げました。

一瞬登場したJoiさんのDAOの解説はこちらの動画になります。

今回のポッドキャストでは、分かるようで分からないDAOについて、奥井さんがぐいぐい迫っています。昨今ブームになってるDAO、新しい概念だけにとっても理解するのは難しいです。でも分からないっていうだけで放置しておくのはもう2022年末現在とっても危険!この配信を聞いて、全体像を掴んでおくのはとってもいいと思いますよ。

ちなみに、今回取り上げたインタビューのフルバージョンはこちらで取り上げられています。

というわけで、皆様よいお年を。

あ、そうそう番組オリジナルの年賀状も是非1月1日にゲットしてくださいね!!

番組オリジナル年賀状NFTの獲得方法

2023年の元日正午に下記リンクにアクセスしてください。先着で100名さまにオリジナル年賀状NFTをプレゼントいたします。 https://nengajo.henkaku.org/podcast/

皆様、お正月のお昼はPCの前で待機!しててくださいね。

変革の道への基礎知識

それでは今年最後の基礎知識にまいりましょう。

経産省のレポート

12月16日に経済産業省から出された「Web3.0事業環境整備の考え方ー今後のトークン経済の成熟から、Society5.0への貢献可能性までー」というレポート。Twitterでもなかなか話題になってますよね。これ自体を教科書にした方がよい!という声まで上がっています。必読です。

DAO TOKYO

ニューヨーク以外で初めて開催されるDAO特化型のカンファレンスで、DAO NYCというイベントの兄弟イベントみたいなもののよう。2023年3月28日に神田明神で開催されるそうです。

美しい村DAO

複数の自治体が連携しDAOを組成する日本初のプロジェクトだそう。鳥取県智頭町や静岡県松崎町と連携して行うそうです。

メディアDAO

このポッドキャストを制作しているPitpaという会社の石部さんがせっせと事業計画を作っています。ここに詳しい記事が載っています。

スーパープレゼンテーションの本

ノーベル賞受賞者の山中 伸弥先生とJoiさんとの共著で、正しくは「プレゼン力」でした。キンドルもありますね。冬休みの課題図書にしましょうか。

DeepDAO

DAOエコシステムの財務およびガバナンスデータを集約し、リスト化し、分析する会社。DAOのランキングなども掲載されてますよ。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ラリーは新しいアイデアを思考するときにすごく頼りになる友人の一人です。彼はまさに今、web3について一緒に壁打ちをしたい相手のひとりとなります。11月に開催されたNCCでは、私たちとアイデアを共有してくれました。

また、番組では坂本龍一さんについても少し触れています。今回の配信では私の大好きな二人について話をすることができ、今回の配信は嬉しい回となりました。

- Joi

スマートコントラクトは現実世界の契約と似てるようで違う、違うようで似てる

まずは、今回配信となったローレンスレッシグ教授とJoiさんとの対談動画はこちらになります。

二人の対談はなかなか難しくついていくのが大変ではありますが、噛めば噛むほど味が出る内容となっておりますので、何度も何度もご覧になることをお勧めします。

そしてポッドキャストには登場しませんが、映画スターウォーズに登場するデススターの正体が明かされています。。。

ということで動画も是非ご覧になってください。

ポッドキャストの方は、奥井さんがスマートコントラクトについてJoiさんに鋭い質問を投げかけてくださいました。奥井さんの毎回の展開には本当に感謝です。

スマートコントラクトは契約でありながら、そうでない。そうでないようでありながら、やっぱり契約...という点が私が個人的にひっかかっている点なのかなと思いました。契約といってもその定義は幅広いですし、さらにスマートという言葉がつくことでなんか幅がぎゅーんと広がってさらにわからなくなる...という悪循環が続いています。 今回の配信後にスマートコントラクトという言葉に出会っても混乱しないようになっているといいのですが...。

坂本龍一さんのコンサート

ステージ4のガンで闘病している坂本龍一さんが12月11日に配信したコンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」のこと。体調を考慮して、生演奏ではなく事前収録したものを配信したそうです。Joiさんはライブビューイングで鑑賞したようですね。

Joiさんと坂本さん

image0.jpeg
(C) Kaoru Hayashi

坂本龍一さんと出会った経緯やエピソードなどはこちらに詳しく記載されています。気になる方は是非確認してみてください。

坂本龍一さんのニューアルバム

6年ぶりとなるオリジナルアルバム『12』が坂本さんのお誕生日である1月17日に発売となるそうです。

著作権延長法

個人著作物の保護期間がアメリカ国内で延長された法律。これに対し99年に3人の市民が差し止め訴訟を起こしました。この時原告側のリーダーとなったがLawrence Lessig教授だったそう。訴訟は、合衆国最高裁判所まで持ち込まれたものの、合憲とされ成立が確定しました。

Business2.0

1998年にアメリカで創刊されたITビジネス系月刊誌。途中TIMES社に買収されるも、2007年に廃刊。

Klang Games

ドイツを拠点とするゲーム会社。SEEDという大規模マルチプレイヤーオンラインゲームを開発しています。

ハロルド・アベルソン

MITの電気工学・コンピュータ科学科教授でクリエイティブ・コモンズとフリーソフトウェア財団両方の創設事務局長として知られています。

ノーバート・ウィーナー

アメリカの数学者でサイバネティックスの提唱者として知られています。

スマートコントラクト

暗号学者のニック・スザボが1997年に論文を発表したのがその始まりと言われています。お金を入れたらジュースが出てくる自動販売機の仕組みを、お金→ジュースという契約と考えれば、いろんなものに転用できるというもの。このスザボのアイデアをブロックチェーンで実現したのが、Vitalik Buterinが創設したイーサリアム。2014年に出されたEthereumのホワイトペーパーのタイトルは、A Next-Generation Smart Contract and Decentralized Application Platformというもの。つまり次世代のスマートコントラクトを目指していたというわけですね。

コードコントラクト

ローレンスレッシグ教授がこのインタビューの時に編み出したスマートコントラクトに代わる言葉。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

自民党デジタル社会推進本部Web3PTの座長であり、AIの進化と実装に関するプロジェクトチームを率いることにもなった平さんは、現在の日本政府によるweb3推進とそれに伴う規制改革のキーパーソンです。私たちは密に連携をとりながら、数々のイベントやメディアのインタビューに一緒に出演してきました。ですので、今回、ポッドキャストの視聴者の皆さんに平さんを改めてご紹介できることを大変嬉しく思います。

また、AIはこれからのweb3や社会の未来に重要な役割を果たし、イノベーションと投資の新しい波がやってきます。平さんが自民党のweb3とAI両方のポジションにいることは、我々にとって素晴らしいことだと思います。

- Joi

年に一度しか行われない、税制の会議の行方

ここからはシナダがお届けしてまいります。

まず、私、つい最近まで知りませんでした。税金に関することは、年末にしか話し合わないことを。これまで平井さんや平さんに何度もweb3の税制を変えてほしい変えてほしいとJoiさんが言い続けて早1年ーーー。この年末の税制調査会で全てが決まってしまうのです。このため、我々は固唾を飲んでその結果を待っていました。

そして平さんには、国会でお忙しい中、なんとか時間を作ってください!としつこく言い続け、なんとか今回のインタビューのために時間を作っていただいたのです。出演もギリギリまで確定せず、全員がいつでもお迎えできるようにとスタンバイしていた中での緊急出演でありました。

この番組でweb3に関わるようになって1年ほど。何か新しいことをしようとする度に税制が足枷になり思うようにできず、本当にもどかしい思いをしたことが何度もありました。特に税金に関する部分で多くの人が引っかかり、「ああ、税制はいつ変わるのか...」と途方に暮れたこともしばしば。

今回は全てが改正!とはいかないようですが、なかなかいい感じで日本は前進できそうですね。平さん、本当にありがとうございました。

変革の道への基礎知識!

ASBJ

Accounting Standards Board of Japanの略で、日本語では企業会計基準委員会。日本の会計基準の設定を行う民間組織で2001年に設立されました。それまでは、金融庁の企業会計審議会が策定していたそうです。でも同年、「やっぱり会計基準は民間組織で決めましょう!」というお達しが世界的にあり、民間組織として生まれ変わったとか。

MiCA

Markets in crypto-assetsの略。欧州委員会、欧州議会、欧州連合理事会の間で合意されたEU暗号資産市場規制のこと。暗号資産に特化して調整された世界初の包括的な規制体制なんだとか。

CBDC

中央銀行が発行するデジタル通貨のこと。

ステーブルコイン

他の通貨や金融商品に紐付け価値を固定化した暗号通貨のこと。これは民間の企業などが発行しています。米ドルに紐づけられたステーブルコインはUSDCなど。日本円はJPYCなど。このUSDCはステーブルコインなのに、CBDCと名前が似ていることで中央銀行が発行している感を醸し出していると思いませんか。(それでよく間違えてしまいます)

遠野のNFT

岩手県遠野市のふるさと納税で出しているNFTで、「遠野物語」に出てくる神話をモチーフにしたもの。市内の施設などを訪れるとアイテムなどがゲットできるという仕組みだそうです。

GPT3

Generative Pre-trained Transformer 3の略。インターネット上のデータを用いて学習させたニューラルネットワーク機械学習モデルで、あらゆる種類のテキストの生成が可能。2015年に非営利団体として設立されたOpenAIによって開発されました。OpenAIは、人類全体に利益をもたらす形で「フレンドリーなAI」を普及・発展させるという大きな目標に取り組むため、研究プロジェクトの1つとしてGPT-3を開発したそうな。

Neuro-symbolic Generative AI

Dall-eやChatGPTなどに代表される機械学習アルゴリズムの一種である生成ニューラルネットワークと、記号的な確率プログラムを組み合わせた人工知能の一種。それぞれの長所を組み合わせることで、生成ニューラルネットワーク内部の「絡み合った」表現とは異なるアウトプットを吐き出すことができるとか。これにより、AIがどのように結論に至ったかを理解し、信頼度や確率を把握することができるようになるそうです。ほぉおおお!!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週はクリプト関連は少し落ち着いてきたものの、イーロンやツイッター関連の話題は我々をまだまだ楽しませてくれています。奥井さんと最近のニュースについて掘り下げてみました。

- Joi

クリプトの世界は奥が深くて面白い!

ここからは、シナダがお届けしてまいります。

今週は、最近のweb3関連のニュースをおさらいしました。ちょっと先の未来を予測するようなワクワクする内容でしたね。奥井さんの鋭い質問から「知っていたようで知らなかったクリプトに関する情報」をどんどん出てきてましたね。いやー、クリプトって面白い!!!

産休復帰から着々とクリプト関連の知識をつけている奥井さん。web3キャスターとして既に地位を固めつつありますね。目指せ!世界!

ペイパルマフィア

PayPalの創業メンバーが皆、揃いも揃って大成功していることから付けられた名前。彼らのメーリングリストもあるらしいですよ。ピーター・ティールはもちろん、SpaceXやTeslaを創業したイーロン・マスク。Youtubeを創業したチャド・ハーリーなどが名を連ねています。ちなみにリード・ホフマン氏はPPマフィアの中では火消し役として活躍し、Fire Fighterと呼ばれていたんだとか。

Proof of Work

現在ビットコインが採用しているマイニングの方法。新たなブロックを生成する際にめちゃめちゃ難しい問題を出し、それを最初に解けたマイナーがゲットする手法だそうで、その問題を解くのにコンピューターが高速回転するので電気代がめちゃめちゃかかり、結果、環境に悪い。ということのようです。

使えてない電力

世の中には活用されてない電力というのはたくさんあるそうです。例えば、油田のフレアガスを回収した電力。これは人差と離れすぎて送電コストがかかり、結果使えてない電力。すごく晴れた日に捨てられてる電力などなど。そんな使えてない電力を使ってマイニングする、なんていうところも増えてきているそうですよ。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週のポッドキャストも奥井さんと一緒に、オープンソース、エンジニアリング、DEXなど様々なことについて話し合いました。過去に収録したブロックチェーン関連企業とのパネルディスカッションを解説しています。クリプトは減速気味ではありますが、素晴らしいプロジェクトを推し進めているスタートアップはまだまだたくさんあります。そんな起業家たちとのディスカッションをお届けできて、とても嬉しいです。

- Joi

ブロックチェーンは、みんなで作っていくもの

ここからはシナダがお届けしてまいります。

今週は、Orcaの共同創設者のOri Kwanさんと森優太郎さん、そしてSuiのEvan Chengさんによるゴリゴリ開発対談をお届けしました。 そして今回から、ポッドキャストではインタビューを受けて、奥井さんとJoiさんとで振り返る内容となっています。インタビューは教材、そしてポッドキャストは授業みたいな感じでしょうか。 なので、番組とYoutube動画を合わせてご覧になることをお勧めします。

今回の配信を聞けば、FTX騒動で皆が大騒ぎしていることもちょっと理解できるようになるかもしれません。透明性の高いブロックチェーンをユーザーであるわたしたちもきちんとデータから読み解くことが、ブロックチェーンの未来を形作っていくということなんでしょうね。

うーん。深い。 非中央集権型であるブロックチェーンの存在意義自体を私たちがきちんと理解しておかないといけないのだとシナダは理解しました。

変革の道への基礎知識!

今週も番組で登場した単語をまとめています。

FAANG

アメリカの著名テクノロジー企業5社の頭文字を集めた言葉。Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google。でFAANG。 この言葉は、2013年にCNBCのテレビ番組「マッド・マネー」の司会者であるジム・クレイマーが、これらの企業が "市場で完全に支配的である "と賞賛したことから広まったとか。もともとは「FANG」という言葉が使われ、2017年に頭文字の2番目の「A」であるアップルが追加されたそうです。

LLVM

クリス・ラトナー氏が、イリノイ大学の研究プロジェクトとして開発したオープンソースプロジェクト。さまざまなプログラミング言語を作成する為の基盤で、コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計されています。 Evanさんが手がけたのはLLVMの中でもiOS、Mac、Apple TV、Apple Watch向けのアプリを開発するためにAppleが作ったプログラミング言語。LLVMプロジェクトの一部で、オープンソースで開発されました。

SushiSwap Vampire Attack

2020年8月、UniswapのOSSをコピーしたSushiSwapが誕生。システムはUniswapそっくりで、かつ高い金利やインセンティブを用意したため、ユーザーの大移動が起きました。

各ブロックチェーンのトークン比率

Joiさんが番組中に言及していたブロックチェーンごとのトークンの持分比率を示した表。ブロックチェーンごとに結構比率が違うことにびっくりしました。透明性と分析力があればもっともっとわたしたち一人一人がブロックチェーンについて考え、行動できるということですね。ツイッター読んでそのまま鵜呑みにしがちな自分に喝を入れたいと思います。

Foundation

トークンを中心とした経済の構築を支援することを目的とした分散型プロジェクト。NFTを中心としたコミュニティと分散型経済の生成に重点を置いています。このFoundationのサイトはかなり読み応えがあるそう。

Artblocks

オンデマンドのジェネレーティブ・コンテンツに焦点を当てた、プラットフォーム。好きなスタイルを選び、作品の代金を支払うと、アルゴリズムによってランダムに生成されたバージョンのコンテンツが作成され、あなたのイーサリアムアカウントに送られます。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

イーロンがTwitterで大暴れし、FTXの破綻がエコシステムの隅々に影響を与えるなど、またしても不安とストレスに溢れた1週間となりました。

そんな中、我々に一筋の光が差し込みました。そう、奥井さんが復帰されたのです!

- Joi

web3はきっと大丈夫

ここからは、制作スタッフのシナダがお伝えして参ります。

FTX破綻に加え、Twitterもゴタゴタ...。なんだか突然ほころびが見え始めているテック産業。「ねえ、Joiさん!世界は、日本はどうなっちゃうの!?」そんな思いをもってらっしゃる方、沢山いるのではないでしょうか? 今回のポッドキャストは、皆さんがお持ちであろう疑問を本日より復帰の奥井さんにぶつけていただきました。Joiさんがコメントしたところで世界は混沌としたままではありますが、なんだか整理されてちょっと安心できたような気がします。何が大切って、「作りたいもの、実現したものを明確に持ち続けること」であり、どんなに世界がカオスになっても惑わされずに進み続けることなんでしょうね。

そして、本日より我らが奥井奈南さんが戻ってきました。育児とお仕事の両立は大変だと思いますが、私シナダもワーキングママの端くれとして是非サポートしていきたいと思います!!

- シナダ

変革の道への基礎知識!

本日登場した固有名詞などご説明いたします。

マーケットメイキング

売買市場で投資家との間に立って売り買いに応じる値段と数量(気配)を提示し、売買を円滑にする仲介業者的役割のこと。買いたい!と思ったときに、売り手がいない場合でもマーケットメーカーが間に入ってリスクを取って取引を成立させるんだそう。

バーナード・L・マドフ

ナスダックの元会長で、6兆円規模の被害を出した詐欺事件の首謀者。禁固150年を命じられ、昨年獄中で亡くなっています。 この詐欺事件はマドフ事件と呼ばれ、ケビン・ベーコンやジョン・マルコヴィッチ、スピルバーグなどの著名人のほか、メジャーリーグ球団メッツのオーナー、野村ホールディングス、あおぞら銀行などが被害を受けています。中身は、いわゆる高金利を謳った投資ファンド運用。しかし実際は投資家から集めた元本をちょっとずつ配当に充ててたいわゆるポンジースキームだったそう。リーマン・ショックで解約が増えたことで、支払い不能となり破綻したということです。映画化もされてるそうですよ。主演は我らがデニーロ先輩です。

Proof of Stake: The Making of Ethereum and the Philosophy of Blockchains

今年9月に発売された本。これまで書かれたブログ記事などを集めたものだそうですが、ブロックチェーン技術の価値、分散型ガバナンス、クリプト都市などのトピックスについて深掘りしているそう。これを読むことでイーサリアムの誕生とブロックチェーンの哲学に対するブテリンのアプローチを知ることができるとか。読みたい!!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

先週は様々な事件が発生し、クリプトにとっては目まぐるしい1週間でしたね。

今回のポッドキャストでは、DEXへのインタビューをお届けしています。 まるで、史上最大の取引所崩壊劇に示し合わせたかのようなタイミングでの配信となりました。番組でDEX関係者にインタビューするのは初めてのこととなります。

非中央集権型の取引所であるDEXと中央集権型のCEXの違いに注目してみてください。DEXであれあば、FTXの一連の騒動で起きた問題の一部を回避することができるのではないか、という意見も出ています。この主張について、皆で考えてみることが重要なことだと私は思います。

また、Orcaは日本にルーツを持つプロジェクトで、ある意味「日本発」となります。日本からどんどんプロジェクトが出てくるのは素晴らしいことです。日本での規制緩和が進むにつれて、日本に拠点を持ち続けてくれるといいなと思っています。

- Joi

取引所の在り方を考える時

ここ数日、Twitterを開く度に新しい情報が入ってきて、なかなかスリリングな毎日を過ごしています。私自身は、そこまで大量の仮想通貨をそもそも持っておらず、持ってるトークンといえばHENKAKUぐらい...。ですが、今回の一連の騒動はニュースを見るだけで心が痛みます。 金融システムを解放するという理念からスタートした暗号資産の世界で、こんなことが起きてしまうのか...と少しがっかり、というか考えさせられることばかりです。 web3全体の今後が心配になりますが、Joiさんの言う通り我々は粛々と進んでいくしかないのでしょうね。

というわけで、今週のOrcaのインタビューは今後の取引所の在り方を考えるきっかけになったのではと思います。映像の方はもっと長く、AMMなどOrcaが独自に持っている仕組みなども詳しく説明されています。こちらもあわせてご覧くださいませ。

変革の道への基礎知識!

今週の押さえておきたいキーワードをまとめました。

IDEO

米カリフォルニアに本拠地を置くデザインコンサルタント会社。深澤直人氏が所属していたことでも知られていますよね。いわゆるデザイナーとしての仕事の他、社会課題の解決や、教員たちの課題解決、市民中心の政府づくりなども行っているそうです。オリさんは、東京支社に務めていたようですね。

DEX

Decentralized Exchange の略で、日本語では分散型取引所を指します。管理者のいないスマートコントラクトで動くのが特徴。

AMM(自動マーケットメイカー)

分散型取引所(DEX)プロトコルの一種。従来の取引所のようなオーダーブック型方式でははなく、価格決定アルゴリズムに従って資産の価格を決定する。

Uniswap

イーサリアムで最も人気の高い分散型取引所(DEX)。世界中どこにいても仲介者なしで暗号資産を取引することが可能。

PSINet

世界初とされる商用インターネット接続サービスPSINetは1993年に日本上陸。日本初の商用プロバイダーとなった。伊藤穰一は日本支社の代表を務めていた。

宮口あやさん

世界のブロックチェーン業界に初めて足を踏み入れた日本人として知られており、現在はイーサリアムの開発を支援するイーサリアム・ファンデーションのトップであるエグゼクティブ・ディレクターを務めている。

NCC

今回の2022Fallのパネルディスカッションや基調講演などは全てデジタルガレージのYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/user/DigitalGarageGroupに上がっています。

とくにおすすめは、こちらの2つ!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

スプツニ子!さんとエミリーさんは、それぞれNFTのアーティスト経済圏において重要な役割を担っていますが、この対談ではこれまでの経験やスタイルがよく表れていているように思います。

スプツニ子さんは、Bright MomentsというNFTのイベントの東京開催を計画中で、エミリーさんは、渋谷で長谷部市長と一緒にShibuya.xyzのプロジェクトを進めることに。さらには渋谷のスクランブル交差点の地下には使われていない大きな空間があることを区長が初めて明かしています。

どうぞお楽しみに!

- Joi

渋谷を舞台に行われたとっても「新しい!」が詰まったパネルディスカッション

今回は金曜日に行われたNCCを速報でお伝えしました。会場にも大勢の方がいらしていて、かつネットでも配信され、世界中でたくさんの方々が参加されたようですね。

そして、このパネルの後撮影されたのがこちらの写真。

このbasedというのは、何かに賛同するときや、ユニークな人・他人の目を気にしない人など、自分らしさを認めてあげたいときに使う言葉、なんだそうです。特にネット上の政治スラングでよく使われるそうな。

渋谷区長と渋谷DAOの感動的な握手シーンもMemeにしてしまうPplpleasr!かっちょいいですね。 しかもこれを思いついた直後、彼女は大急ぎで青いウェストポーチと青いネクタイを渋谷で探したそうな。一緒に日本を訪れていたご両親も協力してくださったそうです。 先日収録でお会いした日にお父様が青いウェストポーチを旅のお供として愛用されてました。

変革の道への基礎知識!

長谷部健さん

1972年渋谷区神宮前生まれ。 株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を実施。2003年に渋谷区議会議員に初当選、3期12年務める。 2015年渋谷区長選挙に無所属で立候補し、当選。現在2期目。

Pplpleasr

web 3.0、NFT、暗号資産、DAO、慈善事業などの多分野に重点を置くアーティスト。彼女の作品は、投資グループPleasrDAOの構築に影響を与え、分散型金融運動のスタイルを形成した。FortuneやVogueの表紙を飾り、Steve AokiやSotheby'sとのコラボレーションも行っている。今年のForbes 30 Under 30に選ばれ、FortuneのNFTy50(NFT分野で最も影響力のある人物リスト)のトップ5にランクインした。また、NFTの売上から150万ドル以上をチャリティーに寄付している。

Sputuniko!

英国ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学科および情報工学科を卒業後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。RCA在学中より、テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像インスタレーション作品を制作。最近の主な展覧会に、2019年「未来と芸術展」(森美術館)「CooperHewitt デザイントリエンナーレ」(クーパーヒューイット、アメリカ)、「BROKEN NATURE」(第22回ミラノトリエンナーレ,伊)、2016年「第3回瀬戸内国際芸術祭」(ベネッセアートサイト直島)、「Collecting Future Japan - Neo Nipponica」(ビクトリア&アルバート博物館、イギリス)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ 助教に就任し Design Fiction Group を率いた。東京大学大学院特任准教授を経て、現在は東京藝術大学デザイン科准教授。VOGUE JAPAN ウーマンオブザイヤー2013受賞。2014年FORBES JAPAN 「未来を創る日本の女性10人」に選出。2016年、第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2017年、世界経済フォーラム「ヤンググローバルリーダー」、2019年TEDフェローに選出。著書に「はみだす力」。

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

Sleep No More

シェークスピアの戯曲「マクベス」をベースにした体験型の演劇プロジェクト。ニューヨークのホテルを舞台にして観客が移動しながら演劇が行われるそう。Punchdrunkというロンドンを拠点とする集団がやってるそうな。ロンドンブリッジで開催されたのはThe Burnt Cityという作品のよう。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Evan Cheng氏は、シリコンバレーにおけるプログラミング言語界の英雄の一人であり、最も成功したOSSプロジェクトであるLLVMの中核メンバーの一人で、プログラミング言語の全く新しい方法を解き放った人物としても知られています。

彼のチームは現在、新しいブロックチェーンを構築中で、既存のブロックチェーンが抱える問題のほとんどを解決することができると彼は主張しています。

私たちがより大規模で "プロダクション品質"のWeb3プロジェクトを開発するにつれ、既存のブロックチェーンの限界は多くのプロジェクトにとってボトルネックになりつつあります。もしEvanが正しければ、彼のブロックチェーン「Sui」は、web3の未来にとって非常に重要な存在になるかもしれません。

ぜひ、Evanの話を聞いて、開発者の方はSuiを試してみてください。

- Joi

SUIの開発者に出演いただけるなんて!なんて幸運なこと!

ここからは番組スタッフのシナダがお伝えしていきます。

Joiさんが番組で初めてSuiについて触れたのは、7月のことでした。ものすごい開発者がつくっているブロックチェーンで、すごいことなってるらしい、という情報をJoiさんが話していたのを覚えている方も多いのでは?私もその話を聞いて「おおお!そんな開発が進んでいるのか!」とびっくりし、いつか触ってみたいなあ。と思っていたものでした。あれから数ヶ月後になんとその開発者に番組に出ていただけるなんて思ってもいませんでした。 きっとインタビュー中のJoiさんの興奮度合いもわかるはず。質問内容がかなりマニアックになってますが、「Joiさん、興奮してるなあ」という目線でお楽しみください。この模様は、是非動画でもご覧くださいませ。

変革の道への基礎知識!!

今週も新しい単語、覚えていきましょう!

SWIFT

iOS、Mac、Apple TV、Apple Watch向けのアプリを開発するためにAppleが作ったプログラミング言語。LLVMプロジェクトの一部で、オープンソースで開発されました。

LLVM

クリス・ラトナー氏が、イリノイ大学の研究プロジェクトとして開発したオープンソースプロジェクト。さまざまなプログラミング言語を作成する為の基盤で、コンパイル時、リンク時、実行時などあらゆる時点でプログラムを最適化するよう設計されています。

クリス・ラトナー氏

Tesla、Apple、Googleなど数々の企業を渡り歩く超有名プログラマー。LLVMはもちろん、Swiftを開発したことで知られています。

Move

FacebookがLibra Blockchainの開発用に新たに作成したプログラミング言語。カスタム決済やスマートコントラクトの作成が主な目的。システムの安全性を念頭に置いて開発されました。

Libraプロジェクト

旧フェイスブックがかつて推進していた暗号資産プロジェクト。後にDiemに名称を変更。2018年ごろに開発がスタートしたものの、仮想通貨は発行されないまま2022年2月に終了となりました。

ミステン・ラボの資金調達

ミステンラボは9月、シリーズBラウンドで約430億円の資金調達が完了したことを発表。FTXの他、a16zや電通ベンチャーズも参加しています。

Lunaの暴落

アルゴリズム型ステーブルコインであるテラ(Luna)が、FRBの利上げなどをきっかけに暴落。暗号資産全体が暴落することとなりました。

アンドリーセン・ホロウィッツ

2009年にネットスケープを開発していたマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られている。近年は、web3系を中心にした巨大ファンドを運営。

FTX ベンチャーズ

仮想通貨取引所大手FTXの投資部門。2022年1月より運営開始。

LISP

世界で一番美しいとの呼び声も高いプログラミング言語。1958年にMITに在籍していたジョン・マッカーシーによって開発されたプログラミング言語で、世界で2番目に古いものといわれています。

DAOのConstitutionのテンプレート

DAOのガバナンスについて実例をまとめているサイト。自分のDAOのConstitutionを共有することもできます。最後にはテンプレートまでついています。なにこれ、とっても便利!

NCC

Joiさんが2005年に初めて開催したカンファレンスで、今回で23回目となるイベント。11月4日に開催されます。テーマはDesigning Our New Digital Architecture。今年はオンラインで無料で視聴できますので是非お集まりください。視聴登録はこちらから!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

トランスヒューマニズムは、テクノロジーやサイエンスにおけるスピリチュアル系に属する傾向があるように思います。このため、トランスヒューマニズムについてはよく宗教学者と議論をします。こういった分野をナビゲートするのが宗教学者の役割の一つだと思うからです。

このような脱専門的な研究こそ、私が千葉工大の変革センターでやろうとしていることなので、この議論を紹介できることを大変うれしく思っています。

- Joi

AIとか機械学習とかめちゃめちゃ便利になった現在

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。 今回の座談会は、前回NFTと宗教をテーマにお届けした第48回目のポッドキャストにも出演したエリック神父とテンジン先生が再び登場し、さらにポッドキャストにも出演いただいたスプツニ子!さんも交えて行われました。

AIってそういえば2017年にバズワードになり、やれ仕事が奪われるだの、シンギュラリティが遂にやってくるだの大騒ぎしてましたよね。私もなんかAIの番組を作ったりしてました。

さて、あれから早5年。今やAIは私たちの生活にすっかり浸透し、めちゃめちゃ使いこなすことが多くなりましたよね。ここまで浸透した今だからこそ、どうやったら人々の尊厳を失うことなく生活に密着させるのかという議論が身をもってわかるようになりました。

2022年の今、web3がバズワードになりつつありますが、ここから5年後一体どういう議論がなされるのか、そのあたりも気になるなと今回の座談会を聞いて思いました。

トランスヒューマニズム

科学やテクノロジーを用いて人間の限界を超え進化させるという考え方。体にマイクロチップを埋め込み拡張を目指したり、遺伝子操作で不老不死の体を手に入れようという人もいるそうです。Joiさんが出会ったトランスヒューマニズムな人の一人がティモシー・リアリー氏だそうです。JoiさんによるTIMさんを通じたトランスヒューマニズム的体験についてのブログ、かなり考えさせられます。是非一読してみてください。

2017年のMITでの座談会

Joiさんはじめ、今回の千葉工大の座談会に登場しているTenzinさんやEric神父などが登壇しています。2017年ってちょうどAIがバズってたころですよね。当時はシンギュラリティが!みたいな話もめちゃめちゃ出てましたよね。当時の熱狂と今のAIの立ち位置を比べながらご覧になるのも面白いかもしれません。

シンギュラリティ

技術的特異点。人工知能が、人類の知能を超えるポイントのこと。一説によると2045年にやってくるそうです。わあ、あと23年!(でも最近は、やっぱりシンギュラリティは来ないかも。。。という考えの方が主流なんだとか)

ロボット義足

ロボット工学を応用し、センサーのほかAIなどを駆使して、動きをサポートする義足のこと。

チューリングテスト

数学者のアラン・チューリングさんが考案したAIが人間っぽいかどうかを判定するためのテスト。AIとのやりとりを人間が「これ、ボットじゃね?」と思うか否か、みたいなことをやるそうです。ちなみにチューリングさん自身は「機械が自ら考える」なんてことはあり得ないと思ってる派だそうで、どれだけ「人間ぽくやりとりできるか」というところが限界という考えの持ち主だったようです。

Victoria ModestaのNFT

オバマ元大統領が責任編集したWIRED特別号で撮影された写真がNFT化され、3Ethで売却されたそうです。その写真はこちらでご覧になれます。

NCC

Joiさんが2005年に初めて開催したカンファレンスで、今回で23回目となるイベント。11月4日に開催されます。テーマはDesigning Our New Digital Architecture。今年はオンラインで無料で視聴できますので是非お集まりください。視聴登録はこちらから!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

平将明さんをはじめ、自民党デジタル社会推進本部のメンバーの活躍によって、日本政府はweb3の推進を強力にサポートしています。今回のインタビューでは、平さんの考えや方向性を知ることができるように思います。是非、聞いてみてください。

- Joi

ポッドキャストを始めて約1年。日本が動き始めてます。

ここからは番組制作スタッフのシナダがお伝えしてまいります。

今回は記念すべき50回目の配信でした。配信がスタートして約1年。番組内では特に触れてませんが、いやー短いようで長い1年でした。特に番組でも取り上げているweb3に関しては本当に色々と状況が変わりました。番組が始まった頃はweb3なんて言葉ほとんど聞かれませんでしたもの...。今回の鼎談を聞いて、政府の方々も1年でもの凄いスピードで走り続けてらっしゃるんだと感じました。

平衆議院議員が先週つぶやいてらっしゃったこの言葉、とっても気になります。

これは、日本でCBDCがスタートする日も近いかもしれませんね。平議員、是非応援したいです。

今回の鼎談のフルバージョンは、【#CONNECTV : コネクTV【仮想通貨 ブロックチェーン総合番組】にてご覧いただけます。

G7サミット

別名、主要国首脳会議。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの七カ国と欧州理事会議長、欧州委員会委員長が参加する会議で毎年開催。議長国は順繰りで回るそうです。世界経済、地域情勢などさまざまなテーマで意見交換を行うそう。日本では来年5月に広島で開催されます。日本で行われるのはこれで7回目だとか。

サトシナカモト

ビットコインを作ったとされてる人物名。正体不明、という前提らしいです。こないだ色んな人にしつこく「一体誰なのか?」と聞き続けたら渋々教えてくれました。でもここは、正体不明というところで通すのがオツなんだそうな。彼の書いたとされる論文はこちらで読むことができます。

ハッキング事件

2014年に東京を拠点とした取引所Mt.Goxから465億円が盗まれたり、2018年にはコインチェックからNEMが流出したり、これ以外にもいろいろ流出しているようです。ここのサイトにまとまってました。あれまあ、結構流出してますねえ。

NFTホワイトペーパー

自民党デジタル社会推進本部のNFT政策検討プロジェクトチームがまとめたホワイトペーパー。様々な施策について記載されていて、Joiさんも大興奮でいろんな人にシェアしているそうです。英語版もありますよ。

パブリックじゃないブロックチェーン

管理者が存在するプライベート型ブロックチェーンや、複数の管理者がいるコンソーシアム型ブロックチェーンのこと。セキュリティという観点からすればパブリックじゃないものというのがいいのかもしれませんが、互換性が悪かったり世界標準ではなかったりとガラパゴス的な要素をふんだんに含んでおり将来性を考えるとできればパブリックで!!というのがJoiさんの考え方です。

トークンリング

IBMが1984年に開発したLANの規格。全体がリング状に接続されているネットワークとなっているそうです。リングの中にはフリートークンというパケットが流れていて、データを送りたい人がいるときはこのフリートークンが自分のところにきたときに、データとトークンを一緒にしてネットワークへ送り出すそうです。

TCP/IP

Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略で、インターネット採用されている通信プロトコルのこと。このサイトの説明がわかりやすかったです。データを小さなブロックに分けてちょっとずつ送る行為を、IPさんとTCPさんが分業をしていて、IPさんは運搬係、TCPさんは整頓係みたいな感じのようです。

CBDC

Central Bank Digital Currencyの略で、中央銀行が発行する仮想通貨のこと。以前、北京オリンピックで外国人向けにお披露目されたデジタル人民元(詳しくは、#20 北京のデジタル人民元レポート/番組オリジナルのNFT会員証の登場/落合陽一さんと語るWeb3で取り上げています。)もCBDCになります。

ステーブルコイン

円やドル、金などに紐づいた暗号通貨のこと。主に銀行や取引所、スタートアップなどが発行しています。暴落率の高いクリプトの中では、比較的安定しているものと言われているそうな。しかし暴落したテラUSDもステーブルコイン。全然安定してないじゃん!と思うかもしれないのですが、ステーブルコインの中にもいろいろ種類があるそうで。今回暴落したのは、ドルは実際には保有せず、いろんな暗号資産をアルゴリズムを使って組み合わせて、いい感じにドルの価値と合わせていく、みたいな特殊なものだったそうです。 詳しくは、「#29 社会派クリエイティブ・ディレクターの辻愛沙子さんに伺う、広告の視点から見た女性の社会進出のカタチ 」の36:49ぐらいからJoiさんが解説してくれています。 CBDCとステーブルコインの違いがシナダの中でやや曖昧だったのですが、こちら発行元の違いなんですね。「ステーブルコインは銀行や取引所などが発行する暗号通貨」「CBDCは中央銀行」ということですね。はい、ここ重要!テストに出ます!

