はい、今週はシナダがお届けしていきます。 ニューロダイバーシティはシナダが個人的にアツいテーマであります。そして今回登場するへラルボニーの松田さんは、実は彼が大学1年生の頃から知っていて。弟のような存在の彼が番組に登場すること、本当に感慨深いです。 彼が大学生だったときは、自分自身がこの問題の当事者になるとは思ってもおらず。その経緯を振り返ってみて思うのですが、やっぱり「他人の痛みをわかるのは難しい」ということ。でも、この難しいところを一人でも多くの人々が理解してくれると、もっと優しい社会になるのになあ、と思います。ニューロダイバーシティじゃない世界が変わっていってくれれば、嬉しいです。
変革の道への基礎知識
ツイッター騒動
7月1日に突如スタートしたツイッターによる規制。1日600件以上閲覧すると「API呼び出しの回数制限を超えました。しばらくしてからやりなおしてください」という表示が出て、読み込めなくなるというもの。henkakuorgのアカウントでも出現しました。世間では「API食らった」という言葉がバズったりしてるようで。でもなんでしょう、ツイッターにやや冷め始めてる自分がいます。男に振り回されすぎて、「あ、もういいかも、私」と思ってしまう恋愛感情にも近い気が。なんでもないようなことが幸せだったと思う今日この頃です。しかしここにも生成AIが絡んでたとは...。テクノロジーっていろいろ繋がってるんですね。 というわけで、シナダも奥井さんの言葉を聞き、TikTokをちゃんと見る様にしようと思いました。さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束です。でも、好きなんだよなーTwitter。
フロスダンス
腕や拳を使って踊るスタイルのこと。はい、ダンス動画でよく見るやつです。ずっとパラパラだと思ってました。
フロスダンスって言うんですって。で、なぜフロスなのか?Wikipediaによりますと、「まるで目に見えない巨大なデンタルフロスを使うかのように、腕と腰を高速でたくさん振る」から、とのこと。うーん、そのまんま。
Bluesky
Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト。現在利用者は100万人だとか。招待制だそうですよ。
Farcaster
分散型コミュニケーションプラットフォームでブロックチェーン、p2pネットワーク、分散型台帳のような分散型テクノロジーを介して、アプリケーションが互いに、そしてユーザーとつながることを可能にしてるそう。
へラルボニーのラジオ
J-waveで放送中の10分間のコーナーであり、ポッドキャスト でも配信中のようです。タイトルは「HERALBONY TONE FROM ART〜聴く美術館〜」。
国連の勧告
国連の障害者権利委員会は昨年10月、日本政府に対し総括所見として勧告をだしています。Education (art. 24)は必読です。翻訳ソフトを使ってでも読んでみてほしいです。なんとか、変えていきたいですね。
おたよりを募集しています
Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。
AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。
もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。