Recently in クールなウェブサイト Category

November 2010
「ちゃんとした仕事」に「腰を落ち着ける」以前の様子(2010年11月)

前回のブログ記事(英語版のみ)は、Eメール対応に使える時間がいかに少ないか、そのことがどれだけ負担になっているかについて書いた。新しい人と知り合った時、直後に僕のブログを開いて一番上の投稿を読んでくださる人が多いんだけど、自分がいかに忙しいかを愚痴った内容になっていたわけだ。それ自体はよしとしても、会話がはずむきっかけにはなりにくい。あれ以降ここに面白い記事を書けていないことこそ、忙しさを解決できていない証拠だろう。とはいえ、状況がいささか改善できたのでご報告したいと思う。

前回の投稿後、Ray Ozzie がコメントで指摘してくれたのが、問題への取り組みかたが間違っている、という点だった。ミーティング中に意識を部分的にメールに割くのではなく、インプットとアウトプットの流れのバランスとりができるような効率的なメール対応を見極めるべき、との提案だ。このフィードバックを真摯に受け、受信トレイ処理の効率化という偉業に取り組んだ次第だ。ご参考になるかもしれないので、採用したプロトコルのいくつかを以下にご紹介する。

毎日受信トレイを空にしているわけではないけど、少なくとも週に1回は空にできている。概ね事態をコントロールできており、できないことや会えない人が出るのは本当に無理な時で、見落としゆえではない、というのが現状だ。随分マシに思えてる。

次の段階に進むのは新年に入ってからの予定で、毎日のスケジュールに運動、学び、そして「マインドフルネス的小休止」を取り込もうと考えている。そうする余地を確保するため、各種リクエストに応じる判断基準を今よりも遥かに高く設定するつもりだ。

現時点までに以下のステップを採用した。ご参考まで:

NRR(返信不要の明示)

署名欄に「※返信不要の場合は「NRR」(No Reply Required)でお報せください」と含めてある。仕事仲間にも、返信のいらないメッセージを送る時はその旨相手に伝えるのを流行らせようとしているところだ。これにより「ありがとう!」「了解!」等のひとこと返信を減らせるはずだ。

Sanebox

Sanebox という、舞台裏でメールを様々なフォルダに仕分けしてくれるサービスを使っている。受信トレイに入るのは、以前にこちらからメールを書いたことのある宛先、もしくは「学習させた」ドメイン名のみとなっている。Sanebox による学習は、メールを手動でフォルダにドラッグして仕分けしたり、ドメインもしくは件名内の特定ストリングを検出して仕分け先フォルダを指定したりすることで深まっていく。僕はフォルダを4つ設けていて、「受信トレイ」には重要なメッセージ、「@SaneLater」には知らない人からのメール、「@SaneBulk」にはマスメール、「@SaneBlackHole」には二度と目にしたくないメールが入るようにしている。

助っ人方式

Gmail には受信トレイへのアクセスを他人に許可できる便利な機能がある。僕の受信トレイには助っ人2人がアクセスでき、仕分けや返信を手伝ってくれている。「@SaneLater」に優先すべき新顔さんからのメッセージが届いていないかも監視してくれている。対応や返信に時間がかかりそうな案件は Trello に移行する(Trello については後述)。情報提供のリクエスト、誰かに委託すべきリクエスト、もしくは参加できる見込みが皆無なミーティングなどは受信トレイで直接処理する。返信が必要だが数分ですみそうなメールは Keeping のチケットに変換して、対応すべき担当者にアサインされる(Keeping についても後述)。

Slack

メディアラボでは Slack のチャンネルを活用しており、Slack 上で処理できるやりとりはそこだけで対応し、Eメールのスレッドにはしないようにしている。

Trello

Trelloはグループ単位でのタスク管理を可能にする素晴らしいツールだ。「Kanban」のシステムに非常によくにた構造になっており、様々なステップを通じたタスク管理ができるシステムを要する面々(アジャイルソフトウェア開発者など)に活用されている。Trello ではEメールを転送することでカードを生成して、カードに担当者を割り当て、メール、モバイルアプリ、デスクトップアプリのいずれからでも各カードに関する対話が可能だ。