Howeyテスト

金融資産が「証券か否か」を判断するテストになります。この名前は、土地のリースバックをおこなっていた果樹園農家のHowey社ををSECが訴え最高裁まで争ったことで生まれたテスト。これがNFTやらトークンやらに該当するかしないのか?という判断がSECでは議論されることがあるようです。

Sui

Joiさんが今一番注目しているブロックチェーンプロジェクト。レイヤー1で

NCC

Joiさんが2005年に初めて開催したカンファレンスで、今回で23回目となるイベント。11月4日に開催されます。テーマはDesigning Our New Digital Architecture。今年はオンラインで無料で視聴できますので是非お集まりください。視聴登録はこちらから!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回のポッドキャスト配信は、はじめて全編たった一人で行いました。今週は、「New Context Conference」の歴史を解説しています。このカンファレンスとその歴史について詳しく知りたい方は是非、お聞きください。また、11月4日に行われるNCCでは、初めて皆さんに無料でライブ配信することになりました。

また、このカンファレンスでは、新設するラボの発表も行う予定です。是非おたのしみに。

- Joi

分散化を勝ち取ったweb第一世代からのメッセージ

ここからは、シナダがお届けしていきます。

デジタルアーキテクチャの話は、これまでJoiさんから何度も聞いてきました。Bauhaus(バウハウス)の教育カリキュラムの構造図(Wheel Diagram)を用いつつ、「DXにはBauhausのようにさまざまな分野を跨ぎながら総合的な視点のもと進めなくてはならない」と。しかし、なんだろう、頭の悪い私にはあのBauhausといえばかっこいい無機質な建築がまず思い浮かび、そこからDXにまでなかなかイメージを膨らませることが出来ずにいました。

しかし今回、収録でJoiさんに話を伺い、なんとなくJoiさんの話が分かってきたように思います。文化の理解、法律の理解、経済の理解と技術の理解という4つの理解を総合的にすることこそが正しい文脈で新しいテクノロジーの時代を築き上げるため重要だ、ということなんですね。つまりテクノロジーの文脈を総合的に理解する=デジタルアーキテクチャであり、そこを築くことができて初めてBauhausのかっこいい建物デザインやHelveticaなどのオシャレなフォントが生まれる土台ができるのだ、と。

web3という新しいデジタル時代が到来する今、薄っぺらいブームで終わらせず、大きな産業として残していくためにもまずは、その土台を見つめる必要があるのかもしれません。

また、Joiさんのようなインターネット第一世代は、戦って分散化を勝ち得た世代。彼らがインターネットを分散システムで実現することができたのも、強い哲学や美学があったなのだと思います。インターネットというものを、当たり前のものとして認識している私たちに「このままだと、危ないよ。ここで土台をきちんとしないと、またweb2みたいに中央集権的なインターネットに成り下がってしまうよ」と警告のメッセージを受けているようにも思いました。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2022 Fallは11月4日に開催。オンライン視聴は無料ですので、是非参加いただければと思います。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージが主催するカンファレンス。2005年から開催していて今年で23回目となります。テーマはDesigning Our New Digital Architecture。今年はオンラインで無料で視聴できますので、ぜひご視聴のご登録を。

DX

日本語では、デジタル変革。 クラウドやモビリティ、ビッグデータなどを利用して、新しい製品やサービス、ビジネス・モデルなどで提供する内容の変革をすすめ、新たな価値を作ること。経済産業省によれば、2025年の完了を目指しているとか。しかし、2020年10月時点では、9割以上の会社が全く取り組めていないと回答。それから2年経っていますが、まだまだ現状はあまり変わっていないようです。完了目標の2025年まであと3年!!がんばれ!ニッポンのDX!

Context as Medium

Joiさんが1997年に書いた論文。「インターネットはコンテクストを提供するものであり、私たちが未来のインターネットを構築すべきなのは、このコンテクストそのものである。」とあるように、文脈を考えることこそが、重要だ、とJoiさんは考えているようですね。

IPv6

Internet Protocol Version 6の略。インターネットの普及に伴い、IPアドレスが全世界的に枯渇する問題が発生し、IPv6が登場しました。IPとはインターネット通信を行うためのルールで、IPv6は基本的に従来のPPPoE方式に加え、イーサネットを介して接続するIPoE方式が利用可能。

Lawrence Lessig

インターネットと知的財産、制度的腐敗と、民主主義の確立方法などに焦点を当てている法学教授であり、アクティビスト。イェール大のロースクール卒業後、最高裁判所の裁判官の書記を務め、Microsoft社の独占禁止法裁判においてスペシャルマスターとして任命されたサイバー法の第一人者。クリエイティブコモンズを創設した方としても知られています。2015年にはアメリカ大統領選にも立候補しています。

Code ―インターネットの合法・違法・プライバシー

1999年に出版されたレッシグ先生の本。サイバースペースがどのように規制されるかについての見解を明らかにし、その限界を超えるための学習の緊急性に述べているそうです。ちなみに原文は無料で配布されていました。さすがクリエイティブ・コモンズの創設者!!

pplpleasr

pplpleasrは、ニューヨークを拠点とするアーティスト。Emily Yangさんという方のアーティスト名になります。これまで、バットマンvスーパーマン、ワンダーウーマン、スタートレックビヨンドなどの映画のほか、コマーシャル、ゲームなどで視覚効果を担当していたそうです。

2020年にはDefiやNFTに関するオリジナルのアニメを制作して話題に。作品のテイストは多岐にわたるものの、日本のアニメに影響されたものも多数。NFTプロジェクトの渋谷xyz(後述)は必見!

Uniswap

イーサリアム上に存在する分散型取引所(DEX)。人気があります。ロゴはユニコーンを模したもの。

Uniswap_Logo.svg.png

渋谷XYZ

渋谷を舞台にしたNFTのフィルムプロジェクト。物語の道筋をNFTの購入者たちが投票で決めていくもの。舞台は未来の渋谷で、白兎が主人公のようです。っていうか、これまんま日本アニメ!!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

人やモノを神聖化することはできても、デジタル資産を神聖化することはできるのだろうか?これは、私が長い間、宗教学者と議論したいと思っていた議題になります。

90年代、私はライブエイドのプロデューサーであり、1986年のテレビ中継「世界平和のための祈り」のプロデューサーでもあったトニー・ヴァーナと仕事をしたことがあります。このテレビ番組は、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世のために制作された1時間ものの生放送で、全世界で10億人の人が視聴したといわれています。

トニーと私は、テレビでの教皇の祈りが視聴者にどのような「祈りの効果」をもたらしたのかをよく議論しました。生放送の方が効果があるのか、録画の場合はどうなるのか、違法コピーだとどうなるのか、など。90年代のこの会話以来、私は宗教的な祈りや力が電子やデジタルのチャンネルを通じてどのように伝わるかを考えてきました。

NFTとブロックチェーンについて私が興味を持っていることのひとつは、お金に換えられない価値を扱うことになります。その重要な例のひとつが宗教的価値であるように思うのです。

今回は、私の大好きな宗教学者であるテンジンとエリック神父のお二人とこの座談会を実施できたことをとても喜ばしく思います。また、浅田真理さんには宗教的なNFTの実例を持参してもらい、話にリアルなストーリーを加えてもらいました。この座談会の様子を楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

宗教とNFTが融合する日はいつだろう?

ここからはポッドキャストを制作するシナダがお届けしてまいります。

実は、私シナダは、今回の座談会で司会をしているテンジン先生の授業を今年の前期に千葉工業大学で受けていました。テンジン先生は一言で言えば、後光の指す人。発言のひとつひとつに重みがあり、噛み締めれば噛み締めるほど味が出るそんな内容ばかりです。そしてこちらからも発言を求められます。授業は毎回禅問答を永遠に繰り広げるかのよう。授業中に回答が少ないときは、次週にも同じ問いを続けます。先生が授業中にぽつりと言ったことが印象的でした。「私が出す問いについては、答えに正しいも間違いもありません。あなたたちに答えが出ないのであれば、永遠に待ち続けます。先日、私の生徒がようやく答えを持ってきました。その生徒に問いを投げかけたのは8年前でした。仏教徒は、忍耐強い。だから答えが出るまできちんと考え抜いてください」

今回のNFTと宗教的観念の話も、そんな問いをずっと投げかけていましたね。パネリストの意見を聞いている限り、NFTと宗教というのは親和性が高いように思います。きっとここで重要なのは、宗教とNFTが融合するまで我々が考え続けること。答えが出るまで問いを続けることこそが大切なのかもしれませんね。

御朱印NFT

昨年の大晦日に横須賀にある浄楽寺がミントしたNFT。この浄楽寺はさまざまな取り組みをされていて、週末に朝市なんかもやられていたりします。

テンジン・プリヤダルシ

仏教の僧侶であり、MITメディアラボの倫理イニシアティブのディレクター。千葉工業大学変革センターの研究員でもあります。10歳で仏門に入り、ハーバード大学大学院で哲学、物理学、国際関係学などの学位を取得した異色の経歴を持つ方。

エリック·サロビア神父

ローマ・カトリックの司祭であり、ドミニコ修道会のコミュニケーション総主任を務める神父さん。実は元銀行員。バチカン教皇庁の顧問、ユネスコの教皇庁代表団メンバー。そして、バチカンのオタクとしても知られているそうです。

ドミニコ会

キリスト教のカトリックにはいくつか会派があります。ドミニコ会以外だと、ベネディクト会、シトー会、フランシスコ会、イエズス会など。日本はイエズス会が多い印象ですが、ドミニコ会は1602年に鹿児島に上陸。九州を中心に布教活動を行いました。ちなみに教科書に出てきたフランシスコ・ザビエルはイエズス会の宣教師。

聖遺物

カソリックではイエス・キリストや聖母マリア、聖人などの遺骨や衣服、十字架などを崇敬していて,交換,収集,巡礼が行われてきたそうです。大きな市場まで存在していて、中には偽物なども大量に含まれていたそうです。 仏教でも、仏陀の遺骨や髪の毛などが分与されています。仏教で遺骨などが収められているのがストゥーパや仏塔と呼ばれるもの。日本の寺院では、五重塔がそれにあたります。

ルルド

南仏のルルドにある泉で採取された水は、聖水とされ販売されているそうです。たとえば、これみたいに。

HENKAKU COMMUNITY

このポッドキャストから生まれたリスナーが集うコミュニティ。現在867名が加入しています。

サンティアゴ·デ·コンポステラ

エルサレム、バチカンと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつ。めちゃめちゃ長距離を歩くそうです。スペイン版お遍路さんと呼ぶ人もいますよね。

聖餐式

イエスキリストによるいわゆる最後の晩餐にちなんだ教会での儀式。小さく切ったパンとぶどう酒をイエス・キリストの肉と血として分かち合うそうです。

価値尺度機能

英語だと、Unit of Account。円とかドルとか単位があるため、物の価値を比較しやすいみたいな意味合いでしょうか。 このサイトがわかりやすかったです。

NCC

Joiさんが2005年に初めて開催したカンファレンスで、今回で23回目となるイベント。11月4日に開催されます。テーマはDesigning Our New Digital Architecture。今年はオンラインで無料で視聴できますので是非お集まりください。視聴登録はこちらから!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

なっちゃんとBBBさんは、日本のクリプトネイティブなコミュニティが持つ素晴らしい一面を表しているように思います。web3の到来した日本はコロナ禍によって、物理的に人と人が会うことなく成長しなければなりませんでした。実際に「人と会う」ことは、コミュニティの文化と信頼を築くための鍵であり、特にコミュニティの黎明期に重要なものになります。私はCryptoBarP2Pという場所が、交流の地点として存在することを嬉しく思います。またお二人にバーでお会いできるのを楽しみにしています。

- Joi

リアルの場の必要性

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けしていきます。

クリプトの話がしたいのに、リアルの世界では誰も話す相手がいない!!というもどかしさからスタートしたこのバー。毎晩、たくさんのクリプト関係者が訪れているそうです。銀座の隠れ家的な場所にあります。ぜひ仮想通貨を握りしめて、あなたもお店を訪れてみては。Joiさんが一人で飲んでる、かもしれませんよ。

CryptobarP2P

銀座にあるクリプトを愛する人のための会員制バー。NFTを購入すると飲み放題だそうです。私は撮影でしかお伺いしておりませんー

wΞlock

a42 株式会社が運営しているNFT がカギになる Web3 スマートロックシステムのこと。

バリデーター

イーサリアムがこのほどProof of WorkからProof of Stakeに変更となりました。これまでPoWではマイナー(掘削者)と呼ばれていた、ブロック生成をチェック&承認する存在がPoSではバリデーターと呼ばれるそうです。イーサリアムバリデーターって、ちょっと長くて言いにくいですね。

ノード

ブロックチェーン上でデータを保有する端末やサーバーのこと。ちなみにクリプトバーP2Pにも本物のノードが飾ってあります。 node.jpg

SEC

Securities and Exchange Commissionの略で、日本語だと米国証券取引委員会。大恐慌の真っ最中である1934年に当時の大統領フランクリン・ルーズベルトがニューディール政策の一環として、「こんなひどい恐慌が二度とおきないために」と設立されたもの。投資家を保護し、公正で秩序ある効率的な市場を維持し、資本形成を促進するという使命があるそうです。ま、その背景を聞けば、仮想通貨という新参者に対してちょっと慎重になってしまうのも分からなくもないですね。

ゲーリー・ゲンズラー氏

2021年からSECの委員長を務めており、JoiさんとはMITの元同僚だそうです。

CFTC

Commodity Futures Trading Commissionの略で、米商品先物取引委員会。1974年に設立されています。

Dapps

decentralized applicationsの略で、分散型アプリ。ブロックチェーン上で動くアプリで、中央管理者がおらず分散型で動くものだと理解してます。

レイヤー3

イーサリアムブロックチェーンの3層目にあたるレイヤーで、未だ詳細は不明。イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリン氏はカスタマイズされた機能を搭載するとか。

Zero Knowledge Proof

日本語ではゼロ知識証明。ある文の正当性を、その文自体を明らかにすることなく証明する方法を指します。詳しくは第44回目のポッドキャストでJoiさんが説明してくれています。この28分ぐらいから、ぜひお聞きください。

Multi Party Computation

複数の当事者が個々の入力を明かすことなく、それらのデータを組み合わせて計算を行うことができる暗号化ツールのこと。

DFFT

Data Free Flow with Trustの略で、日本政府が2019年1月のダボス会議と同じ年の6月のG20大阪サミットで提唱したコンセプトで、「プライバシーやセキュリティ・知的財産権に関する信頼を確保しながら,ビジネスや社会課題の解決に有益なデータが国境を意識することなく自由に行き来する国際的に自由なデータ流通の促進を目指す」というものだそうです。データの流通に関する国際的な枠組みを日本発で作っていく、という構想を指すようです。先日も河野デジタル相が国際会議でその重要性を訴えています。

Central Bank Digital Currency

日本語では、中央銀行デジタル通貨。仮想通貨はブロックチェーン上に分散型で存在する通貨であるのに対し、CBDCは中央集権型のデジタル通貨になります。デジタル人民元とかはその代表例ですね。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

最近よく、「web3についてどう勉強したらいいのか」「web3は何に役立つのか?」と聞かれることがあります。そういう質問を投げかけられた場合は、その人たち自身が何に興味があるのか、何をしたいのかを尋ねます。「何もない」と言われたら、「じゃあ、web3(あるいはインターネット)はあまり役に立たないかもしれませんね」と言うようにしています。

その点、西野さんは興味のあることややりたいことが沢山ある。こういう人々にとっては、web3はとても面白く、役に立つものになると思います。西野さんが今後生み出していくであろうweb3のプロジェクトの数々はきっと多くの人々をインスパイヤするものになると思います。

- Joi

面白いか、否か。それが問題だ。

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けして参ります。 先週からお届けしておりますキングコング西野亮廣さんとの対談が、今回の配信で完結いたしました。いやはや、最後はブレスト会議のようにアイデアの矢がビュンビュン飛んでいましたね。

お話を聞いていると、「なんか面白いことしたい!!」という西野さんの思いを強く感じました。NFTはスマートコントラクトを応用すれば、どんどん面白いことができる可能性を秘めた技術。

独特の世界観を持つプペルを始めとした西野さんの絵画作品と、お笑い番組にふらりと出演しては芸人さんと死闘を繰り広げるあの西野さんのユーモアのセンスがかけ合わされば、きっと誰もが「やられた!!」と言ってしまうような作品が生まれてくるように思いました。

西野さん!HENKAKU COMMUNITYのメンバーはいつでも全力でお手伝いします。 何かあれば、ぜひお声がけくださいね。

変革の道への基礎知識!

今週も様々な単語が飛び交いました。シナダが解説して参ります。

RAIN

ゴールドマン・サックス証券の元パートナーで数学博士のローランド・W・テギャー氏やゴールドマンの法人部営業部長だった長谷川留美子さんらが参画するプロジェクト。スタートアップと投資家をつなげ、より有機的なつながりを作りスケールアップを支援することを目的としているようです。

NFTNYC

6月にNYで開催されたNFTの祭典。開発者や、起業家、ゲーマー、アーティスト、投資家、コレクター、マニアなどNFTに関わる全ての人がごった返し、一大パーティが繰り広げられていました。

POAP

Proof of Attendanceの略。POAPとは、会議やイベントなどに出席したことを証明するNFTのこと。いわゆる岸田トークンと言われていたものもPOAPになります。

NFC

Near Field Communicationの略で、近距離無線通信を意味する言葉。かざすだけで周辺機器との無線通信ができる技術や規格のこと。

ギャルバース

草野絵美さんが立ち上げたNFTコレクティブルプロジェクト。正式名称は神聖ギャルバース。そういわれると80sな空気もどことなく感じますね。Joiさんと草野さんのインタビューはこちら。

YS11

戦後初めて国産旅客機として開発された飛行機。西野さんが購入したのは、おそらくこの飛行機でしょうね。

Liquid Democracy

直接民主主義と代表民主主義の長所を組み合わせた投票方法のこと。有権者がある議題に対して直接投票するか、信頼できる政党に投票権を委ねることができる、投票システムのこと。

Quadratic Voting

日本語では二乗投票とも呼ばれている投票方法。政治経済学者であるグレン・ウェイルが提唱したもので、なんでも最初にある一定のクレジットを購入し、1票を投じる度に票数の2乗分のポイントを消費するという仕組みだそうです。

Laura ShinのThe Cryptopians

フォーブスの 元シニアエディター であるLaura Shinが、2018年に発表した本で、イーサリアムの内情を描いたノンフィクション。この本のために200人以上にインタビューを行い、録音、写真、チャットでの会話、電子メールなど様々な情報をリサーチして書き上げたそう。もちろんVitalik氏にも何度もインタビューしているそうです。これ、面白そう!!ちなみにLaura Shinさんは、unchainedというポッドキャストも運営しているそうな。

Radical Markets

シカゴ大ロースクールの、マイクロソフトの主任研究員のウェイル氏が資本主義と民主主義の未来について書いた本で、日本では、「ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀」として東洋経済出版から日本語版が出ているようです。

Valentin Heun

物理空間における新しいコンピュータ・インタラクションのパラダイムを研究している方で、Joiさんの元教え子だそう。

例えば、このReality Editorなんか素敵ですね。

NFTを自分で作るロボットの話

メディアラボの卒業生で現在千葉工大変革センターの研究員が作ったという、ロボットはNFTを自分で作り仮想通貨を稼ぐという優れもの。論文はこちらになります。 そして、え?ロボットがNFTを自分で作るってどういうこと?と思った方はこちらの動画をご覧いただくのが早いかと。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回の収録にあたり、予習として西野さんが出演された作品をYoutubeでいくつか拝見したのですが、見た後に「この企画は大丈夫なのだろうか」と少し不安になってしまいました。西野さんのテンションについていけるか少し心配になってしまったからです。

しかし、その不安は杞憂に終わりました。収録はとても面白く、楽しいものとなりました。西野さんは、頭の回転が早く、面白くて、クリエイティブな方でした。彼から色々なアイデアを聞いて、一緒にいろいろな企画を想像するのはとても楽しい作業でした。皆さんもぜひ、この対談を楽しんでいただけるといいなと思います。

- Joi

西野さんは、どうやら面白いことをしたいらしい!!

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。

西野さんのYOUTUBEチャンネルとのコラボで実現した今回の企画。いかがでしたでしょうか?このポッドキャストの収録も、同日行われた「西野と学ぶNFT」の収録も予定時刻を大幅に押すほどどちらも大いに盛り上がりました。西野さんがものすごく勉強熱心で、「なんとかこの技術を使って面白いことしてやりたい!」という気概を感じました。 これから毎週新作のNFTを発表していくとのことですが、今後具体的なロードマップなどがどうなるのかもっと知りたいですね。今後も目が離せません!

西野さんのYOUTUBEチャンネルとの企画はこちらでご覧いただけます。

また、西野さんとの 対談は来週後編をお届けいたします!お楽しみに。

ではここからはこのコーナーに参りましょう。

変革の道の基礎知識

オンラインサロン

ネット上で展開されている月額会員制のコミュニティ。2015年ごろぶわーっと増えましたよね。中でも西野さんの運営するオンラインサロンは会員数が日本で最も多いことでも知られています。

西野さんのDAO

西野さんは、Chimney Town DAOというDAOを運営しています。SHINZOという名前のNFTをゲットすることで、discordコミュニティに入れるようになっています。

西野さんの歌舞伎

西野さんの絵本「えんとつ町のプペル」をベースにした歌舞伎で、「プペル~天明の護美人間~」というタイトルで今年の1月に上演されました。

マッカーサー財団

通販型保険事業で財を成したジョン・ドナルド・マッカーサー氏が設立した財団で、気候変動問題、刑務所人口の削減、核の脅威に対する問題などを支援しているそうです。Joiさんもボードメンバーの一人でした。

Azuki問題

人気NFTコレクションAZUKIを手がけた共同創設者の一人が過去にいくつか(ぱっとしない)NFTコレクションを手掛け、かつ開発半ばで投げ出していたことが判明。多くの人々から「それって無責任じゃない?」と責められた、という問題です。まあ、人間いろいろあるもの。と言いたいところですが、途中で逃げ出すのはうーん、どうなんでしょうね。

CryptobarP2P

銀座にある暗号資産のみで決済できるバー。クリプト関係者が足繁く通うらしいです。Joiさんもよく顔を出してるよう。

前払い式決済手段 プレイペイドカードやビール券、カタログギフトなどプリペイド式のものをさすようです。

WorkCo

分散型雇用のための法的・規制的枠組みを構築している会社。

WorkDAO

分散型自律組織(DAO)やそれを取り巻くweb3エコシステムのための雇用レイヤー。DAOからDAOヘの取引(D2Dサービス)を提供し、世界中から人を雇って報酬を得ることを100%合法化し、かつコンプライアンスに準拠したものにしているそうです。

dework

DAO内でのタスクをバババっと書き出し、メンバーに振り、報酬を支払うという一連の作業を一瞬で終わらせてくれる神のようなソフト。HENKAKU COMMUNITYでも使用しています。

Warren Buffet

米国の大企業家、投資家、慈善活動家。世界で最も成功した投資家の一人で現在世界第7位の富豪。

西村さんのTitanium

Joiさんが、ひろゆきさんの声を生成できるおしゃべりひろゆきメーカーを使いDavid GuettaのTitaniumをカバーしたご機嫌なナンバー。

NFTの学修歴証明書

千葉工業大学の授業を履修した学生に発行したNFTのこと。詳しくは、こちらをご覧ください。そして、今日ちょうどニュースも出ていました。

Mysten Labs

Meta社に所属していたメンバーが創設した会社。web3を安全で、信頼性の高い、大量導入に適したものにするためSUIを開発しているそう。

MEE6

Discordに入れるbotのこと。パーミッションを付与したり、レベルを教えてくれたり、外部からの攻撃からサーバーを守ってくれたりします。

ピサの斜塔とブルジュハリファの比喩の話

お便りの中で、Joiさんが言及していたマージによって消費エネルギーが大幅に減少するという話は、こちらで読むことができます。

HENKAKU MEMBER 限定で公開収録を行いました。

今回の収録では、HENKAKU COMMUNITYのメンバー限定で公開収録を行いました。番組の公開収録に参加できたのは、コミュニティ内で販売するチケットをHENKAKUで購入した方のみ。HENKAKUはコミュニティ内で「貢献」をした方に与えられるトークンで、今回このチケットをゲットできたのはコミュニティで貢献をした人ばかり。かなり熱ーいギャラリーに見守られながら、公開収録は終了しました。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

The Sandboxは最も古いNFT/メタバースプロジェクトの1つで、「web3のメタバースは一体どんなものなのか」を常に提示し続けてきたように思います。これまで、技術的な問題や規制をクリアにしてきたため、当初の想定よりもローンチにやや時間はかかっているものの、業界をリードし続けるその牽引力は目を見張るものがあります。先駆者や先発者にとってリーダーとしての役割を担うことは本当に重要なことだと思います。

第3回目となるアルファ版では、インターフェースとエコシステムで大きな進歩を遂げていました。今週は実際にそれを体験することができ、大満足でした。

日本での取り組みをリードしている遠藤有貴子さんは、日本におけるweb3メタバースの大ベテランで、彼女から直接The Sandboxの現状やフィールド全般について聞けることができ、感激でした。彼らの努力によって、日本のゲームに新しいジャンルが生まれることを期待しています。

- Joi

今週はメタバースについて!

ここからは、制作スタッフのシナダがお伝えしていきます。

今回のポッドキャストは、web3の中でも、なかなか扱う頻度の少ないメタバースがテーマです。 そして、登場いただいたのはメタバースの中でも乗りに乗っているThe Sandboxの日本代表!

サンドボックスはアルファと呼ばれる3回目となる準備シーズンがスタートして、かなり今盛り上がっていますよね。というか、正式ローンチ前なのにここまで盛り上がってるのがすごいですよね。さらに、The Sandboxの構造を知れば知るほどすごーく練られているなあという気がします。うまく経済が回る様につくられていて、なんだか一つの国に入っていくかのよう。

ちなみに遠藤さんは、元々デジタルガレージで働いていたそうで、スタッフの中にも昔からよく遠藤さんのことを知る人物がいたそうです。デジタルガレージ出身で今web3で活躍する方、結構たくさんいるそうです。これからどんどんとポッドキャストにも登場していただきたいなと思っています。

変革の道の基礎知識

The Sandbox

イーサリアムを基盤としたNFTゲーム。以前番組にも出ていただいたAnimoca Brandsの傘下にいる会社です。 YatとのインタビューでもSandboxについては語られています。ぜひご覧いただければ。

$SAND

The Sandbox内で流通しているトークン。日本でも売買が可能です。

UGC

User Generated Contentsの略で、ユーザーが作り上げたコンテンツのこと。SNSの文章とか写真とか、ですね。

クリエイターエコノミー

クリエイター自身がネット上にクリエイトしたものをアップし、そこで収益を得ていく経済圏のこと。

景表法

景品表示法のこと。景品類の最高額が決められていて、取引の価額が5,000円未満の場合は取引の価額の20倍まで、5,000円以上の場合は一律10万円までが上限となります。

Consecration

献身、精進、聖変化などを意味する英単語。宗教的な儀式に使用するために、モノや人を正式に聖なるものにする行為またはプロセスを指す言葉なんだそうです。

次回の配信は9月10日午後10時です

次回は、今話題のNFTアーティストとのコラボ企画になり、配信時間がいつもと異なります。配信は9月10日午後10時!!ぜひお聞きください。

今週からJoiさんの音楽を使っています

今週のニュースの代わりに実施した「穰一動向」のコーナーに新しい音楽を使っていること、気づきましたか? 実はこれ、Joiさんが作ったもの。元々はシナダが選曲した音楽を当てていたのですが、「これ、僕がつくってもいい?」と朝5時に連絡が。 もちろんその時間、ワタシはぐっすり寝ていたので起きた頃にはもう音楽が出来上がりslack上で共有されていました。 数時間で音楽つくっちゃうJoiさん、すごいですよね。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私が最初に依子さんにお会いしたのは、ポッドキャストチームがPolygonについて学びを深めようとしていたときのことでした。それ以来、依子さんと私は複数のイベントを一緒に開催しました。彼女は私がPolygonのエコシステムについていろいろと教えてくださいました。

テック産業、特にクリプト分野の男女比率を見てみると、圧倒的に男性の方が数の上では多いのですが、日本で出会う優れたリーダーの多くは女性であることに気づきました。歴史的な傾向として女性の社会進出が少ない日本で、私の携わる分野における女性のリーダーと出会え、そして一緒に仕事ができていることに興奮しています。

依子さんは女性のリーダーであるだけでなく、とても興味深いことをたくさん話してくださいます。彼女とのディスカッションをこうして皆さんに聞いていただけるのを嬉しく思います。

- Joi

国内のクリプト業界で活躍する数少ない女性の一人

ここからは番組スタッフのシナダがお伝えして参ります。

私がビール依子さんと初めてお会いしたのは、HENKAKU COMMUNITYを立ち上げた直後ぐらいのことでした。JoiさんがセットアップしてくれたPolygonの勉強会で、Polygonについて詳しく説明してくれたのが依子さんでした。その説明がとてもわかりやすく、かつスラスラとお話しされていて、「この方、一体何者なの?」と思った記憶があります。

そんな彼女も元々は、転職活動中にたまたま面接を進めていた仕事がクリプト系だったことで仮想通貨の世界に入っていったようですね。

無事転職してからも、なにもない状態から取引所を立ち上げたりと、かなりいろんなことを経験したそうです。そんな大変な経験を経てみれば「結構、なんとかなるな」と思いそこからは「何でもやってみよう!」と思うようになったとか。 インタビューの合間にお話をしていたのですが、本当にweb3への愛が強いんです。「楽しい!」「面白い!」という気持ちがとっても伝わってきて、私ももっとHENKAKU COMMUNITYに貢献しないとなと気持ちを引き締めた次第です。

変革の道への基礎知識

番組中に登場した単語などをおさらいしましょう。

Polygon

2017年にインドで誕生したブロックチェーンで、当時はMatic Networkと呼ばれていました。イーサリアムのレイヤー2ネットワークで、イーサリアムよりも早く、安く取引が可能なのが特徴です。イーサリアムはガス代がかかってしんどい!OpenSeaとかMetamaskとかをもっと安く使いたい!みたいなニーズを満たしてくれるのがこのPolygonなんです。HENKAKU COMMUNITYのNFTやHENKAKU TOKENもPolygonを使っています。ちなみにPolygonネイティブな暗号通貨はMaticと呼ばれています。元々の呼び名がそのまま使われているというわけですね。

Union Square Venturesのブログ

Web1.0やWeb2.0に比べ、ブロックチェーンをベースにしたweb3で最も大きな違いだ!と言われているのが、プロトコルの分厚さ(資金の豊富さ)であるとするブログ記事。詳しくは、こちらをご覧ください。

Astar

渡辺創太さんが手がけるレイヤー1のブロックチェーン。 渡辺創太さんにご出演いただいたPodcastは、こちらからお聞きいただけます。

SaaS

Software as a Serviceの略。主にクラウドのソフトウエアを指すそうです。Salesforceとか、SlackとかMicrosoft Teamsとかですね。

Rust

Solanaブロックチェーンで使用するプログラミング言語のこと。

Solidity

イーサリアム系ブロックチェーンで使用するプログラミング言語のこと。

DEX

Decentralized Exchange の略で、日本語では分散型取引所を指します。

GitHubのコインのリスト

依子さんがまとめていたという外国人向けの日本のクリプト事情に関する情報まとめ。認可された暗号通貨取引所一覧が記載されています。

ちなみに、このインタビューでJoiさんも「僕ももっと日本の情報を海外に伝えていかなきゃ!」と思ったようで、その直後に外国人向けのクリプト情報をまとめていました。書き上げた記事がこちらの「web3 in Japan」になります。

My Crypto Heros

日本発のNFTゲームで、2018年にスタート。歴史上のヒーローを集めて、武器を充実させつつ対戦させていくMMORPGで、別名マイクリ。

トルネードキャッシュ

トルネードキャッシュは、イーサリアムブロックチェーン上で動作する暗号通貨ミキサーで、複数のウォレットから資金を出し合い、それを再分配することでどこからお金がでてどう流れているかという追跡を難しくすることが可能となるもの。プライバシーを保つことができるとされる一方、北朝鮮などへの資金洗浄にも使われていることから問題視されていたものです。

webacy

以前、番組にも出演いただいた五十川舞香さんが運営するwebacyでは人が亡くなった後の仮想資産の扱いを定めることができます。仮想資産の相続などもこのサービスで行うことができます。

Bankless Monkを応援しよう!

今週の赤坂陽月さんのレポート、短い間でしたが海外気分を味わえて私自身やっていてとても楽しいコーナーでした。プロジェクトサイトGo-Banklessはこれまでの旅の詳細をご覧いただけます。ぜひ!

また、今回の旅を1本の映像としてまとめるクラウドファンディングも進行中です。こちらも要チェックです!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

政治家の方々がデジタル田園都市国家構想を打ち出し始めたころ、私もいろいろとアイデアがないかと一生懸命考えたのですが、具体的にどうなるのか、なかなか想像がつきませんでした。地方からのリモートワークする方々や働き方などが変化している、という話は伺っていましたが、実感としてどのようになっているのか分からずじまいでした。

今回の香川県の旅で、それがすっかり変わりました。まず、シェアリングエコノミーのミーティングでは、日本全国から集まった起業家たちが、地域のプロジェクトに取り組み、組織化し、調整し、web3について深く考えていました。

そして、男木島をはじめとする島々を訪れた際には、地元の人たちが自分たちのコミュニティにweb3がどう影響を与えるか真剣に考え、活動していました。とても刺激的で、素晴らしい学習体験でした。

- Joi

規制緩和の道のりを見守りたい!

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。

Web3に積極的に取り組む初代デジタル大臣平井卓也衆議院議員と、NFTホワイトペーパーで有名な自民党web3プロジェクトチームで座長を務める平将明衆議院議員による鼎談です。 気になるのは、その規制緩和のゆくえ...ですね。なかなかハードルはかなりありそうな雰囲気が伝わってきましたが、是非web3を推進するためにもお二人には頑張っていただきたいなと思っています。

シェアリングエコノミー

モノや場所の貸し借りで成り立つ経済圏のこと。シェアリングエコノミー協会によりますと、2021年の市場規模は2兆4000億円だったとか!!すごい!!

男木島

ネット環境が抜群なだけでなく、教育などもICTを導入していたり、デジタル化が進んでいるだけでなく、アクセスもよくてしかも海があって緑もあって環境がいい!!ということで最近めちゃめちゃ移住の人が増えているそうです。つまり、民泊なども盛んになりつつあり、新しいデジタル化の波がここにもやってきている...というわけですね。いいなあ、移住したい。

デジタル田園都市国家構想

内閣官房のホームページを見ると、「地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こし、地方と都市の差を縮めていくことで、世界とつながる」と記載されていますが、資料を拝見すると全国的にDXを推進して、地域活性を促そう!というプロジェクトですね。香川ではもうすでにスタートしているようですね。全国的にもっと広まってほしい!!

NFTホワイトペーパー

自民党デジタル社会推進本部のNFT政策検討プロジェクトチームがまとめたホワイトペーパー。様々な施策について記載されていて、Joiさんも大興奮でいろんな人にシェアしているそうです。英語版もありますよ。

プロボノ

ラテン語で「公共の福祉のために」を意味するpro bono publicoが語源の言葉で、自分の知識やスキルを無償で提供するボランティア活動を指します。アメリカでは弁護士は、年間数十時間のプロボノ活動が奨励されているそうですよ。

マッカーサー・ファウンデーション

通販型保険事業で財を成したジョン・ドナルド・マッカーサー氏が設立した財団で、気候変動問題、刑務所人口の削減、核の脅威に対する問題などを支援しているそうです。Joiさんもボードメンバーの一人でした。勝手に、GHQの最高司令官のダグラス・マッカーサー氏が作った財団だと思ってたのですが、違いました。

5th Generation Computer

日本語では第五世代コンピューター。1982年に通産省の肝入りでスタートした人口知能コンピューターを開発するプロジェクト。コンピューターといえば、IBMに100%依存している状態から抜け出そうぜ!というのがそもそもの動機だったようです。

ちなみに、第一世代というのは真空管のコンピューター、第二世代はトランジスタ、第三世代は集積回路(IC)、第四世代はLSIとよばれる大規模集積回路。そして第五世代は人工知能、ザA.Iによるコンピューターだったそう。 どうも、こちらが現存する最後の第五世代コンピューターのようですね。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Soulbound Token

魂のトークンとも言われる転売や移行が不可能なトークンのこと。Vitalikを含む三人が書いた論文 「Decentralized Society: Finding Web3's Soul」はこちらで読むことができます。

Bankless Monkを応援しよう!

今週の赤坂陽月さんのレポート、ロンドンでの活動の様子がとっても伝わってきましたね。すごく楽しそうですし、新しい出会いもあったようですね。Bankless Monkは「仮想通貨だけで欧州滞在は可能か?」というテーマで行われている実験プロジェクト。プロジェクトはもうそろそろ終盤です。 暗号資産でプロジェクトを応援するお布施3.0も引き続き継続中! ご興味のある方は、プロジェクトサイトGo-Banklessへ!

