夏休みはとても楽しく満喫できましたが、東京に戻り仕事に復帰できてることに興奮している自分もいます。

シナダさん含む制作スタッフが番組フォーマットを変えてくれました。 リスナーの皆さんが気に入ってくれるといいのですが。

- Joi

新学期に合わせて、番組もプチリニューアル

ここからは番組制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

長い長い夏休みを経て、Joiさん奥井さんが戻ってきてくれました!!
おかえりなさい!!

東京のコンクリートジャングルに残された制作スタッフは、高温注意報にも光化学スモッグ警報にも台風にも負けずちまちまリニューアルの話し合いを続けていました。

いやー、思ったより辛い8月でした。
何度も議論を重ね「よし、これで行こう!」と決めたのが8月の終わり頃。

9月にはいってすぐにJoiさんと打ち合わせをして変更点などの概要を説明したのですが。
「どうだ!」という気持ちの制作スタッフの表情をチラチラ見つつも少し困惑した表情のJoiさん。

言いにくそうな顔をしてるので、「なんですか!?」と詰め寄ると、「うーん。これ、あんまり変わってなくない?」と一言...。

というわけで、制作者のみが「変わった」と思い込んでいるけれども、出演者はあんまりぴんときてないかもしれない、そんなエピソードに仕上がってるはずです。

リスナーの皆さんも感想をお寄せください。
Twitterとかで書いてくれてもうれしいです。

夏ももう終わり。
あれ、なんだか今日飲むビールは塩辛いや。

変革の道への基礎知識

はい。プチリニューアルが実施されても、このセクションは残りますよ。
では今週もわからない単語や人物名などを紹介していきましょう。

Joiさんのお料理ブログ

Joiさんは時間があるとサイエンスの知識を詰め込んだ料理をいろんな人に振る舞うそうですよ。珠玉のレシピはこちらからご覧になれます。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

MintRally

MintRallyは無料で簡単にNFTを発行できるサービスで、なんとHENKAKUメンバーも開発に携わっているサービスなんですよ。「ひみつのあいことば」を入力するとNFTがもらえる仕組みがあります。しかもオープンソースだそう!

weekly gm

Joiさんが毎週(と言いながら結構休みがち)生配信をしているweb3系のyoutube番組。スタジオに入ってくる人々は、なんだかすごいかたばかりだったりします。スタジオは招待制で、このスタジオに入りたい!という方で常に満席なんですよ。
今回の元になった回は9/1配信回となります。

コムギさん

Web3リサーチャーとしてweekly gmで活躍しているお方。ファンドを運営されてるそうです。ビジネス書の編集者、グローバルWebメディア日本版の編集長などを歴任されている方であります。コムギさんの新刊本「デジタルテクノロジー図鑑 「次の世界」をつくる」は奥井さんも愛読中です。

西村 真里子さん

分野を越境するプロデューサーとして日々さまざまなところで活躍するバリキャリ女子。ビジネス経済誌フォーブスでは様々な記事を執筆されています。

Base

Coinbaseという暗号資産取引所がローンチしたイーサリアムのレイヤー2ソリューション。Polygonのライバルですね。

Friend.Tech

分散型SNSで、インフルエンサーがソーシャルトークンを発行して売買でき、グループチャットができるようになるのが特徴なんだとか。ツイッターのアカウントと連携しての利用も可能とか。このFriend.TechがBase上で運営されてるんですね。へー。

ペイパルの独自ステーブルコイン

その名もPYUSDと書いてペイパルUSD。そのまんまじゃーん、というつっこみは置いておいてください。ペイパルは2020年から暗号通貨での支払いができるようになるなど、クリプトフレンドリーな会社。アメリカではクリプトを締め付ける動きが強いですが、ロビー活動がうまそうなペイパルがどう風穴を開けてくれるのか、気になるところですね。

Libraプロジェクト

旧フェイスブックがかつて推進していた暗号資産プロジェクト。後にDiemに名称を変更。2018年ごろに開発がスタートしたものの、仮想通貨は発行されないまま2022年2月に終了となりました。

RWA

Real World Assetの略で日本語では現実資産。不動産とか金とかのこと。最近はこれをトークン化することが話題となっています。現実の資産をブロックチェーンネットワークで取引可能なデジタルトークンに変換することで流動性が高まるというわけですね。不動産の証券化って昔からありましたが、これを分散的に実現してしまうことが可能ということ。つまり、これまで入っていた仲介業者をすべてスマートコントラクトに任せてしまって手数料とかほとんどとられることなく、売買が可能に。なんて世の中なんでしょう。

Fractional Ownership

NFTを分割して複数で共同所有すること。こうすることで保有者所有している分割分を取引できるようになるとか。つまり、NFTを部分的に売買でき、流動性が高くなるというのが特徴とのこと。

憲法のNFT

クリスティーズのオークションに出品される「合衆国憲法の原本」を競り落とすため、ConstitutionDAOが発足。約54億円相当を集めました。しかし、結局資金が足りず競りに失敗。資金はそれぞれに返還されたそうです。

Non-fungible Technology 2023

グローバルWEB3及びデジタルコンテンツ及びIP分野の業界リーダーとデジタル投資関連の専門家が「ブロックチェーン技術Xアート」をテーマに議論するカンファレンスだそう。

SINRA

三重県尾鷲市の市有林で得られる二酸化炭素吸収量等の環境価値を、「Regenerative NFT」として販売し、その収益の一部を「尾鷲市ゼロカーボンシティ」の実現に向けた、脱炭素と教育の取り組みに還元していくNFTで、温室効果ガスの吸収量(tCO2)でmintされるそう。

Hal Seki(関 治之)さん

一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事として「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動しています。 また、デジタル庁のシニアエキスパートとしてシビックテックを推進する他、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、東京都のチーフデジタルサービスフェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援されている方です。
関さんのポッドキャスト登場回はこちら。

ななんと第五回!歴史を感じる!!

デジタル公共資本基金

オープンソースに貢献をする人々が適切な評価をされ、金銭的にも支払われるという仕組みを今構築しているそうです。実現するとよいですね。

谷松屋 戸田

江戸時代から続く茶道具商で、八代目の露吟は多くの名器を扱った目利きとしても知られています。

Joiさん注目のブログ記事

今回Joiさんが紹介してくれたブログは以下の2つの記事になります。

The invisibility of autistic girls

The Autism Surge: Lies, Conspiracies, and My Own Kids

ニューロダイバースな娘を持つシナダは様々な感情を持ちつつも読んだ記事でした。当事者も親も自己嫌悪に悩まず生きていけるとよいなと思います。

ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム

ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料ですが、発行時にガス代がかかります。ご了承ください。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。そして、ごめんなさい!!! MintRallyの仕様であいことばは最低4文字だったことに収録後に気づいてしまいました。MintRallyに関しては、今週分のみ、問題の答えの最後に半角英数字の「!」を足した文字を正解としています。。 例)REWが回答の場合は、REW!に。例)SECが回答の場合はSEC!と記入していただけるとうれしいです。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。

ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。

また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。

そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。

「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。