僕はTrello上で「板」を2つ作っている。ひとつは「ミーティング」板で、ミーティングのリクエストは「着信」リスト内に、会場となる都市名(もしくはテレカンファレンス)で色分けされたタグがついた状態で登録される。個々のリクエストを「着信」から「近日いずれ」「予定調整」「却下」のいずれかにドラッグして仕分けする。

「予定調整」内のカードは大まかに優先度合い順に並んでいて、チームメンバーがリストの上端のカードから順に予定調整を進めていく。日時を打診中で確認待ちのミーティングは「確認待ち」リストへ、確認がとれたカードは「確認済み」リストに移行する。何らかの理由でミーティングが流れてしまった場合はカードを「未遂/再調整」リストに移し、完了したミーティングは「完了」に入る。週に最低1回は僕が「完了」リストのカードにフォローアップの見落としや、念頭に置くべき事項がないか確認して、アーカイブに入れる。「着信」「近日いずれ」リストも僕が確認して、「予定調整」と「却下」の判断をする。また、「予定調整」リストの優先順位も確認するようにしている。

「ミーティング」板に加え、「ToDo」板もある。

「ToDo」板には同様に「着信」リストがあり、やるべきかも、と僕か誰かが思った事項がリスト化されていく。対応しようと僕が決めた案件は「対応予定」リストに移す。未了で、誰かからの反応待ちゆえに止まってしまった案件は「待機中」リストに入れる。完了したら「完了」に入れて、いずれ、完了したことで十分な手応えを自分で得られた時点で僕がアーカイブ化する。こちらの板には「放棄」「却下」「委託済み」リストもある。

Keeping

Keeping はカスタマーサポートデスクが使うようなものとよく似たトラッキングシステムだ。あらゆるメールを「チケット」に変換でき、チケットシステムそのもののEメールアドレスも設定できる。このチケットシステムは、僕のメールの受信トレイよりも多くの方々に公開している。メールがチケット化されるとチーム全員がそのチケットをスレッドとして見られるようになり、文脈メモとして非公開のノートをスレッドに付与することもできる。Keeping は「お客さん」とのメールのやりとりを管理してくれるため、問い合わせに誰でも対応できるのと同時に、個々のメールに割り当てられたメンバーは個人のリストにその案件が「オープン」(要対応)として表示される。スレッドが解決するとチケットを「クローズ」(解決)してスレッドをアーカイブする。完了していないスレッドは誰かがクローズするまでは「オープン」のままとなる。クローズ済みのスレッドに誰かが返信した場合、再度「オープン」となる。

Keeping は Chrome および Gmail のプラグインで、機能は少々限定的だ。最近使い始めたところで僕はわりと好印象だけど、仲間の何人かはデスクトップ版のメールクライアントを使っていて、チケットの割り当てやクローズなど、いくつかの機能に使用制限がある。Keeping はまた、リクエストに対する処理に少々の待ち時間があり、大急ぎでトリアージをしている時などはイライラする。Trello ともかぶる部分があるので、導入する価値があるかどうかは微妙なところかもしれない。とはいえ、現状では試用中で、うちのプロセスにハマるかどうか、様子を見ている段階だ。

you can book me で僕と握手

15分のオフィスミーティングは(つかれるけど)短いながら高密度で、しばしば重要なミーティングを実現する方式として効果的に思えている。僕は youcanbook.me というサービスを使っていて、カレンダーの特定の時間帯を指定して、僕が考えたフォーム経由でウェブサイトから15分単位で予約を入れてもらえる。ミーティング予約は自動的に僕の Google カレンダーに登録され、通知のメールも届くし、キャンセルなどの更新情報も把握してくれる。

編集スタッフによるブラッシュアップ

Eメール、エッセイ、手紙など、様々な文書の編集を得意とするスタッフが何人かいる。大事な案件では Google ドキュメントを活用し、そこらが僕よりはるかに得意なメンバーに文章を編集してもらっている。

Eventfulのサイトにパフォーマーとして登録したよ。もし僕にイベントに参加してほしかったら、"Demand Me"の機能を使ってほしいな。Eventfulのサイトの中を探検してるんだけど、なかなか面白いね。僕の参加するイベントもこのページに載せておくよ。