また、今回の旅を1本の映像としてまとめるクラウドファンディングを立ち上げたそうです。こちらも要チェックです!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

bankless.gif

今週は、私のパーソナルトレーナー兼、栄養コンサルタントで、UFCのファイターであり、友人であり、バイオハッカーである松田干城さんを紹介します。松田さんは、Bankless Monkプロジェクトのマネージャー兼プロデューサーを務めています。私が「Weekly Ochiai」に出演した際、web3の若者たちが「バンクレスに走っている」とコメントしたことを発端にしてこのプロジェクトはスタートしています。このプロジェクトは、かなり冒険的でエキサイティングな物語になりました。是非、皆さんにご紹介したいと思います。

- Joi

ポッドキャストからヒントを得て開始したBANKLESS PROJECT

ここからは、番組スタッフのシナダがお届けいたします。

松田干城さんは、総合格闘家でバイオハッカー。実は当番組のリスナーで、HENKAKU COMMUNITYのメンバーでもあります。現在はHENKAKU メンバーの保健体育係としてwellnessのチャンネルで色々なアドバイスをしてくださっています。 「なんだか最近、首が痛いんですが、どうしたらよい?」「最近、流行のハンドガンって効くの?」「最近暑くて、食欲減退中...どうしたらよい?」などメンバーの体に関する「なぜ?」にあらゆる論文などを引用しながら答えてくれるのです。その説明が、本当に「そう、それが私の欲しかった答えでした!ありがとう!!」と首を縦に何回も振ってしまうぐらいロジカルで本当に説得力があり、コミュニティ内でも大人気のチャンネルです。

そんな干城さんがこのポッドキャストを聞いてひらめき、そして始めたというBANKLESS MONKプロジェクトの話を聞いたときは、是非応援したい!という気持ちになりました。実験はなかなか苦戦中のようですが、是非番組では赤坂陽月さんが日本に帰国されるまで応援していきたいと思っています。

それでは今週もこのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識

UFC

Ultimate Fighting Championshipの略。1993年にアメリカで設立された総合格闘技の団体。元々はブラジリアン柔術を広めるためにスタートしたもので、八角形の金網で囲われたリングの中で王者を決定するそう。この日経新聞の記事が分かりやすかったです。

ジゼル・ブンチェン

ブラジル出身で、90年代を代表するスーパーモデル。40代に入った現在も、健康管理や体系維持に余念がなく、パーフェクトなボディをキープしていますよね。そんな彼女が干城さんとトレーニングしているのは、この動画。

バイオハッカー

広義な意味でのバイオハッカーは、大学や会社のラボ以外の場所で簡単な実験をする人々を指すそうです。最近では、科学の力を使って人間をより強くする!みたいな分野になってきているそう。大きく分けると、バイオハッカーには2種類あるそうです。1つは、マイクロチップの体内埋め込みなど最先端の科学やテクノロジーを使って拡張するタイプ。もう一つは、人間本来の潜在能力を自然な手法で最大限に引き出す為に、最先端の科学やテクノロジーをライフスタイルに有効活用する系派。干城さんは後者のタイプだそう。干城さんのポッドキャストは、そんなバイオハックな情報がたくさん詰まっており、HENKAKU COMMUNITYの中でもファンが急増中です。

レスリング

アメリカの高校は、シーズンごとに課外スポーツが変わります。冬のスポーツは、バスケットボールとかレスリングとか、あとは地域によってアイスホッケーとかになります。大体レスリングを選んでる男子は首が太くてガッチリしていて、授業中もレスリング用の踵があまりないハイカットシューズを履いたりしているイメージです。Joiさんもそんな風だったのかなあ、と思っていたら、写真が送られてきましたので、ここでシェアすることといたします。

joi.jpg 時は1984年、Joi少年は高校三年生だそうです。極東レスリングトーナメントで2位になったとか。1984年にもかかわらず、腰パンを履くJoiさんがオシャレで想像を超えていました。やるなあ。

干城さんとのトレーニング

Joiさんと干城さんはもう4年以上もトレーニングを続けているそう。2019年当時のJoiさんの写真が出てきました。当時に比べると随分Joiさん引き締まってますよね。

Bankless Monk

Joiさんのポッドキャストでweb3を学んだ干城さんが立ち上げたプロジェクト。僧侶で即興音楽家の赤坂陽月さんがクリプトだけで欧州滞在をこなせるか!?という実験をおこなっています。ツアーの様子なんかも詳しくブログでアップされています。現在もお布施3.0は募集中。興味のある方は、こちらからアクセスしてみてください。

Play-to-Earn

ゲームをプレイしながら、仮想通貨を稼ぐことができる仕組みのこと。これについて、Joiさんが最近動画をアップしています。是非ご覧ください。

Yat Siuとの対談

先日、NCCの舞台裏でAnimoca Brandsの共同創業者Yat Siuさんに独占インタビューを行っています。web3時代のゲームに関する話題がたくさん詰まっています。是非ご覧ください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回の対談で宮口あやさんと直接お会いしてお話することができたのは、とても喜ばしいことでした。実はあやさんとは、共通の友人であり師であるスチュワート・ブランドとのメールのスレッドでご一緒してきました。彼女は私が期待していた通り、知性に溢れ刺激的な人であることがわかりました。

最近、ブロックチェーンに対してお金儲けだけではない部分に惹かれて興味を持つ人に会うことが多くなってきました。あやさんが送ってくれたEthereum Foundationmのレポートには、「Ethereum is a protocol for human coordination=イーサリアムとは人と人とをつなぐプロトコル」と書いてありました。これはすごいことだと思います。私はこれまで、会計の進化について、human coordinationの視点から考察を重ねてきました。たとえば、2016年に書いたこの投稿を参照してください。

2017年、私は「リダクションに抵抗する」というエッセイを書き、異なる「通貨」が相互運用することで、自然のニュアンスをより多く捉えることができるようになるという考えについて述べました。(日本語訳は私のブログに 掲載してあります。原文はIto, J. (2017). Resisting Reduction: A Manifesto. Journal of Design and Scienceになります。 )

暗号や経済全般が減速している今だからこそ、社会の未来について語り合うような重要な機会ができたように思います。

- Joi

哲学や美学の視点から読み解くブロックチェーンの今

今回のお話編集しながらなんだか清々しい気持ちになりました。そうかJoiさんが日頃から言い続けている「いい人によるいいweb3のプロジェクト」「JPGだけじゃないNFT」ってこういうことだったんだと腹落ちしました。

今回の音源は7月18日に開催されたトークイベント「Aya Talking With Joi in Tokyo 2022」から一部をお届けしています。

 このトークイベントはこちらのYOUTUBEチャンネルで全編を公開しています。今回の配信で興味を持った方は是非ご覧ください。

変革の道への基礎知識

ユニセフ Innovation TeamのGIGA

2019年9月にユニセフとITU(International Telecommunication Union )が立ち上げたプロジェクトで、すべての学校をインターネットにつなげることを目標としているそうです。

パッチワークキングダム

GIGAが中心となって立ち上げたNFTアートのコレクション。GIGAへの資金調達を目的としています。 また、このコレクションは、国連初、そして国連でも最大のNFTコレクションになったそうです。

POAP

Proof of Attendanceの略。POAPとは、会議やイベントなどに出席したことを証明するNFTのこと。いわゆる岸田トークンと言われていたものもPOAPになります。

山古志村

過疎化に悩む山古志村が立ち上げたNFTプロジェクト。購入した人にはデジタル村民の資格が与えられ、多くの人々が実際に村を訪れるようになりました。第33回目のポッドキャストでは、山古志村NFTのチームにインタビューしています。是非お聞きください。

フォーク

英語だとFork。食べるフォークと同じ綴りですが、動詞の場合は「分岐する」という意味になります。ソフトウエア開発では、プロジェクトから分岐して別のソフトウェアを開発することをを意味するそうです。イーサリアムファウンデーションは、大量のイーサリアムが盗まれた事件があり、その後このイーサリアムをユーザーに払い戻すか否かで議論がわれ、イーサリアムとイーサリアムクラシックにフォークしたという過去があるそうです。

アダム・バック

暗号研究者でありビットコインのマイニングプロセスで使われるハッシュキャッシュと呼ばれるものを発明した人物。仮想通貨の父と呼ばれているそうです。

Long Now Foundation

Whole Earth Catalogというヒッピー向けの雑誌を創刊したスチュワートブランドが1996年に立ち上げた財団。ゆっくりと素晴らしいものを育もう!ということで、次の1万年を目標にさまざまな活動をしてるそうです。ちなみに西暦は4桁ではなく5桁で表すそう。なので、今年は2022年、ではなく02022年と表記します。

Longest Lived Institutionsのリサーチ

Long Now Foundationののエグゼクティブ・ディレクターであるアレクサンダー・ローズ氏が、長続きする組織とその共通点について行ったの研究のこと。ローズ氏の講演はこちら。

VITA DAO

コミュニティが管理する分散型医薬品開発のためのDAO。彼らのコアミッションは、長寿領域における研究開発(R&D)、そして人間の寿命を伸ばすこと。これを達成するためIP-NFTで研究に資金を提供しています。

IPNFT

現実のバイオ医薬品の研究およびIPをNFTとしてオンチェーンで譲渡するもの。この売買によって、研究開発にDAOが資金を提供できるだけでなく、DAOが研究に関するIPを所有することができるようになった...という画期的なことだったようです。ちなみに、この売買はコミュニティメンバーがトークンを使って投票を行ったそう。

Molecule

研究関連IPのためのWeb3マーケットプレイスを構築する分散型バイオテクノロジープロトコル。 バイオテクノロジーDAOのためのプラットフォームとスケーラブルなフレームワークによって、患者、研究者、投資家コミュニティが研究関連IPを直接管理し所有することを可能にしました。

ZeroKnowledge

クリプトに関する技術の一つで、ある情報についての記述を 、その情報を明かすことなく、ある当事者(証明者 )が別の当事者(検証者 )に証明 することを可能にするもの。 投資ブローカーから、とある投資商品を購入場合にブローカーに対して、自分の銀行口座にいくらあるのかを正確に明かさずに商品を購入できるだけの貯蓄を保有していることを証明する場合などに用いられるそう。

ピエール・オミダイア

オークションサイトeBayの創業者。ちなみにオミダイア氏は、eBayで巨万の富を築いた後、これはよき目的のために使わなければならないと考え、奥様とともに社会的貢献事業を行う有限責任会社を設立しているそうです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

キャシー松井さんがゴールドマン・サックスのアナリストだった90年代から、私は彼女の大ファンでした。彼女はいつも日本市場について丁寧かつ明快に説明してくれていました。日本が世界市場の中でどのように位置づけられるのか、そして日本がビジネスにおいてより強力な国際的プレーヤーとなるためには何をすべきなのか等、私は彼女から多くを学びました。

私たちは長年にわたって友人となり、彼女がゴールドマン・サックスの副会長からベンチャー・キャピタリストに転身し、その専門知識と経験をベンチャー分野で活かしているのを見て、私は興奮を覚えました。女性のエンパワメントに焦点を当て、ウーマノミクスとESGの導入を支援するために商業的なベストプラクティスを用いる熟考されたアプローチは、日本を次の発展段階へと導くために不可欠なものです。

彼女のお仕事や考えをみなさんとシェアできることをとても嬉しく思います。

- Joi

joikathy.jpg

女性の憧れで、ロールモデル。まさにエンパワリングな存在。

ここからは、制作スタッフのシナダがお伝えいたします。

私が、キャシー松井さんの存在を知ったのは大学を卒業してニュースアシスタントとしてとある報道番組に勤めていたころでした。当時は経済ニュースを担当していて、何かニュースがあるたびに「はい、このニュースやるから1時間後までにアナリストからコメントを取ってね」と上司に言われ、投資会社や証券会社などのアナリストやエコノミストの名前と直通の電話番号が記載してあるリストを端から電話をかけていく...、というなんとも過酷な仕事をしていたのです。松井さんのお名前を拝見したのはこのリストが最初でした。

とんでもなくコメントを取るのが苦手だった私は、なぜかキャシーさんの名前とプロフィールを見ただけで少し怖気付き、なかなかダイヤルできなかったのを覚えています。

あの頃は若かった...。ですが、今回お会いした際もやはり少し緊張してしまいました。凛とした佇まいではあるものの、笑顔はとても柔らかく、そして、女性のことを一番に考えてらっしゃる。ああ、なんてかっこいい女性なんだろう...。と、憧れを抱かずにはいられませんでした。また次お会いできる機会があるのならば、今よりももっとステップアップした姿を見せられるようにしないと!!と鍛錬を心に誓いました。がんばります。

変革の道への基礎知識

ウーマノミクス

キャシー松井さんをはじめとするゴールドマン・サックスのグローバル投資リサーチ部門が1999年8月にまとめた報告書で初めて登場した言葉。経済と女性を掛け合わせた言葉で、当時はWomen-omicsとハイフンが入っていたようです。1999年当時の報告書は残っていませんが、2005年のWomenomics: Japan's Hidden Asset 2010年にはWomenomics 3.0: The Time Is Nowなど数々の報告書が発表されています。

ESG

環境(Environment)、社会(Society)、ガバナンス(Governoance)を組み合わせた言葉で、企業や国の持続可能性がどの程度進んでいるかを評価すること。主に投資の際の指標とされています。

女性の就業率

日本の女性の就業率が向上した!というレポートは、こちらのウーマノミクス5.0でご覧いただけます。また、OECDの報告書でもさらに詳しい情報が記載されています。

株主資本コスト

投資家が特定の株式に投資することで引き受けるリスクの対価として、その株式から期待するリターンのこと。いくつか計算式があるようですが、主に資本資産価格モデル(CAPM)というものを使うそう。

女性活躍推進法

正式名称は、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律。2014年、当時首相だった安倍晋三氏が所信表明演説で「女性が輝く社会」を掲げ、翌年9月に施行となりました。企業に女性登用の数値目標の設定などを義務づけることなどが決められました。

DD

Due Diligence、日本語では適正評価手続きのこと。投資を行う前に投資対象のリスクやリターンなどをきちんと調査し、把握することを指すそうです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私がYat Siuに初めて会ったのは21年前、ジュネーブで開催された世界経済フォーラムのリトリートでした。私たちは、「明日のグローバル・リーダー」プログラムのメンバーとして参加していました。会場で意気投合した我々はその後、連絡を取り続けました。そして、Animoca Brandsの前身であるAnimoca社の取締役をはじめ、さまざまな会社で一緒に仕事をしました。当時は、iPhoneやAndroid向けのアプリを作っていましたが、AppleにAppストアから追い出されました。このことがきっかけで、Yatはプラットフォームから解放され、非中央集権化を目指す旅に出ました。このミッションは、彼のプレゼンテーションや旅の途中で賭けに出た行為の数々を通して見ることができます。

彼は素晴らしい起業家であり、親愛なる友人であり同僚です。私は、皆さんが彼のビジョンを聞く機会を得られることをとても嬉しく思います。

- Joi

分散型が持つ重要性を再認識させてくれた講演

今回、ヤットさんの講演を聞いたときゾゾゾと鳥肌がたったのを覚えています。これまでこのポッドキャストを作りながらweb3について学んできたけれど、そうかこんなにセンセーショナルなことを私たちは学び、そして実践していたのか!と。

でもふと思ったのです。ともすると、過激とも思えるようなこういった考え方をなぜ彼は持っているのか、と。

「Animoca Brandsはこれまですごく苦労してきた会社なんです」 初めてAnimoca Brandsという会社の名前を聞いたとき、Joiさんがこう説明していたのを思い出しました。

元々はスマホゲームを開発していた会社だったものの、何の通告もないままAppleのAppストアから突如追い出され、更にはとある株式市場に上場しようとしたけれど、うまくいかず...。とこれまで何度も何度も悔しい涙を飲んできたそう。

そんな中で腐らずに常に新しいものを探し求め、NFTという技術に出会った...。ヤットさんにとってブロックチェーンというのは模索を続ける中で出会った最高のパートナーだったのでしょう。だからこそ、この重要性を認識し健全なエコシステムを築こうと考えてらっしゃるのかもしれません。

ヤットさんとJoiさんがバックステージで行ったインタビューではこのあたりの話が詳しく語られています。 ↓是非ご覧ください。

変革の道への基礎知識

Animoca Brands

香港を拠点とする web3企業で、世界各国で340 以上のメタバースや NFT 企業・プロジェクトなどに関する投資を行っています。Joiさんとは2003年のダボス会議で出会ったそうで、以来ずっと仲良しなんだとか。

CeFi

Centralized Financeの略で、既存の銀行や証券会社のことを指しますが、今回破産したCelsiusのようにクリプトの金融系なのに実は透明性があまりなく、どこに投資しているのかよく分かんないみたいなものも沢山あるんだそうです。今ニュースを見ているとCelsiusが実はここにお金を預けてたとか、市場の暴落で回収ができなくなってここから資金を引き上げたとか、それをここに充てたとか...いわゆる見えないお金の流れを債権者や報道機関などが一生懸命解明しようとしてるようです。本当のDeFiであればそんな解明必要ないんでしょうね。ヤットさんのおっしゃるように透明性というのは、重要というのはこういうことなんでしょうね。

トニー・ホーク

スケボー界の大レジェンド。東京オリンピックでスケーとボードが初めて競技入りしましたが、トニー・ホーク氏もこれに併せて来日し、大きな話題となっていました。

Web3.py

番組内でJoiさんが触れていた、イーサリアムブロックチェーンを読み込み・書き込みするためのPythonライブラリをWeb3.pyと呼ぶそうです。Web3.js から派生したもので、簡単なものであればイーサリアムの操作ができる、らしいです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

草野絵美さんは、以前スプツニ子さんと行った公開収録で飛び込みゲストとして登場していただきました。当時からZombie Zoo Keeperで話題になっていた彼女ですが、新星ギャルバースではこれまでご自身が培ってきたノウハウと影響力を駆使して全く違う次元に到達しているように感じました。

今回、改めて彼女とお会いして話ができたこと、本当に嬉しく思います。

- Joi

会うたびにパワーアップするNFT界の先駆者

草野絵美さんは、前回番組にご出演いただいた時よりも数段パワーアップされていました。その眼差しはアントレプナーそのもの。しっかりと目標を定めつつ、チーム全体を推進していく強いパワーを持ったリーダーなのだなということを強く感じました。 是非アニメを実現していただき、第二弾、第三弾とどんどんNFTを盛り上げていただきたい!と強く思いました。

変革の道への基礎知識

Zombie Zoo Keeper

ゾンビの飼育員を名乗るNFTアーティスト。昨年「小学生NFTアーティスト」として話題になりましたよね。草野絵美さんのお子さんでもあります。

新星ギャルバース

草野さんの新しいプロジェクト。4月にミントが行われました。とっても日本を強く感じる、オリジナリティに溢れたコレクティブルですよね。WAGMAA(後述)をスローガンとして活動されています。

WAGMAA

=We are gonna make an animeを意味する新星ギャルバースのスローガン。現在アニメ化を目標にさまざまなスタジオを訪問しているそうです。楽しみですね!

サンドボックス

イーサリアムブロックチェーン上に置かれるメタバースで、さまざまなキャラクターのコラボも行われています。

WAGMI

We're all gonna make itの略。「成功してやるぜ!」みたいな意味になるのでしょうか。投資家と仲間意識を示すためによく使われる言葉だそうです。

FWB

3,000人以上のメンバーを持つ、ソーシャルDAO。2020年の設立以来、コミュニティのニーズに応えるプロダクツを生み出し続けているそう。$FWBというトークンが流通しているそう。

Doxxed

NFTの世界では偽名が横行しているそうなんですが、そんな中でも正体を明かして活動を行なっている方々のことを指すそうです。

Mysten Labs

Meta社に所属していたメンバーが創設した会社。web3を安全で、信頼性の高い、大量導入に適したものにするためSUIを開発しているそう。

SUI

Mysten Labsがゼロから設計した初のパーミッションなしのレイヤー1ブロックチェーン。通貨は今準備中だそう。

太陽電池そのものにブロックチェーンの機能をつけた実験

太陽光発電にブロックチェーンをつけ、債券を発行し投資家へとつなげ、世界中の太陽光発電システムに融資できるようなモデルなんだそうです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

渡辺創太さんは、聡明で大きなビジョンを持ち、さらに社会をよりよくするため日々活動する本当に素晴らしい青年だと思います。

彼のような人物こそが、次世代の日本のデジタル戦略を形成していくのだと思います。現在彼はシンガポールで活動していますが、日本の法整備や環境が早く整い、日本で大きなプロジェクトを動かしてくれる日を待ち望んでいます。

web3界における社会起業家の目線

本日は番組スタッフのシナダがお届けしていきます。

渡辺創太さんのことを初めて知った時は、なんだかイケイケな方なんだと思ってました。シンガポール住んでるし、なんか横文字の会社だし。。。でも、いろいろ調べていく上で本当に純粋に「社会をよくしたい!」という一心で活動されているということがわかりました。 この番組にご登場いただくweb3関連の方々は本当に「社会をよくしたい」という思いが詰まった方ばかりです。そういった方々がもっともっとweb3の世界に増えてくださるといいなと思いました。

それではこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

レイヤー1ブロックチェーン

ブロックチェーンの基礎となるメインのブロックチェーンのこと。ビットコインやイーサリアム、アルゴランド、ポルカドットもレイヤー1です。レイヤー2というのは、レイヤー1の上に構築されるものになります。レイヤー1はスケーラビリティ(ユーザーに豊かな体験を提供できるシステムの能力)が高いことがポイントですが、処理に時間がかかったりガス代が高かったりします。

Trusted/Trustless

普通の世界ではTrustedは信頼できる人やモノを指しますが、ブロックチェーンの世界では真逆のよう。Trustlessは、銀行、や第三者など暗号通貨の取引において仲介者を必要としない、つまり信頼する人を必要としないことを指し、Trustedは逆に第三者を必要とするものを指します。

AXIE IFINITYのトークンのハック

今年3月に人気ブロックチェーンゲーム専用のレイヤー2ブロックチェーン「Ronin Network」から750億円以上に相当する仮想通貨が盗み出された事件。

Public Benefit Corporation

最近登場した新しい会社形態でB-Corpとも呼ばれているそうです。日本語では、公益法人。あのキックスターターが2016年にB-corpとして鞍替えしたそう。

WEN MOON

When is the token price going up to the moon?=いつこのトークンは高騰するんだい?という意味だそう。

Marc Andreessen

はい、もう何度も取り上げてるのでいい加減覚えましたね?ネットスケープを開発していた人物で、現在はクリプト関係の巨大なファンドを運営しているクリプト界のドン。 アンドリーセンホロウィッツのレポート 上記マークアンドリーセンがベン・ホロウィッツと設立したアンドリーセンホロウィッツは、ポッドキャストやニュースレターなどを豊富に提供してくれています。最新のannual reportはこちらからダウンロードできます。

セコイアのレポート

シリコンバレーの老舗ベンチャー・キャピタルでありweb3に積極的に投資しているセコイアが、不透明なこの時代になにか指針となるようにとスタートアップ企業に向け公開しているレポートがいくつかあります。例えば、これとかこれなんかがそうですね。

Roe v Wade

日本語ではロー対ウェイド裁判と呼ばれるもので、テキサスに住む女性ジェーン・ローさんが中絶禁止は違憲であるとして、ダラス地方検事ヘンリー・ウェードを相手取って起こした裁判。結局、1973年に最高裁で中絶禁止は違憲であるとの判決がおりています。ちなみにジェーン・ローとは、英語でいうところの「名無しの権平」みたいなもので、女性はジェーン、男性はジョーンと言われたりしています。このケースでは、女性は実名を公表していなかったようですね。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

茂木さんは昔からの友人で、話し出すと止まらなくなるほどの間柄です。ですが、今回はかなり久しぶりの再会となりました。ニューロダイバーシティを体現し、理解している彼との会話はタイムリーでとても楽しいものでした。

AIと神経科学は今、web3と並んで社会を変える重要なトピックとなりつつあるように思います。その両方の専門家である彼は、まさにうってつけの人物だと思います。

- Joi

joimogi.jpg

定型にハマることの美しさと恐ろしさ

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

さて、私のライフワークになろうとしているニューロダイバーシティに関する話題。番組で大きく取り上げるのは3回目となります。

茂木健一郎さんとインタビューしよう!という話になったときに、真っ先に思い浮かんだのがこのテーマによるものでした。一体脳の中や外で何が起きているのか?茂木さんに聞いてみたいと思ったのです。

一方の茂木さんも普段からこの番組を聞いていただいているようで、web3に関する質問がたくさんあったよう。

インタビューでは、脳の多様性 X web3というなんともユニークな内容となりました。お二人の話は行ったり来たりしながらどんどんと深い世界に入っていくのが特徴的でしたが、全部聴いてみて思ったのは「定型にハマることを美とする時代は終わり。そこにハマることにばかり執着していると、きっとネガティブな結果になる」ということかと。

今は多様性な時代が始まろうとしているのですから、ぎゅーーーっと押し込めるような教育は合ってないのかもなと思ったりしました。

お二人のスーパーインテリジェントな会話、是非お楽しみいただければと思います。

それでは今週もこのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識

今回の基礎知識は、今週から新たに制作スタッフに加わったLuluが中心となってまとめました。

ディスラプション

 一般的に、分裂や混乱を意味します。podcast中では破壊的イノベーションとも言い換えられていました。

アラブ・スプリング(アラブの春)

2010年末から2011年頃にかけて北アフリカ、中東諸国で起こった反政府デモによる民主化運動です。急激な政治体制の変化による治安の悪化などの副作用もあるようです。ちなみに、アラブの春というネーミングは1968年に起こった「プラハの春」にちなんで名付けられたそう。

ポンジ・スキーム(Ponzi scheme)

投資詐欺の一種です。出資したお金を運用し、利益を配当すると言いつつも運用しないで他の出資者のお金を配当として渡す詐欺です。最近では暗号通貨関連でも被害が増えているようです。

ピラミッド・スキーム(Pyramid scheme)

ねずみ講とも呼ばれる詐欺の一種です。簡単にお金が手に入る話を広げて勧誘し、騙す方法です。組織の一番上に立つもののみが恩恵を受けられることからピラミッド・スキームと呼ばれるようです。

ミネルヴァのフクロウ

ギリシャ神話で知恵をつかさどる神のミネルヴァの使いがフクロウでした。フクロウは夜行性なので、一日の終わりを一時代の終わりと表現することでその時代の意味を俯瞰するものとして比喩されていたようです。

DBA

経営学博士課程、Doctor of Business Administrationの略です。一般的に博士課程は取得後学術界に進む人が多いですが、この博士号を取得した人は学術会に限らず、幅広いキャリア築くために取得する人が多いようです。

ロックドイン・シンドローム

意識はあるが、体が動かせない状態のこと。

キース・ジャレット(Keith Jarrett)

有名なジャズやクラッシック音楽のピアニストです。podcast中ではキース・ジャレットの名盤の中でも、コンディションの悪い中1975年に開催されたことで有名な「ザ・ケルンコンサート」について言及されていましたね。こちらに当時の状況が詳しくレポートされていました。

スノウ・クラッシュ

作家のニール・スティーブンソンが1992年に発表したSF小説で、この小説の中で初めてメタバースという言葉が使われたと言われています。スティーブンソンによれば、メタバースとは、現実世界と並行して存在する、すべてを包含するデジタル世界なんだそうな。メタバースは、拡張現実、仮想現実、ビデオゲームなどの技術を使って作られるもの。現在メタバースの開発に取り組んでいる企業としてば、Epic Games、Microsoft、Metaなどなど。メタバースに対する考え方も、それぞれ異り、Epicはコンサートを見る場所と考えて、Metaは友人と遊べる場であると考えているようです。

コリイ・ドクトロイ(Cory Doctorow)

カナダのSF作家であり、ジャーナリストであり、アクティビストでもある方で、「Walkaway」など、多数の作品を執筆しているようです。

グレゴリー・ベイトソン(Gregory Bateson)

アメリカの文化人類学者です。「情報」を「difference that makes difference」と定義したことでも有名です。これは、情報システム上で、フィードバックが何度も行われるうちに「違い」がどんどん新たな差異を生み続け、最終的には個性や特性を生む、という言葉だそうで、つまり「違いということそのものが情報なのだ」ということなんだそうです。

テネシー大学の研究

テネシー大学のプリスクールに行った子供とそうでない子供の成績との関連性がないことを示す論文に関する記事です。

GNH

国民総幸福量(Gross National Happiness)の略です。幸せの国ブータンではGDPよりも重要だと考える人もいるそうです。

アニマルスピリッツ

経済学者のケインズが1936年、「雇用・利子および貨幣の一般論」の中で使用した、合理的に決定されることの多い経済活動において、非合理的な意思決定をすることを示すようです。

数学の解き方の話

Joiさんがインタビュー中に言及していた、一晩寝ている間に脳みそが効率的な方法を探ったり、別のやり方を探ったりするグループが出る、という論文はこちらの「To sleep, perchance to gain creative insight?」になります。

Indistinguishability

見分けがつかないこと、という意味を持つ英単語。長らく療育の世界では「いかに定型児と見分けがつかないようになるまで成長させるか」というのがテーマになってきたそうです。しかし、昨今そういった療育を受けてきた子どもたちが大人になって「当時のあの療育は本当に嫌だった」と発言をする人が増えてきたんだとか。まあ、そりゃそうですよね。無理して「普通になれ」なんて、そりゃ負荷がかかるのは当然なこと。もちろんルールを守ることは大前提ではありますが、その範囲の中であれば「変わってる」というのはむしろ尊重されるべきものだと思います。ま、そうは言っても「変わってる人」を目の前にすると面食らいますけどね。人間だから...。でも、多様性を重んじる社会が今後求められているのであれば「あいつ、ちょっと変だから」という理由だけで排除するのもおかしな話ですし、「この子は変だから普通なフリをしてほしい」と親の願いを押し付けるのも違うはず。私たち全員が意識の変革を起こすことが求められているように思います。

Joiさんの特製ドリンク

おたよりのコーナーでJoiさんが言及していた特製ドリンク。Joiさんのトレーナー松田 干城さんのHPに大体のレシピが掲載されていました。ちなみにJoiさんが言っていたミネラルのサプリはこちらのDrink LMNT, INCで、アミノ酸は、Thorne Research。あと睡眠アプリは、Whoopというものだそうです。ちなみに、Whoopは日本ではnot available。ですが、代わりにOuraなんかもオススメ、とのことでした。

松田 干城さん

ボストンを拠点に活動するプロ格闘家であり、Joiさんのトレーナー。日本人バイオハッカーの第一人者として知られていて、HENKAKU COMMUNITYにもファン多し。ポッドキャストもやられていて、今回のドリンクに関する回もあったようです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

先週は忙しい一週間でしたが、とても充実していたように思います。NCCことNew Context Conferenceが開催され、新旧のweb3仲間が東京に集まり、いろいろな話をすることができました。

昨今の仮想通貨の暴落によってCrypto Winterの気配を感じ、世間では多くの人々がトーンダウンしていましたが、NCCに集まった人たちは、全く様子が違いました。

成長スパイクの合間に訪れた冬の期間にこそ、最高の企業やリレーションシップというものは築かれていくものです。

カンファレンスが終わり、凍てつくような評価と経済環境が目の前にある今こそ、web3の構築に集中する時だと思います。 今週のポッドキャストでは、重要なトピックを多数取り上げました。みなさんとこれらを共有できることを嬉しく思います。

- Joi

冬の時代の熱い会話

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。 仮想通貨の暴落で寒ーい冬が到来していると言われるweb3業界ですが、渋谷では熱い議論が繰り広げられていました。来場者も熱心な方々ばかり!かなり熱気に包まれていて、後ろの席で拝見していた私はとても圧倒されてしまいました。

今回の配信では、Jaeson MaさんとJoiさんの会話、そして渋谷区長の長谷部健さん、平井卓也初代デジタル大臣、そしてJoiさんとの対談をお届けしました。

まだまだ録音した素材は残っていますので、今後も何回かにわけてお届けしようと思っています。お楽しみに。

変革の道への基礎知識!

NCC

Joiさんが創業したデジタルガレージが主催するカンファレンス。2005年からずーっと続けてるイベントでJoiさんがホストを務めているそう。

Jaeson Ma

西海岸のアンダーグラウンド・ヒップホップ・サーキットでラッパーとして活動し、あのMCハマーの右腕として活躍された方だそうです。最近では宇多田ヒカルも出演したCoachellaのHead in the Clouds Foreverを主催したレーベルも運営しています。最近ではアジア圏で連携してNFTのパワーを集結させようとしているそうです。

88rising

Jaeson Maが共同創業者を務める音楽レーベル。JOJI、リッチ・ブライアン、ハイヤー・ブラザーズなどが所属しているそうです。

ジャック・ドーシー

ツイッターの創業者で、決済会社Squareの創業者。のちに企業名はBlockに改名しています。Joiさんがジャックさんに会った時の写真はこちら。なんと、Tシャツが!インサイド! Jack Dorsey

アンドリーセンホロヴィッツ

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!最近は暗号資産のファンドを運営しているようです。

Brave

クリプト・ネイティブなブラウザーと言われています。HENKAKU Communityのメンバーの中でも使ってる人、結構いるようです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png 番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

山古志村NFTのことは、もともと平井卓也さんに教えていただきました。日本の小さな村から生まれたブロックチェーン・プロジェクトを見て、とても興奮したのを覚えています。ブロックチェーンがデジタル田園都市国家構想の一助になればと願っていましたが、これはまさにそのロールモデルになるような事例だと思いました。

このチームで活躍されている高瀬さんが友人の友人だったこともあり、どういった経緯でこのプロジェクトが生まれたのかに興味が沸きました。このような地域プロジェクトが別の場所でも自然発生的に生まれていくための鍵がそこにあるような気がしたからです。

今となっては山古志村NFTの認知度はかなり上がってきているので、このプロジェクトチームとのインタビューをこうして共有できることをとても嬉しく思います。

- Joi

あれから18年。新しく動き始めた山古志村

インタビューの中で、山古志住民会議の代表竹内春華さんがおっしゃっていた言葉が印象的でした。「山古志はきっと何回も何回もアップデートされてきた土地なんだろうな」

たとえば、今では特産品とされる錦鯉も元はイランから食用として渡ってきた鯉を、棚田の水源を有効利用するために取り入れたものがそもそもの始まりだったとか。

さらには、震災後にアメリカコロラド州から「復興の役に立つなら」と寄贈されたアルパカが、今では繁殖に成功しアルパカ牧場は観光名所に。いまや新潟のアイコンのひとつにもなりつつあるそうな。

そして今回のNFT。なんだか新しいものをどんどん取り入れ新しく成長していく、そんなエネルギーに溢れた村なんだということを、今回の取材で学びました。

変革の道への基礎知識

番組中に登場した用語などを解説して参ります。

旧山古志村

新潟県の中越地方に位置する村で、現在は長岡市に吸収合併され自治体としては消滅しています。2004年に発生した中越大震災では、震源地に近かったこともあり大きな被害に見舞われました。

当時の状況、ニュース映像が残っていました。

闘牛や錦鯉、棚田など強い文化が残る地域としても知られています。

山古志住民会議

中越地震からの復興や市町村合併を契機に、住民自らが地域のより良い将来像を考え、その実現に向けて行動するために発足した団体。現在は、インタビューにも答えてくださった竹内さんが代表を務めています。

山古志NFT

山古志の特産品である錦鯉をNFTにして3月ごろまで販売していました。残念ながら現在は販売していません。 ミントされたNFTはOpenSeaで見ることができます。

デジタル村民

NFTを購入した方に与えられるロール。彼らがディスコード上で集うことで新しい村民の形が生まれているそうです。

ダボス会議

スイスのダボスに世界の政財界トップが集まり地球規模の経済、政治問題を討論する会議。別名「世界経済フォーラム年次総会」。2003年の会議にはJoiさんも参加したそうです。しかし、どんだけ検索しても出てこない。うーん。本当なのだろうか...。と思ったら出てきました!!!

あ、あれですよ。このドアップになってるのは、竹中平蔵氏ですね。はい。 そうではなくて、ヒキの映像の時だけ登場する、竹中氏の隣で座ってる人物に注目です。 この座り方。絶対Joiさんです。

ポッドキャスト的には、もっと右の人物をアップにせんかい!となんとももやもやする映像ではありますが。

発見したよ!と本人に報告すると、はずかしそうにしていました。

2020年への提言

この中で、若手起業家グループがソニーの出井さんとともに討論会に参加し、2020年の日本がどうあるべきかを語り合うパネルディスカッションがあったそうです。その時のJOIさんのブログはこちらの「Davos Blueprint for Japan 2020 panel」に残されています。

そして、Joiさんが番組中に話していた絵というのはこちらになります。

SOS-1.jpg

当時の記事は削除されていてもう残っていないのですが、この方がコピペで残されていました。

どうやら随分、当時の若手たちは行政の取り組みに不安を持っていて、相当非難していたようですね。Joiさんなんか「日本版ボストン茶会事件」の呼びかけまで行っていたようで...。過激だなあ。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png 番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ここ最近、NewsPicksの番組にゲストとして呼んでいただくことが多いのですが、NewsPicksの構成やスタッフさんたち、出演者の皆さんや視聴者の方々、どれをとっても素晴らしいなと思っています。直近で出演させていただいた番組はThe Update「Web3.0時代到来、NFTでどう稼ぐか?」で、生配信で視聴回数が75万回を超えていたのには驚きました。

この番組で司会を務めていた一人が奥井さんでした。奥井さんは、とても気さくで、レスポンスがとてもスピーディ。頭の回転が早く、アメリカの大学に留学していたのでバイリンガル!さらに楽屋で話をしているときに、実は僕のポッドキャストを聴いてくれていることまで判明したのです。彼女がポッドキャストに出演したらきっと楽しいだろうな、という話になり、家に帰ってからポッドキャストチームに提案し、そして現在に至るというわけです。

この実験的な形式を楽しんでいただき、感想ををお送りください。

日本でもweb3が注目され、岸田総理も話題にするようになったので、これを機会にweb3を再度基礎からおさらいしてみよう、と考え今回の内容になりました。お楽しみいただけるとうれしいです。

- Joi

今回から番組がリニューアルしました。

NewsPicksのThe Update「Web3.0時代到来、NFTでどう稼ぐか?」の出演が終わった5月24日の深夜、興奮冷めやらぬJoiさんから、1通のslackが入りました。「番組の出演者である奥井奈南さんどうかな?」

私シナダも奥井さんのことは以前から「Joiさんに合いそうだな...」とは思っていたところだったので、「是非!」と話はとんとん拍子に進み、今回実験的に奥井さんをお迎えすることができました。

今回は、より多くの方に楽しんでいただけるよう「web3入門編的」な内容にしてみました。web3ってなんだか最近よく聞くけど、ムズカシすぎてよくわからない...という方、この配信をまず聞いていただければと思います。さらに、web3については結構勉強してきた方にとっても、「あ、あれはそういうことだったのか」と復習いただけるような内容になるよう努めました。

また、今皆さんの率直なご感想をいただければと思います。お便りにお寄せくださいませ。

それでは続いていつものコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!!

