Recently in ニュース&最近の出来事 Category
MetaFilterの方で興味深い議論が行われています。 Cote d'Ivoireの大使館のページに普通な市民がフランス兵に撃ち殺されてる動画がアップされています。しかし、本当に撃っているのがフランス兵かどうかが議論されています。以前9人のフランス兵が殺された反撃だとも言われています。Gbagboは最近Anti-フランスのプロパガンダを流しているとも言われているので、このビデオも本当かどうか見ただけでははっきり分かりません。最近ネット上でPoliticalなビデオは増えています。テキストよりもビデオの方が感情的でメッセージとしては強いです。とても信頼性が高いWitnessみたいな所も昔からありますが、多分これからもっと信頼性が低いビデオも出てくるでしょう。
via Ethan
ブロッグの世界へようこそ。一緒に日本を変えましょう!Junjiro HaraBLOGを始めたわけ私は一新聞記者です。しかも定年まであとわずかの。
伊藤穣一君に勧められてBLOGを開設したのはもうだいぶ前になりますが、使い方も分からず、放置していました。
しかし、定年まで残すところ1年を切り、そろそろ準備体操を始めないと、間に合わなくなる、と考え、一大決心をして、BLOGを試みることにしました。
決心といってもそんな大それたことではありません。定年になれば、新聞には書けなくなります。しかし、年をとったからといって、書きたいことが減るわけではありません。
既存メディアは依然大きな影響力を持ち続けています。情報をある意味で押し売りしているからです。押し売りする材料はメディアが決めます。その枠にはまらない情報はくずかごに直行し、世間の目に触れることはありません。
年をとるにつれ、書きたい記事は既存メディアの枠からはみ出すことがなぜか、多くなります。既存メディアのしがらみが疎ましくさえなります。
BLOGなら老年記者のわがままを通してくれるのではないか、と考え、老骨と老眼にむち打ってBLOGを始めた理由(わけ)です。
足腰は弱くなりましたが、原稿を書く早さだけはまだ健在です。
junhara
カリフォルニア州南部で起きてる山火事、あの現場のすぐ近くに住んでいるJoseph Urbaszewskiさんという学校の先生が、火災の状況を 自分のウェブログで伝えている。彼のウェブログは今、一種の情報センターみたいになっていて、マスメディアの報道よりも情報が速いようだ。
消防無線のfeedも配布されていて、ヘトヘトになりながら英雄的な消火活動を続けている消防士たちの交信を聴くことができる。
Kevin Barron聞こえてきた音声:「避難勧告をしたんだが、自宅を離れことを拒否している住民がいる」基地(?)からの返信:「その人たちの名前と、生年月日、それからかかりつけの歯科医の電話番号を訊いておいてくれ!」
情報とリンクをありがとう、Kevin。どうか無事で。
Neeraj は最近「日本版Habboホテル」を立ち上げました。 以前にも書いた様に、Habbo Hotelというのは、自分自身の部屋を造れて、ゲームも出来る2.5次元チャット空間です。ショックウェーブを使う無料サービスですが、登録も直ぐ出来ます。Sims Onlineほど洗練されてはいませんが、コミュニティを強調するだけに私は好きです。Simsでは、ゲームとチャットがお互いに邪魔することもあります。例えば、ポイントを稼ぐことに夢中になっている人に話かけてもいいかどうか分からない時等。これに比べて、無料だからかもしれませんが、Habboをやる人はもっと年齢層が低く、もっとチャット等のコミュニティ的な要素に興味のある人が多い感じです。
Habboでは私が「Joi」で、Neerajは「NikoNiko」。
(Translated by Zachary Braverman)
スペースシャトルの今回の事故に関してのいろいろな人が書いたウェブログ、Dan GillmorやDaveのすばらしいコメントを読むにつけ、過去に日本での開発されたほぼ初期段階の潜水艦のひとつのお話を思い出しました。日本は当時潜水艦に関しての研究をしていたものの、あるときその試みのひとつがひどい失敗となり、海の奥深くに沈み、その中にいた乗組員は酸素が次第になくなると共に死に至ってしまうという事件がありました。後で彼艦長が書いた日記が発見され、その中には日本政府と日本の国民に向けてこの失敗によって今後の研究活動が鈍ることなく、更なる潜水艦の開発を続けていくようにとの願いがしたためられていました。その日記はとても力強く感動的なものでした。今回のスペースシャトルコロンビアの乗組員ももし時間があったならば同じようなことを同じようなことを書いていたのかもしれませんね。
(translated bu ichi)
MSがMacromediaを買うという噂が出てる。本当かな?やだね。
Dan GillmorMicrosoft Buying Macromedia?A rumor is flying that Microsoft may buy Macromedia. If this is true -- here's a story from ComputerWire -- it will be a disaster for what's left of the software business.
Macromedia is one of the only serious independent software companies around. It has been a real innovator, and its cross-platform (Windows and Mac, anyway) products are widely used and praised. To see it swallowed by the monopoly would be disheartening on all kinds of grounds, but if ComputerWire's theory (a tactic to kill enterprise Java by owning Flash) is correct, such a deal would be flagrantly anticompetitive.
