飯野さんとまたお話しました。10.5 MB mp3 11分25秒 です。
Recently in enoage Category
ENOさんは僕のENOコラージスパムの反撃をしました。おっちこっちにポストしたものをここに集めました。(ちょっと内海君、富士子さん、レイランにもうしわけなくて。)
![]() | ![]() |
Enoさんがブロッグを始めました。やっぱりデザイがかっこいい。Enoはやっぱりこれからプロブロッガーになるべきだと思う。;-)
![]() ENOさんと森口博子が初めて会う |
森口さんの面白いセンスとENOさんの面白いセンスがうまくブレンドしていいプロジェクトになるといいですね。また発表の時に報告します。
ENOさんはブロッグを手伝ってくれると言ってくれました。森口さんにもブロッグしてもらおう!
綺麗でしょー、FuFu!
魚でしょー、FuFu!
氷漬けでーしょー、FuwaFuwaFuwaFuwa!
と、元気に連続パブリッシュのゲスブロ飯野でーす。
いや、下のと一緒にパブリッシュしてもよかったのですが
あまりにもEdgeなmedical applianceとこの絵を
一緒にすることが、どこかでひっかかったので
別個にしてみました。
というわけで、見た通り、美しい氷漬けの魚たちですが
ピーター・グリーナウェイの新作でも
Damien Hirstの新作でもありません。
BRUTUSだったら「ダミアン・ハーストさん 水族館はアートですか?」
なんて表紙に特色で書いてしまいそうなものですが(ちと違うか)
これって、宮城県は気仙沼の水族館なんですねー。
さて、水戸芸術館が、主催から共催に後援に協賛、協力と
17もの団体によって「カフェ・イン・水戸」などやっている間に
もうちょっと北の気仙沼では〜港町気仙沼から 魚の新しい鑑賞〜として
「氷の水族館ーiCE RIUMー」をやっています。
iCE RIUM主宰である岡本寛さんによりますと
「地元気仙沼のみなと祭りで「氷の水族館」というイベントを手がける私の耳に
ある日こんな声が聞こえてきました。
「俺たちみたいに人に観られるのが生きがいの魚にとって、水族館は楽しいな」
人間にもいろいろな性格があるように、魚の中にも観られることに喜びを感じる
ヤツがいるようです。日本には現在、百幾つの水族館があるそうですが
施設としての「氷の水族館」は、ここ気仙沼だけです。」
とのことですが、なんともコメントできないくらい
アーティストというかキュレーターな発言に戸惑います。
asahi.comの記事
iCE RIUM(気仙沼)の場所はこちら
ついでに3つばかし、追記くん・・。
日本科学未来館のスーパーリアルプラネタリウムで
9/1から170万個の星空を可能としたメガスターが一般公開されるそうです。
有人火星飛行を体験できるそうで、ぜひ行きたいな、と思っています。
メガスターニュース
次は、最近、こんな感じでバーコードを生成できる、バーコードジェネレーターが
気に入っております。
WEBでできるのがいいです。
Barcodes, Inc. Barcode Generator
最後なんですが、googleで「巨人 村田」を検索すると
他の人の検索ワードが知れてしまうんですね。
あらら。
そういう趣味はありませんが、さっき見てしまった検索語は
なかなかウホッとくるものがありました。
ということで、ゲスブロ飯野の投稿でした。
でわー。
ゲスブロ飯野です。
ジョーイの期待に応え、今日もパブリッシュでございます。
さて、少女がかなりギリギリな姿でHyper感出しながら
ゲームボーイをプレイしています。
写真だけ見ると、ハリウッドの最新作かと思えてしまいますが
これって、麻酔(補助)器具なんですねー。
・・と、ゲームで麻酔、ってどうかと一瞬思いますが
ボストン医療センターとDesign Continuum社が開発した、Pedisedateという医療器具なのです。
使い方というか狙いは簡単。
麻酔が怖い子供にゲームボーイをプレイ。
お子様がプレイにハマり始め、気を抜いた頃、シュシュシュと麻酔ガスが
管を通り(ヘッドホンの後部に繋がれるので気付かれないんだと)
鼻の中へと(マイクのように鼻を覆っているところ)続々進行。
いつの間にか、ゲームの世界から麻酔の世界へ。
約4分後に効果が表れるので、すかさず手術開始!