Uncanny valley

日本語では、「不気味の谷現象」。1970年に日本のロボット工学の森政弘博士が命名した現象で、ロボットが人間に近づけば近づくほど、「あれ、なんか気持ち悪い」と思うことが多くなることを指すそうです。いや、私は意外に好きでしたけどね。AIボイス。

Joi さんの新しい本

新刊本「テクノロジーが予測する未来」は明日6月7日発売です。発売前にも関わらず、ビジネス書ランキングでもかなり上位に食い込む人気っぷり。この番組のこともチラリと登場します。是非書店でお手に取ってみてください。

自民党の出席証明NFT

Proof of Attendance Protocol、略してPOAPと呼ばれるもので、イベントに参加した時に発行するNFT化された参加証明バッジになります。いわゆる岸田トークンのことですね。HENKAKU COMMUNITYでも、毎週金曜日の集会に参加した方にはバッジを発行しています。

Stipulate

「条件として取り決める」とか「定める」みたいな意味を持つ英単語になります。

ステーブルコイン

円やドル、金などに紐づいた暗号通貨のこと。主に銀行や取引所、スタートアップなどが発行しています。暴落率の高いクリプトの中では、比較的安定しているものと言われているそうな。しかし今回暴落したテラUSDもステーブルコイン。全然安定してないじゃん!と思うかもしれないのですが、ステーブルコインの中にもいろいろ種類があるそうで。今回暴落したのは、ドルは実際には保有せず、いろんな暗号資産をアルゴリズムを使って組み合わせて、いい感じにドルの価値と合わせていく、みたいな特殊なものだったそうです。 詳しくは、前回の配信「#29 社会派クリエイティブ・ディレクターの辻愛沙子さんに伺う、広告の視点から見た女性の社会進出のカタチ 」の36:49ぐらいからJoiさんが解説してくれています。

CBDC

Central Bank Digital Currencyの略で、中央銀行が発行する仮想通貨のこと。以前、北京オリンピックで外国人向けにお披露目されたデジタル人民元(詳しくは、#20 北京のデジタル人民元レポート/番組オリジナルのNFT会員証の登場/落合陽一さんと語るWeb3で取り上げています。)もCBDCになります。 CBDCとステーブルコインの違いがシナダの中でやや曖昧だったのですが、こちら発行元の違いなんですね。「ステーブルコインは銀行や取引所などが発行する暗号通貨」「CBDCは中央銀行」ということですね。はい、ここ重要!テストに出ます!

フィアット

クリプト業界では円とかドルとか、いわゆる仮想世界じゃない世界の経済のことを指すようですね。「いや、フィアットって、車のメーカーじゃん!なんか関係あるの!?」と思い調べてみました。車のフィアットはFabbrica Italiana Automobile Torino=トリノ・イタリア自動車工業という意味だそうで、全然関係なさそうでした。が、最近Fiat社はエコフレンドリーなドライバーに「KiriCoins」と呼ばれる仮想通貨を配っているそうです。どうやら、同じ名前ということで、車のフィアットはクリプトのフィアットを意識はしているっぽいですね。

香港のお札

イギリスの元植民地である香港では、植民地なだけに中央銀行的な存在が遠かったためか古くから銀行がお札を発行しているそうです。現在も10ドル紙幣以外は銀行が政府からの許可を得て発行しているそうです。そういえば、香港のお札って「HSBC」「スタンダードチャータード銀行」とか銀行名が書かれていますよね。そういうことだったのか!!

ベアマーケット

弱気市場をベアマーケットというそうです。 このベアはクマさんのBearからきてるそうで、腕を上から振り下ろす動作、熊が背中を丸めてる動作、はたまた英語の諺からきてるらしいと諸説あるみたいです。でもクマってなんか獰猛なイメージ(=強気)ですけどね。あとはくまモンみたいにハッピーなイメージ...。ですが、まあ、そういうことらしいです。

Discord

元々はゲームユーザーの間で使われていることが多かったチャットソフトですが、最近はweb3の多くのプロジェクトやDAOで採用されています。HENKAKU COMMUNITYでも使用しています。仮想通貨を保存するお財布アプリMetamaskとの連携など、web3ツールとの組み合わせが自在にできることが愛されている理由のようです。

Smart Bar

JoiさんがシカゴでDJをやっていたクラブの名称。シカゴでは、それぞれのクラブのスタッフが着用するジャージがあり、それを着て別の市内のクラブに行くと無料で飲み食いができたそうです。当時の詳しい内容はJoiさんのブログのこの記事でご覧いただけます。 いやー、クラブのDJというとかなりパリピなイメージですが、Joiさんがパリピには見えないんですよね...。当時はどんなだったんでしょうね。

インドストリアルミュージック

ロックと電子音楽とパンクがごちゃ混ぜになった音楽とのことで、元は前衛的な電子音楽とパンクが融合したことで生まれたイギリス発のジャンルだったそう。シカゴにも有名なレーベル「Wax Trax Records」があり、クラフトワーク、ピンク・フロイドやフランク・ザッパなどの実験的ロック、ジミ・ヘンドリックスなどに影響を与えたそうです。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私が平井さんとお会いしたのは、デジタル庁の立ち上げに協力したことがきっかけでした。それ以来、いろいろなことが起こり、さまざまな物事が変わりました。

一番大きな変化は、web3が政府や世間から注目され、今年がweb3元年となったことです。

平井さんのデジタルに対する鋭い考え方と政府での役割は、これからの日本の社会の変革にとって重要な役割を担っています。

経済が低迷し、テクノロジーが成熟している今こそ、さまざまな構築に集中すべき時であるように思います。そのためには、規制緩和と政府の支援が重要な鍵となります。

- Joi

ようやくこれで日本でもweb3に本格参入できる!?

ここからは、番組スタッフのシナダがお伝えして参ります。

web3に関する日本の税制や法律に関してはこれまでも番組でお伝えしてきました。本当は日本が大好きなのに、やむをえず海外で事業を立ち上げた、という方々たくさんいらっしゃいます。「よし、やるぞ!」と思っても、「なんだ、日本だと違法じゃん...。」とか、「日本だとめちゃめちゃ税金かかっちゃうじゃん...。」ということばかり。

しかし、今回の初代デジタル大臣の平井さんのインタビューを聞いて「え、もしかして、今後日本でもできるようになるの?」なんてワクワクしている自分がいました。

まだまだこれから法律の改正や国会での調整などは残っているとは思いますが、web3をひた走るHENKAKUの一員としては是非ともいい方向に進んで行ってもらいたい!と切に願う次第です。

それでは今週もこのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

NFTホワイトペーパー

自民党デジタル社会推進本部のNFT政策検討プロジェクトチームがまとめたホワイトペーパー。様々な施策について記載されています。

平さん

NFT政策検討プロジェクトチームの座長を務める平将明衆議院議員のこと。Joiさんも出演した魚屋のおっちゃんねるでは、生田よしかつさんと一緒にNFTとかDAOとか法律などじっくりお話をされていました。

山古志のNFT

2004年の新潟県中越地震で甚大な被害を受けた山古志村が中心となって立ち上げたNFT。デジタル住民票を組み込み、NFTを購入した人々がデジタル村民となって村の運営に参画できるようになっています。

Tim Berners-Lee

発音が良すぎて最初何のことかわからなかったのですが、ティンバネスリーとJoiさんが言っているのは、ティム・バーナーズ=リーのこと。World Wide Webを考案し、ハイパーテキストシステムを実装・開発した人物ですね。

W3C

World Wide Web Consortiumの略。World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された標準化団体。

Web3 Foundation

2017年に設立された団体で、イーサリアムの創設者の一人、ギャヴィン・ウッドらによって設立されました。分散型 Web ソフトウェアプロトコルの分野、特に分散化を保護するための最新の暗号化手法を活用した技術やアプリケーションを育成し、Web3 エコシステムの利益と安定性のために管理することを目的としています。ポルカドットという異なるブロックチェーンをつなぐプロジェクトを推進しているそうです。

web3をテーマにした会合が開かれます

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは6月14日の火曜日に、「THE NEW CONTEXT CONFERENCE」を開催します。今年のテーマはなんと、「web3」になります。あんな方やこんな方のお話を間近で聴ける貴重なチャンスです。もしかしたらJoiさんとお話しもできるかも。リスナー限定のコード「WEB3JOIN」を使えば、入場チケットが30%オフになります。ぜひ奮ってご参加ください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

舞香さんは、私がこれまで会ってきた多くのweb3やクリプトの起業家と同様、頭の回転が速く、知識も豊富で、面白く、未来に対して楽観的で、新しいスタイルを持っている女性です。私はwebacyに出資していますが、投資家として応援できること、そして彼女や彼女の事業をポッドキャストのリスナーの皆さんにご紹介できることをとても嬉しく思います。

彼女の専門分野であるセキュリティは、web3が主流になる中で必要不可欠なものになりつつあります。私は、webacyのような企業が、民間企業のソリューションを使ってセキュリティ分野に取り組んでいることはとても重要なことのように思います。これらの領域はこれまで取り締まりが必要とされ、規制を敷くことが前提として語られていたからです。これらの技術があれば、規制の対象をより重要な分野に限定することができます。彼女の技術はまた、新しいユースケースやアイデアを解き放つことをも意味します。これらのテクノロジーはさまざまな方法で応用が可能です。今後は、こうしたテクノロジーの登場によりますます新しい方法で法律や規制を考える必要が出てくるでしょう。

- Joi

シルクドソレイユ出演がweb3へのきっかけになるなんて

ここからは制作スタッフのシナダがお伝えしていきます。 今回ご出演いただいたwebacyの五十川舞香さん。とっても素敵な女性でした。

Webacyについてはこれまでearthshot tvでも取り上げられています。 こちら、とってもじーんとくる動画なので是非ごらんください。

この動画では、死後のデジタルアセット管理についてが中心ではあるのですが、最近ではweb3全般のアセット管理を行なっているそうです。

ウォレットにアクセスできなくなってしまった事態に備えて、代替ウォレットに資産を移すことができる「バックアップウォレット」のサービスや、アカウントがハッキングされたことがわかった時点で、ワンクリックで資産を移動できる「キル・スイッチ」などのサービスはとても魅力的ですね。

そんな彼女が、web3の世界に入ったのは、シルクドソレイユの出演がきっかけだったというのはとても興味深い話でした。

五十川さん、実は大学在学中に一旦休学してシルクドソレイユに入団し、日本でも公演を行なっていたそうです。その時に同じ公演で一緒になったスタッフから仮想通貨について教わり、そこからweb3の世界に入っていったとか。

クリプトの世界に入る人を「ウサギの穴に落ちる」というrabbit holeという言葉で表現することがあるそうです。まさに五十川さんもひょんなことからこの世界に入っていったんですね。

すごく強い思いを持ってプロジェクトを進めている彼女、もっともっと応援したいと思いました。

Webacyのサイトはこちらからご覧いただけます。

変革の道への基礎知識

Cold Wallet

インターネットに接続されることがない、暗号通貨ウォレットのこと。漏洩する心配がないとされ、結構使ってる人が多いそうです。「ハードウェアウォレット」「オフラインウォレット」とも呼ばれ、ユーザーのアドレスと秘密鍵を保管し、コンピューター内の対応ソフトウェアと連動して動作します。

Custody

銀行の貸金庫のこと。仮想通貨に関しても、銀行や証券会社などが預かってくれるサービスがあるそうです。ただし、仮想通貨に関しては、そもそも台帳に記録は残ってるので物理的な預かりはせず、ユーザーの秘密鍵を管理することが多いそうです。

Hardware Wallet

=Cold Walletに同じ

Totem

2010年の初演以来、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、オランダ、イギリス、アメリカ、シンガポールの7カ国33都市で400万人以上を魅了し、日本でも公演が行われたシルクドソレイユのショー。 五十川さんも出演していました。

Wills

遺書のこと。

Prenaps

prenuptial agreementの略で、婚前契約書を意味します。欧米では、離婚した際に資産をどう分配するのかなどを婚前決めておく習慣があるそうです。よくアメリカのドラマをみていると、婚前契約書を交わす交わさないで大げんかみたいなことがありますよね。五十川さんがやろうとしているのは、これのクリプト版、ですね。

IEO

Initial Exchange Offering=新規取引所公開。仮想通貨交換業者が主体となって行われる資金調達方法のこと。トークン発行による資金調達は複数あり、よく知られているものはICO(Initial Coin Offering=新規通貨公開)ですね。IEOとICOの違いは、発行の主体がプロジェクトにあるか交換業者にあるかというもののようです。

DAOとはQ&A

番組中で触れられていた、Q&Aの動画はこちらとなります。POLISHさんのコメントには、このように答えています。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。今回から、番組コンテンツと紐づいて「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。今週分は、5月29日まで申請が可能です。LET'S LISTEN TO EARN!

web3をテーマにした会合が開かれます

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは6月14日の火曜日に、「THE NEW CONTEXT CONFERENCE」を開催します。今年のテーマはなんと、「web3」になります。あんな方やこんな方のお話を間近で聴ける貴重なチャンスです。もしかしたらJoiさんとお話しもできるかも。リスナー限定のコード「WEB3JOIN」を使えば、入場チケットが30%オフになります。ぜひ奮ってご参加ください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週は、ダイバーシティ&インクルージョンがテーマ!毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

tsujisan.jpg

私は最近、20代の人たちから学ぶことが多く、その新鮮な考え方やスピリッツに刺激を受けています。辻愛沙子さんは、思慮深く、仕事や人生に対する情熱に溢れていました。彼女とお話をすることで、彼女たちの世代が今後、ビジネスや社会をより良い方向へ導いてくれるのだと確信することができました。皆さんも、ぜひ彼女の言葉を聞いて様々な考えを広げてみていただければと思います。

- Joi

辻さんのように芯のある女性が、これからの日本を変革していく

ここからは、番組スタッフのシナダがお伝えしていきます。

広告という「企業のメッセージ」を伝えるというお仕事の中で、社会をよりよくしていく方法を模索する辻愛沙子さんの姿勢。とっても勉強になりました。 海外では広告を通して社会変革を目指し、強いメッセージを届けることがよくありますが、まだまだ日本では主流ではありませんよね。きっと、辻さんがお仕事を完成させるまでの過程で何度も何度も話し合いが行われているのだろうなと、お話を聞いていて思いました。辻さんの強い思いに共感し、もっともっと多くの企業が社会変革を起こしていってくれるといいなと思いました。

それでは、今週もこのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

ミルボン「LOVE YOUR GIRLS POWER」

GIRLS POWERをテーマに、髪にこだわりと個性を持ち自分を最大限に表現する女性のメッセージを美容室で配布する雑誌、特設WEBサイト、屋外広告、SNSなどで発信した広告キャンペーン。

FACTFULNESS

正しい題名は、「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」。医師であり教育者でもあるハンス・ロスリング氏がまとめた本で、統計データや事実にもとづき、世界を正しく読み解くことを紹介する本。2020年のベストセラー。

LADYKNOWS

辻さんの会社arcaが進める自社事業。ジェンダーの不均衡から生じる健康に関する問題を解決するべく、様々な施策を実施されています。企業から協賛を募って、ワンコインで婦人科検診が受けられるようにするって、まさに三方よしなプロジェクトですよね。2022年に再始動されるようなので、とっても注目しています。

ステーブルコイン

他の通貨や金融商品に紐付け価値を固定化した暗号通貨のこと。ボラティリティの高い暗号通貨代わる商品として提供されてるそうです。ま、今回暴落した訳ですがね。Joiさんが番組内で詳しく説明されてますので、是非お聴きを。

岸田首相のロンドンのスピーチ

岸田首相が注目ここまでしっかり言及しているのに、ほとんど報道されていないというこのスピーチ。「Invest in Kishida です」発言ばかりが注目されていますが、かなりはっきりとweb3の規制緩和に触れています。このスピーチ、もっと広まって欲しいです。

TwitterのDAO化

おたよりに登場したJoiさんが触れていたTwitterのDAO化はエンジェル投資家のBalaji Srinivasanがイーロン・マスクに提案したもの。詳しい内容はこちらの「The Elondrop」でご覧いただけます。

アンドリーセン・ホロウィッツ

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!最近は暗号資産のファンドを運営しているようです。

NFT会員証が新しくなりました。

kamonNFT_427@2x.png 番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。今回から、番組コンテンツと紐づいて「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。LET'S LISTEN TO EARN!

web3をテーマにした会合が開かれます

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは6月14日の火曜日に、「THE NEW CONTEXT CONFERENCE」を開催します。今年のテーマはなんと、「web3」になります。あんな方やこんな方のお話を間近で聴ける貴重なチャンスです。もしかしたらJoiさんとお話しもできるかも。リスナー限定のコード「WEB3JOIN」を使えば、入場チケットが30%オフになります。ぜひ奮ってご参加ください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週は、ダイバーシティ&インクルージョンがテーマ!毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

salonkick.gif
伊藤穰一、まちの保育の松本理寿輝氏、ICDL のジェフ・ガンゼル氏(左から)

私はこれまでずっと、ニューロダイバーシティについて強い関心を寄せてきました。MITの所長に就任した後も、私の関心はさらに高まりました。MITはニューロダイバーシティにおける「メッカ」のような場所だったからです。2017年に書いた記事では、当時の「最重要ワード」として触れていました。2018年には雑誌『WIRED』で教育とニューロダイバーシティに関する記事も執筆しています。

2020年には娘がASDと診断され、自閉症児の親としての長い旅路もスタートしています。私は、自閉症児に関するさまざまな療育方法や育児方法に触れ、沢山のことを学びました。また、ニューロダイバーシティ運動やセルフアドボカシー運動についても学びました。

昨年日本に帰国した際、私の一番の心配事は、娘に適切なサポートを見つけられるかどうかでした。素晴らしい人々やセラピストに出会いましたが、自分が求めていたものを見つけることはできませんでした。そこで、ニューロダイバーシティ運動を前進させるとともに、私が最も共感した療育方法であるフロアタイムを日本に紹介する必要があると考えました。

また、理想とする学校も見つけられていないので、「まちの保育」の松本さんと一緒に、娘の輝生が通えるような学校を創ることにしています。

先日開催したニューロダイバーシティサロンのキックオフミーティングでは、フロアタイムの教育機関であるICDLのCEOのJeffを招いて講演会を行いました。想像以上に参加者が多く、反応も上々で、日本での存在感をアピールすることができたように思います。このイベントの開催に協力してくれたすべての人に感謝します。

- Joi

ニューロダイバーシティ運動が動き出した瞬間

ここからは、番組制作スタッフのシナダがお伝えして参ります。

前回、池上英子先生との対談でニューロダイバーシティを取り上げてから大きな動きがありました。ひとつはニューロダイバーシティという言葉が日本で少しだけ浸透したこと。そしてもう一つは、番組を聞いて賛同いただいた方々と一緒にイベントを開催することができたということです!今回のイベントでは、番組リスナーを中心として構成されるHENKAKU COMMUNITYのメンバーたちがボランティアとして多数参加してくださいました。

HENKAKU COMMUNITYの中でもニューロダイバーシティに関しては、コミュニティ内で熱く議論がされているトピックの一つ。「こんな文献があったよ」、「こんな場所を作りたい!」、「教育現場のここはなんとかならないものか...」と毎日いろんなことを話し合っています。

今回、「イベントを開催したい」とJoiさんから提案があったのは、既にコミュニティの熱気が高まっていた時。「待ってました!」とばかりに手伝いを買って出てくださる方が続出したのです。ある人はイベントの紹介文を書き、ある人はロゴのイラストを描き。そしてある人は会場で案内をしたり。こうすることで機運というのは高まっていくのだなと感じた瞬間でありました。(そうそう、ボランティアとして参加した方にはJoiさんがHENKAKUで支払いをしました。私も頂きましたよ。いっしっし)

結果、イベントは大成功。当日の様子は動画でもご確認いただけます。

番組でもお伝えしましたが、Joiさんは今後ハイブリッドスクールなるものを立ち上げるようです。この詳細についてはまたわかり次第こちらでお知らせします。現在コミュニティでは、スクール構想を前に勝手に妄想が膨らみ中。現在は、いろんな本や文献を読み漁り、あーだこーだと議論をしています。

もちろんシナダも参加しています。ニューロダイバーシティっ子の親として日々学びになっています。私も是非参加したい!というあなた、こちらのフォームから登録をお願いします。すぐに全員をご招待するのは難しいのですが、準備ができた段階でご招待メールをお送りいたします。よろしくお願いします。

それでは、今週もこのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

ニューロダイバーシティ

脳神経系の多様性を指す言葉。思考や感じ方、行動などの方法は多様にあり、そこに違いがあるというだけで「障害」とはみなさないという考え方。多くの場合、自閉スペクトラム症(ASD)や、ADHD、学習障害などの他の神経疾患や発達障害の文脈で使われます。

スペクトラム

虹のように、どこから始まってどこから色が変わっているのかわかりにくい、けれどもアーチのごとく広範囲に広がっていることをスペクトラムと言います。自閉スペクトラム症は、子供一人一人に自閉症の特徴の出方に濃淡があり一つのカテゴリーでは縛れないことから大枠としてスペクトラムという言葉が使用されています。

フロアタイム

Stanley Greenspanが完成させたDIRという発達アプローチに基づいた療育メソッド。床に座って、こどもと大人が遊びながら発達を促すという側面があることから床=フロア、時間=タイムとその名が付けられているそうです。最近、欧米では自閉症時や発達遅滞児の療育メソッドとして採用される例が増えてきており、これまで主流とされたABAの代替療法やABAと併せて使用されることが多いそう。

レッジョ・エミリア教育

イタリアのエミリア=ロマーニャ州にあるレッジョ・エミリアの市立乳幼児センターとプリスクールで生まれた教育方法で、人間関係を重視した環境での自己主導的な体験学習を中心とするもの。探検、発見、遊びを通して、尊敬、責任、コミュニティの原則を学んでいくそう。アトリエを構え、絵画、彫刻、演劇などを日常生活で取り入れながら学んでいくそうです。

Stanley Greenspan

ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授であり、Floortime 財団の設立者。1979年に初めて思考の感情的発達段階を専門誌に発表して以来、乳幼児、幼児、青年がどのように感じ、考えるかといった子どもの発達に関する理解を再定義していったと言われています。

情動

英語ではAffective InteractionやAffective Communicationという単語が使われていました。グリーンスパン博士の論文などでは情動と訳されていることが多いのですが、「感情を伴うやりとり」と置き換えてもいいかもしれませんね。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週は、ダイバーシティ&インクルージョンがテーマ!毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

aimijoi.jpg

せきぐちあいみさんは、私が初めてお会いしたプロのライブVRアーティストです。私が90年代前半にVRの事業を始めた頃、いつか、せきぐちさんのようなアーティストが芸術表現をする場として仮想空間を使うような日が来ることを夢見ていました。

メタバースやweb3に関する議論が大きくなる中、VRが重要な役割を担いつつあります。そんな中、世界を横断して道を切り開き、私たちにインスピレーションを与えてくれる日本人女性がいることに、この上なく心を躍らせています。

- Joi

今週はメタバース特集!

ここからは制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。

元Facebookのメタ社が社名を変えてまでメタバース構想を推し進めようとしているのは、記憶に新しい話ですが、それから数多くの会社がどんどんメタバースに進出しています。きっとみなさん、メタバースという名前を聞いた瞬間思ったはずです。「あれでしょ?セカンドライフの再来でしょ?」と...。あの時の、異様なまでの盛り上がり。そして急速にその勢いが萎んでいったところまでをセットで覚えている方も多いはず。果たして今回、どれくらい続くのか...。結構企業も恐々足を踏み入れてるのではないでしょうか。

でも、セカンドライフ以降、社会はすごく変わりましたよね。ネットもPCも早くなったし、コロナもあってリモートに違和感なくなったし。それに、せきぐちさんのライブパフォーマンスを見てると、そんなこと吹き飛んでしまうぐらいなんだか素敵ですしね。

今はプラットフォーム毎に別々のメタバースが、今後シームレスになればもっともっと世界は広がりますね。なんだか楽しみな未来が待っている、そんな気持ちになった今週の配信でした。

それでは今週も参りましょう。

変革への道の基礎知識!

メタバース

作家のニール・スティーブンソンが1992年に発表したSF小説『スノウ・クラッシュ』の中で使われたのが最初と言われています。スティーブンソンによれば、メタバースとは、現実世界と並行して存在する、すべてを包含するデジタル世界なんだそうな。メタバースは、拡張現実、仮想現実、ビデオゲームなどの技術を使って作られるもの。現在メタバースの開発に取り組んでいる企業としてば、Epic Games、Microsoft、Metaなどなど。メタバースに対する考え方も、それぞれ異り、Epicはコンサートを見る場所と考えて、Metaは友人と遊べる場であると考えているようです。

HENKAKU BAR

先日行われたHENKAKU COMMUNITYのリアルイベント。入場料はHENKAKU トークンで支払い、入場チケットはNFTで発行。入場時にはNFTを認証してゲートを通過するというweb3ネイティブな回でした。せきぐちさんも参加され、大いに盛り上がりました。

3Dペン

空中に立体的に書くことができるペン。インクは樹脂や溶解プラスチックできており、これが瞬時に固まることで立体作品を作ることができます。せきぐちさんによる3Dペン解説動画はこちら。

フォートナイト

Epic Gamesが販売・配信する、2017年に公開されたオンラインゲーム。持っている資材を利用して、建造物を建築していくというクラフトという要素があるそうです。

マインクラフト

デジタル版のブロック遊びとも言われるビデオ・ゲーム/オンラインゲームで、仮想空間の中で冒険したり建物を建てたりしていくもの。仮想空間の中で、ものづくりや冒険が楽しめるそうです。

アンロックされるNFT

Azukiと呼ばれるNFTがその代表例なのですが、購入するときは豆とか種とかの状態で購入し、しばらくすると豆からNFTが誕生し、いろいろな画像に生まれ変わるもの。ちょっとくじ引きてきな要素があるNFTを指します。

プロファイルピック

ツイッターやFacebookなど自分のアカウントのところに登録している画像のこと。別名、プロフィール画像、プロフィール写真など。見てると結構個性がでますよね。JoiさんのプロファイルピックはKawaii Skullです。

Spatial

もともとはAR/VR対応の会議システムを開発していた会社でしたが、このほど全面的なリニューアルを行い、ブランド体験やカンファレンス、NFTの展示などを行うメタバースとして生まれ変わっています。映像を見てるとどうも上半身だけが映り込むようですね。

フィアットマネー

日本円や米ドル、ユーロなど、中央銀行が発行した中央集権型のお金を指します。非仮想通貨、といった意味合いで使うようです。

VRM

どのプラットフォームでも共通してキャラクターやアバターを使えるようにする共通したファイル形式のこと。アバターの様々な要素を詰め込み、どの仮想空間でも自由に動き回れるようにしようとしています。権利保護などの機能を兼ね揃えていくようです。

テクノロジーが 予測する未来

6月はじめに発売となるJoiさんの新しい本。web3、メタバース、NFTはこれからどのように社会を変えていくのか?最先端テクノロジーがもたらす未来を見通す一冊となっています。Web書店では予約が既にスタートしています。今のうちに予約をオススメいたします。

コミュニティメンバーがメタバースで展覧会を開催しました。

番組のリスナーや出演者などで構成されるHENKAKU COMMUNITYで、有志が集まり、メタバース上にギャラリーを作ってしまいました。なにがすごいって、皆ほとんどゼロの状態から学び始め、メンバー同士で学び合い、どんどん知識を蓄えながら、最終的に自分の空間を作ってしまうんですから!この盛り上がり、このコミュニティの熱!自分が持っているNFTを飾る方がいたり、自分の作品を飾る方がいたり。はたまた、この学びをnoteにまとめ公開している方がいたり。

コミュニティから生まれるパワーを感じていただきたい!と思い、それぞれの展示をまとめてみました。是非クリックしてそれぞれの展示をご覧いただければと思います。

住む場所もバラバラなメンバー同士がdiscordという場を通じてどんどん新しいものを生み出しているのってすごいことですよね。学びを通して、学ぶ。そんな素敵なサイクルができています。

是非私も!という方は、こちらからサインアップしてみてください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週は、ダイバーシティ&インクルージョンがテーマ!毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

JoiSkull.jpg
伊藤穰一とKawaii SKULLさん

私の大切な友人であり、NFTのプロデューサー/コレクターであるSeanと、私が現在プロフィール画像に設定しているNFTの作者であるKawaii SKULLが今週は番組に参加してくれました。

Seanは昨年7月、私にBored Apesについて初めて教えてくれた人物で、そこで私は初めてBored ApeのNFTを購入しました。Kawaii SKULLについて教えてくれたのもSeanになります。

私は、Kawaii SKULLの作品を何枚か買ってファンになりました。そして、Kawaii SKULLに連絡し、今回番組に出ていただくことになりました。

Kawaii SKULLは、日本の次世代のアーティストがNFTの世界に飛び込み、そして成功したという素晴らしいロールモデルになったと思います。

お二人からお話を伺うことができ、とても面白い番組に仕上がりました。

- Joi

seanjoi.jpg
伊藤穰一とSean Bonnerさん(そして、Joiさんの背後に掛けられている絵にも注目!)

NFTアートの日米による違い/新旧による違い

今週は人気企画、NFTアート特集です。最初に番組でNFTについて取り上げてから6ヶ月ほど経ちますが、かなり市場が変わってきている気がします。今後、NFT市場がどう動くのかというのは注目ポイントではありますが、それは別にして、今回の配信ではNFTに対する日米の違いや若手アーティストとベテランアーティストの違い、そして日本の可能性なんかがわかるかと。ぜひお楽しみください。

それでは次のコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識

Kawaii SKULL

日本を代表するNFTアーティストの一人。多くのアーティストがプログラミングを使って数千点の作品を作っているのに対し、全て手書きで行っているのが特徴です。描き上げた1万点のコレクションは完売。現在はすでに保有している所有者から購入する二次流通がメインになっています。ちなみにJoiさんもプロファイルピック(後述)にするほどのお気に入りです。

シェパード・フェアリー

アメリカのストリート出身のアーティスト。睨みをきかせたおじさんのイラストが書かれたポスターOBEY GIANTや、オバマ元大統領のHOPEのポスターなんかを作った方です。NFTコレクションを昨年12月に発売し瞬く間に完売。買えばよかった...。ちなみにJoiさんが保有するOBEYの作品はこちら

プロファイルピック

ツイッターやFacebookなど自分のアカウントのところに登録している画像のこと。別名、プロフィール画像、プロフィール写真など。見てると結構個性がでますよね。Joiさんがプロファイルに使っているというKawaii Skullはこの作品です。

Beeple

昨年3月にクリスティーズのオークションで、出品したNFTアートが6930万ドル(約75億円)で落札されたアーティスト。本名はMike Winkelmannという1981年生まれのグラフィックアーティスト。ビデオグラファーとしても知られ、2017年には日本にも来日しているようです。

ピクセルアート

ピクセルアートとは、デジタルアートの一種で、ピクセル単位で画像を作成・編集するものです。ファミコン時代の低解像度な画像を彷彿とさせるものですが、モザイクアートやクロスステッチなど、刺繍の技法にも近いビジュアルになっています。

ジェネレーティブアート

新しいアイデア、形、色、パターンなどをアルゴリズムで生成するプロセスのこと。まず、創作プロセスの境界線となるルールを作成し、コンピュータがそのルールに従って、作品を作り出すこと。従来のアーティストが一つのアイデアを何日も何ヶ月もかけて探求するのとは対照的に、ジェネレイティブ・コードのアーティストはコンピュータを使って何千ものアイデアをミリ秒単位で生成することが可能に。

グレイトフル・デッド

1965年に結成されたアメリカのロックバンド。熱狂的なファンがいることでも知られています。ライブの収録や共有をオープンにしたりとファンマーケティングが上手いことでも有名。一時期、日本でもデッドベアーが流行りましたよね。Joiさんが番組中に言及しているスカルというのはこちら

オウズリー

Owsley Stanleyさんのこと。グレイトフル・デッドの資金援助者でありサウンドエンジニアであり、そして医薬品供給者(!!)だった方とのこと。後年は、北半球が消滅する氷河期に入ると信じてオーストラリアに移住し、ずっと引きこもりを続けていたそうです。オウズリーの訃報記事はこちらでご覧になれます。

村上隆さんのNFT

2021年にお花をモチーフにしたNFTを発表したものの、販売を中断した村上さん。今年に入って、再びNFTを始めると宣言。プリセールは終了し、現在は花の種のNFTが二次市場で取引されています

BoredApe

正式名称は、Bored Ape Yacht Club。「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら

Cryptopunks

NFTの人気アートコレクションのひとつ。ピクセルで描かれた人物画で、その数1万種類。なんと最初は無料で配られたんだそうです。現在は、売買がどんどん行われ、これまでの取引総額は62.65万イーサリアム、日本円にして2940億円とか。取引される度にアーティストに還元されることを考えると、いやはや、すごい額です。

松田干城

ボストンを拠点に活動するプロ格闘家。Joiさんのトレーナーなんだそうです。先日、ルイジアナで試合が行われました。ちょうど我々スタッフは収録中で、一旦収録を中断し全員で観戦しました。インタビュー中にJoiさんが話しているKawaii SKULLをあしらったという横断幕はこちらでご覧いただけます。ちなみに日本人バイオハッカーの第一人者として知られていて、ポッドキャストもやられています。

NFTを自分で作るロボットの話

メディアラボの卒業生が作ったという、ちょっと面白いロボットに関する論文はこちらになります。 そして、え?ロボットがNFTを自分で作るってどういうこと?と思った方はこちらの動画をご覧ください。

ニューロダイバーシティのイベントを開催します

ニューロダイバーシティに対する認識を高めて幅広いアプローチから学ぶこと、特別支援教育の対象となる子どもたちと定型発達とされる全ての子どもたちが共に学ぶ場を設けること、そうした取り組みに関心を持つ親や教師、セラピストのネットワークを発展させることを目指し、「ニューロダイバーシティ・サロン」を開催します。

第一回目のサロンには、自閉症スペクトラムの教育メソッド「フロアタイム(Floortime)」の教育・訓練機関であるICDLのCEO兼創設者、ジェフ・ガンゼル氏をお招きします。

イベント概要

ニューロダイバーシティ・サロン 〜脳の多様性がひらく子ども・子育て・社会の可能性 日時:2022年4月24日 10:00-12:00 ※イベント終了後に参加者の方や登壇者と交流いただける時間を設けています。よろしければ合わせてご参加ください。

お申し込みはこちらのリンクからお寄せください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送でスタートしました

Joiさんがナビゲーターを務める新たな番組がスタートしました。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週のゲストはリード・ホフマン氏。ポッドキャストとは違う角度からリードさんの人物像を掘り下げていく予定です。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビで復習を習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

joireid2.jpg 今週は、リードと一緒にweb3について掘り下げました。我々はインターネット業界の古株として、新生web3世代と古参のWeb2.0コミュニティとの間を橋渡ししようとしてるのかもしれません。現段階はいわば、学びの仕分けをしている状態です。どの学びが適切で価値があり、どの学びを捨てるべきか?これを見極める作業の真っ最中なのでしょう。

リードのような昔からの友人や、web3コミュニティ、そしてこのポッドキャストのリスナー、さらには日本のコミュニティなど新しい多くの仲間と一緒に、このweb3への旅に乗り出すことにとてもワクワクしています。

- Joi

Web2.0の成功者が考えるweb3の理想の姿とは?

