今日ポッドキャストで紹介されるトークでは、AI・禅・茶道の関係に関する最近の考察や、トヨタ生産方式およびその「三つのM」に関する新たな学びを取り上げています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Cursor

AI Coding アシスタントで、まあまあ上級者向きという印象です。結構コマンドとか覚えとかなきゃいけないので中の人は使うの難しかったな...。

MIT Center for Bits and Atoms

コンピュータサイエンスと物理科学の境界を探求する学際的イニシアチブなんだそう。データをモノに、モノをデータに変える方法を研究しているそうな。ナノ構造用の電子顕微鏡や3Dプリンティングなどがあるそうです。

Whiplash

Joiさんの著書「9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために」の原題になります。この本、読みましたが難しいんだよなあ。

モジュラー/モノリス

モノリスとは、すべての機能が1つのユニットとして開発されデプロイされる、単一の自己完結型アプリケーションのこと。モジュラーモノリスは、単一のアプリケーションとしてデプロイされますが、プログラムの機能を独立した、交換可能なモジュールに分離することを重視したアーキテクチャアプローチのことを指すそうです。

山上宗二

千利休のでし。彼が記したとされる、山上宗二記は最も信頼性の高い茶書として知られています。利休時代の茶道具に関する価値観の変化や、名物道具の所有者の変遷などが詳しく記されており、茶道史研究において重要な資料となっているそうな。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。