2007/2/20 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

The Meatrix。『マトリックス』のパロディのFlashアニメで、政治的なメッセージも入ってる。上手いね。

オリジナル:Joi Ito's Web: The Meatrix
訳注:食肉産業を風刺してます。日本でも一部で話題になってましたね。

以前にも書いたことがあるけど、ジョー・スパークスとは「あの時代」以来の古い友だちだ。あの頃、最高にクールなCD-ROMと言われた『スターシップ・ウォーロック』は彼の作品。最近ではFlashを使ったアニメーションの物語を手がけている。もちろん音楽付き。いちばん最近のRadiskull and Devil Dollはハンパなくすごい。Flashの新しいスタイルを確立した作品だと思う。

今、彼のサイトには、新しいシリーズDicky & Jackieの予告編がアップされている。

クリエイティブ・コモンズのパーティーに来てくれてありがとう、ジョー。これで君の作品もCCライセンス下で公開しなきゃいけないことになったわけだね ;-)

訳注:shockwave.comの日本版サイトで字幕付きラディスカルとデビルドールが見られますよ。Kick it!

銀座のアップルストアオープン初日のすごいQuickTimeムービー発見。

Via Markoff

habbo_hotel.gifNeeraj は最近「日本版Habboホテル」を立ち上げました。 以前にも書いた様に、Habbo Hotelというのは、自分自身の部屋を造れて、ゲームも出来る2.5次元チャット空間です。ショックウェーブを使う無料サービスですが、登録も直ぐ出来ます。Sims Onlineほど洗練されてはいませんが、コミュニティを強調するだけに私は好きです。Simsでは、ゲームとチャットがお互いに邪魔することもあります。例えば、ポイントを稼ぐことに夢中になっている人に話かけてもいいかどうか分からない時等。これに比べて、無料だからかもしれませんが、Habboをやる人はもっと年齢層が低く、もっとチャット等のコミュニティ的な要素に興味のある人が多い感じです。

Habboでは私が「Joi」で、Neerajは「NikoNiko」。
(Translated by Zachary Braverman)

Boing Boingで面白いわざを見た。Googleで"http"をサーチすると、page ranking順で結果がでます。英語だと、ポータルがトップにでます。日本語ですと、かなりマスメディアが高いランキングですね。旅の窓口が日本のトップ10に入ってるのって、いいな。conversation on the living webですよね、旅の窓口。

Top 10 Overall
1. Yahoo!
2. Google
3. Microsoft Corporation
4. Adobe Systems Incorporated
5. AltaVista - The Search Company
6. My Excite
7. Amazon.com--Earth's Biggest Selection
8. CNN.com
9. Lycos Home Page
10. MapQuest: Home

Top 10 in Japanese
1. Asahi.com
2. Yahoo! Japan
3. Tabi no madoguchi (a travel site with customer feedback)
4. Fresheye
5. Nikkei Net
6. goo
7. Yomiuri Shimbun
8. Microsoft Japan
9. NHK Online
10. Recruit ISIZE

koyasanfloor_thumb.jpg
高野山のお寺の中
最近Photo.netにはまってます。前からフォーラムの部分は使ってたけど、最近portfolioを作りました。シリアル番号まで僕のカメラと周辺部品を管理します。最近6x6の写真を何枚Pro Photo CDにスキャンしてサイトにアップしました。もうポジティブなコメントをいただきました。すごい嬉しいです。 Photo.netはPhilip Greenspunが最初に自分の写真のために作ったサイトで、本当に好きな人が自分のために作ったサイトの感じがして、本当にいいです。"commercial"なフォトサイトとは全然違う。

Eric Myer Photography Stereotypes

色々なステリオタイプの写真を合体して面白いミックスを作れる楽しいサイト。

soccamatic.jpg
found this on boing boing

BBC

Tuesday, 15 October, 2002, 17:46 GMT 18:46 UK
Wallace and Gromit film premières

Oscar-winning animated duo Wallace and Gromit have returned after a six-year absence in a series of short films - and BBC News Online has exclusive footage.

Maker Aardman Animations has produced 10 one-minute movies featuring Wallace and his canny pet dog Gromit, entitled Cracking Contraptions.

The films launched on Tuesday with the world exclusive première of the first short, Soccamatic, on BBC News Online. The film is downloadable and free to view.