ここからは、番組スタッフのシナダがお届けして参ります。

かつてツイッターの創始者ジャック・ドーシーがweb3について痛烈に批判したツイートが話題となりました。「web2.0で成功した人々は、到来するweb3をどう見ているのか?」ということは個人的にとても興味があり、リードさんがどういう反応をするのかとても興味がありました。蓋を開けてみると、第一声に「私は間違いなく、web3信者の一人です。」と。 しかし、一方で危険性についてはとても認識されていて、警告も同時にされていました。自己責任と言ってしまえばそれまでですが、何事も流されず「最悪のケース」を想定しながら進めていくことが大切ということですね。

ちなみにweb3における美徳と悪についてのトークもとても興味深いものでした。こちらでご覧いただけます。是非あわせてご覧いただけるとポッドキャストもより楽しめるかと思います。

それでは今週もこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識

リード・ホフマン氏

テクノロジー界におけるシリコンバレーの重鎮。ペイパルの創業に関わったほか、2002年にはビジネス系SNSのLinkedInを創業。投資家としても、FacebookやAirbnbといった象徴的な企業の成功に貢献し、AuroraやConvoyといった急成長中の新企業の規模拡大を支援しています。2009年にはベンチャーキャピタルのグレイロックのパートナーに。人気ポッドキャストの「Masters of Scale」のナビゲーターとしても活躍中です。

web3

ブロックチェーンを基盤とする新しいインターネットの仕組みのこと。ビットコインも、イーサリアムも、NFTもぜーんぶweb3です。 ちなみにSNSなどの普及で、双方向のコミュニケーションが可能になったのがweb2.0と言われています。

2015年ダボス会議の講演

リードさんは、2015年に行われた世界経済フォーラムでweb3関連の講演を行ったそうです。この記事によりますと、講演の前後に行われたCNBCのインタビューでは次のように語っています。「私はビットコイン信者であります。ですが、デジタル通貨はまだ第一段階に過ぎず、すべての人に向いているわけではありません。私は、友人には失っても困るようならビットコインは買わないこと、むしろテクノロジー企業へのシード投資のようなものと思うように、とアドバイスしています」と述べています。 また、ビットコインはプラットフォーム自体に価値があり、 「この通貨は、銀行口座を持たない人々にとっては福音になる」と主張していたそうです。いやはや、2015年ですよ。さすがですね。

ポンジースキーム

世界的に有名な詐欺師であるチャールズ・ポンジという人の名前を取った詐欺の手法。出資を募り、高額な配当金をちらつかせながら事業をきちんとせず、しばらくは別の出資者からのお金を回しつつ最後にはドロンする...というやつです。よくワイドショーに出てきますよね。

eBay

いわずと知れたインターネットオークションの会社。今では普通にヤフオクで買う、みたいなことが結構当たり前になってますが、ちょっと前まではそんなものありませんでしたからね。。。現在では日本のヤフオクとも業務提携してるそうです。オークションサイトでは、日本だとヤフオクの方が断然強いですもんね。

Airbnb

言わずと知れた民泊サイト。Reidさんが投資したことで知られています。実は、この会社への投資は周りから結構反対されていたそうです。でも「このスキームは絶対革新的だから!」と反対を押し切って投資を貫いたっていう背景があるそうな。

Ro Khanna's book

ロー・カンナは、アメリカの弁護士で、2016年に日系アメリカ人のマイク・ホンダを破って当選した民主党の下院議員。シリコンバレーのテック出身のためテック事情がよくわかる議員として知られているそう。著書『Dignity In A Digital Age』では、テック業界が生み出す利益を公平に分配するためにどうすればよいか、またウソの情報やプライバシー侵害などの負の部分を最小化するためにはどうすればよいか論じているそうです。そして、これに対して、Reidさんが書いた記事はこちら

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語だと分散型自立組織。ブロックチェーン上で設立された会社や組織のことで、創設者はもちろん、従業員や顧客までさまざまなステークホルダーがトークンを持ち合い、運営されていくもの。ちょっと生協とか信用金庫みたいな成り立ちに近いような気がします。中には全部機械で動き、人が介在しないDAOなんてのもあるそうです。

ペイパルマフィア

PayPalの創業メンバーが皆、揃いも揃って大成功していることから付けられた名前。彼らのメーリングリストもあるらしいですよ。ピーター・ティールはもちろん、SpaceXやTeslaを創業したイーロン・マスク。Youtubeを創業したチャド・ハーリーなどが名を連ねています。ちなみにリード・ホフマン氏はPPマフィアの中では火消し役として活躍し、Fire Fighterと呼ばれていたんだとか。

ソラナ(Solana)

仮想通貨のひとつで、2020年に創設。ビットコインやイーサリアムに比べると比較的新しいものになります。環境にやさしいのが特徴で、ガス代が安く、処理速度も速いため、イーサリアムキラーなんて言われてるそうな。大統領夫人メラニア・トランプのNFTのオークションはソラナで行われ、先日ご出演いただいた豊崎亜里沙さんの運営するCegaもソラナから出資を受けているそうです。

Carta

創業者、投資家、従業員が株式や所有権を管理するためのソフトウェア・プラットフォーム。旧名はeShares。企業や投資家のキャップテーブル、評価、ポートフォリオ投資、エクイティプランの管理を支援しています。株主間の流動性と透明性を高めるために、グローバルなオーナーシップネットワークをマッピングし、拡大することが主な目的。Cartaは、Slack、Coinbase、Flexport、August Capitalを含む10,000以上の未公開企業、公開企業、投資家の数十億ドル規模の株式を管理しているそうです。

ニューロダイバーシティ

脳神経系の多様性を指す言葉。思考や感じ方、行動などに「正しい」方法は多様にあり、そこに違いがあるというだけで「障害」とはみなさないという考え方。多くの場合、自閉スペクトラム症(ASD)や、ADHD、学習障害などの他の神経疾患や発達障害の文脈で使われます。

ニューロダイバーシティのイベントを開催します

ニューロダイバーシティに対する認識を高めて幅広いアプローチから学ぶこと、特別支援教育の対象となる子どもたちと定型発達とされる全ての子どもたちが共に学ぶ場を設けること、そうした取り組みに関心を持つ親や教師、セラピストのネットワークを発展させることを目指し、「ニューロダイバーシティ・サロン」を開催します。

第一回目のサロンには、自閉症スペクトラムの教育メソッド「フロアタイム(Floortime)」の教育・訓練機関であるICDLのCEO兼創設者、ジェフ・ガンゼル氏をお招きします。

イベント概要

ニューロダイバーシティ・サロン 〜脳の多様性がひらく子ども・子育て・社会の可能性 日時:2022年4月24日 10:00-12:00 ※イベント終了後に参加者の方や登壇者と交流いただける時間を設けています。よろしければ合わせてご参加ください。

お申し込みはこちらのリンクからお寄せください。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送でスタートしました

Joiさんがナビゲーターを務める新たな番組がスタートしました。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。今週のゲストはリード・ホフマン氏。ポッドキャストとは違う角度からリードさんの人物像を掘り下げていく予定です。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビで復習を習慣づけましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

joireid2.jpg
伊藤穰一とReid Hoffman氏
私の親友の一人であるリード・ホフマンを紹介することができ、とても嬉しく思います。私たちはこれまで何十年も一緒に仕事をしてきてきました。リードは長年にわたって私の考え方や仕事に多くの影響を与えてきました。私たちは一緒に投資をし、Mozillaのような非営利団体で一緒に働き、彼のポッドキャストは、私が番組を作る上でも大きなインスピレーションを与えてくれました。

彼と私はWebの初期から一緒に仕事をしてきており、Web3について共に考えることが現在の私たちの情熱です。これについては来週詳しくお話しますが、今週は一般的にベンチャーキャピタルやアントレプレナーシップについて話しています。来週はweb3について取り上げます。

- Joi

リード氏は知れば知るほどすごい方

ここからは、制作スタッフのシナダがお伝えして参ります。今回ご出演いただいたリード・ホフマン氏、恥ずかしながら、実はシナダは全然存じ上げておりませんでした。Joiさんからリードさんの名前が出演者候補として上がったとき、こっそりググったことは内緒です。

しかし、リードさんが手がけた事業はもちろん知っていました。LinkedInは毎日のようにチェックしているし、Paypalだってもうかなり昔から使ってますし、ポッドキャスト「Master of Scale」ももちろん聞いたことがありました。さらに投資として手がけているAirBnBだって、Facebookだって使っています。

そんなすごい起業家/経営者/投資家の方と画面越しでもお会いできたことをとても光栄に思います。

今回は、まずはリード・ホフマンという方がどんな方か、そしてそこから私たちが学べることはどんなことか?をまとめてみました。

インタビューではとってもよいコメントをたくさんいただけましたので、今後折りを見てご紹介できればと思います。

変革の道への基礎知識

今週も番組内で登場した用語や人物名などを説明して参ります。

リード・ホフマン

テクノロジー界におけるシリコンバレーの重鎮。ペイパルの創業に関わったほか、2002年にはビジネス系SNSのLinkedInを創業。投資家としても、FacebookやAirbnbといった象徴的な企業の成功に貢献し、AuroraやConvoyといった急成長中の新企業の規模拡大を支援しています。2009年にはベンチャーキャピタルのグレイロックのパートナーに。人気ポッドキャストの「Master of Scale(後述)」のナビゲーターとしても活躍中。

Greylock

フランスから移民してきた George Doriotという人物が設立した American Research and Development Corporationというベンチャーキャピタルにルーツを持つ由緒正しいVCの一つで、LinkedInも支援をしてもらっていたそうです。

Master of Scale

リードさんがナビゲーターを務める人気ビジネスポッドキャスト。毎回著名ビジネスマンをゲストに呼び、一つのテーマについて掘り下げていくものです。一本聞くだけで新書3冊分ぐらいの情報量があります。

スケールする

ビジネス、主にスタートアップで使われる言葉で、事業拡大という意味を持ちます。アイデアを形にするだけでなく、それを世界中の人々に浸透させ、利益を上げるということがITではきっと必要なんでしょうね。リードさん、インタビュー中にスケールをめちゃくちゃ連呼されていました。

ペイパルマフィア

PayPalの創業メンバーが皆、揃いも揃って大成功していることから付けられた名前。彼らのメーリングリストもあるらしいですよ。ピーター・ティールはもちろん、SpaceXやTeslaを創業したイーロン・マスク。Youtubeを創業したチャド・ハーリーなどが名を連ねています。ちなみにリード・ホフマン氏はPPマフィアの中でも、お父さん的存在だったとか。

LinkedIn

2003年5月にサービスを開始したビジネス向けSNS。世界200以上の国と地域に7億7,400万人の会員がいるそうです。7億!まさにスケールしてますね。ちなみに、2016年マイクロソフトが2.8兆円でLinkedInを買収しています。

7つの大罪

キリスト教で罪の根源とされている人間の感情のこと。「傲慢」、「嫉妬」、「憤怒」、「怠惰」、「強欲」、「暴食」、「色欲」があるとされています。仏教でいうところの煩悩ですかね。煩悩は108つあることを考えると、数は少なめですね。

シリーズD

スタートアップやベンチャーでは、資金調達をシリーズAから始め、どんどん規模を拡大していくんだそうです。段階ごとにどんどん資金を上げ、文字通りスケールしていく訳ですが、シリーズDでは上場やM&Aを目指すそうな。そこまでに沢山苦労があるんでしょうね...。LinekedInもそこまでに、色々あったようですよ。

NFTホワイトペーパー(案)

自民党議員の平将明さんが座長を務める自民党デジタル社会推進本部の NFT政策検討プロジェクトチームが3月30日にまとめたホワイトペーパー(案)「Web3.0時代を見据えたわが国のNFT戦略」こちらで詳細をご覧いただけます。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

兄弟番組がBS放送でスタートします

Joiさんがナビゲーターを務める新たな番組がスタートします。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。初回のゲストはポッドキャストでも出演いただいたリード・ホフマン氏。ポッドキャストとは違う角度からリードさんの人物像を掘り下げていく予定です。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビで復習というのもオススメです。 sub2.jpg

arisasan.jpg
伊藤穰一とCegaの豊崎亜里紗さん

今週のCegaの豊崎亜里紗さんとの対談では、国内の規制についてはもちろん、彼女の立ち上げたビジネスや近年話題となっているDAOについてなど、様々なお話を伺いました。

このポッドキャストでは、NFT、アート、コミュニティ、そしてWeb3の多くの要素について話してきましたが、亜里紗さんのお話は、暗号通貨ムーブメントの発端となった金融変革の核心をついているように思います。それは金融変革は、それ自体が急速に加速し続けているということです。

彼女との対談を終えた後、日本の規制当局や金融サービス業界の状況について思いを巡らせました。日本の規制当局は、現在進行形で続くこの金融変革に果たして追いつくことができるのでしょうか?このあたりが今後の鍵となるように思います。

- Joi

世界が急速に進むweb3の世界

さて、ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。 今回、前編・後編と2回に分けてCegaの豊崎亜里沙さんのインタビューをお届けしました。亜里沙さんのお話はなんだか同じ地球上で起きている世界とは思えないほど、なんだか近未来が広がっていました。金融がそもそも銀行を介さなくてもできて、かつ増やせたり運用できたりして、そもそも運営している組織がもはや「会社」ではなくDAOであり、そしてDAOとDAOがつながって、プロジェクトがどんどん進んでいる...。これまで文字面だけでふむふむと理解した気になっていたそれぞれの情報を実践してどんどんと新しい世界を切り開いている豊崎さんがとってもキラキラして見えました。

ああ、なんてかっこいいんでしょう...。

しかし、変革の道は小さな一歩から始まります。今週もこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道の基礎知識

Bored Ape

巷でめちゃめちゃ人気のNFTアートコレクション。パーティに入れたり、ブランドとコラボしたり、バンドとしてレコード会社と契約してみたり、そして最近ではゲームなんかも始まってるみたいです。最近ではApeが「こぞって買う」みたいな意味の動詞になったりしてるみたいですね。

Tim Wu

2002年にネット・ニュートラリティという言葉を生み出し、インターネットへの平等なアクセスを支持したことで広く知られる法学教授。主な執筆や講義は、私的権力、言論の自由、情報戦など。特に大手ハイテク企業のプラットフォームが力をつけていることに着目し、ハイテク解体案が大統領選の討論会でトピックスになったほど。2021年には、ホワイトハウスで技術・競争政策担当の大統領特別補佐官に任命されたそう。そんな優秀な方が、暗号資産を保有しているという理由で委員会に入れないのは残念ですね。

Conflict of Interest

利益相反。一方の立場では利益になるものの、他の立場では不利益になることを指します。この場合は、Tim Wuさんが自分の所有する暗号資産の利益になるように規制を進める可能性がある...。ということですね。

mfers

2021年11月にSartoshiというアーティストが立ち上げたプロジェクト。もともとcryptopunksにハマり、売買に夢中になっていたときにBored Apeの発表があったことに気づかず悔しい思いをしつつ、衝撃を受けたことがそもそもの始まりのよう。初期cryptopunksにオマージュを捧げ、大部分を人間の絵にしたそうです。ちなみにJoiさんが持っているmfersはこちら。

Kenneth O'Friel

WorkCoとWorkDAOを創設された方。日本とアメリカのハーフ(ダブル)の方。ちなみに、とある日本人芸能人と結婚された...という噂もあるようです。

WorkCo

分散型雇用のための法的・規制的枠組みを構築している会社。

WorkDAO

分散型自律組織(DAO)やそれを取り巻くweb3エコシステムのための雇用レイヤー。DAOからDAOヘの取引(D2Dサービス)を提供し、世界中から人を雇って報酬を得ることを100%合法化し、かつコンプライアンスに準拠したものにしているそうです。

コンポーザビリティ

よく「レゴブロック」に例えられるものなんですが、様々なシステムをレゴのようにガッチャンコして組み立てることができる快適な状態のこと。他のプロジェクトやプロトコルと合体できて、なんだか相性いい!みたいな感じでしょうか。DAOとDAOが合わさるとかなんかすごい近未来的ですよね。

0xJim

Jimmy Changという男性の愛称で、Aaveというプロトコルでさまざまな実験に取り組んでいるようです。Youtubeにインタビュー映像が出ていますが、なんだろう...0xJimという名前からとってもギークなイメージだったんですが、とっても気さくなお兄ちゃんでした。

Scribe DAO

膨大な量の暗号に関する情報を記事化するためのDAO。ミュニティメンバーが、コンテンツの読者からコンテンツの合成者、そして最終的にはコンテンツの作成者へとスキルアップするためのインセンティブ構造を構築するDAOで、学びながら稼げる Learn-to-earn な組織、なんだそうです。

プロトコル

英語では、議定書とか、協定書みたいな意味を持つ単語なんですが、web3では分散型な世界における会社みたいな組織を指す場合が多いようです。組織の成り立ちが、トークンを配布してみんなでつくるという時点で会社とは異なる訳で。カンパニーではなくプロトコルという言葉を使うそうな。

ポンジー スキーム

世界的に有名な詐欺師であるチャールズ・ポンジという人の名前を取った詐欺の手法。出資を募り、高額な配当金をちらつかせながら事業をきちんとせず、しばらくは別の出資者からのお金を回しつつ最後にはドロンする...というやつです。よくワイドショーに出てきますよね。

リザーブカレンシー系のDAO

Web3エコシステムのための基軸通貨を作成することを目的としたDAO。つまりは、分散型で透明性の高い準備通貨を作ろうとしているそうです。代表例としてOlympusDAO、Klima DAOがあるそうです。

GitHub

ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコードを管理できるオープンソースのサービスのこと。

証券監督者国際機構(IOSCO)の報告書

IOSCOとは、世界各国の証券監督当局や証券取引所で構成される組織のこと。ニュースに登場した報告書は、こちらで確認できます。

暗号資産をポートフォリオの一つに

Joiさんがコメントで「アメリカでは暗号資産をポートフォリオに入れるのはパターンとしてできている」的な発言をしていましたが、実はシナダ、その話を聞いたときは「またまたぁ〜」と思っておりました。しかし、さきほどJoiさんから「参考までに」とリンクが送られてきてびっくりしました。ゴールドマンサックスのトップページにしっかりバーンとクリプト関連の記載がされていたのです。なんというか、日本はちょっと遅れてるんだなあと実感した瞬間でもありました。

MaaS

Mobility as a Serviceの略。複数の公共交通やそれ以外の移動サービスをITの力を使って予約や決済をさくっと快適に行う次世代型交通サービスを指すそうです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

arisasan.jpg
伊藤穰一とCegaの豊崎亜里紗さん

英語と日本語のバイリンガルで、元Googleであり、元金融という経歴を持ち、クリプト業界の境界線をどんどんと押し広げていくスタートアップを経営しているーーー今回ご出演いただいた豊崎亜里紗さんは、Web3時代を象徴するアントレプナーであるように思います。私は彼女と言葉を交わし、分散型金融Defiのスタートアップについて伺い、Defiとクリプトに関する展望を聞くことにとても興奮を覚えました。

このポッドキャストでは、これまでNFTについてたくさん話してきました。今週のトークでは、クリプトの金融面について、リスナーの皆さんに知ってもらえたらと思っています。

- Joi

web3時代を牽引するのは、きっと豊崎さんみたいな方。

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。豊崎亜里紗さん、めちゃめちゃかっこいい女性でした。金融の知識と、web3の知識を両方金揃え、かつ英語もペラペラなので最新の情報をたくさん手に入れていて...。しかも柔らかな雰囲気でとっても親しみやすい方で。こういう方々が未来のインダストリーを引っ張っていくんだろうなあと、リモートインタビューの画面を見ながら思ってしまいました。普段より、なんだか眩しい気がしたのはきっと気のせいではないでしょう。今後、メディアに引っ張りだこだと思います。ああ、こんな素晴らしい方が日本ではない別の国でしか事業を立ち上げられないのは、なんだか寂しいですね。豊崎さん、今後も応援しています!

そしてcegaでは現在solana / rust developerを募集されています。興味のある方は豊崎さんのツイッター経由でメッセージをお送りください、とのことでした。

変革の道への基礎知識

それでは今週も基礎知識を増やしてまいりましょう。

仕組債

スワップやオプションなど普通の債券にはない特別な「仕組み」がある債券を指すそうです。債券のデリバティブですね。ちなみに英語で仕組債はExotic Derivative、普通の債券をVanillaと呼ぶそうな。エキゾチックにバニラ???とちょっと不思議な呼び名ですね。

AirDrop

トークンの無料配布のこと。Airdropは通常、プロモーションの用途で使用されることが多く、ICO(後述)の際に認知度を高めより多くの人に取引してもらうことを目的とすることが多いそうです。

ICO

Initial Coin Offering の略で、日本語だと新規暗号資産公開のこと。簡単に言うたら、IPOの暗号通貨版ですね。新規通貨の発行人は、暗号資産取引所でドルや円などと交換することで資金を得るそうな。

Eth Denver

アメリカのデンバーで開催されるイーサリアム関連の会議のこと。どうやらデンバーという地はイーサリアムの中心地みたいな感じのようです。サイトを見てるととっても楽しそう!DJブースがあったり、イベントがあったり、託児所もあるようです!

Solana

2020年3月にICOした比較的若めの仮想通貨。イーサリアムのようにスマートコントラクトを搭載でき、かつ、イーサリアムに比べて決済が早く、コストも低く抑えられてるそうです。

Proof of Stake

より環境負荷が低いとされるマイニングの方法。PoSと略されることが多いです。PoSでは暗号通貨をより多く持っているところがマイニングしやすくなるそうな。イーサリアムは今後このPoSに移行していくらしいですよ。ちなみに、現在ビットコインとイーサリアムが採用している手法は、Proof of Workというもの。こちらはめちゃめちゃ難しい問題を最初に解けたマイナーがゲットする手法だそうで、その問題を解くのにコンピューターが高速回転するので電気代がめちゃめちゃかかり、結果環境に悪い。ということのようです。

ANIMOCA

ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。

Gamefi

ブロックチェーン上でNFTゲームをプレイすることで暗号資産を稼ぐこと。分散型金融(Defi)とゲームを掛け合わせたもので、Play to Earn(=遊んで稼ぐ)とも言われています。中でも人気のゲームがAxie Infinity(後述)なんだそう。

Axie

ポケモンにインスパイヤされたブロックチェーン上のPlay to Earnゲームで、イーサリアムネットワークに属しているそうです。フィリピンやインドネシアなどにユーザーが多く、その国の平均収入よりゲームで稼げるということで人気なんだとか。ポケモンのようなキャラを成長させ、戦わせて、賞金(トークン)を稼ぐというものなんだとか。最近では独自の取引所まで設立し、乗りに乗っているようです。

Mint

英語で鋳造するの意味を持つMintという単語が、NFTを作るときの単語としてよく使われていますね。たとえアートであってもNFTの場合は資産、ということなんでしょうね。うーん、深い。

FOMO

Fear of Missing Outの略。自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という不安や恐れみたいな意味を持つ単語だそうです。情報がどんどん新しくなるNFTの業界の中で、今買わなきゃ、自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という焦燥感を利用した商法というのも、多く存在するそうです。

Rekt.news

Julien Bouteloupさんが立ち上げたクリプトに関するニュースサイト。Julien さんは14歳の時にウェブサイト構築とハードウェア技術の販売で起業家としてのキャリアをスタート。暗号に関するさまざまな事業を立ち上げたそうです。このニュースサイトの目的は、暗号資産業界のダークサイドに光を当てること。DeFiが成長するにつれ、急増する怪しいプロジェクトや倫理性の欠如を懸念して、Defiで行き過ぎた行為を防ぐために情報をニュースとして提供しているそうです。

StakeDAO

未来のDefiと言われるDAOで、誰でも簡単に暗号ポートフォリオを増やすことができる非管理型プラットフォームとなります。分散型ブロックチェーン・プロトコルの上に構築され、人々が自分の財布から直接資産を増やし、追跡し、管理するシームレスな方法を提供しているそうです。

Apeing In

新しい通貨やNFTを大量に購入してリスクを負うことを "aping in "と言うそうな。

旧山古志村のNFTアート

2004年の中越地震で甚大な被害を受け、人口の減少が懸念されている新潟県の旧山古志村が、仮想空間で人口を増やそうとスタートしたNFTの取り組み。錦鯉をシンボルにしたNFTアートを販売しています。今後は集まった資金を村の課題解決のために活用していくということです。

ApeCoin

NFTコレクションの「Bored Ape Yacht Club」に関連したトークンのこと。17日には同コレクションのNFT保有者を対象としたAirDrop(前述)が行われ、一時は248ドルもの高値をつけましたが、その後暴落しています。そら、BAYCのコイン無料で貰ったら、売りますよね。またエアドロップが行われたことで、イーサリアムの手数料であるガス代も高騰したそうです。

憲法をNFTに

クリスティーズのオークションに出品される「合衆国憲法の原本」を競り落とすため、ConstitutionDAOが発足。約54億円相当を集めました。しかし、結局資金が足りず競りに失敗。資金はそれぞれに返還されたそうです。

Stepn

歩くだけで仮想通貨を稼ぐことができるというSolanaのブロックチェーン上で動くNFTゲームのこと。NFTのスニーカーを購入すると、歩いた距離に応じてトークンを稼ぐことができるそう。最初にNFTを買わなきゃいけないのが、なかなかですね。これをゲーム代と考えるか、それとも高すぎると考えるか、はたまた初期投資と考えるのか...。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

fukushima_Ill.jpg
先月訪れた際に撮影した大熊町の様子 撮影:伊藤穰一

震災と福島第一原発の事故から11年が経過しました。オミクロン株による猛威は弱まりましたが、ウクライナの悲劇は続いています...。世界は毎日より複雑化し続けています。過去から何を学び、これから何をより良くしていけばよいのか、私の心は日々問いで埋め尽くされています。

今週のエピソードは、過去、現在、未来の出来事が同時に描かれた歴史の1ページのような配信となりました。

- Joi

震災から11年目の福島

さて、ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

震災から11年が過ぎました。あの日から、もうそんなに月日が経っていたのですね。今だに物事を語るときに、「あれは震災前だった」「いや、あれは震災後のことだ」と今だに話として出るくらい、私にとってもそして日本中の多くの人にとっても震災はその後の人生を変えてしまうぐらいの大きな衝撃だったように思います。

今回Joiさんが訪れた大熊町では除染も進み、一部地域で規制が解除され人々が戻りつつあるといいます。あの日の前の状態に戻るにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、穏やかな日々が戻るようにと願うばかりです。

変革の道への基礎知識

さて今週も難しい単語や人物名など解説して参ります。

Safecast

福島第一原発の事故発生直後にJoiさんと、今回出演いただいたショーン・ボナーさん、ピーテル・フランケンさんが創設した団体。エンジニアや有志が集結し、ガイガーカウンターを自作したりして、福島を中心に全国各地の放射線量をモニタリングしてマップを作成しました。市民が科学的なモニタリングや分析に貢献することをシチズン・サイエンスと呼ぶそうです。 ちなみにJoiさんのこのスピーチ、とってもわかりやすかったです。

大熊町

今回Joiさんが訪れた町で、福島第一原子力発電所の1号機から4号機が建っている町でもあります。事故後は、全町民である11,505人が避難。震災の翌年には人口が最も多い地域が「帰還困難区域」として指定され、町としても5年間は帰町しないことを決めたそうです。 現在は、除染も進み、一部地域では帰還困難地域も解除。復興が進んでいるということです。

帰還困難地域

放射線量が非常に高いレベルにある地域のこと。基本的にこの周辺にはバリケードなどが貼られ、許可がなければ立ち入りができません。これ以外に、放射線量のレベルによって居住制限地域、避難指示解除準備地域と分かれています。

Reid Hoffman

世界最大級のビジネス型SNSであるLinkedInの創業者の一人でJoiさんのお友達だそうです。ちなみに、LinkedInは2016年、マイクロソフトへの事業売却を完了しています。

Masters of Scale

Reif Hoffman氏がナビゲーターを務めるビジネス系ポッドキャスト。ちなみにJoiさんも出演しています。Joiさん出演回はこちら。書き起こしはこちら

暗号資産に関する大統領令

Joiさんに曰く「ややポジティブぐらい」と評価するこの大統領令はこちらからご覧になります。実はこの大統領令が出される1日前に、米財務省からプレスリリースが出されています。イエレン財務長官が大統領令を支持するという内容の声明を発表していますが、現在は削除されています。これを受けて、ビットコインの価格は急上昇。しかし、その後削除されたままということは、どうも財務省が誤爆した可能性が濃厚...。とう言われています。

LimeWire

2000年代に一斉を風靡したP2Pファイル交換サービスのこと。サブスクがなく、CDが高価だった時代。多くの若者がこぞってアクセスし違法ダウンロードを繰り広げていました。逮捕者もたくさん出ましたね。さて、新しく生まれ変わったLimeWireは、こちらでご覧になれるようです。名前を登録しておけば、公開となったタイミングで連絡をくれるようですよ。

NFTに否定的な人に出逢った時のための参考書

Joiさんもかなり、悩んでるようですが、そんな時には、このあたりの議論を理解するといいかも。といくつか参考となるサイトやツイートを教えてくれました。ここに貼っておきますね。 暗号資産の電力問題について1 暗号資産の電力問題について2 右クリックについては、現在探しています。いい参考書的なサイトが見つかったらここに順次追加していきますね。

Henkaku Bar

番組でもお伝えしましたが、Joiさんの会社デジタルガレージの一室をリノベしてHenkaku Barを作ってしまいました。新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から小規模な開催ではありましたが、リスナーの方にもお越しいただきいろいろなお話をしました。そして、スタッフ的に注目すべきは、web3技術を詰め込んだ入場システムにあります。実際に私もやってみたんですが、超近未来的でした。また次回も開催する予定ですので、楽しみにしていてください。 photo.jpg

せきぐちあいみ

日本を代表するVR・NFTアーティスト。アーティストとして多種多様なアート作品を制作しながら、国内にとどまらず、海外(アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、タイ、マレーシア、シンガポールetc)でもパフォーマンスをおこなっています。昨年3月には、NFTアート作品『Alternate dimension 幻想絢爛』を出品し、約1,300万円(69.697ETH)で即日落札されました。Henkaku Barにお越しいただきありがとうございます!

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りする予定です!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

最近の私は、ウクライナ各地で起きている悲劇に対して、どうすればいいのかということばかり考えています。悲しいニュースが続く中で、少しだけ心が明るくなるような知らせがありました。日本のweb3が一歩前進したのです。

本日付けでHenkaku Communityから最初のオープンソースプロジェクトがスタートします。これは、我々のコミュニティ主導で実現した初めてのプロジェクトで、ダイナミックNFTという独自の技術を使った会員証システムになります。このプロジェクトは、単にNFTにjpgを貼り付けてオークションにかけるだけではない、web3ツールとNFTを掛け合わせた面白い例のひとつとなるような気がしています。

中国のデジタル通貨戦略がどのように発展していくのか、そして私たちが何か学ぶことができるのか、楽しみです。Daum Kimのレポートを聞いて、とてもワクワクしました。

また、技術力、芸術力、感性を備え、web3時代にもシンクロする落合さんの番組に出演した際の会話の一部を紹介できることも嬉しく思います。落合さんと様々な視点を共有するのは、毎回とても楽しい時間です。

- Joi

番組コミュニティがどんどんオモシロくなっている!

この番組から派生しているコミュニティ醸成実験「HENKAKU Discord Community」がにわかに動き出しており、なんだか最近とってもワクワクしています。

コミュニティーに所属する人々がそれぞれのスキルを発揮し、どんどん面白いプロジェクトが動いているのです!しかもどんどんDAO的な動きを見せてきていて。「ああ、これが集合の力なのか!」「新しい経済圏ってこういうことなのか!」とweb3を体感している毎日です。ワタクシはもうかれこれ長いことラジオやテレビ、インターネットなどで番組を制作してきましたが、こんなに面白い動きを経験したことはありません。ではここで、その一部をご紹介しましょう。

NFTの会員証を作りました

画像.png 番組内でもお知らせをしましたが、番組の会員証をNFTで発行することになりました。詳しい内容はこちらに記載されています。しかもなんと、開発したのはコミュニティに所属するメンバーの方々!エンジニアでかつブロックチェーンの知識がある方々が有志で集まり、毎日あーだこーだとDiscord上で会話しながら開発を進めていました。私シナダは毎日チラ見していましたが、意味のわからない単語が飛び交っており「なんだかすごいことが起きてるなあ」ということだけは分かりました。どうも知識として知っていたことも実装してみるとうまくいかなかったこともあるようで。なかなか大変だったみたいです。有志メンバーの方々!本当にありがとうございます!

気になる会員証ですが、現時点では、HENKAKU Communityの一部のメンバーに限定して発行しています。次回(第21回目の配信)からは、お便りを番組で採用させていただいた方に発行することにしています。会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。お便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ内でオークションを開催しました

そして、こちらも番組内でお知らせしていますが、この度コミュニティ限定でオークションを開催しました。コミュニティに所属するアーティスト兼デザイナーで、番組のヘビーリスナーでもあるTsumicharaさんという方が、コミュニティのためにオリジナルの作品を提供してくださったのです!

tsumichara.gif

まずは開催の1週間前にコミュニティメンバーにオークションの概要を説明しました。そして、メンバー全員のエネルギーが高まった段階でクエストを発表しました。

このクエストとは、コミュニティ内で流通する独自のトークン「HENKAKU」を稼ぐことができるメニューのようなもの。「自分やみんなに何かしてもらったら、お礼に10 HENKAKU を渡そう!」「ENSアドレスを取得したら100 HENKAKUをゲット」などさまざまなクエストが用意されていました。

オークション開催までの1週間、みんな必死でクエストをこなし、オークションに使うHENKAKUを貯めました。

そしてオークション当日、みんなお財布のHENKAKUと睨みっこしながら、入札合戦を繰り広げました。会場は大盛り上がり。大盛況のうちに幕を閉じました。

ここで、少し悔しそうな顔をしている人がオークション会場に存在していたことを私シナダは見逃しませんでした。その人物とは、我らがJoiさん。実はJoiさんはTreasuryとして中央銀行的な役割を果たす存在。つまりコミュニティで一番HENKAKUを持つ男なのです。

入札してしまえば全部かっさらえる。そんな能力はありながら、オークションは入札をずっと我慢し理性を保っていました。

変革の道への基礎知識!

それでは今週も難しい用語をまとめてまいりましょう。

デジタル人民元

中国が発行する中央銀行デジタル通貨(CBDC)のこと。仮想通貨はブロックチェーン上に分散型で存在する通貨であるのに対し、CBDCは中央集権型のデジタル通貨になります。英語ではe-CNY、e-RMB(人民元=RenMinBi)などと呼ばれています。

WeChat Pay

漢字では、微信支付。大手IT企業テンセントが開発したインスタントメッセンジャーアプリから派生した決済サービス。

Alipay

漢字では、支付宝。ジャック・マーで知られる大手アリババが運営する決済サービスです。中国の国内ではAlipayの方がやや優勢なんだそう。

NFC

Near field communicationの略で、「近距離無線通信」のこと。要は端末をかざすだけで通信ができる機能のことを指します。

番組オリジナルの会員証

上記の通り、番組オリジナルの会員証を作っています。この会員証はこちらでまとめてご覧いただけます!

番組オリジナルの会員証のGithub

番組オリジナルの会員証のソースコードを公開しています。ここからまた何か新しい動きが生まれるといいですね。ソースコードは、ここと、ここに上がっています。

ティム・バーナーズ=リー

イギリスのコンピューター科学者。オックスフォード大学を卒業後、1989年に欧州合同素粒子原子核研究機構(CERN)にてWebを発明。1990年に最初のウェブクライアントとサーバーを作り上げ、ワールドワイドウェブの父と呼ばれています。

ジャック・ドーシー

ツイッター創始者。web3という単語がバズったと落合さんがおっしゃっているのはこちらのツイートかと。

セマンティックウェブ

上記ティム・バーナーズ・リーが提唱する、一段上のWWWの考え方なんだそう。人工知能を応用してウェブ上の情報をコンピュータが自動的に変換したり統合したりなるそうな。なんだろう。情報が勝手に動き出すインターネットって感じでしょうか。

GDPR

General Data Protection Regulation=一般データ保護規則。2016年4月に制定された欧州議会・欧州理事会および欧州委員会が地域内のデータ保護を強化し統合することを目的とする規則のこと。違反した場合には巨額の制裁金が課せられます。ヤフーが欧州で撤退したニュースはこれがベースとなってましたね。

サトシ・ナカモト

ブロックチェーンを発明した人と言われているものの、正体不明の人物。日本人なのか、日系人なのかなんて言われてますが、ほんとのところはまだ明らかになってません。ちなみに、HENKAKU Communityでもこの論文は必読書として挙げられていました。

「簡単にライトクリックできるよね」

右クリックのこと。つまり、簡単にコピペできるってことらしいです。

バンクシーのシュレッダー

懐かしい!オークション中に作品が突然粉々になって世界をあっと驚かせたこの作品のことですよね。これももう四年前の話。

ウクライナに寄付を呼びかけるツイート

デジタル変革担当副大臣のボルニャコフは、ビットコインなどのデジタルトークンの寄付を求める呼びかけをソーシャルメディアに掲載。数百万ドルの暗号通貨による寄付を集めています。

Pussy RiotによるNFT

ロシアのパンクロックバンドPussy Riotの創設者でメンバーのナジェージダ・トロコンニコワがウクライナ救済を目的としたNFTを発売しています。立ち上げから約1週間で2258イーサリアム、日本円にしておよそ7億6千万円を集めています。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りする予定です!メッセージはこちらよりお寄せください。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

このポッドキャストを始めた当初は、NFTやWeb3には誰も興味がなく、政府の対応もかなり遅れているように思えました。ここ最近、web3についてよく耳にするようになり、公の場やメディアで話すように頼まれることが多くなりました。関心が急激に上昇しているようです。

多くの起業家が日本を離れ、Web3に有利な国でWeb3の会社を立ち上げて久しいですが、ようやく日本政府もこの話に注目し、支援しようとしているように感じます。

今回のプレゼンを通じて、日本政府の活動を見ることができ、興奮を覚えました。初代デジタル大臣の平井卓也さん と、自民党NFTPT座長の平将明さんには、こ委員会で話をする機会を与えていただき、とても感謝しています。

日本でどのような政策が変更され、実現されるのか、とても楽しみです。また、先日、政治家や官僚と共有したことを、ポッドキャストの視聴者と共有できることを嬉しく思います。

- Joi

JOI ITO'S PODCASTの自民党デビューの日

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。 実は私、2月16日の朝はかなり緊張しておりました。なぜって、JOI ITO'S PODCAST - 変革への道-の自民党デビューがかかっていたからです!!!

