深井龍之介さんとのトークは歴史や地域を越えて、たくさんの点と点がつながり、アイデアが生まれていきました。本当に楽しかった。皆さんもぜひおたのしみいただければうれしいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

第一幕がこれにて終了、ついてこれましたか

ここからはシナダがお届けします。 はい、先週警告しておりましたので一部の方を怯えさせてしまったようです。申し訳ない。そして今週のトーク、ついてこれましたでしょうか。Joi Ito's Podcast史上最も難解なトークのひとつとなりました。でも警告されてたにしては、意外にするっといけたのでは?これは、あれです。良質なロース肉でつくった豚カツのようなもの。私も収録時、最初に目の前で聞いたときは、なんとなくわかった気になったものです。しかし、編集素材を何度か聞くうちに、どんどんわからなくなる。ランチで食べた豚カツが胃袋に収まったものの、気づいたら夕飯の時間になっても全くお腹がすかないみたいな感じです。サクサクの衣とシャキシャキのキャベツとご飯とで食べてたら脂のことは気にせず食べれたけど、やっぱりカロリーは摂取してた、みたいな。(伝わってます?) 何度か聞くことで、その難解さがじわじわ聞いてくるはずです。というわけで、噛み締めながら何度もお聞きいただくことをお勧めします。

そしてJoiさんと深井さんの対談はここでおしまいとなります。ですが、来週は出雲出身の社会起業家、矢田明子さんを交えてまだまだ会話は続きます。出雲旅行で夏休みは引っ張りますよ。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための15つのキーワード

今週は15個!!!多かった...。それでは簡単に用語を解説していきましょう。

ファンダム・エコノミー

推し活による経済的効果を横文字にするとこうなりますね。

村上 隆

現代アーティスト。お花のイラストはにっこり笑ってる顔が多いですよね。そう言われると、なんか不気味な気も。。。しなくもない。

アウフヘーベン

白か黒かはっきりするのではなく、一旦ペンディングしといて、より上のレイヤーでいい感じに全体に組み込むことらしいです。

ゲーム理論

ある参加者が選択した行動の結果が、他の参加者の行動に決定的に左右されるような競争状況に対処するための戦略の分析に関する数学の一分野。 ゲーム理論は、戦争、ビジネス、生物学の文脈に適用されているそうな。

複雑系自己適応型システム

いろいろな要素が複雑に絡み合い、生き物のように物事が進み出すことを言うそうです。隈研吾さんの回で登場した2nd order cyberneticsなんかがまさにこの複雑系自己適応型システムのことらしく、サイバネティクス自体を観察している観察者が含まれ進んでいく。こうすることで、観察者自身が舵を取り、システムの変化に関与することになり、システム自身が自己決定をするようになる。というまるで生き物のように動き出すシステムを指すことだとシナダは理解しました。間違ってたらだれか教えてください。

空海

弘法大師として知られる人物。遣唐使として唐に渡り帰国後に、高野山で真言宗を始めた人物。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。

ハイデガー

ドイツの哲学者で、1927年に出版した『存在と時間』で現象学的な存在論を展開した人物なんだそう。20世紀最大の哲学者と呼ばれるそう。

岡倉 天心

横浜に生まれ、英語を身につけ、その後日本史にも登場するあのフェノロサに師事。その後はフェノロサ先生について海外でボストンに行ったり美術学校を作ったりしていました。フェノロサが退職した後に、ボストン美術館の同じポジションに就いたりもしています。茶の本を出版したのは、1906年のこと。ボストンでの講演を記録したものだといわれているそうです。

僕らが資金調達をした時

株式会社COTENは2023年9月に1.2億の資金調達を行いました。この時、彼らはこだわりの条件を提示しています。その条件とは次の通り。 - 投資家に開示するのは現在の売上のみ。 - 資金調達のための、事業計画書のようなものは作らない - IPO(上場)義務も無し この条件のため、交渉はかなり難航したそうなんですが、それでも納得してくれる投資家と出会い資金調達が完了したそうです。おめでとうございます。

啓蒙専制君主

18世紀後半にプロイセンやオーストリア、ロシアやトルコなどで「上からの近代化」を図った君主を指すそうです。

ヤハウェ

ユダヤ教における唯一絶対の神であり、キリスト教やイスラム教でも唯一神として信仰されています。

ギャンブルから統計の数学

確率論の基礎というのは、パスカルの定理でおなじみパスカルさんとフェルマーの最終定理でおなじみフェルマーさんが1600年代にやりとりした往復書簡によって基礎ができたらしいです。ちなみにこの往復書簡から遡るほど100年ほど前には、あのガリレオさんもサイコロに関する小論を書いてるんですって。

phenomenology

日本語では、現象学というそう。一人称の視点から経験される意識の構造についての研究のことを指すそう。存在論、認識論、論理学、倫理学など、哲学の主要な学問分野とはすこし異なる分野なんだそうで、20世紀初頭、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなどが確立したんだそうです。 意図性、意識、クオリア、一人称視点などが議論されるそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。