お茶のオタク論は続きます。僕はかなり楽しんでます。この楽しみにお付き合いいただき本当にありがとう。
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
ああ、もっと聞いていたかった...
藤田美術館の館長によるお話。これにて完結です。 いやー、なんだか藤田さんと話してるJoiさん、とっても楽しそうでずーっと聞いていたい気持ちになりました。藤田館長も茶道が大好きなことがよく伝わってきましたね。 今後、茶道はどう進化を遂げるのか...。とっても気になります。 定期的に藤田さんには番組に出ていただき、経過を教えていただきたいなと思っています。
今回のエピソードを理解するための6つのキーワード
藤田美術館
明治時代の実業家、藤田傳三郎と息子の平太郎、徳次郎によって築かれた美術工芸品コレクションを収蔵した私設美術館。1954年に開館。国宝9件、重要文化財53件を含む世界屈指の日本・東洋美術のコレクションを所蔵。コレクションの4割はお茶道具が占めるそうです。
大師会
三井物産の創立者で、茶道の世界でも著名な益田鈍翁が1896年(明治29年)に始めた茶会。弘法大師の命日である3月21日に開催され、弘法大師が書いた『崔子玉座右銘』が披露される特別な機会となりました。著名人が多数参加するこの茶会は、当初は三渓園、畠山美術館、護国寺などで開催されていましたが、1974年(昭和49年)からは根津美術館に場所を移し、現在も毎年春に継続して行われています。
今年の様子はこちらでご覧になれます。
法隆寺金堂天蓋附属飛天像
世界最古の木造建造物といわれる法隆寺金堂の天蓋に飾られる24体の飛天像のうちの一つ。それがなぜ藤田美術館にあるのか...。廃仏毀釈の影響なんですかね...。
JAPAN HOUSE
日本の影響力を強化するために、外務省が文化の発信拠点として作った施設。原研哉さんが総合プロデューサーを務めています。ギャラリーやショップ、レストランはもちろん、図書室やホールなども併設。現在はサンパウロ、ロサンゼルス、ロンドンの3都市で運営されています。
MOMA
1929年にNYで設立された近代美術館。日本でもたびたび展示が行われていますよね。来場者数は年間数百万人!実はこの美術館設立の背景には、ロックフェラーなど有力パトロンたちの声がけによって始まったんですって。
Mathesar
データベースを表計算ソフトのように簡単に扱える無料の管理ツールです。専門知識がなくても、データの入力や分析、まとめなどの作業を、ブラウザ上で手軽に行えます。自分のサーバーに導入して使うため、データを安全に管理できるのが特徴です。アメリカの非営利団体が開発していますが、誰でも自由に使えるオープンソースとして公開されています。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。