為末さんとの対談配信はこれで最後となります。この会話をしていた時の興奮を、みなさんも楽しんでいただければうれしいです。為末さんと僕は経験や興味が重なる部分が多いことに気づきました。

その中でもブータンに関する興味が重なっているのはとても意外でした。ブータンについてはまだまだ語りたいことがあるのですが、それはまた今後のエピソードで紹介していこうと思います。

- Joi

為末さんとのトーク、もっと聞きたかった!

3週にわたってお届けしてきました為末大さんとの対談。今週で最終回となりました。 為末さんのトーク、いかがでしたでしょうか。正直もっと聞いていたい2人の会話ですが、今回で終了です。

為末さんは会話の返しや展開が予測不可能で、でもすごく気持ちいいところに刺さり横で聞いていてとても爽快でした。シナダは編集で、同じトークを何度も何度も聞くのですが、為末さんの会話はいつ聞いても新しい発見があり、何度もハッとしました。

お二人の会話、何度もリピートでお愉しみいただくことを、おすすめします

ネオテニー

成長と発達の段階の開始や終了のタイミングがばらつくヘテロクロニーの一種で、幼児期や幼年期の形質を成人期まで保持することを指すそうです。ヒトの進化はネオテニーの一種だそうです。一説によると、ヒトはチンパンジーの幼児期に相当する発達段階で成熟するといわれているそうです。Joiさんもネオテニーに関する文章をブログで書いています。ちなみに、番組でも言ってましたが、Joiさんはかつてネオテニーという会社の社長でもありました。

アメリカのスポーツシーズン制

アメリカではシーズンごとに異なるスポーツをやります。秋はアメフト、バレーボール、サッカー。冬はバスケ、レスリング、春は野球やソフトボール、陸上など。シーズンごとに部活が変わって人が混ざるので、結構友人関係も変化するので、そこもいい点だなあと思っていました。また、シーズンごとに、学校の男女がいろんなスポーツギアをまとって学校にやってきます。男子は秋はアメフトのトレーナーをきていて、冬はレスリングのシューズを履いて授業を受けていたり。よそ者のシナダは、なんだかなんとかヒルズ高校白書のような風景だなあとぼーっと眺めておりました。

地面を踏みしめる力

フォース・プレート(床反力計)などで計測できるらしいんえすが、最近では、AIを活用して簡単に計測できる靴なんかも開発されてるらしいですよ。 ちなみに、為末さんによる地面を踏めているのかをデバイスなしで確認する方法も、ビデオで説明されていました。

カーボンネガティブ

国や企業の炭素の排出量が吸収量を下回ることを指します。ブータンは、国土の70%を森林が占めるため、二酸化炭素の吸収量が生産量を上回っているのだそう。また、高低差が大きく水力発電も盛んなため、この電力を使ったビットコインのマイニングなども行われているそうです。

ダショー西岡さん

故・西岡京治さんは、ブータン農業の父といわれ、1964年に農業指導者としてブータンに赴任し、農業の機械化を進めたり、新しい作物を取り入れたりしたそうです。また植物学者でもあったそう。その功績が認められ、1980年にダショーの称号が与えられたそう。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

特設ページの中からお聞きの配信回をクリックし、NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。