僕はWallace and Gromit大好きです。長野の田中知事もきっと喜びます。彼もWallace and Gromit好きです。彼は携帯電話二つ持っていて、一つはグロミットのきぐるみ携帯カバーでもう一つはWallace and Gromitに出てくる羊のカバーでう。いつも田中さんのアシスタントがグロミットをもっと大事な電話を田中さんにわたしてます。田中さんがとってもまじめな話をグロミットの口に向かって話をしてます。This is very cool。それと、田中さんのDiaryもグロミット日記です。

僕らもグロミットと羊のぬいぐるみもってます。

imodeaim_thumb.jpg
Neerajしかまだbuddyはいません
imaHimaのNeerajがAOL-DocomoためにIMのi-apliをつくりました。かなりいい。いっぺんにいくつかのチャットを開けますし、完全にパソコン上のIMとつながってる。これをちゃんとやったのは初めてじゃないかな?ゆいつ最低なのは、AOLのメンバーにならないとDOWNLOAD出来ない。30分位電話でかかりました。それと、月次の料金がかかります。
habbohotel_thumb.jpg http://www.habbohotel.com/

今日ニラージにハボホテルを見せていただきました。今までみたアバタースペースで一番面白い。でも、家具を買うお金は日本から買えない。

僕のハボは"Joichi"です。是非探してください。平田君がギルモアしの一年前の記事を見つけました。さすがダン。早い。

Dan Gillmor
From: Gillmor, Dan To: Dave Farber Date: Sat, 21 Jul 2001 18:53:11 -0400

http://www.siliconvalley.com/docs/opinion/dgillmor/dg072201.htm

HELSINKI -- Buying virtual furniture for a virtual hotel room may seem likan odd enough exercise. Now add this: You pay by mobile phone.

That's how it works at online chat sites Hotelli Kultakala and Habbo Hotel, operated by a small Finnish company called Sulake. And people, mostly young people, are paying -- with real money -- by calling a special phone number, entering a few digits and having the cost of virtual furniture added to their next month's phone bills.

Across town, meanwhile, Riot Entertainment is getting ready to beam messages from Frodo the Hobbit to the mobile phones of ``Lord of the Rings'' fans. The messages from Frodo and other denizens of Middle Earth will be part of a movie marketing campaign when the first of three Rings movies opens later this year.

Some of the most intriguing ideas about tomorrow's mobile communications and commerce are coming from the people of this small Nordic nation, whose influence on the world's telecommunications stage has long outweighed the size of its population.

先週武邑先生に会ってブログの話をしました。本当に武邑先生にはブログはPerfectだと思います。セットしたらあっという間にすごいブログにないました!いま電池が切れそうなので東京に戻ったらちゃんと辞書引いてよみます。Welcome to blogging! 武邑先生は僕に最初にアートの話と美学の話をしてくれたMy Masterです。Takemura Blogを本当に楽しみにしてます!また日本語を勉強する理由が出来ました。

やっとOpencolaのベータをゲットしました。 表面上ただのブックマーク、検索フロントエンドに見えます。色々な検索エンジン、ニュースソース等を検索して、フォルダーにセーブし、関連性を設定して、続けて検索をする仕組み。情報をファイルしておくシステムにもなる。でも、一番面白そうなのは、Peerを増やして、そのPeerとファイルシェア、レコメンド、それとそのPeerのパブリックフォルダーを見ることができます。残念ながらまだPEERがいない!ですので、皆さんOpencolaをDownloadしてIDを教えてください。僕のIDはjoiです。

blogmen.jpg
さて、調子に乗りまして
こんな頻繁にupすることは、まぁたぶんしばらくありませんので
お付き合い願いたいのですが
先程のサイト紹介の引き続きとして
いくつか、あぁいったインパクトはありませんが
好きなサイトをご紹介します。

ジョーイも下で「米国国税庁のコンピューターがなくなっている」とか
「USはもうイラック(イラックっていいね)を攻撃中?」とか
ホントに報告すべき内容をアップしているので
こんな私が同居してよいものか、どうかと7秒くらい悩んだりもしたのですが
「いやーいろいろWEB-SITEと紹介してよぅ」と
Bell-LabsのText-to-speech-Synthesisの15Mのaiffで頼んできたので
いろいろと紹介しようと思います。


