自閉症を含む障害のある人たちが、自分の言葉で思いを伝えること。

それは世界のニューロダイバーシティ運動を前に進める、とても大切な力になります。

エミールはその実践者として、多くの人に勇気を与えています。 日本でも、そして世界のさまざまな場所でも、 彼の姿がきっかけとなって、同じように声を上げる人が増えていくはずです。

本当の変化は、当事者が語り、 私たちがその声に耳を澄ますところから始まります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

すごく元気をもらえたインタビュー

ここからは、シナダがお届けします。

エミールさんとのインタビュー、いかがでしたでしょうか。インタビュー中に必死に涙を堪えていたのは秘密です。辛い辛い日々を乗り越えて、今こうしてたくさんの人々に希望を与えてるエミールさんの姿、本当に感動しました。このお話がもっとたくさんの人に届きますように。

今回のPodcastの理解度をより深めるための4のキーワード

ICDL

ジョージ・ワシントン大学の精神医学・行動科学・小児科部門の臨床教授であるStanley Greenspanが完成させたDIRという発達アプローチに基づいた療育メソッド「フロアタイム(Floortime)」の教育・訓練機関。床に座って、こどもと大人が遊びながら発達を促すという側面があることから床=フロア、時間=タイムとその名が付けられているそうです。最近、欧米では自閉症時や発達遅滞児の療育メソッドとして採用される例が増えてきており、これまで主流とされたABAの代替療法やABAと併せて使用されることが多いそう。

フォーブスの記事

エミールさんのことが日本の雑誌で初めて掲載されたもの。ぜひご一読を。

スティミング

自分の気持ちや体を整えたり調整するために、行う反復的な行動のこと。髪をいじる、体を揺らす、足を叩く、瞬きをする、手をバタバタさせる、手を振る、回るなどなど。髪をいじって髪の毛が抜け始めたり、足を叩いてあざだらけになったり手を振って人に怪我させたりとかがない場合はそっとそのままにしておくことが多い印象です。手を縛るとかはね、多分ないですよね。

フィリサイド

親による子どもの殺害のこと。西アフリカでは、障害を持つこどもを殺す事象が絶えないそうです。論文はこちらから、記事はこちらから読むことができます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。