番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
イノベーションはどこから生まれてくる?
本日はシナダがお届けしてまいります。京都ってテクノロジー企業もあるし、京大もあるし、おまけに伝統文化もあるし、それに新しい文化を包摂する包容力もある。街として強強だよなっていつも思います。いいなあ暦本さん。ポッドキャストも京都支部作らないかなあ。
今回のエピソードを理解するための8つのキーワード
寂隠
数寄屋建築の思想・技法とデジタル技術が融合した茶室のこと。SF小説のJack Inをもじったもの。
祇園祭の絨毯
祇園祭ではペルシャ絨毯が山鉾の左右にに飾られているそうです。 それ以外にも祇園祭では様々な調度品が山鉾に使われているそうで、動く美術館と呼ばれているそうな。なぜか、という問いに回答してくれる文献はなかったのですが、この回答が一番納得感がありました。
ボブ・ランガー
MITで化学工学と医用生体工学を教える教授で、Sontra Medical社やMicroCHIPS社などの企業役員も兼任しているそう。2002年には工学界のノーベル賞とも呼ばれるドレイパー賞を受賞。また1998年には、医療分野で最も革新的な発明家として知られる研究者の一人として、レメルソン-MIT賞を授与されています。
ドラッグデリバリー
日本語では薬物輸送(送達)システムと呼ばれるもの。お薬を飲んでも、お薬は体の中の消化器官を通り、さまざまな酵素や胃液などの攻撃に耐えながら治療したい器官まで到達しないといけません。これをどう効果的に到達させるのか?というのは長年の課題。これに取り組んだのがランガー氏なんだそう。近年ランガー氏が開発しているのは、体内に埋め込むタイプのシステムだそうです。皮下に埋め込み外部からワイヤレスでコントロールするんだそうな。ハイテク!
アーサー・C・クラークが言ってたこと
SF作家アーサー・C・クラークが定義したクラークの三法則のうちの一つ挙げられているもの。「高名で年配の科学者が「これは可能だ」と言えば、その主張はほとんど正しい。しかし「これは不可能だ」と言えば、その主張は大抵間違っている。」原文は"When a distinguished but elderly scientist says something is possible, they are almost certainly right."
ジョンケイジ 4分33秒
アメリカの音楽家ジョン・ケージが1952年に発表した作品。演奏時間だけ定められていて、演奏者に対する指示はないらしいです。つまりは完全な無ではなく音は出してもいい。。。らしい。
いけずステッカー
裏がある京都人の本当の心の心情を表したステッカーのこと。Joiさん大好きみたいで、その愛を語ったブログがあります。
レベッカ・サックス
MITに在籍している認知神経科学者で、言語や道徳など人間特有の認知機能を研究しているそうです。彼女の研究は、紛争解決などでも応用されているそう。2009年には、米国の若手科学者の中でトップ10に選ばれる「ブリリアント10」にも選ばれているそうです。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。