なんと3年。本当に多くのことが起こり、このポッドキャストも多くの紆余曲折がありました。このエピソードをお楽しみいただければ幸いです。このポッドキャストの今後について、ご意見やご感想をお寄せください!
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
3年前を振り返る
ここからはシナダがお届けしてまいります!
2021年10月18日にひっそりと始まったJoi Ito's Podcast。18日で3周年を迎えることができました。いつもいつも番組を聞いてくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 当時はコロナの真っ最中。収録はほぼ全てリモートで行われていました。あれからコロナも収束し、現在は対面で収録を行えるようになりました。時代は変わりましたね。 この3年間で一番大きく変わったテクノロジーといえば、やはりAIかなと思います。 ということで、今回はみなさまから寄せられたお便りの中からAIに関するものを中心にお届けしました。 お便りは来週も続きます。お楽しみに。
今回のエピソードを理解するための6つのキーワード
テセウスの船
すべての構成要素が置き換えられた物体は、基本的に同じ物体のままであるかという疑問を提起する思考実験のこと。むかしむかし、アテネの人々はミノタウロスを退治した英雄「テセウス」が使っていた船を大事に大事に使っていたそうです。壊れた部分を直しながらずーっと使い続けていたそう。で、はっと気づいたんでしょうね。木製の部品をひとつひとつ取り替えて修復した船ってこれ、同じ船なの!?って。 あれですかね、何世代にもわたって継ぎ足し継ぎ足しで使われてきた秘伝のタレは江戸時代のタレと同じものなのか?ということと同じなんですかね。
還元に抗うマニフェスト
2017年にJoiさんが書いた論文。詳しくは本文をお読みあれ。 ちなみに還元主義とは、物質や現象を細分化し、物事をさまざまなレベルで見て、その仕組みを理解しようとする科学的なアプローチのこと。最もシンプルな部分を理解できれば、全体を理解できる、という考えになります。そう、わかりますね。この手法をとっていくと、全体的な視点が失われることがあるわけなんです。Joiさんは様々な視点から社会やテクノロジーを見つめ、私たちのすぐ側に潜む還元主義的な考えに警鐘を鳴らしてるというわけですね。
メーカーズフェア
最新テクノロジーと個人の創造性が融合するイベントで、東京では9月に開催されました。小型の教育用コンピューターや3Dプリンター、AI技術などを組み合わせた手作り感あふれるプロダクトが並ぶそうです。今年も楽器に改造した食券機やら卓上減圧蒸留器なんかが並んだそうな。どれも面白そう。。。
AIを使って夢を見る実験
fMRIなどで脳をスキャンし、脳の活動パターンを以前に見た可能性の高い画像と照合することで夢を再現することができるそうな...。その精度は60%とか。しかもこの実験、京大の研究所が行っているプロジェクトなんだそう。
ブルース
ブルースは、奴隷解放後の19世紀中頃にアメリカ南部の黒人社会から生まれた音楽ジャンル。ジャズの基盤となったもので、3行詩が12小節に収まったものがどんどん連なっていく構造になっています。
Seven Generations
北アメリカ東部森林地帯に居住するイロコイ族に伝わる言葉で、1本の木を伐る時も、魚1匹捕るときも、常に「7世代先の子孫のためになるか、困らないか」という価値観を基準にしているそうな。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。