今回、プレゼンがあることは聞いていたのですが、どんな内容になるのかまでは把握していなかった私シナダ。事前に「ポッドキャストの取り組みについて話すよ」という言葉だけは聞いていたので、一体何をどう話すんだ...。とハテナマークが浮かんでいたのです。

番組では実験的に「あれやってみよう」「これやってみよう」と遊びのようにお便りをくださった方にNFTをプレゼントしてみたり、リスナーを中心としたDiscordコミュニティを立ち上げてみたり、コミュニティ内だけで使える$henkakuというトークンを使ってみたり...。といろいろな取り組みを行なってきました。

それが番組開始から約半年で自民党でプレゼンに登場するほどに知見が溜まっていたのですね...。毎週必死すぎて、よく分かってませんでした。とほほ。ということで、これからもどんどんイノベーションを起こしてまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。

今回のプレゼンは、Youtubeにも上がっています。ご興味のある方はこちらの動画もご確認ください。

それでは今週もこちらのコーナーへと参りましょう。

変革の道の基礎知識!!

プレゼンで登場した用語について解説してまいります。

Decentralized

日本語では分散型の意味。一つの会社やサーバーに情報を集中させるのではなく複数のコンピューターに分散して機能を持たせることを指します。最近では、ブロックチェーンに関連して使われることが多いですね。ブロックチェーンも世界中に散らばるコンピューターに分散してデータを保存しているわけなので。

WIDEプロジェクト

1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。

Bored Ape Yacht Club

「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

GM

Good Morningの略。NFTやクリプト好きの間では隠語のようにさまざまな言葉が使われるそうです。ツイッターでgmと検索するとさまざまな方がつぶやいています。そう、こんな方もね!!

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。このポッドキャストのdiscordチャンネルを中心としたHenkaku Discord Communityも$henkakuというトークンがあったり、いろんな企画が進行していたりとDAOっぽい空気をまといはじめています。

Braintrust

サンフランシスコを拠点とするスタートアップで、ブロックチェーンを使ってクライアントとフリーランサー間をやり取りしています。またトークンを使い、インセンティブを与える人材ネットワークを開発。新型コロナウィルスの流行によりリモートワークが増加し、プラットフォームが急速に成長したと言われています。

ENS

Ethereum Name Serviceの略で、イーサリアムアドレスをめちゃめちゃ覚えやすいアルファベットに置き換えてくれるサービス。ちなみにJoiさんのENSを使ったイーサリアムアドレスはこちら

Treasury

公庫、国庫、財務などの意味を持つ、英単語。DAOでは中央銀行的な役割を果たすことが多いようです。ちなみにHenkaku Discord Communityでは$henkakuというトークンを扱っていますが、このトークンの元締め=Treasuryは我らがJoiさんです。

Andreessen Horowitz

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!

Marc Andreessen
Marc Andreessen氏

Carta

創業者、投資家、従業員が株式や所有権を管理するためのソフトウェア・プラットフォーム。旧名はeShares。企業や投資家のキャップテーブル、評価、ポートフォリオ投資、エクイティプランの管理を支援しています。株主間の流動性と透明性を高めるために、グローバルなオーナーシップネットワークをマッピングし、拡大することが主な目的。Cartaは、Slack、Coinbase、Flexport、August Capitalを含む10,000以上の未公開企業、公開企業、投資家の数十億ドル規模の株式を管理しているそうです。

Capitalization Table

日本語では、資本政策表。会社の持ち株構成を示した一覧表で、スタートアップでよく使用され、事業計画を達成するための資金調達や株主構成に関する計画となります。

DCC

Digital Credential Consortiumの略。学位をデザインする仕組み。学歴証明書をデジタルで発行、保存、表示、検証するための標準となる、信頼できる分散型の共有インフラを構築するために2018年にMITで設立されたコンソーシアム。

API

Application Programming Interfaceの略。既存のアプリケーション同士を連携させるための橋渡しを行う技術のこと。

KYC

Know Your Customerの略。日本語でいうと本人確認手続き。銀行や証券会社などの金融機関や、仮想通貨/暗号資産取引所などの口座開設の際に行うあの一連の行為になります。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

SHEの福田さんと対談をする中で、コミュニティに対する思いが私たちととても近いことが分かり非常に驚きました。これまで、私たちとSHEは全く異なるアプローチを取っていたにもかかわらず、コミュニティに対する考え方は面白いように似通っていました。福田さんと福田さんのコミュニティから私たちが学べるようなコラボレーションを、とても楽しみにしています。また、私たちのWeb3のアイデアがどのように今後機能していくのか、とても楽しみであります。

- Joi

Web3だからこそ可能になる女性の新しい活躍方法

今週も先週に引き続きSHEの福田さんにご出演いただきました。今回はWeb3と女性の働き方についてお話いただいたわけですが、お話を聞けば聞くほど、SHEさんはWeb3到来前から既にWeb3的な考え方で事業を展開されているのだなあと思い知らされました。

そして現在も会社に縛られない働き方や、コミュニティを基盤として活動を続けること、そしてトークンエコノミーまで未来の姿を描き終わっているなんて!

今後、福田さんと一緒に新しい女性の働き方改革のお手伝いができればいいなと強く思いました。

それではこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

番組内で登場した用語や人物名などについて解説しています。

Web3とヒッピームーブメント

「Web3はヒッピー文化にとっても似ている!」と主張するのは、雑誌コスモポリタンなどを出版するハースト社の元社長でTroy Youngという方。最近投稿されたブログ記事では、Web3とヒッピー文化のそれぞれの酷似点を解説しています。

Waffle 

IT分野のジェンダーギャップの解消を目指す非営利法人。女子中高生を対象にしたプログラミグ教室を開催したり、政策に対する提言も行っています。2020年には「SDGsパートナーシップ賞」を受賞しています。

PISA

Programme for International Student Assessmenの略で、日本語では、OECD生徒の学習到達度調査。15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野を調査するそうで、内容は年によって変わるそうです。

女性管理職比率

経団連は、2030年までに役員に占める女性比率を30%以上にすることを目指す、2030年30%へのチャレンジ#Here We Go 203030を推進しています。

3歳の壁、小一の壁

こどもが3歳になった時点で仕事復帰しようにも預け入れる保育園がない状態を三歳の壁、小学校に入学した時点で学童に入れられず詰む状態を小一の壁と呼ばれています。私シナダ的には、1歳で預けられず待機児童となり泣く泣く待機したあの1年が辛かった...。1歳の壁もリストに加えていただきたいと思っております。

セント社

NFTの売買を行うプラットフォームの一つValuableを運営している会社。Twitter創始者のジャック・ドーシーによる最初のツイートをNFTにして販売した場所としても知られています。

ちなみに、ジャック・ドーシー氏はツイートの収益を全てアフリカのコロナ対策機関に寄付。その後、セント社は話題となり多くの企業から資金調達をおこなっています。

Gary Gensler

現在、米国証券取引委員会(SEC)の議長を務めるおじさま。2021年2月にバイデン大統領から指名を受けて議長就任しています。それまでは、Joiさんが所長を務めていたMITのメディアラボのデジタルカレンシー・イニシアティブの上級顧問を務めていました。

自民党でのNFTに関するプレゼン

2月16日午前8時から開催された自民党の「政調、デジタル社会推進本部・NFT政策検討PT合同会議」でJoiさんが「WEB3.0とNFTについて」というタイトルでプレゼンを行いました。こちらに動画をアップしています。気になる方は是非ご覧ください。

仮想通貨に懐疑的だった2018年当時の記事

2018年2月18日、今日からおよそ4年前にWiredに掲載された記事では、Joiさんかなり厳しい意見を述べています。「泡のように頼りない暗号通貨の世界」「無責任な利用と、追いつかない法規制」などの文字が踊りますね。

学術論文の構造に関するWiredの記事

2019年に掲載された記事では、購読料と原稿料の不思議な関係、そしてオープンソースを使ったイノベーションについて記載しています。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私の曾祖母(母方)は、岩手県で女性のための職業訓練校を始めた女性でありました。この種のものとしては、地域で最初のものだったと思います。(当時は看護学校ではありませんでした。)

私の祖母は二人とも夫より長生きして、それぞれ強い女性でありました。亡くなった私の母は、NHKの子会社で唯一の女性社長を務めるなど、いくつもの会社のリーダーであり、CEOでもありました。私の人生の中で、そしてそれ以前から、私と私の家族は女性のエンパワーメントに関わってきており、それが私の家族のアイデンティティになっているように感じます。

日本に戻ってからは、新しい環境の中で自分がこの活動にどう貢献できるのかを模索してきました。福田さんとの対談は、女性の社会進出を推進するための具体的なアイデアと必要な背景を提供してくれたように思います。

- Joi

fukuda.jpg
SHE株式会社代表取締役でCEO/CCOの福田恵里さんと伊藤穰一

女性のリアルを知らないと、社会はきっと良くならない。

今週は、SHE株式会社代表取締役でCEO/CCOの福田恵里さんをお迎えし「女性の社会進出」について対談を行いました。

福田さんは、とってもパワーあふれる女性経営者。しかも、4万人というミレニアル女性会員と日々コミュニケーションを取っていらっしゃるので「女性の今の本音」や「現代のリアルな状況」がタイムラグを挟まず、そのままキャッチしていらっしゃるなあという印象を受けました。

実は、私シナダもまあ、女性としていろいろあるわけで...。インタビュー中は、zoomの画面が揺れるほど何度も頷きました。「福田さん!女性の悶々とした思いを代弁してくれてありがとう!」取材を終えた後はなぜか私が大きくガッツポーズをしてしまいました。

新型コロナウィルスによるパンデミックやWeb3の到来など、様々な「時代の変化」が起きた近年のニッポン。そんな中でも、冷静に状況を分析し、どんどん挑戦していく。そんな福田さん姿に多くの女性が共感するからこそ、SHEのもとでチャレンジをする女性が増えているのでしょうね。

それでは次のコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!!

マミートラック

お母さんとして子育てしながら働く女性が「子育てを優先」するキャリアパスのこと。時短勤務や補助的な業務につくことが多く、出世コースからは外れたものとなっています。対義語はキャリアウーマンでしょうか。1988年に、ジェニファー・A・キンソンが「法律事務所で働く女性の現状」をレポートしたニューヨークタイムズの記事でこの言葉が初めて登場したそうです。

妹の研究

Joiさんの妹さんは、伊藤瑞子さんという、日本とアメリカの若者の学習と新しいメディアを専門とする文化人類学者なんだそうです。今回Joiさんが挙げている「チャンスだけではなく、マインドや社会からの期待が関係している...」という研究は、こちらで詳しく読むことができます。ちなみに英語版はこちら

ANAの副業解禁

2020年の10月、コロナの影響をもろに受け業績が悪化した全日本空輸(ANA)が従業員の副業範囲を広げ、勤務時間以外にほかの会社とも雇用契約を結べるよう方針を変更。これによってパイロットや客室乗務員の副業が可能になりました。

リンダ・グラットン「ライフシフト」

日本では2016年10月に出版され、大ヒットとなった本。100歳まで寿命が伸びる世界がすぐそこにある今、100年間をどう生きるのか?を問い直した本。

リカレント教育

人生100年時代に必要となる、社会に出てからの「学び直し」を指します。はい、私シナダもWeb3で学び直しをしたいと思っております。

リスキリング

英語ではReskilling。 組織内の新しい役割に必要なスキルを従業員に習得させること。リカレント教育は、職場から離れて学ぶことも含む場合がありますが、どちらかというとリスキリングは自分のポジションの中で新しいテクノロジーやスキルを習得していきながらアップデートしていく、というもののようです。

ガバナンストークン

会社でいうところのいわゆる株式のような立ち位置のもので、多ければ多いほど投票権が増えたり発言権が増えたりするものになります。

Low Earth Orbit

日本語でいうと、地球低軌道(LEO)。地球表面から2000km以下の軌道を指すそうで、この軌道上に宇宙ステーションがあるようです。このLEO、NASAはもう20年以上も前から商業展開を考えているそう。

AXIOM

2016年にアメリカのヒューストンに設立された企業で、地球低軌道(LEO)に独自の宇宙ステーションを建設し、運用することを目指しています。最近では世界初、宇宙の映画スタジオなんてのも計画を発表しています。

TCP/IP

TCP/IPとは、Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略で、インターネット上でネットワーク機器を相互に接続するための通信プロトコル群です。TCP/IPは、プライベートコンピュータネットワーク(イントラネットまたはエクストラネット)の通信プロトコルとしても使用されています。

EVM(Ethereum Virtual Machine)

イーサリアムプロトコルの中心にある計算処理エンジンで、スマートコントラクトを実行することができるものなんだそう。コントラクトコードを実行するための翻訳機的存在だそうです。

LISP

1958年にMITに在籍していたジョン・マッカーシー)によって開発されたプログラミング言語で、世界で2番目に古いものといわれているそうです。ちなみに世界最古のプログラミング言語はOnly Fortran というものなんだそう。

NFT売買のカーボンオフセット

RaribleというNFTアートの売買サイトで、売買ボタンのすぐ横に、「この売買で発生した炭素をオフセットする」というボタンが付けられているそうです。このボタンをクリックして追加でお金を支払うと、売買で発生した炭素を帳消しにできるというギルティフリーになれる仕組みなんだそう。これは、Noriという会社が運営しているそうです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

私の師であり友人でもある藤幡先生と会話する時間は本当に楽しくて、ワクワクしてしまいます。

藤幡先生は、常にインターネットの可能性について考えるきっかけを与えてくれる素晴らしいアーティストだと思います。メディアアーティストは、新しいメディアをツールとして使うだけではありません。新しいメディアをツールとして、それを伸ばしたり、壊したり、曲げたりして、アートの道具そのものを芸術に変えてしまいます。そうすることで、新しいメディアやテクノロジーが、アートや社会にとってどのような意味を持つのかを想像することが可能となるのです。

NFTやブロックチェーンは華々しく登場しましたが、まだまだ多くの人々はその影響を十分に理解したり、単にJPEGを売るだけではない用途を考えるのに苦労しています。藤幡先生は、私たちが未来を想像する手助けをしてくれるように思います。

こうして藤幡先生と対談できたことを本当に喜ばしく思います。

- Joi

94bd38abd41c9b2c807d93ffa9d2cc34ed8b2b29.jpg

「NFTアートって、こうでなくっちゃ!」を考える

ここからは番組スタッフのシナダがお伝えして参ります。

今週は、メディアアーティストの藤幡正樹さんをお迎えして、NFTアートの未来についてトークを展開しました。

藤幡さんは昨年、自身初となるNFTコレクション「Brave New Commons」を発表。1000件を超える購入申し込みがあり、大盛況のうちに販売を終えています。

藤幡さんの作品、本当に面白くて、大爆笑で見ていました。クスクス笑えるアート作品っていいですよね。社会の矛盾とか、問題定義とか、本質とかを全部突いてくる藤幡さんって本当にカッコいい!お話を伺っていると、NFTアートのあるべき姿を真剣に考えているのがすごく分かりました。

JoiさんもNFTアートを一過性のものとして終わらせたくない!という思いが強いよう。だからか、最近Joiさんと藤幡さんはとっても楽しそうで、なにやら色々と企んでいるみたいです。また近いうちに面白いプロジェクトが発表されるのでは?とシナダはみています。詳細が分かりましたら改めてお知らせしますね。

それでは、根強い人気のこのコーナーにまいりましょう。

変革の道への基礎知識!

マクルーハン

Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 - 1980年12月31日)は、カナダの英文学者。メディア論が有名ですね。Medium is Message(後述)という言葉を残しています。ちなみに、ウッディ・アレンの映画「アニーホール」にちょい役で出てきています。

Medium is Message

マクルーハンが著書「メディア論:人間の拡張の諸相(Understanding Media: the Extensions of Man)」の中で述べた言葉で、媒体そのものにメッセージがある、という意味になるそうです。

Brave New Commons

藤幡さんによる初のNFTコレクションになります。なんとも面白くて、天才的!しかも、価格設定も独特で、完全にNFTを面白がっている感じがとってもユニーク!最初にこのコレクションを見た時は、かなり衝撃を受けました。

3331

旧千代田区立練成中学校をリノベした建物に展示スペースやコミュニティスペースなどがひしめく総合アートセンターです。

OpenSea

最大手のNFTマーケットプレイスのこと。ただ、最近ではウォレットに入っているNFTをネット上で表示させることができるため、持っているNFTを自慢するプラットフォームとしても機能しているようです。ちなみに当番組ののOpenSeaは、こちら

Beeple

昨年3月にクリスティーズのオークションで、出品したNFTアートが6930万ドル(約75億円)で落札されたアーティスト。本名はMike Winkelmannという1981年生まれのグラフィックアーティスト。ビデオグラファーとしても知られ、2017年には日本にも来日しているようです。

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

村井さん

第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただいた村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問、そして慶應義塾大学教授を務めていらっしゃいます。

WIDE

1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。

アルスエレクトロニカ

1979年にオーストリア、リンツで設立された団体で、世界中のアーティスト、科学者、技術者、デザイナー、開発者、起業家、活動家などと共にデジタル革命についての分析や助言などをおこなっているそうです。新しいテクノロジーが私たちの生活や仕事をどう変えていくのか?を中心に考えているそう。同年には、芸術家や科学者などが集うスエレクトロニカフェスティバルを開催しているそう。

ナム・ジュンパイク

韓国生まれのアメリカ合衆国の現代アーティスト。世界で初めてビデオを使った芸術作品を手がけたことでも知られ、「ビデオアートの父」とも呼ばれています。

ビットコインのATM

アメリカや南米なんかでは結構存在しているようですね。いやはやすごい時代です。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

技術者を探しています。

今回ご出演いただいた藤幡正樹さんのプロジェクトに参加いただける技術者を探しています。今回の配信を聞いて、面白そうだな、やってみたいなと思った方は、こちらまでご応募ください、文中に「#技術者募集」と記載いただけるとありがたいです。

アーティストを探しています。

番組では、なんらかの形でNFTアートを絡めた実験を行おうと企んでいます。「せっかくやるんだから、カッコいいものにしたい!」ということで一緒に作品作りにご協力いただけるアーティスト(絵画、イラストレーション、デザイン等)を探しております。「我こそは!」という方がいらっしゃいましたら、ポートフォリオを、こちらまでお送りいただけないでしょうか?文中に「#ポートフォリオ送付」と記載いただけるとありがたいです。

女性の社会進出についてどう思いますか?

番組では、近日中に「女性の社会進出」をテーマにする回を予定しています。ゲストは、女性向けキャリア支援を手掛けるSHE株式会社の福田恵里さん! このインタビュー収録に際してみなさまからメッセージを募集したいと思います。女性の社会進出はここ数年で変わったのでしょうか?今後はどうなっていくと思いますか?番組をお聴きのみなさまのご意見や、福田さんへの質問などがあれば[こちら]まで、ぜひお寄せください。(https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0)「#女性の社会進出に関して」と記載いただいた上で投稿いただければ、ありがたいです。「これは!」というメッセージや質問はインタビュー収録時に採用させていただく可能性がございます。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

私はこれまで、ニューロダイバーシティ(神経の多様性)についていろいろ執筆したり、考えたりしてきました。ニューロダイバーシティは、メディアラボの所長として仕事を始めて以来、私を魅了したテーマのひとつでした。MITの学生や研究者たちは、自分の自閉症やニューロダイバシティを誇りに思っていました。MITとメディアラボはニューロダイバシティを祝福する特別な場所だったのです。私は、それ以来、なぜもっと多くの世界がこのようになれないのかと考えるようになりました。

この記事は、2018年に私の観察の多くに基づいて書いたものになります。後に娘が自閉症であることを知り、今は親としてもコミュニティに参加するようになりました。この時は、MITでの経験もあったので、なんだか心構えもできていたように思います。それに、コミュニティに参加できることを嬉しく思いました。

今回配信となったポッドキャストは、私にとって非常に特別なものとなりました。それに、この対談は個人的にも、また日本社会にとっても重要なものだったように思います。

このポッドキャストが、私が日本で公私ともに続けていきたいと思っている、より広い意味での対話の始まりであることを願っています。

- Joi

IMG_0301.jpg
池上英子先生と伊藤穰一

脳や神経の多様性を受け入れる

ここからは、番組スタッフのシナダがお届けしていきます。

今週は、歴史社会学者の池上英子先生をお迎えして、ニューロダイバーシティと日本社会についてお話いただきました。

池上先生はニューヨークを拠点とする歴史社会学者で、日本社会を比較文化の視点からネットワーク論的に見直す研究を行っています。近年は、仮想空間「セカンドライフ」での自閉スペクトラム症(ASD)の方々と交流を行い、そこから日本の歴史や社会における自閉症スペクトラムの考察などを著書「ハイパーワールド:共感し合う自閉症アバターたち」(NTT出版)、「自閉症という知性」(NHK出版)などで発表し話題となりました。

これまでとはがらりと趣向が変わり、多様性と教育に焦点を当ててお届けしましたが、みなさまいかがでしたでしょうか。

今回のJoiさんは「お父さん」としての色が濃かったかもしれませんね。自閉スペクトラム症のお子さんを本当に愛し、親としてどうにかしたい。という強い思いが伝わってきて、編集しながらジーンと胸が熱くなってしまいました。

シナダの娘(実はママなんです)もニューロダイバーシティがしたたる程に溢れているので、噛み締めながら聞いていました。このポッドキャストは同じような境遇の親御さんに聞いてもらいたいなと強く思っています。どうか、沢山の人に届いてほしい...。

「発達障害」という言葉でなく「ニューロダイバーシティ」という言葉が広がるだけでもきっと世の中は変わるはず。当番組は、ここから一歩一歩積み上げていきたいなと思っています。

変革の道への基礎知識

Neurodiversity

脳神経系の多様性を指す言葉。思考や感じ方、行動などに「正しい」方法は多様にあり、そこに違いがあるというだけで「障害」とはみなさないという考え方。多くの場合、自閉スペクトラム症(ASD)や、ADHD、学習障害などの他の神経疾患や発達障害の文脈で使われます。

Chuck Vest

サチューセッツ工科大学の名誉学長であり、機械工学の教授。1990年から2004年までマサチューセッツ工科大学の学長を務めたそうです。宇宙ステーションの再設計に関する大統領諮問委員会の議長を務め、科学技術に関する大統領諮問委員会のメンバーも務めました。

Atlantic

1857年にボストンで「The Atlantic Monthly」として創刊された雑誌。教育や奴隷制度の廃止など、当時の主要な政治問題に関する一流の作家のコメントを掲載する文学・文化雑誌でした。20世紀後半に財政難に陥り、何度か所有者が変わった後、実業家のデビッド・G・ブラッドリーに買収され、主に国内の真面目な読者や「思想家」を対象とした総合的な編集雑誌として生まれ変わりました。

Harvey Blume

アメリカ在住のフリーランス作家。1998年に発行されたThe Atlantic(前述)に寄稿した記事でNeurodiversityという言葉を広めた人と言われています。The Atlanticの記事では「神経多様性は、生物多様性と同様に、人類にとって極めて重要なものと言えるだろう。どのような脳の配線が最適なのか、誰にもわからないからだ」と述べています。

Temple Grandin

コロラド州立大学の動物学博士。自閉スペクトラム症の当事者としても知られています。2010年には自身の物語がクレア・ディーンズ主演でドラマ化されています。 TEDでのニューロダイバーシティに関するスピーチはこちらからどうぞ。

自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム(ASD)

DSMーIVというアメリカ精神医学会の診断基準があり、社会的コミュニケーションに困難があり、現局された反復的な行動が見られるという二軸で診断されるものになります。対人関係の構築の困難や、顔の表情理解の困難などの特徴があるとされています。 ちなみにスペクトラムというのは、グラデーションで続いている、みたいな意味になります。虹を見たときに、色の境目がわからないまま7色に展開しているようなはっきりとした境界線はなく、ずるるるっと広範囲に展開している、みたいなイメージです。

レインマン

1988年公開のアメリカ合衆国の映画で、トム・クルーズとダスティン・ホフマンとの交流を描いたロードムービーです。ある特定の分野に長けているサヴァン症候群を登場人物で描いた作品としても知られています。ダスティン・ホフマン演じる兄のレイモンドが記憶力を発揮してカジノでボロ儲けするシーンを覚えている方も多いかもしれませんね。

Minecraft

デジタル版のブロック遊びとも言われるビデオ・ゲーム/オンラインゲームで、仮想空間の中で冒険したり建物を建てたりしていくもの。小学生の間で大人気で、特に、自閉症の子供たちが社会的スキルを学ぶ場にもなっているそうな。自閉症の子とその家族のために作られた「アウトクラフト」はそんな子供たちのサードプレイスになっているそうです。アウトクラフトを創設したスチュアート・ダンカンさんのTEDスピーチはこちら。

セカンドライフ

2008年のごろ大ブームとなった米リンデンラボが運営する仮想空間。いわゆるメタバースのはしり。アバターを使って仮想空間の中でユーザー同士が交流したり買い物したりできるものです。当時すごく話題となって一瞬で萎んでしまった印象ですが、今でも運営は続いています。しかも、昨今のメタバースブームに乗ってか、創業者のフィリップ・ローズデール氏が復帰となる模様。

Autism Speaks

2005年2月、自閉症の子どもを持つ祖父母であるボブとスザンヌ・ライトによって設立された団体で、「自閉症の人々に対する世界的な理解と受容を深めること」や「人生を豊かにする研究のブレークスルーのきっかけとなること」などを目的とする団体です。

Neurotypical

脳神経の定型発達という意味で、ニューロダイバーシティの対義語のように使われています。

Web3's Summer of Love

ニュースのセクションでJoiさんが「これは是非読んだ方がいい!」と力説していたのは、こちらのブログ記事となります。 NFTの盗難事件からスタートし、Web3の時代性をヒッピー文化となぞらえて考察する非常に興味深い内容となっております。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

アーティストを探しています。

番組では、なんらかの形でNFTアートを絡めた実験を行おうと企んでいます。「せっかくやるんだから、カッコいいものにしたい!」ということで一緒に作品作りにご協力いただけるアーティスト(絵画、イラストレーション、デザイン等)を探しております。「我こそは!」という方がいらっしゃいましたら、ポートフォリオを、こちらまでお送りいただけないでしょうか?文中に「#ポートフォリオ送付」と記載いただけるとありがたいです。

女性の社会進出についてどう思いますか?

番組では、近日中に「女性の社会進出」をテーマにする回を予定しています。ゲストは、女性向けキャリア支援を手掛けるSHE株式会社の福田恵里さん! このインタビュー収録に際してみなさまからメッセージを募集したいと思います。女性の社会進出はここ数年で変わったのでしょうか?今後はどうなっていくと思いますか?番組をお聴きのみなさまのご意見や、福田さんへの質問などがあれば[こちら]まで、ぜひお寄せください。(https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0)「#女性の社会進出に関して」と記載いただいた上で投稿いただければ、ありがたいです。「これは!」というメッセージや質問はインタビュー収録時に採用させていただく可能性がございます。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

山極先生と松井先生との鼎談パート2では、これまで私が執筆したり議論してきたトピックスを扱いました。これらのトピックスについては、さまざまな箇所で仲間と共に議論をしてきたものではあります。しかし、山極先生や松井先生という、これまでとは異なるジャンルのお二人と話すことで、進化や物理学の文脈でシンギュラリティをどのように捉えているのかを知ることができました。これは、本当に興味深い体験でした。(これは2017年にシンギュラリティと社会について書いたものです:還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する)

私は大学の運営や教育に携わった経験が少しあるものの、現在も学長を務める松井先生や、つい最近まで総長を務めた山極先生というお二方を前にしたら、私なぞ赤ん坊のようなものです。このような先輩方の変革的な意見を聞いて、心が洗われると同時に、変革は一筋縄ではいかないかもという意見を聞いてなかなか難しいものだと改めて考えさせられるきっかけとなりました。

- Joi

sannin.jpg
左から、山極壽一先生、松井孝典先生、伊藤穰一

小中学校の教育の行方を考える

ここからは番組スタッフのシナダがお届けいたします。

今週は、前週に引き続き、霊長類学者で総合地球環境学研究所の所長山極壽一先生と、惑星科学者で千葉工業大学の学長の松井孝典先生のお二人との鼎談をお届けしました。

もう1月も後半に差し掛かってしまいましたが、一応、新春鼎談的な雰囲気にしたいなあと思い、いくつかトピックを立ててそのテーマに沿って議論を展開いただいたものになります。私、スタッフのシナダも現場で立ち合いをしていたのですが、用語やらなんやらがどんどん出てきて、話に着いていくのが精一杯でした。

でもなんでしょう。3人の会話を聞いているだけで、なんだか自分がちょっと頭が良くなった気がするのは。この仕事に携わる上で、脳の老化を抑える役目になっているような気がします。ありがたい!!

そして、今回の鼎談の中で気になったのは、やはり教育についてのテーマですね。山極先生は京都大学の総長を6年間務め、松井先生も現在、千葉工大の学長を務めています。Joiさんも日米で研究所を運営していました。それぞれ、大学の運営に深く関わった経験から「教育」については並々ならぬ思いがあるようでした。

「もう横並びで勉強するのは時代に合わない」ということは、私も思います。ダイバーシティ豊かな社会を築く上で、習熟度に合わせた勉強というのはきっと必要なんだろうなと思います。私も小学校の時を振り返ってみると、算数の繰り下がりぐらいでつまづき、黒板をぼーっと眺めていたことを思い出します。きっとあの頃きちんとケアされておれば、私の算数嫌いはもっとマシだったなかなと思います。生徒一人ひとりの得意不得意を考慮した教育、きっと予算やオペレーションの関係から実現は難しいのだろうとは思いますが、いつか実現してくれるといいなと思います。

今週の変革の道への基礎知識!!

今週も登場した難解な単語をピックアップしております。ポッドキャスト副読本としてお楽しみくださいませ。

シンギュラリティ

コンピュータのプログラムが高度に発達し、人工知能(AI)が人間の知能を超え、人間とコンピュータの境界がなくなることを指すそうです。しかしこれは、テクノロジーの分野での言葉。自然科学の分野では、小さな変化が巨大な影響を与えるような動的システムや社会システムをシンギュラリティと呼ぶこともあるそうです。

分割可能な時間

時間というものはずーっと永遠につながっているもの、と私シナダは思っていましたが、科学の世界ではそうではないようです。時間というのは、最小単位があり、それが連なって構成されているもの、という考え方があるそう。量子物理学の世界では、プランク定数というものがあり、これを時間にも当てはめてみたら、時間の最小単位というのが割り出されるそうな。一説によれば、これが正確にわかればタイムトラベルは不可能ではない...ということだそう。高校では物理の授業など校内に存在もせず、中学では物理っぽい理科の単元は全滅だったシナダにとってはこれが限界です。ご不明点あれば、お便り欄からメールくだされば、私から松井先生に確認いたします。

Probabilistic Computing

日本語では、確率論的コンピューティング。生成モデリングと確率論的推論の長所を、記号的プログラミングやニューラルネットワークと組み合わせた、新しい統一的な人工知能(AI)のパラダイムを提案するもの。応用例としては、自動化されたデータモデリング、知識ベースのデータクリーニング、常識的な3Dシーンの理解などがあるそうです。MITの確率論的コンピューティングの研究所はこちらになります。

Rebecca Saxe "Theory of Mind"

「人間の脳は、どのようにして他人の考えを解釈し、道徳的な判断を下し、信念体系を理解しているのか?」従来では、哲学者や詩人の領域だった命題について科学的な調査によって答えを探し出そうとしているのがレベッカ・サックス博士。もともとは、オックスフォード大学で哲学と心理学を専攻していたそうですが、2003年にMITで脳・認知科学の博士号を取得しています。

心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力のこと。サックス博士は、fMRIという技術を用いて、心が大脳皮質の一部分である右側頭頂接合部に司令部が存在することを発見したそうです。サックス博士のTEDスピーチがとっても興味深い内容だったので、こちらも是非ご覧ください。

Physics Engine

日本語でいうと、物理演算エンジンのこと。力学の法則にのっとって、モノの動きをシミュレーションするソフトウエアのこと。質量・速度・摩擦・風などを考慮した上で再現が可能。3Dグラフィックやゲームなどで利用されるらしいです。

真鍋淑郎博士

昨年、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋博士は、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測を立て、気候変動対策の基礎となる研究開発に尽力したことで知られています。実は、真鍋博士はかつて、山極先生が現在所長を務める地球研と長く一緒に研究を進めていたそうです。

ベイジアン

18世紀のイギリスの数学者であり牧師だったトーマス・ベイズ氏にちなんで名付けられたベイズの定理のこと。条件付き確率を求めるための数学的公式を指します。条件付確率とは、ある結果が発生したときに、その結果が発生する可能性を示すもの。ベイズの定理は、融資のリスク評価や、迷惑メールの振り分け、マーケティングのデータ解析などに使われているそうです。

ホモハビリス

アフリカに240万〜180万年前まで存在していたヒト属の一種。ラテン語で「能力あるヒト」という意味があるそうです。長い腕を持っていたそう。アウストラロピテクスから枝分かれしたと考えられている。石同士を打ちつけてつくるオルドバイ型石器を使っており、石器を発明したと言われています。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

Newspickで語られていた「秘密の内容」とは?

先日、Newspicks「成毛眞 2040 未来からの提言」にJoiさんが出演しましたね。番宣動画でなにやら意味深なフリがされていると思います。下記ツイート内の動画は要チェックです!

