百聞は一見にしかずという諺の通り、現場でCNCが稼働しているありのままの姿を見ることが、コミュニティーナースの実態を理解する最善の方法だったように思います。ポッドキャストを聞けば、何が起こっているのか、それがどれほど現実の生活や社会的な交流にうまく溶け込んでいるのかが分かると思います。
多くの「医療」介入には医師と患者の「力関係」があり、また病院の「臨床」的な雰囲気から、人々を自然な状態で観察したり、微妙なサポートや介入を行うことが非常に難しいと感じています。
CNCのアプローチは、予防医療と統合医療の未来への鍵となる要素を一部持っていると思います。そして、私たちが支援し、導入すべきものであるように思います。
しかし、私たちが議論しているように、このような人間同士のやりとりは教えたり説明したりするのが難しいものです。だからこそ、CNCプロジェクトが重要になるのです。
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
課題発見の目線と住民の目線
ここからはシナダがお届けします。 はい、ようやく深井さんと矢田さんが説明していた「出雲で英才教育を受けた矢田さんが実践するコミュニティナース道」がどんなものなのかをお伝えできる日が参りました。前回の配信と合わせてお聞きいただくと、矢田さんのコミュニティナースの極意やCNCさんの存在意義が少しわかったのでは?と思っております。お聞きいただいて、どんな感想を持たれたでしょうか。
いやー、コミュニティナースの活動ってまさに「百聞は一見にしかず」で実際にその姿をみてみると「そういうことだったのか!」とパズルが全て解ける感覚を覚えました。
矢田さんが途中でおっしゃっていた「暮らしの動線に入るということは、つまりソリューションを作る側の目線ではなく、住民側の目線でいることが重要」というフレーズ。きっとここが従来のビジネスと異なり、深井さんが「新しい!」と推薦していることなのかなと思いました。
新しいビジネスっていろいろ課題が山積みではありますが、CNCさんが理想と掲げるビジョンが現実のものとなる日がいつか来るといいなと、取材を終えて思いました。
来週もコミュニティナースについてお届けします。お楽しみに。
今回のエピソードを理解するための4つのキーワード
ヤマタノオロチとお酒
ヤマタノオロチは、日本神話のなかで最も怖ろしい怪物。それを、スサノオノミコトが退治するときに、八塩折の酒を使い飲ませた...という古事記に掲載されていたお話に起因するそうです。出雲大社には、こんなオブジェもありました。
おせっかい会議
地域の多様な立場の人々が集う独自の協議体で、地域の事業者、コミュニティ組織のリーダー、行政担当者、まちづくりに熱心な個人などが参加し、立場を超えて対話する議論の場となっているそうです。参加者は地域の健康促進リーダーとして機能し、健康づくりの機会創出、孤独・不安・退屈の解消、互助の推進など、住民の心身両面での健康寿命延伸を目指すボトムアップ型のプロジェクトとのこと。笹巻き会議もおせっかい会議の一部だったようですよ。
マザーテレサ
若干18歳で修道女として教育者の道を歩み始め、当時イギリス統治下にあったインドへ赴任。極端な経済格差や、飢餓、疾病に苦しむインドの厳しい現実に直面し、これがきっかけとなってインドに留まって支援活動を続ける決意。生涯を通じて恵まれない人々の支援に尽力し、その功績によりノーベル平和賞を授与されたという人物です。
MITのダライラマセンターのお坊さん
仏教の僧侶であり、MITメディアラボの倫理イニシアティブのディレクター。千葉工業大学変革センターの研究員でもあります。10歳で仏門に入り、ハーバード大学大学院で哲学、物理学、国際関係学などの学位を取得した異色の経歴を持つ方。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。