Actually, there's no pro-competitive spin whatsoever to put on a buyout like this. Not that the antitrust authorities in Washington would care -- they've made it clear that they are in favor of Microsoft's monopoly and whatever that produces in the so-called marketplace.
I hope this isn't true.
これは8月の財務所がウェッブで早く数字を出しすぎた話ににてます。その時ある新聞社が新聞にのる前の晩にコメントをもとめた。多分David FarberがWashington Postに言ったようなQuoteがほしかったんだけど、僕は、"個人情報のもれに比べたらたいしたことない"みたいな事を言った覚えがあります。あまり役に立たないQuoteだった。
それと"Internet enthusiasts"って面白いカテゴリーですね。今休みの日なのに朝5時にブロッグしてる僕は"Internet enthusiast"と呼べるのでしょう。
Washington PostCourt Posts Microsoft Ruling on Web
By Ted Bridis
Associated Press Writer
Friday, November 1, 2002; 9:41 PMWASHINGTON –– The landmark decision in the Microsoft antitrust trial was supposed to remain secret until after financial markets closed, but the federal court quietly posted the documents on its Web site nearly 90 minutes before the closing bell.
That discovery by some Internet enthusiasts coincided with a flurry of late-day trading of Microsoft's stock. Its price, which had been falling most of Friday, ticked up just moments after the court placed on its Web site the decision that handed Microsoft a huge victory.
Late-day trading peaked five minutes before markets closed, when $90 million worth of Microsoft shares exchanged hands.
The incident meant tech-savvy Web surfers knew the judge's decision fully one hour before even lawyers for Microsoft and the Justice Department. A glitch in Internet technology – which was at the heart of the antitrust trial – contributed to the early disclosure.
"Somebody wasn't thinking," said David Farber, an Internet expert and former chief technologist for the Federal Communications Commission. "They probably uploaded it just to make sure they wouldn't have any trouble, assuming that no one read it, which was probably naive. They're going to have to be a lot more careful."
Boing BoingJudge amends decision after reading correction on blog
A former law clerk noted an error in a Fifth Circuit decision on his blog. The judge who wrote the decision turns out to be a regular reader of said blog, and he immediately amended the decision and wrote to the blogger with the news. Judges read blogs. Judges correct Federal court rulings based on blogs. Wow. Link
オオオーパームの次のバージョンPalmOS 6はBeOSをベースにするらしい。$11mの株で買ったBeは安い買い物。僕のBeのストックオプションは紙切れになってしまったのに、BeOSは生き残った。がんばれサコマン!
The RegisterThe Register USA
PalmOS 6 details emerge
By Andrew Orlowski in San Francisco
Posted: 10/30/2002 at 14:20 ESTPalmSource has offered us a glimpse of the next milestone for PalmOS, version 6.0 due for release next year.
Version 6.0 will be as dramatic a change for the platform as OS X was for Apple, or NT was for Microsoft, and represents the culmination of work from the former Be team Palm acquired last year.
The new OS will feature multimedia and graphics frameworks drawn from BeOS, PalmSource's Michael Mace told us. Mace says this is real BeOS code, but Steve Sakoman, the team's former leader at Be Inc, and now PalmSource's "chief products officer" has denied that Be code would be incorporated into the new OS. More likely, we suspect, the new OS will inherit some algorithms and architecture from BeOS.
ジェネックの社長と僕の友人の内海君の奥さん、富士子さんに女の子が生まれた!おめでとう!IMでライブに報告をしてくれたレイランさんにもありがとう!(ちなみに、このHALLOWEENのJOI ITO WEBのロゴは内海君に作ってもらった。)
IM with Reiranreirannihei: hi there
Joi: Hi Reiran
reirannihei: hi
reirannihei: fujiko chan just began to feel labor pains this morning
reirannihei: tanoshimi desu!
Joi: Yes. Definitely!
reirannihei:
reirannihei: it's a girl !!!!
reirannihei: ....ojama shimashita.....
Joi: Wow! Great! Thanks for the news!
reirannihei: you're welcome!
これWERBLOGで最初にみました。
私は一番最初にテレデジックの話を聞いたのはずいぶん前CSKの大川さんのアメリカでのがしゅくでプレゼンテーションを聞きました。そのあとアイディアにほれてIridium電話も買いました。世界のどこからでも衛星電話で電話と通信が出来るなんて。やっぱり全滅ですか。もともと"Internet in the Sky"プロジェクトは$9bbのプロジェクトでした。皆Bill Gatesが投資をしたとさわいでいたのですが、彼にとって、$5mmは自分のたった0.05%です。1000万持っている人が5000円を投資するのと同じです。
The Seattle TimesThe birth and demise of an idea: Teledesic's 'Internet in the sky'By Sharon Pian Chan
Seattle Times technology reporterThis is how a plan to take over the world ended with a whimper.