この「秘密の内容」の詳細について、何だろうと思って検索して来た方。正解です!実は、番組ではコミュニティ実証実験を行っています。 詳しくは下記項目をご覧くださいませ。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

以前の配信では、千葉工大の学長・松井孝典先生との最高に面白い対談の模様をお届けしました。対談後に松井先生から「京都に行って山極先生と鼎談しよう」と誘われました。山極先生は、霊長類学者で元京都大学の総長。現在は総合地球環境学研究所の所長をされているほか、千葉工大の特別教授もされています。お話を戴いた当初は、宇宙と霊長類とデジタルの話題がどのように混ざり合うのか見当もつきませんでしたが、とても面白くエキサイティングな内容となりました。もしかしたら京都の文化的なムードが会話の流れを作ってくれたのかなとも思います。皆さんもこの鼎談を、ぜひお楽しみいただければと思います。

あまりにも面白かったので、この会をシリーズ化していきたいと思っています。今後も皆さんとご一緒できればと思っています。

今回の対談は2部構成になっており、その第1部を今回配信します。

- Joi

sanin.jpg
左から、山極壽一先生、松井孝典先生、伊藤穰一

霊長類・宇宙・デジタルの視点から社会の問題点を見つめてみよう

今週は、霊長類学者で総合地球環境学研究所の所長・山極壽一さんと惑星科学者で千葉工業大学の学長の松井孝典先生をお迎えしてトークを行ないました。今回のトークは、第10回目の配信で登場した松井先生のご紹介で実現したものになります。

制作スタッフのシナダも収録現場にお邪魔させていただいたのですが、なんだか3人とも初めて会ったとは思えないぐらいに楽しそうにお話をされていました。収録中はどんどんと知識が溢れ出していて、知識の洪水が起きていました。もう少しで溺れるところでした。

ゴリラ学。とっても強い言葉ですよね。山極先生はゴリラの社会から見る人間社会ならほとんど何でも語っていただけるそうです。「ゴリラから学ぶ現代の婚活事情」とか「ゴリラから学ぶ、パワハラに負けない心」などいろんなお話を伺いたい!と思いました。

またこの3人で定期的に会う予定だそうなので、私も頷き隊として参加していければと思っております。

さて続いては、地味に人気のこちらのコーナーです。

変革の道への基礎知識

フォーラム地球学の世紀

松井先生が1996年から2017年まで行なっていたフォーラムで、文明、政治、経済、科学、技術、文化、宗教などを考え、地球学という学問体系を構築するために定期的に開催されていたもの。

京大の総長

私立の大学は大体、経営というのは理事長が行い、教育に関しては学長が行うものですが、国立大学は理事長も学長も「総長」と呼ばれる方が兼任するそうな。山極先生はかなり長い間京大の総長でいらしたようですが、かなり大変だったようで、この本にはその苦労話が詰まっていました。先生曰く、大学はジャングルなんだそうです。それだけで、その大変さがよく分かりますね。

霊長類研究所

京都大学の中に1962年に設立された研究所で、霊長類に関する研究を行なっていました。言葉や数字を理解するチンパンジーのアイちゃんの研究はよく知られていますよね。同研究所は、今年3月に解体が決まっています。

今西錦司教授

京都大学の人類学者で霊長類学を築いた方で、霊長類研究所の創始者なんだそう。登山家、探検家としても知られ、世界各地を探検したそうです。

アフリカでゴリラの研究

実際にゴリラの群れの中に入って行って、ゴリラになりきって研究をしたそうです。ゴリラの鳴き声を真似したり、咳払いでコミュニケーションをとったりしたそう。

ユネスコのパリ総会

00年の加盟国文化相会議で、世界のさまざまな文化を理解し合うという目標を明確な文章にしよう!ということから、2001年に開催されたパリ総会で「文化的多様性に関する世界宣言」が採択されています。

総合地球環境学研究所

英語名はResearch Institute for Humanity and Nature、略称は地球研。『地球環境問題の根源は、人間文化の問題にある』をテーマついて、総合的な研究を行なっているそうです。京都に施設があります。

日高敏隆教授

動物行動学の草分けで、翻訳者としても知られています。もともとは、昆虫に関する生理学的研究を行なっていたそうな。主な著書に、「チョウはなぜ飛ぶか」「ネコはどうしてわがままか」など。さらに、「利己的な遺伝子」「ソロモンの指環」などの翻訳も手掛けられています。

Nia Tero

米国を拠点とした世界中の先住民とその運動に連帯する非営利団体。植民地化や破壊から人々の故郷を守るために、先住民を永続的に支援し、先住民の土地に対するケアの方法を非先住民のコミュニティと共有しているそうです。

マッカーサー財団

イギリスに拠点を置く団体で、世界の循環型経済を推進しています。気候変動、生物多様性の損失、廃棄物、汚染などの地球規模の課題に取り組んでいます。

人新世(anthoropocene)

2000年にドイツの大気化学者クルッツェンが地質時代の区分の一として提唱した時代を指します。人類が農業や産業革命を通じて地球規模の環境変化をもたらした時代と定義されています。

ホメオスタシス

生物体や生物システムが外的な影響を受けながらも、個体またはシステムとしての秩序のバランスを保つ働きをのこと。別名、恒常性。

全球凍結

別名、スノーボールアース。1992年に米国のジョー=カーシュビンクが提唱したもので、かつては地球表面全体が(もちろん赤道付近も)カチンコチンに凍っていた、という仮説のこと。

適応放散

=adaptive radiation アメリカの古生物学者オズボーンが提唱さ進化の現象のこと。同一の原種生物が、異なった環境に生息すると、それぞれの環境に適した変化を遂げ、多数の異なった系統に分れることを指します。あ、これこないだ同じようなやつやりましたね。"Information is the Difference that Makes Difference"にちょっと近いですね。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

dev2.jpg
Dev Protocolの原麻由美さんとAggreさん

私はこれまでずっと、オープンソースやフリーソフトウエア、さらに広い意味でコモンズをサポートする方法を90年代から模索してきました。Firefoxは、検索ボックスから検索エンジンに送ったトラフィックに対して報酬を得ることで持続可能になりました。Wikipediaは、ほとんどが寄付によって持続可能になりました。フリー&オープンソース・プロジェクトの大半は、ボランティアの参加によって存続しています。

大手テック系企業の中には、フリー・オープンソース・ソフトウェアを使用したり作成したりしているところもありますが、まだまだ企業や政府の支援は十分ではありません。これはまさに「コモンズの悲劇」と言える状態です。

web3のアイデアを使ってオープンソースの開発者を支援するというdev.protocolのアイデアを聞いたとき、素晴らしいアイデアだと思いましたし、どのようにアプローチしているのか非常に興味が湧き連絡を取ってみることにしたのです。

麻由美さんとAggreさんにお会いして、プロジェクトをより深く理解することができました。また、仕事を通じて世界をより良くしようとする前向きで積極的な2人の若者にお会いできて、とてもエキサイティングでした。

このポッドキャストを聴いているリスナーの皆さんに、フリーでオープンなソフトウェアの未来に希望を与える彼らのプロジェクトをお伝えすることができることを本当に嬉しく思います。

- Joi

OSS開発者によるOSS開発者のための新しい経済圏

さて、ここからは番組スタッフのシナダが今日のおさらいをして参ります。

今週は、オープンソースの分散型ミドルウェア「Dev Protocol」の開発会社、フレームダブルオー株式会社CEOの原麻由美さんと、CTOのAggreさんにご出演いただきました。

Dev ProtocolはDeFiと呼ばれる分散型金融のプロトコルで、オープンソースソフトウエア(OSS)の開発者支援を目的としています。

オープンソースソフトウエアはこれまで、ボランティアや僅かな寄付によって支えられてきました。しかし、資金が続かずソフトウエア開発が中断してしまうことも多く、サステナビリティに課題があるとされてきました。

Dev Protocolは「オープンソースの持続性問題を解決する大きな可能性を秘めている!」と、全世界から注目を集めているサービスなんです。

ここで注目したいのは、Dev ProtocolがTokenomicsと呼ばれる、暗号通貨を使った経済学を応用してオープンソースの開発者と支援者の両方をサポートしている点にあります。

簡単にいえば、独自の通貨をつくり、マネーサプライやインフレ率、他の通貨との為替などを利用して、通貨の価値を上げ、それをOSS開発者と支援者に還元するというもの。私シナダにはAggreさんや原麻由美さんたちが、OSS開発者によるOSS開発者のためのひとつの王国を作ってしまったように思えました。

「これって、暗号通貨やDefiを使えば誰もが中央銀行になれる。つまり、だれもが独自の経済を形成し、国を作れるってことなんですね。なんか、すごくないですか!!」と熱くJoiさんに話したのですが「ああ、そうね。」と返されてしまいました。きっとJoiさんにとってはシナダの理解度は5周ぐらい遅れだったのでしょう。Joiさん、シナダはこれが全速力です...。おバカなプロデューサーでごめんなさい...。

さて、番組にも登場したステーキングの仕組みについて少しご説明いたします。

ステーキングの仕組み

Dev ProtocolではDevトークンという暗号通貨を発行しています。このトークンは少しずつ供給量が増えている状態となります。つまり貨幣の供給量(マネーサプライ)が増えるということで、この結果インフレになります。 ステーキングとは、支援者がある一定の期間、この暗号資産をデポジットとして使えなくすることを指します。 ステーキングが増える→市場に出回るトークンが減る→インフレーション率が減る→Devトークンの価値が上がる となります。この仕組みを利用してステーキングした支援者にデポジット期間終了後に利息をつけることができるようになっています。

変革の道の基礎知識

今回は結構たくさん用語が出てきました。番組を聴きながらいろいろと確認してみてください。

Mozilla

オープンソースのウェブブラウザ「Firefox」の開発元。実は、Mozillaはあの懐かしのウェブブラウザー「ネットスケープ」がベースにあるそうです。というのもネットスケープがブラウザー戦争でインターネットエクスプローラーに敗北した後、同社はブラウザーのコードをオープンソースで公開。Mozillaがこれを引き継ぎ無償で公開したのがFirefoxとのこと。し、知りませんでした。ネットスケープって、本当に懐かしい!ブラウザーって案外移り変わりがありますよね。

Tokenomics

ざっくりいえば、暗号通貨をベースにした経済学のこと。トークンとは、暗号通貨のデジタル単位で、ブロックチェーン上で特定の用途を表すために使用されます。トークンは主に、セキュリティ、ユーティリティ、ガバナンスを目的として使用されます。例えば、ビットコインは徐々に供給量を減らしているそうです。こうすることで通貨の「希少性」を生み出し、価格の上昇圧力となるように設計されているそう。

OSS

オープンソースソフトウエアの略。オープンソースとは、ソフトウェアを構成しているプログラム「ソースコード」を無償で一般公開されたものになります。

分散型

政府や銀行といった中央集権的な機関を介さない独立した組織のこと。

ミドルウエア

2つのアプリケーションやサービスの間を仲介して、それらのコミュニケーションを促進するソフトウェアのこと。「ソフトウェアの接着剤」とも呼ばれるそう。位置的には、アプリケーションとOSの中間に存在します。

ステーキング 

暗号資産をデポジット(一時的に使えない状態)することでネットワークに貢献し、報酬を得る仕組みになります。DEVプロトコルではクリエイターが発行したProperyトークン(後述)にDEVトークンをステーキングすると、ステーキング報酬がクリエイターとサポーターの両方に還元されるそうです。

ソーシャルトークン

ソーシャルトークンとは、パーソナルトークン、コミュニティコイン、クリエイターコインとも呼ばれ、ブロックチェーン上で管理されるコミュニティ内で流通する通貨のこと。共同プロジェクトへの貢献を奨励する方法でもあります。ソーシャルトークンは他の仮想通貨に交換したり、デジタル通貨と紐づけられたコミュニティ内の特別な権利と交換したりできる

プロパティトークン

Dev Protocol内で流通しているソーシャルトークンの名称。プロジェクトごとに異なるトークンを発行でき、プロジェクトのオーナーシップの証明、収益化、収益分配の全てをブロックチェーン上で自動化できるそうです。詳しくはこちらに記載されています。

プロトコル

当事者間の「取り決め」を指す言葉。二酸化炭素の削減を目指した京都議定書はKyoto Protocolと呼ばれています。ITでは、ネットワーク上でコンピューター同士がデータをやりとりするための通信規約を指します。

GitHubのレポジトリ

Githubとはソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコードを管理できるオープンソースのサービスのこと。レポジトリとは、ファイルやディレクトリの状態を保存する場所を指します。

npm

JavaScriptの開発者がパッケージ化されたコードモジュールを簡単に共有できるようにするためのオープンソースプロジェクトとして、2009年に作成されたもの。npm レジストリは、Node.js、フロントエンドのウェブアプリ、モバイルアプリ、ロボット、ルーターなど、JavaScriptコミュニティのニーズに応えるオープンソースコードのパッケージを集めた公開コレクション。世界最大級の開発者エコシステムを支えているそう。そしてちょうど昨日、npmに変なバグあったようで、ライブラリが破損し大変なことになっているようです。ニュースにもなっていました。

オンチェーン

簡単にいえば、「ブロックチェーン上で行われる取引」のこと。つまり、取引は全てブロックチェーン上に記録されており、改ざんできず不可逆的なものになります。ちなみにオフチェーンはブロックチェーンの外で行われる取引を指します。

コンポーザビリティ

番組中、Aggreさんも「レゴブロックの様」と呼んだりされていましたが、様々なシステムをレゴのようにガッチャンコして組み立てることができる快適な状態のこと。

ガス代

イーサリアム・ブロックチェーン上での取引手数料のこと。燃料と呼ばれることもあります。ガス代は、ネットワーク上のマイナーと、処理能力を求めるユーザーとの間の需給バランスによって決定しているそうで、価格は変動します。ま、簡単にいうと取引の承認や記録を行うマイナーに対して支払う報酬となります。

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

アービトラム

近年高騰するイーサリアムのガス代問題を改善するため、米プリンストン大学の研究チームが主体となった企業Offchain Labsによって開発された、レイヤー2(後述)のプロジェクト。簡単に言うと、イーサリアム系の手数料が安い暗号通貨、と言った感じです。

レイヤー2

既存のブロックチェーンシステムの上に構築される二次的な暗号通貨をさします。実は、ビットコインやイーサリアムなど主要な暗号通貨は取引が集中すると結構速度が落ちたりするそうで。「こんなんじゃだめだ!もっと素早く簡単に取引できるものが欲しい!」ということでスタートしたものがレイヤー2になり、これらはオフチェーン(前述)で取引されるそうです。また、ガス代が安いものが多いのが特徴です。NFTでよく使われるPolygonなんかもレイヤー2の通貨になります。

Airdrop

暗号通貨のトークンやコインを(通常は大規模に)ユーザーに無料で配布すること。ギブアップと呼ばれることもあるそう。 ちなみにMacやiphoneなどappleのデバイス間で簡単にファイル取引できる仕組みもAirdropですが、ブロックチェーンでは意味が違うことに注意です。

Coinvise

コミュニティでソーシャルトークンが発行できるだけでなく、エアドロップやクエストなどが行えるツールを揃えたプラットフォーム。インドの会社が運営しています。

エルコ・フィオール

Tezos財団(後述)CFOや、多くの著名プロジェクトのコンサルタントを務めたことで知られている方になります。投資管理および投資信託における役員へのリスクガバナンスを提供する国際信託サービスパートナーシップのAlpha Governance Partnersを2015年に共同設立。2017年よりブロックチェーンガバナンスに携わっており、現在、バルセロナ大学にてブロックチェーン技術の修士号取得に向けて研究をしています。バーゼル大学にて経済学の博士号を取得。ローザンヌ大学とヌーシャテル大学にて財務倫理学の兼任教授をしている。

Tezos

2014年に始まり、2017年7月にICO(新規通貨公開)を行った仮想通貨。略号はXTZ。ビットコインやイーサリアムの弱点をカバーすることを目的として公開されたものだそうです。

UniSwap

Ethereumのブロックチェーン上に存在する取引所で、通貨の自動取引が行われています。運営会社などが介在せず、投資家同士で取引を直接やり取りする分散型の取引所になります。

Defi

分散型金融(Decentralized Finance)の略で、暗号通貨で使用されている分散型台帳をベースにした新しい金融技術です。中央管理者のいない金融仲介アプリケーションで、銀行などを介さない金融取引が可能になります。

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。

年賀状NFTをお送りしました。

年末までにイーサリアムアドレスを番組宛にお送りいただいたみなさまには、番組オリジナルの年賀状NFTをお送りしました。下記「お送りした番組オリジナルNFTの確認方法」を参考にしてぜひ確認してみてください。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

nanjosan.jpg
森美術館特別顧問で美術キュレータの南條史生さんとのクロストークの様子
南條さんとは20年以上の付き合いになります。南條さんは素晴らしいネットワークと膨大な経験をお持ちで、さらに新しいものや新しい人に対する適切な「初心者の目線」を忘れず、好奇心と積極性を原動力に最先端を走り続ける最高のキュレーターだと思っています。

私は長年にわたって南條さんからアートについて多くのことを学んできましたが、NFTへの長い旅路も南條さんとご一緒できるということでとてもワクワクしています。

今回のクロストークはこれまで南條さんと交わしてきた多くの会話と同様に、刺激的で、面白く、心地良いものに仕上がりました。皆さんと共有できることをとても嬉しく思います。

今回は、ポッドキャストに加えて、ビデオも用意しました。ビデオの方が編集されておらず、会話をほぼ全てお楽しみいただけると思いますので、お時間のある方はそちらをご覧ください。

- Joi

NFTアートの新しい教科書としてオススメしたい!

こんにちは。番組スタッフのシナダです。今週のポッドキャストは、年末スペシャル!N&A代表、森美術館特別顧問で、美術キュレータの南條史生さんが運営するYoutubeチャンネル「N&A アートトーク」との特別コラボ企画になります。いつもはインタビュワーとして、質問を投げかける立場のJoiさんですが、今回はインタビューを受ける立場となりました。南條さんが投げる質問はキレッキレで、かつJoiさんの回答もキレッキレ(語彙がなく申し訳ない)で、テックに全く疎いシナダでもすっと情報が頭に入ってきました。

NFTアートと現代アートの関係とか、イーサリアムとビットコインの違いとか、イーサリアムとNFTの関係とか、なんだか分かってるつもりでいて、分かっていなかったことがクリアになった気になりました。ま、まだ全然理解してないんですけどね...。NFTアートの新しい教科書をお探しの方!ぜひ、#11をお聴きください!そして、NFTの教科書的な出版や番組をお考えの方!ぜひ一緒にやりましょう!

変革の道への基礎知識

さて、今週は数多くの美術作品や人物名、そして固有名詞などが登場しました。可能な限り羅列していきたいと思いますので、番組本編とともにお楽しみくださいませ。

デジタルキャッシュという本

正しくは、「デジタル・キャッシュ―「eコマース」時代の新・貨幣論」になります。中村隆夫さん(後述)との共著です。1996年の時点で既に本が書けるほどデジタル通貨について考えてたんですねえ。ちなみにamazonでは現在110円で取引されています。これから値上がりするかな...。

日銀の中村隆夫さん

96年当時は日銀で主に決済リスクの軽減システム作りに携わってらっしゃったようですが、その後退職。Joiさんが創業したデジタルガレージの副社長を務め、その後Joiさんが会長だったインフォシークの初代社長を務め、そしてその後弁護士先生になられたようです。最近だと、あの会社に関する調査なども行っているみたいです。

Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

スマートコントラクト

買い手と売り手の間の契約条件がプラグラミングされた自己実行型の契約のこと。プログラムとその契約内容は、分散された非中央集権型のブロックチェーンネットワーク上に保存されています。取引は後から追跡可能で、かつ不可逆的。ま、簡単にいうと、ほぼ自動で締結でき、半永久的に保存が可能な契約書のようなものだと理解してます。

Animoca

ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。

CryptoPunks

NFTの人気アートコレクションのひとつ。ピクセルで描かれた人物画で、その数1万種類。なんと最初は無料で配られたんだそうです。現在は、売買がどんどん行われ、これまでの取引総額は62.65万イーサリアム、日本円にして2940億円とか。取引される度にアーティストに還元されることを考えると、いやはや、すごい額です。

Bored Ape Yacht Club

「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら。ちなみに会話の途中で登場するMutant Bored Apeはこちら

ダミアン・ハーストの1万点のアート

イギリスを代表する現代アーティストのダミアン・ハーストが、今年7月に発表したNFTアートのコレクション。題して「The Currency(貨幣)」。ホログラムやサインなども入った実物版とNFT版の2種類があるそう。

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

MoonCat

2017年にローンチしたオリジナルのNFTコレクションで、世界で2番目に古いNFTアートとされています。(ちなみに1番目はCryptoPunks)しかし長い間、日の目を見ることはなくプロジェクトは終了。しかし、今年の3月あるツイートをきっかけに突然大ブームに。そこから、MoonCatを救い出せ!というプロジェクトMoonCatRescueが発足し、ブロックチェーンから救出させることに成功したのです。ちなみにJoiさんが持っているというMoonCatはこちら

クリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズとは、さまざまな作品の適正な利用を促進するために設立された団体。Joiさんはかつて、クリエイティブ・コモンズのCEOを務めていました。クリエイティブ・コモンズはシナダのようなコンテンツ制作者にとってはとっても有難い存在。このライセンスを著作者があらかじめ表示してくれていると、毎回連絡する手間が省けるので必ずチェックする項目の一つです。ちなみに、Joi Ito's PodcastのCCライセンスはCC-BY-4.0。原作者のクレジットを表示すれば、営利目的での二次利用や改変もOK!というものになります。

ガス代

イーサリアム・ブロックチェーン上での取引手数料のこと。燃料と呼ばれることもあります。ガス代は、ネットワーク上のマイナーと、処理能力を求めるユーザーとの間の需給バランスによって決定しているそうで、価格は変動します。ま、簡単にいうと取引の承認や記録を行うマイナーに対して支払う報酬となります。

アルスエレクトロニカ

1979年にオーストリア、リンツで設立された団体で、世界中のアーティスト、科学者、技術者、デザイナー、開発者、起業家、活動家などと共にデジタル革命についての分析や助言などをおこなっているそうです。新しいテクノロジーが私たちの生活や仕事をどう変えていくのか?を中心に考えているそう。同年には、芸術家や科学者などが集うスエレクトロニカフェスティバルを開催しているそう。

シェパード・フェアリー

アメリカのストリート出身のアーティスト。OBEYと書かれたポスターOBEY GIANTや、オバマ元大統領のHOPEのポスターなんかを作った方です。最近では、NFTを発売し瞬く間に完売したそうです。買えばよかった...。

Cryptovoxels(クリプトボクセル)

イーサリアムのブロックチェーンを利用した仮想世界とメタバースです。プレイヤーは土地を購入し、店舗やアートギャラリーを建てることができるそうです。なにやらJoiさんは、この土地で近々「あること」を計画中なんだそうです。ああ、言いたい!でもまだ内緒です。情報解禁日まで少々お待ちください。

ゲルハルト・リヒター

1932年にドイツで生まれた現代アーティスト。具象、抽象、写真、映像、ガラスや鏡などを用いた作品を数多く発表しています。来年90歳を迎えるそうで、それを記念した展覧会が来年、近代美術館や豊田市美術館で開催されます。

お年賀NFTをお送りします!

番組を最後までお聞きになった皆さんは、もうご存知ですね。番組からみなさまにお年賀のNFTをお送りしようと準備を進めています。まだまだ間に合います!おたよりのコーナーかコミュニティ醸成実験のコーナーに応募してください。ETHアドレスの取得はマストです!大切なことなので二回言います。ETHアドレスは取得し、フォームに必ず明記してくださいね。ETHアドレスの取得方法が分からない、という方はぜひ下記「ETHアドレスの取得方法」を参考に取得してみてください。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

では今週は以上!新年は1月10日配信からスタートです!

20211206-B0001207.jpg
松井孝典教授

今週のゲストは松井孝典先生です。先生とはこれまで、何度もお会いしたことがありましたが、一緒にお仕事ができるようになりとても嬉しい気持ちでいっぱいです。松井先生は、千葉工業大学の学長を務めていて、私もこの度、同大で新しく研究センターを設立することとなりました。今週のポッドキャストでは、松井先生のこれまで研究についてのお話に加えて、本日付で発表したセンターについてもお伝えしています。

本発表に関するプレスリリースはこちらでご覧になれます。センターの概要コンセプト、アイデアなどもご覧いただけます。

- Joi

型破りな研究のかっこよさ

ここからは、番組の裏側をシナダがレポートします。 今週は、地球・惑星物理学の第一人者である松井孝典先生をお迎えしました。松井先生は、日本の宇宙政策を一挙に取りまとめているすごい方。

そして、現在は千葉工業大学の学長も務めていらっしゃいます。番組内では、Joiさんが新設した千葉工大での研究センターについてのアドバイスもいただきました。

実際にお会いした松井先生は、本当にカッコいい方でした。研究への情熱が本当に強く、そしてその研究も独創的で型破り。そして、さまざまな人々を巻き込んで、ものすごいパワーで研究を進めていらっしゃいました。お話を聞いているだけで、どんどん引き込まれ、気がついたら本当に長いお時間引き留めてしまいました。収録機材を全部閉まってからも、面白い話がどんどん飛び出していて「なぜ今テープを回していないのだ!」と何度も悔しい思いをしました。

松井先生には近々またお話をうかがいたいと思っています。

そして、これまでお伝えしていなかった研究所の内容もここでようやくお伝えできることとなりました。いろいろなプロジェクトが立ち上がっていて、聞いてるだけでワクワクしてしまいますね。

今後また進捗などはこの番組の中でもお伝えできるかと思いますので、お楽しみに。

それでは、恒例のこのコーナーへと参りましょう。

変革の道への基礎知識

番組内で登場した用語や人物などを解説いたします。

アストロバイオロジー

NASAのページによりますと、アストロバイオロジーとは、「宇宙における生命の起源、進化、分布、未来を研究する学問」なんだそう。NASAでは、生命はどのようにして誕生し、進化するのか?地球以外に生命が存在する場所はあるのか?地球や宇宙における生命の未来はどうなるのか?などを研究しているそうです。

はやぶさ2

2014年に打ち上げられた探査機。小惑星「リュウグウ」の石や砂などのサンプルを地球に届け、大きな話題となりました。現在、小惑星「1998KY26」に向けて飛行中で2031年に到着予定だそうです。

ファルコン9の爆発

千葉工大が開発した流星観測カメラ「メテオ」を搭載した無人ロケットは2回連続で打ち上げに失敗しています。

1回目の打ち上げ失敗はこちら。

このときは、オービタル・サイエンシズ社のアンタレスロケットが打ち上げに失敗。

そして2回目の失敗はこちら。

そしてこのときは、スペースX社のファルコン9ロケットが打ち上げから2分後に失敗。

そしてようやく3回目の挑戦で、打ち上げに成功しています。爆発後、急ピッチで予備機を開発したそうです。ショックを乗り越え、無事打ち上げに成功して本当によかった...。

人類最古の神殿ギョベクリ・テペ

トルコの南東部にある世界最古の宗教施設と言われる遺跡で、1995年に発見されました。まだまだ謎に包まれているそうです。この遺跡は2018年、ユネスコ世界遺産に登録されています。

チャタル・ヒュユク(Çatalhöyük)

トルコ中南部にかつて存在していた世界最大級の集落。約9,000年前に、1万人もの人々が暮らしていたそうです。集落がいい状態で保存されている遺跡で、人類の先史時代を理解する上で重要な遺跡の一つと考えられているそう。

人間圏

松井孝典教授が提唱している言葉で、地球システムの構成要素の一つを指します。人間圏をつくって生きるという生き方が文明なんだそう。詳しくは、このリンクの説明がわかりやすかったです。

変革センター

Joiさんが今年の11月に千葉工業大学でスタートした研究センターの名称のこと。武邑先生をはじめ、さまざまな研究員が揃っています。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

メディアラボ

マサチューセッツ工科大学でJoiさんが所長を務めていた研究所のこと。グーグルのストリートビューの原型やキンドルのEインクなどを開発したことでも知られています。

デジタル田園都市構想

地域の「暮らしや社会」、「教育や研究開発」、「産業や経済」をデジタル基盤の力により変革し、 「大都市の利便性」と「地域の豊かさ」を融合した「デジタル田園都市」を構築する構想だそうで、報道によりますとテレワークを推進する自治体を増やしたり、ドローン宅配など物流のデジタル化を推進するそうな。

Antidisciplinary

この言葉をgoogleで検索するとjoiさんのブログが一番上に上がってきました。脱専門性、なんだそうな。詳しくは、こちらをご覧ください。

"Information is the Difference that Makes Difference"

人類学者であり、社会科学者、言語学者、映像人類学者さらにはサイバネティシストとして知られるグレゴリー・ベイトン(次項)が残した言葉で、情報システム上で、フィードバックが何度も行われるうちに「違い」がどんどん新たな差異を生み続け、最終的には個性や特性を生む、という言葉。

Gregory Bateson (グレゴリー・ベイトソン)

上記言葉を残した人物。情報理論の先駆者で、コミュニケーションの論理階層を研究したことで知られています。それ以外にもイルカのコミュニケーションについても研究したそうです。ちなみに、「ダブルバインド」はベイトソンが考案した概念なんだそう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

というわけで、今週はここまで!

スプツニ子!さんとの対談の後編では、私の師匠でありメディア美学者でもある武邑光裕さんと、アーティストでありZombie Zoo Keeperのお母さんでもある草野絵美さんをお迎えしてNFTとカルチャー、そして芸術について語り合いました。

なにより、スプツニ子!さんと絵美さんのお二人と再会できたのも嬉しかったですし、更にお二人と武邑先生から色々学ぶことができて、とても楽しかったです。トークの内容はいつものように少し濃い目ですが、楽しんでいただければ幸いです。下記シナダさんの投稿が参考になります。

いつも聴いてくださり、本当にありがとうございます。

- Joi

収録イベントのNFTを発行しました

そしてここからは、バックステージ秘話をシナダがお届けしていきます。

実は、前回と今回の収録は、とある会場で観客を呼んで開催しているんです。収録が行われたのは、まだまだオミクロン株が日本に上陸する前のこと。感染者数も少なく、だいぶ落ち着いていた時期でもありましたが、新型コロナ対策と入場者の管理を掛け合わせて、なにか新しい取り組みができないか...と考え、スタッフの間で「やっぱり、NFT使ってやってみちゃおう!」という話になりました。

そうして出来上がったのが、こちらのNFTになります。

このNFTは、参加者の中から、新型コロナウィルスの感染対策アンケートにお答えいただき、項目を全てクリアした人だけにお送りしました。アンケートでは2週間以内の海外からの渡航歴や発熱症状の有無、ワクチンの接種状況、抗原検査の結果などを確認しています。また、このNFTは、会場に入場する際のチケットにもなりましたし、万が一感染者が出た場合でも追跡ができるようになっています。

とまあ、それだけと言えばそれだけなんですが、なんせ初めての試みすぎてスタッフも大混乱。分からないことばかりで、観客の一人に泣きつき、お情けでいろいろ手伝ってもらったりもしました。会場ではOpenSeaでの確認も結構手間取ったりしました。さらには「っていうか、これNFTの意味あるの?」なんて声も上がったり...。というまあまあ、微妙な結果ではあったのですが、やってみて反省点や改善点も見つかったので、よしとしたいところです!

もしかしたら、日本初のNFTをチケットにしたイベントになったんじゃないか...。と密かに思ってるんですが、真相はわかりません。

また今後も、何らかの新しい試みに挑戦し、いろんな人に迷惑をかけつつもどんどん実施していこうと思います。押忍!

変革の道の基礎知識

メタウォール・ベルリン

ベルリンの芸術家のために作られた新しいプラットフォームで、グラフィティアートをNFT化し、更に分割してCo-NFTとして所有できるという取り組みなんだそう。

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。

未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか

2019年11月から森美術館で開催された展覧会のこと。あいにく展示の期間中に新型コロナウィルスの影響で、美術館が休館となり、展示も中止となってしまいました。このため、美術館側が特別に3Dウォークスルーを公開することになったそうです。3Dウォークスルーはここでご覧いただけます。

名和公平さんのプロジェクト

今年の11月に行われたNFTオークションで、現代アーティストの名和晃平さんの作品「White Deer (Oshika)」の原盤データをNFT化して、販売したもの。売り上げ金は、石巻市で2027年まで期間限定で展示予定の作品を恒久設置することが目的でした。結果、1200万円で落札されました。

バンクシーに対してバンクシーをしちゃうNFT

本物のバンクシー作品を燃やして、映像にし、更に作品はNFT化してOpenSeaで販売。作品は228.69ETH、現在は日本円にして約1億(落札当時は4000万程度だったそうです)で落札されました。

Proof of Work/Proof of Stake

暗号通貨をブロックチェーンで決済する際の仕組みになります。詳しくは、Joiさんが番組内で説明してくれていますが、簡単にいうと、Proof of Work(PoW)は電力を沢山消費するもの。Proof of Stake(PoS)はあまり消費しないもの。イーサリアムはPoSに移行を予定しているが、ビットコインは今のところPoWのままで行くことにしているということのようです。

Sovereign Individual

ジェームズ・デビッドソンとウィリアム・リース=モッグによる著書で流行語となった言葉で、もう権力に支配されるのはやめようぜ!そう、一人一人が王様になって統治するんだ!という言葉なんだそう。ちなみにSovereignという単語は、君主とか国王を指します。

Bankless

最近JoiさんがハマってるPodcastで、「銀行なんてもういらないぜ!」という若者が暗号通貨やらNFTやらについていろんな人にインタビューしたりしながら、どんどん情報を吸収しつつ配信していく番組になっています。私も聞いてみたんですが、新しい考え方が詰まっていてなかなか新鮮でした。

Zombie Zoo Keeper

小学生NFTアーティストとしてメディアに引っ張りだこのスーパーアーティスト。実は、今回飛び入りで出演していただいた草野絵美さんの息子さんになります。Zombie Zoo Keeperの作品はこちらから見ることができます。

DOGEコイン(DOGE)

Bitcoinをパロディにした仮想通貨で、インターネットミームの芝犬をモチーフにしたコイン。イーロン・マスクなどインフルエンサーがDODGEコインを応援したい!という発言をしたことで、値段が高騰したそうな。

DOGEBONK (DOBO)

DOGEコインを更にパロディにした仮想通貨で、ミームを中心にどんどん広がっているようです。Joiさんが今までで一番リツイートされた!と番組内で話しているのは、このツイートのこと。

4chan

英語で展開されている掲示板のこと。2ちゃんねるの英語版みたいなものですね。もともとは2ちゃんねるとは無関係だったようなんですが、2015年にひろゆきさんが買収して今は兄弟関係にあるようです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

それでは本日は以上です! それでは引き続き、番組を応援くださいね!

文:シナダミホ

スプツニ子さんとお会いできたのは、本当に久しぶりのことでした。

- Joi

久しぶりの再会を果たした二人

ここからは、番組の裏側の模様を私シナダがお届けして参ります。

NHKの番組「スーパープレゼンテーション」でお馴染み、Joiさんとスプツニ子!さんの名コンビが帰ってきました。当時スプツニ子!さんは、JoiさんとMITの助教授として同大学に在籍。研究所で収録を行なっていたようですね。

Joiさんが日本に帰国してからも、お二人はコロナの関係もあって、実際に会うことはできず、今回の収録で数年ぶりに再会を果たしたようです。久しぶりに会った二人は、感動してハグ!となるかと思いきや、案外あっさりしていました。というのも、Joiさんの姿がびっくりするぐらい現場に馴染んでいたからなんです!

Joiさんは、ポッドキャストを始めてからというもの、元DJの血が騒ぐのか、かなり機材にこだわりを見せており、どんどん新しい機材を買い足し、マイクや収録に関する知識をものすごいスピードで吸収していっています。もちろん、現場には自前の機材を背負って登場し、設営も自分で行うこだわり様。

このため、私たちが様々なメディアで見かけるようなお馴染みのスーツではなく、Tシャツにジーンズという動きやすいスタイルで会場にもやってきていました。スプツニ子!さんが会場入りしたタイミングはちょうど設営の真っ最中。スタッフに混じって作業していたので完全に「ウォーリーを探せ」状態になっていたようです。目の前にJoiさんがいるのも気づかず、スプツニ子さんも「あれ?Joiさん、いない?」とつぶやいておられました。

しかし、その後は終始仲睦まじく、息もピッタリ。テレビ番組でもお馴染みだった挨拶も披露くださいました。そして、アーティストとして最前線を走り続けるスプツニ子!さんの経験談も、とてもリアルで私もすごく勉強になりました。そして、私もまずはNFTアートを買ってみよう!と思い始めております。まずは、イーサリアムを購入しないといけませんけどね...。

Sputniko! and Mizuka
スーパープレゼンテーション撮影当時のスプツニ子!さんと伊藤瑞佳さん

変革の道への基礎知識

ここからは、番組で登場した人物名や用語集などを解説して参ります。

スペキュラティブ・デザイン

アンソニー・ダンとフィオナ・レイビーが提唱するデザイン手法で、問題を定義し議論するきっかけを与えることを目的としているそうです。

Infoseek

アメリカ発のポータルサイト。日本部門のInfoseek Japanは、Joiさんが会長でした。当時はかなり過激なテレビCMも打っていたようです。現在、日本のInfoseekは楽天が運営しています。

Eccosys/エコシス

Joiさんが取締役として在籍するデジタルガレージの前身である会社のこと。東京都渋谷区富ヶ谷に会社があり、日本初のホームページを1993年に設立したことでも知られています。ファンが作成したというエコシスのアンオフィシャルページが残されているそうです。なんだか、HTML感満載で懐かしい空気が流れています。が、当時は最先端だったんですよね。不思議...。

ニコラス・ネグロポンテ

Joiさんが所長を務めていたMITの研究室メディアラボの創設者。スーパープレゼンテーションでもお馴染みのTEDトークの常連としても知られています。特に1984年に行ったスピーチは、いまだに語り継がれているとか。1995年に出版された「Being Digital」はベストセラーとなり、現在では40カ国以上で出版されています。2005年には、非営利団体「One Laptop per Child」を設立し、開発途上国の初等教育のためにノートパソコンを提供しています。実のお兄様は米国の初代国家情報長官ジョン・ネグロポンテ氏とのこと。

長谷川愛さん

MIT時代のスプツニ子!さんの教え子で、現在はアーティストやデザイナーとして活躍されています。スペキュラティブ・デザインに関する作品をを多く発表しているそう。「富士山噴火茶席」は、実に考えさせられる作品だな、と思いました。

スタートバーン

アートやブロックチェーンを基軸にさまざまな事業を展開されている会社です。今回のスプツニ子!さんが参加された国内初のNFTオークションも協力企業として参加されているそうです。

ムーンウォーク マシーン

2013年にスプツニ子!さんが発表した作品で、映像のほかラムダプリントなどで構成されるもの。今回はこれをNFT化したものがオークションで出品されました。

「私が22歳の時に撮ったビデオのNFT」

22歳のときの作品をNFT化したもので、こちらから確認することができます。ちなみに、こちらはスプツニ子さんが初めて作成したNFTアートとなります。

リード・ホフマン

ビジネス型SNSであるLinkedInの創業者。Joiさんのお友達なんだそうです。最近では、Masters of Scaleという番組がとても人気で、スタッフにも愛聴者がいるほど。この番組にはJoiさんも第38回に登場しています。すごく面白い内容なので、オススメです!

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、ベロロロとboxが表示されますので、その中からUnhideという項目を選択してください。

imagenft.jpg

裏で行われるゲーム!?

そして、番組でJoiさんが発表した新しい実験的試みについて。なんだかワクワクしませんか?裏で新しいゲームがスタートしたんです。何か知りたいそこのあなた!まずは、番組にメッセージとETHアドレスをお送りください。メッセージはこちらで募集しています。

それでは、今週はここまで!

文:シナダミホ

ここ最近、政府系のDX関連の専門家にお話を伺う機会が増えました。お話を伺う度、新しい発見や学びを戴いています。行政に関するDXについて知識が増えれば増えるほど、オードリーが取っている一つ一つの手法がとても独創的であることが分かるようになりました。インターネット文化や、デザイン的思考、「そもそも論」に立ち戻る勇気など、全てを統合しアプローチしていくその手法は独創的な視点に基づいており、それを知る度に感銘を受けています。

- Joi

オードリー・タンの素晴らしい人間性

前回に引き続き、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏のインタビューをお届けしました。今回も、番組の裏側の模様を私シナダがお届けします。

2016年に台湾のデジタル担当大臣に就任して以来、ずっと憧れの存在だったオードリー・タン氏。頭も良くて、自分をしっかり持っていて、そしてチームを動かす力もある。実際にお会いしてみると(とは言ってもリモートですが)、不思議なオーラを持っていて、話を聞いているこちら側がいつの間にかポーッとしてしまう不思議な空気感をお持ちの素敵な女性でした。まさにこれこそが、カリスマ性なのでしょうね。しかし、近寄り難い雰囲気は全くなくシナダが送るくだらない質問メールにも秒速で答えてくださる、本当に気さくな方でした。何度、私の胸がキュンキュンしたことか。

彼女のコメントはどれも素晴らしく、一言一言に重みがあって、でもとってもユーモアにも溢れていて、インタビューの編集時には泣く泣くカットした素材も沢山ありました。またいつか、どこかのタイミングでカットした素材もお届けできればと思っています。

ではここで、毎回秘かに人気のこのコーナーに参りましょう。

変革への道の基礎知識!!!