この状況のまま、手術を受け、ゲームボーイを手にしたまま
(ゲームオーバーにはなっているだろうけど)麻酔から覚める
ということだ。
何故か対象ハードウェアにゲームボーイが選択されている、このシステム
(なんて言っても色(パープル)を合わせているのがいいよねー)
ソフトは僕の大好きな「Dr.Mario」であることを祈る。
さて、調子に乗りまして
こんな頻繁にupすることは、まぁたぶんしばらくありませんので
お付き合い願いたいのですが
先程のサイト紹介の引き続きとして
いくつか、あぁいったインパクトはありませんが
好きなサイトをご紹介します。
ジョーイも下で「米国国税庁のコンピューターがなくなっている」とか
「USはもうイラック(イラックっていいね)を攻撃中?」とか
ホントに報告すべき内容をアップしているので
こんな私が同居してよいものか、どうかと7秒くらい悩んだりもしたのですが
「いやーいろいろWEB-SITEと紹介してよぅ」と
Bell-LabsのText-to-speech-Synthesisの15Mのaiffで頼んできたので
いろいろと紹介しようと思います。
道路標識というものがありますが(僕もpictgramファンです)
その道路標識を新しく勝手に解釈しているページです。
これはオモロイ。
道路標識の新解釈
あと、ジョーイのブログということもあって、これを紹介しますが
ジョーイも独立国!なんて言ってシーランドとか海の藻屑に肩入れしておりますが
こちらは、日本の独立国一覧です。
「秋田カエル村」って・・。
日本の「独立国」一覧
ショックウェーブなゲームも最近は多く僕も大好きなんですが
(手嶋さん元気かな?)
これが好きで好きでたまりません。(まぁゲームっていうか・・)
ねこふんじゃった
あと最近は、これに驚きました。良くできていますねー。
同じようなものでは、こちらもあります。これはこれで遊べます。
で、ショックウェーブのくくりとして、最後にこちらをどうぞ。夏なんでね。恐怖お化けの館
ちょっと、あまりにも日本的なテイストが続いてしまったので
ミニ心機一転ご紹介しますと
このサイト、そのインタラクティブな感じが好きで、将来はライブで
これが見られればなー、なんていつも思っています。
THE CIRCULAR LIFE
またまた、イーコマースだなんだと、いろんなものがWEBで買えるようになりましたが
これは「買える」とかそういうことではありませんが
なんとなく、WEBで売っており、値段が付いているものとして、こりゃスゴいなー
というのと、島は僕の夢でもあるので、よく見ているサイトです。
しばらくした後、実際にリストから無くなっていると、「売れたの?」なんて興奮も
意味なくしてみたりします。
VLADI PRIVATE ISLANDS
あとは、ここからはついでに、いろいろな意味で好きなサイトをどっと紹介しますので
よろしかったら、ご覧くださいまし。
それではー。
Space Imaging
elixirstudio
SH2002
panism
sterren
Groupe PH
METAPHORICAL
NUJAZZ Chronicles
JDK
PLUX EM BUR G
conclave obscurum
HUGE
でしたー!
・
・
・
あと、ついでにブログでflashが動くかどうかのテスト(すいません)。
こんにちは!
東京の空は真っ白ですね。
昨日に引き続きまして、ゲスブロの飯野です。
ジョーイから「自己紹介はいいからブログらしく
なんかサイトでも紹介しとくれ」というメールが
朝から20Mのmpegで届いたので
「それもそうじゃな」と思い、なにか紹介してみます。
といっても、カテゴリにある「Cool Web Sites」とかではないですが、さっぱり。
まず、日本を代表するWEB-SITEであると勝手に思い
いつも「私のブックマーク」などいう企画の雑誌などに推薦したり
(ホントはブックマークなんてしていないのだが)
海外のヤツに「日本で一番ホットなWEBを教えてけろ」など言われた時
教えるWEB-SITEがこれです。
で、何かと申しますと、僕もちょいと前までゲームを作っていたのですが
昔(1987)のゲームでJALECO(現:PCCW!)の「燃えろ!!プロ野球」なる
ファミコンのゲームがありまして
なんつーぅんですかね? スゴいゲームでした。
当時、namcoのファミスタという優良なゲームもありまして
そちら(は売れてた)のゲームっぽさの作りに対抗して
リアルさを追求したんですね。
だけど、それはグラフィック的な部分だけであって
実際は、バントでホームランが出てしまったり、ストライクゾーンがめちゃくちゃだったり
とまぁ、ずいぶんとデタラメなゲームだったわけです。
そういった、言ってみれば「よそでは味わえない魅力を激しく持っていたので」
その過激なデタラメさを愛するファンも多くいました。
彼が、そういう方かどうかは知りませんが
そんな15年も前のファミコンのゲーム(カセット)を集めだしたんですね。
確かにゲームにはマニアも多くおりまして、好きなゲームを10本とか
集めてしまう(市場在庫が無くなることもあり)輩もいるのですが
彼はその比ではありません。
どのくらいかと言うと・・・、でまぁ、サイトを見てくださいな。
そんな素晴らしいWEB-SITEです。
(こうやってタグ書けばリンクできるのかなー?心配・・)
ということでしたー。
HUH )