GDPとか経常利益とかじゃない新しい経済やビジネスの指標が必要な時代なのかも
本日は制作スタッフのシナダがお届けして参ります。今日のテーマは「日本人らしい経済成長って、どんなもの?」をテーマにお届けしてきました。 そして、これまで何度となく「web3は複式簿記の登場にも匹敵するイノベーション」だというJoiさんの主張を聞いてきましたが、今回のエピソードでなんかようやく納得できた気がします。GDPとかB/SとかP/Lじゃない新時代のものさしが必要ということなんですね。これってワクワクしますね。新しい単位を作るってことですもんね。もしかしたら国の新しい経済指標としてGDPならぬJoiという単位が生まれる可能性だってなくはないわけで。そう考えるとなんだか楽しい未来があるなとワクワクしてきました。 今回の配信を聞いて、何か新しいアイデアが生まれてくるといいなと思います。
変革の道への基礎知識
千葉工業大学
7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。
西田幾多郎
日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも去年「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。
ゴールドマンサックスのレポート
50年後の経済状況を予測したレポート。高齢化社会まっしぐらの日本は労働力の低下によって経済成長は鈍化。過去10年は好調だったアメリカももう伸びは難しいだろうからやや鈍化。そして人口が増え続けている新興国が上位を占める、という内容でした。まあ、GDPって人口とかかなり関係あるので、まあ高齢化社会の日本はこのままだと下降、というのはわからなくもない話ですが。ですが、なんかちょっと悲しいですよね。
ダボス会議
スイスのダボスに世界の政財界トップが集まり地球規模の経済、政治問題を討論する会議。別名「世界経済フォーラム年次総会」。2003年の会議にはJoiさんも参加したそうです。
2020年の提言
若手起業家グループがソニーの出井さんとともに討論会に参加し、2020年の日本がどうあるべきかを語り合うパネルディスカッションがあったそうです。その時のJOIさんのブログはこちらの「Davos Blueprint for Japan 2020 panel」に残されています。
当時の記事は削除されていてもう残っていないのですが、この方がコピペで残されていました。
どうやら随分、当時の若手たちは行政の取り組みに不安を持っていて、相当非難していたようですね。Joiさんなんか「日本版ボストン茶会事件」の呼びかけまで行っていたようで...。過激だなあ。
渋沢栄一
次の新紙幣の顔になる人で、日本における資本主義の父とも呼ばれる人物。現在のみずほ銀行や東京証券取引所、日本郵船などの設立に関わったことでも知られています。
複式簿記
貸借対照表と損益計算書を組み合わせて企業の財務状況を把握する方式のこと。シナダはこのBSのやり方がいまいち理解できません。言われた通りになんとなーくやってますけどね。どれが資産でどれが負債とかね、まあ考えたら難しいですよね、現代社会において。
へラルボニー
障がい者のアート作品をかっこよいグッズに昇華させているブランディングの会社。創業者は松田 崇弥さんと文登さんという双子の兄弟。自閉症スペクトラムのお兄ちゃんを持ち、彼が一時期ノートに書き殴っていた謎の文字を会社名にしたそうです。松田さんのスピーチは来週のポッドキャストで登場します。是非お楽しみに。
おたよりを募集しています
Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 そして来週は日本のニューロダイバーシティについてお届けするので、日本人とニューロダイバーシティのテーマ、是非是非おまちしています。
AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。
もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。