道路標識というものがありますが(僕もpictgramファンです)
その道路標識を新しく勝手に解釈しているページです。
これはオモロイ。
道路標識の新解釈


あと、ジョーイのブログということもあって、これを紹介しますが
ジョーイも独立国!なんて言ってシーランドとか海の藻屑に肩入れしておりますが
こちらは、日本の独立国一覧です。
「秋田カエル村」って・・。
日本の「独立国」一覧


ショックウェーブなゲームも最近は多く僕も大好きなんですが
(手嶋さん元気かな?)
これが好きで好きでたまりません。(まぁゲームっていうか・・)
ねこふんじゃった

あと最近は、これに驚きました。良くできていますねー。

同じようなものでは、こちらもあります。これはこれで遊べます。

で、ショックウェーブのくくりとして、最後にこちらをどうぞ。夏なんでね。恐怖お化けの館


ちょっと、あまりにも日本的なテイストが続いてしまったので
ミニ心機一転ご紹介しますと
このサイト、そのインタラクティブな感じが好きで、将来はライブで
これが見られればなー、なんていつも思っています。
THE CIRCULAR LIFE


またまた、イーコマースだなんだと、いろんなものがWEBで買えるようになりましたが
これは「買える」とかそういうことではありませんが
なんとなく、WEBで売っており、値段が付いているものとして、こりゃスゴいなー
というのと、島は僕の夢でもあるので、よく見ているサイトです。
しばらくした後、実際にリストから無くなっていると、「売れたの?」なんて興奮も
意味なくしてみたりします。
VLADI PRIVATE ISLANDS



あとは、ここからはついでに、いろいろな意味で好きなサイトをどっと紹介しますので
よろしかったら、ご覧くださいまし。
それではー。

Space Imaging
elixirstudio
SH2002
panism
sterren
Groupe PH
METAPHORICAL
NUJAZZ Chronicles
JDK
PLUX EM BUR G
conclave obscurum
HUGE


でしたー!





あと、ついでにブログでflashが動くかどうかのテスト(すいません)。

blogman.jpg
こんにちは!
東京の空は真っ白ですね。
昨日に引き続きまして、ゲスブロの飯野です。

ジョーイから「自己紹介はいいからブログらしく
なんかサイトでも紹介しとくれ」というメールが
朝から20Mのmpegで届いたので
「それもそうじゃな」と思い、なにか紹介してみます。
といっても、カテゴリにある「Cool Web Sites」とかではないですが、さっぱり。

まず、日本を代表するWEB-SITEであると勝手に思い
いつも「私のブックマーク」などいう企画の雑誌などに推薦したり
(ホントはブックマークなんてしていないのだが)
海外のヤツに「日本で一番ホットなWEBを教えてけろ」など言われた時
教えるWEB-SITEがこれです。

で、何かと申しますと、僕もちょいと前までゲームを作っていたのですが
昔(1987)のゲームでJALECO(現:PCCW!)の「燃えろ!!プロ野球」なる
ファミコンのゲームがありまして
なんつーぅんですかね? スゴいゲームでした。
当時、namcoのファミスタという優良なゲームもありまして
そちら(は売れてた)のゲームっぽさの作りに対抗して
リアルさを追求したんですね。
だけど、それはグラフィック的な部分だけであって
実際は、バントでホームランが出てしまったり、ストライクゾーンがめちゃくちゃだったり
とまぁ、ずいぶんとデタラメなゲームだったわけです。
そういった、言ってみれば「よそでは味わえない魅力を激しく持っていたので」
その過激なデタラメさを愛するファンも多くいました。
彼が、そういう方かどうかは知りませんが
そんな15年も前のファミコンのゲーム(カセット)を集めだしたんですね。
確かにゲームにはマニアも多くおりまして、好きなゲームを10本とか
集めてしまう(市場在庫が無くなることもあり)輩もいるのですが
彼はその比ではありません。

どのくらいかと言うと・・・、でまぁ、サイトを見てくださいな。
そんな素晴らしいWEB-SITEです。

悶えろ!!モエプロゲッターズ


(こうやってタグ書けばリンクできるのかなー?心配・・)

ということでしたー。

 2001年の後半に「blog」という言葉を聞くようになったと思ったら、アメリカでのウェブログの流行り方はここ数ヶ月なかなか尋常ではない。Weblog...略してblog。私の知ってる人たちもやたらblogに手を出している。なんでみんなこんなにハマってるのか? これは、以前日本で流行った日記サイト作りとどこが違うのか? はたまた2チャンネルとはどう違うのか?

