やりたいお稽古がたくさんあるのに...時間が圧倒的に足りません。私はもともと興味が無数に生まれ、常に新しい趣味を始めるタイプではあるのですが、こと日本文化については、学ぶべき興味深いことがたくさんあるように思います。

57歳で何かを始めるのは、達人と呼ばれる領域に達するには少し遅いことは実感していますが、それでもとても楽しい経験をさせてもらっています。

私に心地よい刺激と新しい道を示してくれた池坊さんに感謝いたします。

- Joi

## それぞれのお稽古に対する思い

ここからはシナダがお届けして参ります。

家元のお家に生まれ育った池坊さんがお父様からお花について幼い頃から教わっていたというお話、なんだかじーんと来てしまいました。生まれたころからお稽古に近い場所で育った池坊さんと、50歳を超えて日本文化のお稽古に目覚めたJoiさん。収録時には、「こんなところでもう一つ結び目が増えたね!」とお互い喜びを噛み締め合っている瞬間がたくさんありました。

実はJoiさん池坊さんとは友人としてかなり長いお付き合いだそうで。今回のポッドキャスト収録で「いけばなに挑戦したいみたいなんです!」とご本人に番組出演をご相談したところ、とってもびっくりされていたんです。知らないうちに茶道や書道など日本文化にどっぷりハマっていたのですから!

今回は自由花のお稽古でしたが、次回はもう少しレベルアップしたルールやお作法のあるいけばなに挑戦したいと意気込むJoiさん。 まずは、5月に東京で開催される生け花展にいくことを相当楽しみにしていました。 池坊美佳さんとJoiさんによる「はじめてのいけばな編」これにて完結となりますが、もしかして、茶道のように、ここで華道にハマったりするのかも。次回のJoiさんと池坊さんによる華道体験講座は、いつ開催になるのか!?乞うご期待です。

## 番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

はじめてのいけばな教室を考えるための3つのキーワード

本略手前

裏千家のの十三代圓能斎宗室が戦後に考え出したもので、お盆の上に棗と茶碗を乗せて行う薄茶点前を指すんだそう。

仕覆

茶道具を入れる袋を指します。茶器の大きさに合わせて作られ、布や紐を選びしつらえるのが、習わしなんだそうです。

珍裂

古い時代の染織品の端布のことで,一般には明治以前の染織品を指すそうです。古代裂(こだいぎれ)とも呼ぶそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。