Last week, Teledesic laid off all but 10 employees and suspended its satellite contract.
ギリシャ政府はソリティア、マインスイープまで含む全てのコンピュータ・ゲームを禁止。目的はインターネット賭博の取り締まりですが、全てのゲームまでとはすごいですね。
まだ法案段階の時のギリシャの新聞記事。The RegisterGreek govt bans all computer games
By Thomas C Greene in Washington
Posted: 03/09/2002 at 16:45 GMTThe government of Greece is making heroic efforts to humiliate the nation in front of the entire world, by banning all electronic games. That's right; something as innocent as playing computer chess on your laptop in a hotel lobby is now a crime with penalties of up to three months in stir and a fine of 10,000 euros.
The purpose behind this charming legislation is to crack down on Internet gambling (which already was illegal) -- or, rather, to enable legislators to enact their little public dance of righteous aversion to Internet gambling.
Verisign/Network SolutionsがICANNに.COMを取り上げられるかも。ワーニングのレターです。最近Verisignずいぶんたたかれてますね~
ICANN Web Page
ICANN | Letter from Louis Touton to Bruce Beckwith | 3 September 2002
Letter from Louis Touton to Bruce Beckwith Regarding Breach of VeriSign Registrar's Accreditation Agreement (Whois Data Accuracy)
中国がGoogleのブロックを始めた。
BBC News
BBC NEWS | Technology | China 'blocking Google'
China appears to have blocked access to the popular search engine, Google.
The site was repeatedly inaccessible when tested by BBC News Online using a system developed by the researchers at the Harvard Law School.
ブッシュ政権はついに、大統領がイラク攻撃を指示するのに議会の承認は必要とされていないと主張し始めた。当然これは憲法に基づく議論になっている。しかしそこにはたぶん、もう一つ見落としてはいけないことがある。実際の軍隊は、StarWars映画のようにクローンやドロイドが構成しているのではない。戦地に向かわなければならない兵士は、正当でない理由の戦闘に疑問を持つだろう。
アメリカ海軍大学院で働いてる友人といっしょに、ある陸軍大佐のリタイアメント・セレモニーに行ったことがある。その人、Joseph Andrade大佐は1969年に軍に入り2002年の4月に定年を迎えた。新人の教育にも励んでいたので、たくさんの生徒もセレモニーに参加していた。大佐は、特殊部隊やグリーンベレーにも所属した経験があり、命令に必ずしも従わない軍人としても知られていたという。そして大佐が自身のスピーチの中で「上からの命令に盲目的に従ってはならない。何がアメリカにとっての本当の自由を守ることか、常に自分で判断しなさい。」と語ったことはとても印象的であった。
このメッセージは、軍隊の中にも戦争の理由に疑問を持つ者が存在することを示している。そして軍で働く人たちには、国を守るという純粋な理由で志願している人も多い。前線で危険にさらされる彼らは、利権に基づく判断で戦闘に送られることには当然疑惑と失望を持つであろう。そして、アメリカにはすでにTimothy McVeighという例がある。彼は90年の湾岸戦争で前線で優秀な兵士として戦ったが帰還後に反政府的な考え方に転向しオクラホマ爆破事件を実行、最後まで謝罪せずに昨年処刑された。今新たな湾岸戦争を始めることは、第2、第3のTimothy McVeighの出現につながるだけかもしれない。
さっき共同通信の記者から連絡があって財務省のホームページで重要な金融のメトリックスが予定より早く乗ってしまたそうです。僕のコメントは、誰が責任を取るのか見たいですね。住基ネットもリークしたとき誰が責任をとるのでしょう?山一證券のとき大蔵省は責任ととらなかったし、日本ハムとか全然なんだかわからないし。アメリカがすべていいとは言わないけど、新聞でワールドコムの社長が手錠つけられてFBIに逮捕されている写真が新聞にのったときすごいと思いました。
最近住基ネットを反対するようになってから記者が色々セーフがITでチョンボすると僕にコメントをもとめて連絡をしてくるようにあってきた。本当に日本語が読めない僕にとってはありがたい話です。情報が早くなる。それで、このブロッグによって、皆さんにこのスクープを送ることができます!
イスラエルのDEBKAfileというサイトの情報の信憑性に自信がないけど、9・11の前にテロ攻撃のワーニングを報道していたのはイスラエルの報道なのでちょっと気になります。
DEBKAfileによるともすでに攻撃は初めっているそうです。 8月6日から爆撃は始まってるらしい。
は?もう実験っていう名目で番号をふってしまっているのですか? (Thanks for this link Takama-san)
総務省は、8月5日に稼動を予定している住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネ ット)について、22日から仮運用を実施すると発表した。また、11ケタの住民票コー ドを含めた住民データを市区町村のセンターサーバー、都道府県サーバー、全国セン ターのサーバーに送信・保存する作業を20日午前0時までに完了するとしている。Mainichi Interactive 住基ネット SPECIAL INDEX