 ウェブログをよく見ていくと、実は立ち上げてる人には二種類の傾向があることに気がつくはずだ。一つは、現役ジャーナリストたちで普段の仕事とは別に立ち上げているもの。もう一つは、プロのライターではないけれどいろいろなアイデアがあって、今までに自分のサイト構築もトライしてきた自己表現を求める人たちのもの。しかし両方に共通している点が一つある。「言いたいことがあったらその場ですぐ書く」ということだ。

 紙の世界では一度印刷されたらその記述から逃げられない。そこで現役ジャーナリストたちは、編集デスクとの交渉や干渉を気にせずダイレクトに自分の記事をアップでき、違うと思えば後でも変更できることに意義をたぶん見いだしている。
 そのひとりは、ウェブログを「Journalism 3.0」と呼ぶ、シリコンバレーのSan Jose Mercury News紙の記者 Dan Gillmor だろう。有名なのは、彼がEsther Dysonが主催するベンチャービジネスイベント「PC Forum」でのパネルディスカッション中に客席から無線LAN経由で自分ウェブログに記事をアップしていたら、それをステージ上で同じく無線LAN経由でチェックしていたパネリストから「その発言の要約は違う」と指摘され、その場でアップデートしたという話だ。
 また、SF作家Bruce Sterlingは「Hacker Crackdown」「Schismatrix」などのサイバーパンク作品で知られているが、blogデビューも果たしている。(Schism Matrix)

 自己表現を求める人たちは、bloggerやMovable TypeなどのXML化されたツールの出現のおかげで、今までのウェブの構築よりもHTMLいじりから解放されることで、ずっと内容に集中できることに意義をたぶん見いだしている。(http://www.blogger.com/, http://www.movabletype.org/)
 Justin Hallは、「Justin's Links from Underground」でウェブの生成期の94年ごろから注目されていたが、彼も最近はウェブログ・エバンジェリストになりつつあるようだ。 Justinはこのblog (http://joi.ito.com/) の立ち上げも手伝っている。

 「言いたいことがあったらその場ですぐ書く」というなら、実はアメリカにはウェブ以前からその下地があった。アメリカでは書店とは違った雑誌のみを扱うニューズ・スタンドがどこにでもある。その流通網には大出版社以外の自主制作誌も流れていて、それらのことを「Magazine」の後ろだけ残して「Zine」と呼ぶ。だが日本語で「自主出版雑誌」と言ってしまうと語感がかなり違ってしまう。なぜなら「Zine」とは発音的に「Gene」(遺伝子)との掛言葉だからだ。
 「bOING bOING」(http://www.boingboing.net/)は、その流れで非常に面白い立場にあるウェブログだ。これを始めたMark Frauenfelderは元US版ワイアード誌の編集者だが、それ以前89年から「bOING bOING」を出していて、一時は15000部くらい流れていた。MarkとCarlaのインタビューを読むとその歴史がわかる。(http://www.zinebook.com/interv/boing.html) 余談だが、Markは最近Appleの「Switcher (WindowsからMacOSへの乗り換え組)」のTVコマーシャルにも出ている。
 ただ当時からMarkの視点はgeekから見た世界の面白さを出していて、それが紙メディアに収まらず、かといって単純にウェブだけでも不十分といった感じがあった。しかしそれが、雑誌のように定期発行する必要もなくウェブのデザインの手間に労力を取られることもないウェブログだと、全開に出来ている印象がある。さらにJustin Hallの指摘するところでは、関連リンクをトピックスの最後に置くboingboing.netの形式には、紙の出版の経験が生かされているという分析もある。

 ということで無理やり結論に持ち込もう。アメリカでのblogの爆発は、実は「Zine」カルチャーの流れに乗っていたから起きたのだ。

(text modified and added for this weblog. originally writen for Books & Computer magazine but did not fit into 800 chracters limit for printing. )