それでは今回も、番組に登場した分かりにくい言葉や難解な言葉の意味を記載して参ります。

トラックゼロ(track0)

コンピューターディスクの先頭にある領域のことで、主に、ディスクのレイアウトとオペレーティングシステムの起動に必要なコードを格納するために使用されるそうです。オードリーがトラック・ゼロ外交と呼んだのは、デジタル的外交と台湾のシビックハッカー集団g0v(ガブゼロ)の両方を掛けた言葉だったようです。

Proprietary

英語の直接の意味は、「独占的な」とか「専売的な」という意味があります。が、情報システム系の用語では、開発企業などが製品やシステムの仕様や規格、ソースコード、構造などを公開していないクローズドな状態を指すそうです。主にオープンの反義語として使用されているとか。

IDEO

米カリフォルニアに本拠地を置くデザインコンサルタント会社。深澤直人氏が所属していたことでも知られていますよね。いわゆるデザイナーとしての仕事の他、社会課題の解決や、教員たちの課題解決、市民中心の政府づくりなども行っているそうです。

アジャイル

アジャイルとは「素早い」とか「俊敏な」という意味を持つ英語agileから来ていますが、これは情報システム界では、開発期間の短縮化や低コスト化などを実現するための開発手法を指すそうです。じっくり開発期間をかけてドーンと製品を出すのではなく、後からちょっとずつすり合わせをしていくという方法を取ります。このすり合わせを反復 (イテレーション) と呼ぶそうです。そういえば、オードリーさんもJoiさんもIterateという言葉をよく使っています。そういうことだったのか!!

Competency

前回も登場しましたね。competencyは日本語に直訳すると「能力」とか「才能」みたいな意味なんですが、この言葉は1970年代に米ハーバード大学のマクレランド教授が「業績の高さは知能や学歴に起因しない。どちらかというとCompetencyが重要だ!」という論文を発表。そこからCompetencyとは、「よりよい成果を生み出すための行動特性」と定義されるようになりました。ま、なんというか知識やスキルではでなく、人間性とか姿勢とか柔軟性とかそういう広い観点のお話ということかと。

Consumer Generated Media

直訳すると、「消費者生成メディア」となります。いわゆるプロのライターや記者などが作るニュースやコンテンツではなく、ユーザーが直接書き込んでコンテンツを提供しているもの。口コミサイトとかレシピサイトとかのことですね。

Age of Abundance

直訳すると、「物質的に豊かな時代」となります。が、ここではどちらかというと、情報過多な時代という意味合いになるかと。

メカニカルキーボード

1つ1つのスイッチが独立した構造を持ったキーボードのことで、特殊なスイッチやバネが各スイッチに使用されているそうです。Joiさんは、かなりキーボードマニアのようで、自分でキーボードをカスタマイズしているようです。ちなみに、お便りで指摘のあったjoiさんがフォークしているというqmk_firmwareは、こちらからご覧いただけます。

はい、ではここで、メカニカルキーボードのコレクションを前に少年のようなキラキラした眼差しのJoiさんをご覧ください。

FC04CF0F-E27B-4F68-9E60-0D2D1ACCCFBA_1_105_c.jpeg

どれもこれもこだわりが沢山詰まっているそうですよ。いつか番組でも時間をとって取り上げたいと思います。

番組からプレゼントをお贈りします

そして、番組でもお伝えしましたが、先週からお便りを採用させていただいた方々にはプレゼントをお贈りしています。何が届いたかを確認するには、Openseaを使うのが便利です。OpenSeaを使うには、まずETHアドレスをリンクさせる必要があります。

OpenSeaでのウォレットリンク方法

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させることで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。

わからないことやJoiさんに聞いてみたいことがある方、ぜひ番組までメールをお寄せください。メールはこちらで募集しています。

文:シナダミホ

オードリー・タン氏は、デジタル、民主主義、そして社会全体のあり方を示す最も重要な人物の一人だと思います。今回のインタビューでは、私が最近、関心を寄せている多数のテーマについて、詳しくお話を伺うことができ、本当に嬉しく思いました。本日は、2部構成となるインタビューの前半部分をお届けします。

- Joi

taiwan-2872009.jpg
Audrey Tang

オードリー・タン氏は、知れば知るほど本当にすごい!!

今回の配信、いかがでしたでしょうか。毎回同様、ポッドキャスト配信の裏側をシナダがレポートいたします。

今回は、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンに登場いただきました。

オードリー・タンというと、IQ180だの、世界初のトランスジェンダー大臣だの、中学中退だのなんだかセンセーショナルな部分ばかりが注目されていますよね。もちろん、これまで5年間で成し遂げた数々のプロジェクトは素晴らしいのですが、彼女が大臣に至った過程については、正直私自身そこまで詳しくなく...。

今回、ご出演いただくにあたって色々とリサーチしていると、Joiさんが番組内でも言っていた、「台湾のオードリー・タンは、学生運動がテイクオーバーに成功し、唯一と言っていいぐらい成功しているリーダーシップ」ということが本当によく分かるようになりました。

2014年前後は、思い返せば世界各地で市民によるデモや学生運動などが起きていました。しかし、なんだかテレビや新聞を賑わせただけで結局その後何かが変わった実感がなかったのですが、オードリー・タンという人物は、台湾で起きた「ひまわり学生運動」の末に市民が勝ち取った行政の姿だったのか!!と恥ずかしながら、今になってようやく点と点が繋がった感覚を感じたのでした。

ここ10年ほどの間に、台湾では市民と政府の間で様々なやりとりがあり、その中で市民が行政に深く切り込んでいったことで、新しいデジタル担当大臣というポストが生まれ、そして彼女がデジタルDXを加速させているという「市民が行政を変えた」事例であったことが本当によくわかりました。

そんな中で、様々なプロジェクトを成功させているオードリー・タン。本当に、かっこいい!!と思ってしまうインタビューでした。

オードリー・タンさんは来週も登場します。お楽しみに。

さて、それでは今週もやってまいりました。このコーナー!

変革への道の基礎知識

今週は英語なのもあって、たくさん用語が登場しました。放送を聞く前に予習するもよし、聞いた後に確認するもよし。ぜひご活用くださいませ。

Socialtext

Ross Mayfieldが2002年にカリフォルニア州パロアルトで創業した会社。企業用ウィキツールの開発・提供を行なっていました。Joiさんは、この会社に出資しており、オードリー・タンは同社の創業メンバーの一人として活躍していました。直接二人が関わることはなかったそうですが、いろいろとつながりはあるってことですね。狭い世界!

ひまわり学生運動

2014年3月18日に中華民国の学生と市民らが、中国との貿易に関する立法について、過程の透明性を求めた学生運動の総称。学生たちは、立法院を23日間に渡って占拠し改正を訴えました。オードリーももちろん立法院の中にいて、ブロードバンドのラインをせっせと設置していたそうです。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

Umbrella Movement

日本語では、雨傘運動と呼ばれる、香港で2014年に起きた民主化要求デモ。2017年の香港行政長官選挙をめぐって、数万人の学生や市民らが繁華街を占拠しました。デモ参加者が、雨傘を使って警察の使用する催涙弾に対抗したことからこの名称がつけられたそう。

"humour over rumour"

オードリー氏が主導するフェイクインフォメーション情報室が取った手法の一つ。デマやフェイクニュースが飛び交う中、これらの情報を笑い飛ばすようなミーム(後述)を制作し、これをバズらせることで政府の公式見解や正しい情報を浸透させようという取り組みです。「ユーモアは噂に勝つ!」という信念のもと、さまざまなデマを是正しました。笑い飛ばすっていう手法を政府が取るって、ちょっとびっくりですよね。

ミーム

ネット上で流行する画像や動画や言い回しのこと。もともとは生物学者のRichard Dawkinsが著書「利己的な遺伝子」で提唱した言葉で、遺伝子の対概念を指していたそう。ただし、最近ミームといえば「twitter」やメールなどで繰り返し繰り返し利用されている誰もが知っている画像や動画を指すことがほとんどですよね。日本で有名なところだと「チャリで来た」画像ですかね。

vTaiwan

vTaiwanはシビックテックのコミュニティであるg0v(後述)が構築・運営する合意形成プラットフォームのこと。ひまわり学生運動が終結した後に設置され、現在でも様々な議論に使われています。システムとしては、アメリカで開発されたPol.is(後述)を使用しているそう。

Pol.is

米国のウォール街を占拠する活動家たちによって開発されたソフトウェアで、提言者はプラットフォーム上で直接意見を述べることができ、参加者はその提言に対して「賛同」「反対」などを投票することができるものになります。

シビックテック

市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの課題を解決すること。前回登場いただいた、Code for Japanも国内で活躍するシビックテック集団です。

Minister

大臣の意味のほか、牧師や聖職者の意味もあります。

Rough Consensus Running Code

これは、インターネットの標準化の理念を示す言葉で、日本語では、「ラフコンセンサスと動くコード」と訳されています。集団の中で、ゆるやかな合意形成をとりつつも、実際に動くコードを作ることを目指すというもの。「いろんな人がいるといろんな意見がある。それでも、大体の合意をとりつつ、やらなきゃいけないことはやりますよ!」という考え方、嫌いじゃないです。

g0v.(ガブゼロ)

情報の透明性やオープン性を価値観としている台湾でのシビックテックのコミュニティのこと。漢字での表記は「零時政府」らしいです。なんて、かっこいい!2014年に台湾で起きたひまわり学生運動で中心的な役割を果たしました。現在デジタル大臣を務めるオードリー・タン氏はg0v古株のメンバーの一人なんだそう。

GIGAスクール構想

全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。私シナダが見学した小学校では、小テストとか授業中の問題とかを生徒が使うipadでやりとりしていました。

デジタルコンピテンシー

デジタルの知識だけでなく、デジタルを使った問題解決能力を指します。第3回目の配信に出演いただいた村井先生はこれを「デジタル道」と訳して浸透させようとしています。

Safecast

東日本大震災発生時に、Joiさんが友達と立ち上げたプロジェクト。世界中の放射線データを集め、マッピングしている。

創発民主制

Socialtext社(前述)のRoss Mayfieldが考案した言葉で英語ではEmergent Democracyと言います。中央政府による計画ではなく、多くの個人が参加することによる政治的な構造や行動の発生に関わる概念で、Joiさんは2003年にこれに対する論文を執筆しています。

メタバース

超越を意味する「メタ」と、空間や宇宙などを意味するユニバースを掛け合わせた造語で、ネット上で構築される仮想の3次元空間を指します。

Neal Stephenson

(=ニール・スティーヴンスン) アメリカのSF作家。1992年に発表された著作「スノウ・クラッシュ」の中でメタバースという言葉が登場するそうです。

OpenSea

最大手のNFTマーケットプレイスのこと。ただ、最近ではウォレットに入っているNFTをネット上で表示させることができるため、持っているNFTを自慢するプラットフォームとしても機能しているようです。ちなみに私シナダのOpenSeaは、こちら。(自慢です)

Augmented Reality

(=拡張現実)スマホやタブレットなどの機器を使って、CGを現実世界に映し出すことができる技術。いわゆるARと呼ばれているものです。

というわけで、今週の基礎知識は以上です!

番組からプレゼントをお贈りします

そして、番組でもお伝えしましたが、今週からお便りを採用させていただいた方々にはプレゼントをお贈りしています。何が届いたかを確認するには、Openseaを使うのが便利です。OpenSeaを使うには、まずETHアドレスをリンクさせる必要があります。

OpenSeaでのウォレットリンク方法

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させることで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。

わからないことやJoiさんに聞いてみたいことがある方、ぜひ番組までメールをお寄せください。メールはこちらで募集しています。

文:シナダミホ

関治之@変革会議

オープンソースやフリーソフトウエアを推進する自由ソフトウェア運動は80年代から存在していて、僕は90年代ごろからユーザーとしてそして支援者としてこの運動に参加してきた。オープンソース・ソフトウエアは、インターネットの黎明期やその後のイノベーション爆発期に極めて重要な役割を果たしている。

オープンソース・ソフトウエアはこれまで、長い長い道のりを辿ってきた。かつての宿敵だったマイクロソフト社は、今やオープンソースを支援する側に回っている。同社は、オープンソースの代表的プラットフォームであるGithubを買収するまでになった。

そうは言っても、オープンソースの道のりはやっぱり長い。今週は、そんなオープンソースの今後のあり方について、オープンソースの提唱者であり、Code for Japanの創設者でもある関さんにお話を伺った。

いわゆる公益のためのテックと呼ばれるパブリック・インタレスト・テクノロジーやCode for Japanのようなプロジェクトは、日本におけるオープンソースやデジタルDXを成功させるための鍵になると信じている。関さんのような多くの目的を推進するために素晴らしい仕事をしている人たちに新しく出会えることをとても嬉しく思っている。

- Joi

ポッドキャスト制作秘話:Joiさんとオープンソース

今回は、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事を務める関治之さんに登場いただきました。いつもはリモートで行う収録ですが、今回はJoiさんが創業したデジタルガレージという会社の一室で行いました。この収録について、シナダがレポートいたします。

お二人、メールやzoomなどでは面識はあったようなんですが、実際にリアルで会うのは初めてだった様子。ですが、二人とも会った瞬間から意気投合しているのが見ていてよく分かりました。

二人の共通点はなんと言っても「オープンソースを推進している」こと。

関さんはこれまで、オープンソースの技術を応用して、数多くの社会的課題を解決してきました。関さんがこれまで手がけてきた東日本大震災の被災・支援情報を集約するshinsai.infoや、東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトなどももちろんオープンソースによる賜物です。

一方、Joiさんもこれまで、オープンソースを推進すべく、さまざまな活動を行ってきました。たとえば、非営利団体クリエイティブ・コモンズや、ウェブブラウザーのFirefoxを開発するMozilla、そしてオープンソースの発展を目指すオープン・ソース・イニシアティブ(OSI)などで理事を務めています。

Joi Ito's Webを「Open Source」で検索すると沢山の記事がヒットします。中にはオープンソースの水実際に触れることができる物理的なオープンソースビデオはこちら)などの謎記事まで登場しています。

そして本日は、オープンソースをテーマにした投稿記事の中でもJoiさんのお気に入りがある!とのことでしたので、こちらをを紹介したいと思います。

ます一つ目は、「インターネット、イノベーションそして学習について」という記事です。こちらは読んでて、ゾクゾクしてしまいました。Joiさんが初めてインターネットを体験したときに感じた高揚感と、その後PSINetというプロバイダーを運営していたときの体験談が語られています。そして、この経験からオープンソースや分散型をこよなく愛する理由や、オープンソースの利便性・活用方法などが記されています。

もうひとつは、「透明性への耐性を備えた組織を設計する」という記事。こちらは、組織のオープンソース化について唱えたもの。多くの人が共有するオープンソースという世界での透明性や道徳性などが記載されています。

どちらも、読んでいて、「そういうことなのか!」とうなずくことばかり。オープンソースという考え方自体が現代においてとても重要な位置を占める、その理由がわかったような気がしました。

さて、続いては、今週の難解な用語をお届けするこちらのコーナーです!

変革の道への基礎知識

私は、このコーナーを執筆することで、カタカナでしか知らなかった単語の英語の発音を知ることができています!なんか英語が上手くなった気がするのは気のせいでしょうか。Joi Ito's Podcastは英語学習者も要チェックですよ!では今週の基礎知識用語は下記の通りとなります。

Jennifer Pahlka
Jennifer Pahlka, "Do you have to take my photo right now?"

Code for America

2009年に設立されたシビックハッカーの団体。行政が抱える課題に対して、オープンソースの技術を駆使して解決することを目的としています。同団体の創設者はJennifer Pahlka(後述)。

Safecast

東日本大震災発生後にJoiさんが手がけたプロジェクトで、放射線量の測定値をインターネット上の地図にまとめていました。現在では日本のみならず世界中からデータが集められているそうです。

東京都の新型コロナ感染症の対策サイト

コード・フォー・ジャパンが手がけたサイト。このサイト、私もよく利用するんですが、とっても使いやすくて分かりやすいですよね。

g0v(ガブゼロ)

情報の透明性やオープン性を価値観としている台湾でのシビックテックのコミュニティのこと。漢字での表記は「零時政府」らしいです。なんて、かっこいい!2014年に台湾で起きたひまわり学生運動で中心的な役割を果たしました。現在デジタル大臣を務めるオードリー・タン氏はg0v古株のメンバーの一人なんだそう。

GitHubのレポジトリ

Githubとはソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコードを管理できるオープンソースのサービスのこと。レポジトリとは、ファイルやディレクトリの状態を保存する場所を指します。

コントリビューション

オープンソースの世界では、みんなが無償でソースコードを提供しあいます。ということは、自分自身がどれだけコントリビュート=貢献したのかということも世界で生きる上で大切になってくるわけですね。昼間は会社員として働き、週末の空いた時間にコントリビューションする...なんて方も多いようです。

Travis Oliphant

=トラヴィス・オリファント。アメリカのデータサイエンティストであり実業家。非営利団体NumFOCUSの共同設立者であり、同団体の諮問委員会のメンバーでもある。さらに、NumPy(後述)の主要開発者であり、プログラミング言語PythonのSciPyパッケージの創始者。

NumPy

プログラミング言語Pythonのためのライブラリで、多次元配列や行列など高レベルの数学関数を効率的に扱うことができる。PythonとNumpyを活用することで、ディープラーニングなどが実現するようになったとか。また、Numpyは前述のトラビス・オリファントが開発したオープンソースのソフトウエアとなっています。

Jennifer Pahlka

日本語表記はジェニファー・パルカ。Code for Americaの創始者。2013〜2014年には米ホワイトハウスの最高技術副責任者(Deputy CTO)を務めました。

PLATEAU

国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト。スマートシティをはじめとするまちづくりのDX基盤としての役割を果たしていくためオープンソースで開発されているそう。

Ethereum

ビットコインに次いで時価総額2位の仮想通貨。日本語表記はイーサリアム。Joiさんの発音がカッコよくて、よく真似してしまいます。thでちゃんと舌を歯と歯の間に挟み、その後はアールで舌を巻くのがポイント!

W3C

ワールドワイドウェブコンソーシアムの略称で、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された国際的な非営利団体。Web技術に関わりの深い企業や団体が数百程度加盟しています。

プルリクエスト

Github(前述)が提供した機能で、開発者のリポジトリでの変更を他の開発者に通知するもの。ソースコードの変更箇所をわかりやすく表示したり、機能追加の内容などを別の開発者に通知したりできるもの。共同開発者に対するコミュニケーション機能であり、コードの精度向上にもつながっているそう。

......というわけで、今週はここまで! わからないことやJoiさんに聞いてみたいことがある方、ぜひ番組までメールをお寄せください。メールはこちらで募集しています。

文:品田

Credits

文:品田

慶應義塾大学の村井純教授は、デジタル庁が開催するデジタル社会構想会議の座長を務めています。私も構成員として、同会議に参加しています。これからも村井先生と一緒にインターネットやデジタル庁について話し合い、日本の強みや課題、そしてデジタル変革が日本のグローバル化をどう推し進めるのかなどについて議論を続けたいと思います。

- Joi

Internetか?それともinternetか?それが問題だ。

第4回目の配信では、前回に引き続き、慶應義塾大学の村井純教授に登場いただきました。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁では顧問を務める村井先生に日本のデジタル政策について率直なご意見をいただきました。デジタルに全く疎いシナダは「ほぉーーー」と頷くことばかり。特にNFTの話なんかは目から鱗の連続でした。

さて、詳しい話はポッドキャストの最新話をこのページの右側のリンクからお聞きいただくとして、今回は番組内で最も二人の声量が大きかった「インターネットの表記問題」について書こうと思います。

事の発端は、AP通信がスタイルブックとよばれる表記を統一するガイドブックを出版したことに遡ります。

APスタイルブックとは、共同通信が発行する「記者ハンドブック」のアメリカ版のようなもの。報道で使う用字や用語の標準を定めている辞書のような存在で、多くの記者やレポーターが使用しています。

このツイートによれば、AP通信は2016年からインターネットの表記を大文字のInternetからinternetに変更すると定めたようです。このツイートはさまざまな議論を呼び、「全くの的外れだ!」「インターネットに対する冒涜」などと反対意見が多数投稿されました。

そして、同年6月、ニューヨークタイムズもこの記事で正式にインターネットの表記を小文字で記載することを発表したのです。

その理由として、「大文字のInternetは時代錯誤」「インターネットは会社名や地名のような固有名詞ではないため大文字で表記していたことは異例中の異例だった」などと説明しています。

Joiさんは2012年6月にニューヨークタイムズの役員に就任。2016年に表記問題が出た際には役員としてかなり戦ったようなんですが、どうやら向こうが首を縦には振らなかったようですね。

2人の白熱した議論は、ポッドキャストを聞いてご確認ください。

NFT Walletの作り方

番組ではお便りを募集していますが、先日から試験的にイーサリアム(ETH)アドレスの記載欄も設けることにしました。

今後、NFTをツールとしてリスナーの皆さんと実験的にいろいろと進めていこうと思いますので、ぜひこのアドレスを取得してみてください。

作り方がわからない?

そんなあなたのために、私シナダがあんちょこをお作りしました。実は私もJoiさんに教えてもらって作ったのですが、意外に簡単!!そして、このwallet、なんだか新しい世界のドアを開いたようなちょっとワクワクする感覚があるのです!ぜひトライしてみることをお勧めします。

このNFTとはブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータとなります。トークンを保有するにはNFTが使えるウォレット(お財布)をインストールする必要があります。

このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

もちろん、メッセージをお送りいただくのが前提、での話になりますよ!お便り全部拝読してますので、どしどしお寄せくださいね

さて続いては、今回もやってきましたこのコーナーです。

変革への道への基礎知識!!!

番組内で登場した用語や人物名などを記載しました。

Andreessen Horowitz

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!

Marc Andreessen
Marc Andreessen氏

Alex MacGillivray

オバマ大統領は、アメリカで初めて連邦政府レベルでテクノロジー専門ポストを新設しました。Alex MacGillivrayは2015 年 2 月、初の連邦最高データサイエンティスト (Chief Data Scientist:CDS)兼最高技術副責任者(Deputy CTO)として任命されています。

Alexander Macgillivray
Alexander Macgillivray氏

O-RAN

AT&T、中国移動、Deutsche Telekom(ドイツテレコム)、NTTドコモ、Orange(旧フランステレコム)通信事業者5社が、2018年2月に結成した事業者主導のアライアンス「O-RAN Alliance」と、このアライアンス内で定められた標準仕様のこと。無線アクセスネットワーク(RAN)のオープン化を推進しているそう。

CubeSat

1辺10センチメートルの立方体の超小型人工衛星のこと。2003年に世界で初めて打ち上げられました。なんと世界に先駆けて衛星打ち上げに成功したのは、東大のチームだったそう。現在は、打ち上げ費用を極力抑えることができるとして世界中で打ち上げられています。

Daniel Suarez作「Delta-V」

JoiさんオススメのSF小説。アマゾンだとこちらから購入できます。ちなみに、日本語版はまだ出ていません。あらすじを読んでみたところ、「初の深宇宙採掘作戦を開始するカリスマ的な億万長者が冒険家チームの物語」なんだとか。さあ、出版社の皆さん!出版権取得は早いもの勝ちですよ!!ちなみに、同じ作者の処女作「デーモン」であれば、講談社から出版されています。もちろんJoiさんも読んで絶賛しています!ちなみに文中に登場する、Leinad ZerausとDaniel Suarezは同一人物だそう。Leinad Zerausを後ろから読むと、本名になる…。そういう話なんだそうで。

Joiさんが激写したDaniel Suarez=Leinad Zeraus氏はこちら。実際にお会いしてるんですねえ。いいなあ。

Daniel Suarez
Daniel Suarez

文:品田

Credits

文:品田

今週からポッドキャストはパイロット版から本格的な配信に切り替えとなりましたが、引き続き皆さんから戴いたフィードバックを元に補足や振り返りをしていこうと思います。皆さん、こちらまで是非感想や意見をお寄せ下さい。

今回のゲストは武邑先生に続き私のメンターの村井純先生に登場してもらいました。二週間に渡り村井先生とのお話を届けたいと思います。

並行して、先週の番組オリジナルNFT発行に続きポッドキャストを使った色々な実験を行って行きたいと思います。それとワークフローやツールの検証も続けます。CREWの皆さん、お付き合いありがとう!

伊藤穰一


ポッドキャスト制作秘話:インターネット黎明期のワクワク感

11月の本配信一発目のゲストとして、デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問である村井純・慶應義塾大学教授にスタジオにお越しいただきました。今回はこの配信での裏話を私シナダがご紹介いたします。

Joiさんの著書「教養としてのテクノロジー」にも登場する村井純先生。Joiさんとの交流は長く、出会いは80年代ごろに遡るそうです。

村井先生のご出演が決まった時、Joiさんが「これを見ながら話を展開したいんだ!」と出してきたのが、1996年発行のこちらの朝日新聞の記事。

「ネットワークコンピューティングの近未来」と題し、村井先生とJoiさんが激論を交わしています。

asahi-article.png
1996年7月23日付 朝日新聞の紙面
©朝日新聞社 21-3504 朝日新聞社に無断で転載することを禁じる


この記事に写っている村井先生とJoiさんの若いこと!特にJoiさんのキッチリ分けた七三ヘアーと、グレーのスーツに時代を感じます。

読み進めてみると、こちらもびっくり。1996年って、つい最近のことのように思ってましたが、考えたら25年も前なんですね。インターネットの世界は本当に「原始時代」と言っても過言ではないほどの状態だったようです。

「今年はインターネットを実際に使う年になるはずです」「新しい回線を使ってコンサートを中継したり、アトランタ五輪の競技映像を多くの人々が世界中に同時に観戦できる」「何千人もの人が同時に参加できるオンラインゲーム」などなど、今となっては当たり前のような話を近未来的なインターネットの姿として生き生きと話しているんです。なんだか、タイムマシーンに乗ってるような気分になってしまいました。

思い返してみれば25年前のインターネットといえば、ダイヤルアップ回線で、「いつまで電話使ってるんだ!」とお父さんに怒られながら繋げていたものですよね。25年経った今は、スマホもあって光回線もあって、リモートで仕事するようになったかと思うと、随分な進化を遂げたものだなあ、としみじみ思ってしまいました。

番組では、インターネット元年から25年経った現在のデジタルDXの進むべき指針についてもお二人が激論を交わしています。

詳しくは、このページの右上にある青いアイコンをクリックしてお聞きください。

それでは、地味に人気のこちらのコーナーへと続きます。

変革の道への基礎知識

番組内で話題となっていた難解な単語をこちらで解説しています。

インターネット・ワールド・エキスポ

1996年に1年間に渡って仮想空間で開催された万国博覧会。会期中にはパビリオン出展者として80の国と地域からの参加があり、130カ国から5000万人が来場し大盛況を博しました。この時、インターネット利用実験として国内で300人に128Kbpsの専用回線とルーター、パソコンが1年無料で提供されたそう。なんか時代を感じますね。

WIDEプロジェクト

1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。

学位ない

Joiさんは米名門マサチューセッツ工科大学の研究所所長を務めましたが、就任当時は学位がない状態だったといいます。当時の学歴は、タフツ大学計算機科学専攻中退、シカゴ大学物理学専攻中退、ニュースクール大学単位取得、一橋大学国際企業戦略研究科中退...。「卒業」の文字が見当たりませんね。しかし、見事に名門大学ばかり。勉強嫌いの私シナダからしてみれば、ものすごい経歴ですけどね...。

Windows95

マイクロソフトがWindows 3.1の後継として、1995年に発売したオペレーティングシステム (OS) 。家電屋さんで並んでる映像が年末の「懐かし映像」とかでたまに放送されますよね。

変革論

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

アブユース

abuse=不正使用、濫用を意味する英単語。インターネットの世界では、迷惑行為を指す言葉として使用されています。

エシカルユース

ethical use=善用を意味する英単語。これまで経済を優先して発展を進めてきたインターネットの世界では、アブユースが増える結果となってしまいました。エシカルユースという言葉は、「今後はもっと最適で倫理的なインターネット利用を増やさなくてはならない!」という思いを持った村井先生が最近各地で提唱している言葉になります。

No One Left Behind

デジタル庁の目指す未来としてスローガンとして掲げられている言葉。同庁は高齢者や障がいを持っている人々でも扱えるUI・UX、あらゆる人がアクセスできる省庁システムをつくることを目指しています。

Joi Ito's Podcast-変革への道-では、Podcastに貢献いただいた方々にPodcastオリジナルのNFTをプレゼントすることにしました。

このNFTはNon-Fungible Tokenの略で非代替性トークンと呼ばれる技術を用いたもので、ブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータとなります。このNFTは暗号資産「イーサリアム(ETH)」ブロックチェーン上で発行され、OpenseaRaribleなどNFTマーケットプレイスと呼ばれる市場で売買も可能です。

JOI ITO's Podcastでは、2種類のNFTを用意することにしました。

GUESTと書かれたNFTはPodcastのゲストとして登場いただいた方々に、CREWと書かれたNFTはPodcastの制作チームや、Podcastに貢献いただいたリスナーの方々にプレゼントすることを想定してます。

特にCREWのNFTは、素晴らしいご意見をお寄せいただき、Podcastで取り上げたリスナーの方々にもプレゼントすることで、インタラクティブにPodcastを作っていくことを目指しています。

<デジタルガレージのオフィスでNFTをmintしている様子/2021年10月26日>

Podcastを通じて、今後も様々な取り組みを行っていく予定です。 是非ご期待ください。

<Joi Ito's Podcast -変革への道->
https://joi.ito.com/podcast/

<Podcastへのご意見はこちらから>

先週からポッドキャストの配信が始まりました。聴いてくださった皆さん、ありがとう!

さて、先週の配信からさまざまなご意見をいただいています。これを受けて、音楽やミックスに少し変更を加えてみました。今回と前回の武邑先生とのインタビュー使われている素材は、収録時にやや問題が発生したため、あまり音質がよくありません。来週からはもうすこしいい状態になることと思います。

そして、このポッドキャスト配信に際して様々な方々に協力いただいています。お手伝いしてくださった皆さんや、制作スタッフのメンバーに感謝!皆さんとワイワイ制作するのはとても楽しいです。

そして番組のゲストラインナップがちょっとずつ決まり始めています。かなり面白そうなメンバーが揃いつつありますのでこちらもお楽しみに。

もちろん、番組をお聞きの皆さんからの意見もお待ちしています。ご意見やリクエスト、質問など、などなんでもOKです。ぜひお便りをお寄せください。

<お便りはこちらから募集しています>

https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0

では、また来週もお楽しみに!

- Joi


10月15日から試験的にJoi Ito's Podcast 〜変革への道〜の配信がスタートしました。おかげさまで沢山の方々に聴いていただいていて、11月からは本格的に始動することとなりました。

今回から、私シナダがポッドキャスト制作の裏側をお伝えしていこうと思います。

今日は第2回目の配信から使用している音楽にまつわるちょっとしたエピソードをお届けします。

この音楽、実は坂本龍一さんご本人に直接作曲いただいた完全なオリジナル楽曲なんです。2017年、番組ホストの伊藤穰一ことJoiさんが当時運営していた別のポッドキャストのために特別に作っていただいたものなんだそう。

(坂本龍一さんと出会った経緯やエピソードなどはこちらに詳しく記載されています。気になる方は是非確認してみてください。) \

Joiさんがこの楽曲の存在をスタッフにカミングアウトしたのは、第1回目の配信が終わってしばらくたってからのこと。

「番組で使う音楽は、もうちょっと坂本龍一さんみたいなものがいいなあ」とぼそっと発言し、いそいそと音楽ファイルをslack上で披露。(※番組スタッフはJoiさん含め、全てSlackで意見や情報のやりとりをしています)世の中に、かの巨匠・坂本龍一が作曲したオリジナルソングを保有してる人間がいるなんて、全く想像もしてなかったスタッフは、大騒ぎとなり、「なんだ、こんな素晴らしい曲を持ってるなら、最初から言ってよ!」と誰もが心の中でツッコミを入れたのでした。

そこからが大騒動の始まり。スタッフ総動員で音楽を聴き込み、なんとか番組のジングルとして使えるようにならないか...と試行錯誤してみたものの、なかなかうまくいきません。そうこうしている内に2回目の配信期日は迫ってきている。どうしよう!

すると、Joiさんが古くからの友人という横尾実さんという人物を紹介してくれました。横尾さんは革ジャンと黒縁メガネが似合うロッケンロールなおじさま。70年代をイギリスで過ごした大の音楽好きで、現在は英語と日本語を駆使しながら、ローディー、音響エンジニア、録音やツアーのプロジェクト・マネージメント、プロデュースなどを行っているそうです。

スタッフが泣きながら「ごめんなさーい!助けて!」と横尾さんに泣きつくと、「僕の友人でZAKというのがいるからそいつとなんとか出来ないか考えてみるよ」と引き受けてくださいました。

聞くところによると、ZAKさんはスタジオ・ライブエンジニアを務めていて、坂本龍一さんの曲も多く手がけているそう。音楽に常に向き合っているので、音源を聴いただけで「音が見える」ほどのプロなのだそうです。そんなZAKさんと横尾さんがスタジオに急遽入り、「さあどうしよう」と作業開始。まずは、Joi Ito's Podcastの第一回目配信と坂本さんの曲を聴き比べ、Joiさんの話し方のテンポ感と音楽が相互に引き立てられるような箇所を抜き取りってくれました。また、Joiさんのタイトルコールに強めのリバーブをかけることで、坂本さんの音楽に上手く馴染むようになったとか。かかった時間は3時間程度とのことですが、その仕上がりにスタッフ全員が拍手喝采を送ったのでした。

早速、第2回目の配信から使用することになりました。もちろん坂本さん本人も使用を了承してくれたそう。どんなものか気になる方はここから是非聴いてみてください。

そして、ここからは第二回の配信で説明しきれなかった用語や人物などを解説していこうと思います。

【ドネラ・メドウズ】

ドネラ・メドウズは、アメリカの環境科学者。ベストセラーにまでなった「世界がもし100人の村だったら」の原案者としても知られています。メドウズの論文「世界はシステムで動く」(Thinking in Systems)では、自己適応型システムにどう介入したらいいかが論じられています。詳しい内容についてはJoiさんがここで解説しています。

【Landlord's Game】

1902年にゲームデザイナーのエリザベス・マギーが1902年に開発した「The Landlord's Game」というボードゲームのこと。このゲームは、改良されていない土地に単一の税を課すことを提唱するジョージ主義の経済原則に基づいたゲームで、家賃が不動産の所有者を豊かにし、賃借人を破壊することを示すためにデザインされたものでした。子供たちがこのゲームをプレイすることで、資本主義の不公平さを学んでもらうというのがそのねらい。その後、このボードゲームを米玩具メーカーのパーカー・ブラザーズ社が取得し、モノポリーというゲームに生まれ変わったのです。この内容についてはここでJoiさんが詳しく解説しています。

【隆慈欣(りゅう・じきん)】

全世界で累計2900万部を突破した中国SF小説『三体』シリーズの著者。発電所でエンジニアとして働くかたわら執筆した作品が、中国全土のみならず世界的で大ヒットに。2015年、アメリカで最も権威あるSFの賞の一つであるヒューゴー賞をアジア人作家として初めて受賞したというすごい方。

【カラクシー】

1974年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者のフリードリヒ・ハイエク(1899~1992年)が定義した「経済」という言葉の代替的な表現。「経済」がある一定の価値観や目標を持つ共同体での活動を指すのに対し、「カタラクシー」では参加者がそれぞれの多様な目的を自由に追求し目的はバラバラとなるそう。

【グリーンパーティー】

別名、緑の党。エコロジーに適合する社会を目ざす政党で、環境保護、反原発、反戦、男女平等といった社会運動がベースになっているそう。1970年代のオーストラリアで結成され、ヨーロッパでも拡大。ドイツでは、今年9月のドイツ連邦議会(下院)総選挙で第3党となりました。

【カオス・コンピューター・クラブ】

1981年に結成されたドイツのハッカー集団。頭文字をとってCCCとも呼ばれています。毎年開催されるカオス・コミュニケーション会議では、セキュリティ、アートと文化、倫理などに関連する講演やワークショップが開催され多くの人々が参加するそう。近年ではiphoneなどスマートフォンの指紋認証システムの脆弱性をCCC自身が発信し、それがメディアで取り上げられていますね。ちなみにJoiさんは2005年にアンバサダーを務めたそう。

文:シナダミホ

Credits

リサーチ、文:シナダミホ

本日より、「Joi Ito's Podcast -変革への道-」をスタートします。
https://joi.ito.com/podcast/

このPodcastでは、私のネットワークを通じて、世界中から様々なゲストを巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論していきます。

また、解説者として、メディア美学者である武邑光裕氏と一緒に、デジタル社会の大局的な指針を掘り下げていきます。

議題となるテーマは毎回その時に注目されている話題や、私が気になっているテーマをピックアップ。

WEBメディアや、私のブログでも解説していきます。
また、Podcastリスナーとのインタラクティブな仕掛けも行っていく予定です。

【DGLAB Haus】
https://media.dglab.com/

【Joi Ito's Blog】
https://joi.ito.com/jp/

是非、私のPodcastをお聞きください。
一緒に日本を変えていきましょう。

飯野さんとまたお話しました。10.5 MB mp3 11分25秒 です。

archive.orgに他のフォーマットもあります

飯野さんの反撃 podcasting.mp3 6.7MB

私のREMIX of 飯野賢治。

(1.03 MB mp3 / 1.19 MB ogg)

今日飯野賢治に携帯で電話をしました。JK AudioのComPackを使って録音をしました。音声のLevelの調整がまだいまいちなのでちょっとノイズが入ってしまった。(4.7 MB 5分12秒 mp3)

Archive.orgに他のフォーマットもあります。