慶應義塾大学の村井純教授は、デジタル庁が開催するデジタル社会構想会議の座長を務めています。私も構成員として、同会議に参加しています。これからも村井先生と一緒にインターネットやデジタル庁について話し合い、日本の強みや課題、そしてデジタル変革が日本のグローバル化をどう推し進めるのかなどについて議論を続けたいと思います。

- Joi

Internetか?それともinternetか?それが問題だ。

第4回目の配信では、前回に引き続き、慶應義塾大学の村井純教授に登場いただきました。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁では顧問を務める村井先生に日本のデジタル政策について率直なご意見をいただきました。デジタルに全く疎いシナダは「ほぉーーー」と頷くことばかり。特にNFTの話なんかは目から鱗の連続でした。

さて、詳しい話はポッドキャストの最新話をこのページの右側のリンクからお聞きいただくとして、今回は番組内で最も二人の声量が大きかった「インターネットの表記問題」について書こうと思います。

事の発端は、AP通信がスタイルブックとよばれる表記を統一するガイドブックを出版したことに遡ります。

APスタイルブックとは、共同通信が発行する「記者ハンドブック」のアメリカ版のようなもの。報道で使う用字や用語の標準を定めている辞書のような存在で、多くの記者やレポーターが使用しています。

このツイートによれば、AP通信は2016年からインターネットの表記を大文字のInternetからinternetに変更すると定めたようです。このツイートはさまざまな議論を呼び、「全くの的外れだ!」「インターネットに対する冒涜」などと反対意見が多数投稿されました。

そして、同年6月、ニューヨークタイムズもこの記事で正式にインターネットの表記を小文字で記載することを発表したのです。

その理由として、「大文字のInternetは時代錯誤」「インターネットは会社名や地名のような固有名詞ではないため大文字で表記していたことは異例中の異例だった」などと説明しています。

Joiさんは2012年6月にニューヨークタイムズの役員に就任。2016年に表記問題が出た際には役員としてかなり戦ったようなんですが、どうやら向こうが首を縦には振らなかったようですね。

2人の白熱した議論は、ポッドキャストを聞いてご確認ください。

NFT Walletの作り方

番組ではお便りを募集していますが、先日から試験的にイーサリアム(ETH)アドレスの記載欄も設けることにしました。

今後、NFTをツールとしてリスナーの皆さんと実験的にいろいろと進めていこうと思いますので、ぜひこのアドレスを取得してみてください。

作り方がわからない?

そんなあなたのために、私シナダがあんちょこをお作りしました。実は私もJoiさんに教えてもらって作ったのですが、意外に簡単!!そして、このwallet、なんだか新しい世界のドアを開いたようなちょっとワクワクする感覚があるのです!ぜひトライしてみることをお勧めします。

このNFTとはブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータとなります。トークンを保有するにはNFTが使えるウォレット(お財布)をインストールする必要があります。

このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

もちろん、メッセージをお送りいただくのが前提、での話になりますよ!お便り全部拝読してますので、どしどしお寄せくださいね

さて続いては、今回もやってきましたこのコーナーです。

変革への道への基礎知識!!!

番組内で登場した用語や人物名などを記載しました。

Andreessen Horowitz

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!

Marc Andreessen
Marc Andreessen氏

Alex MacGillivray

オバマ大統領は、アメリカで初めて連邦政府レベルでテクノロジー専門ポストを新設しました。Alex MacGillivrayは2015 年 2 月、初の連邦最高データサイエンティスト (Chief Data Scientist:CDS)兼最高技術副責任者(Deputy CTO)として任命されています。

Alexander Macgillivray
Alexander Macgillivray氏

O-RAN

AT&T、中国移動、Deutsche Telekom(ドイツテレコム)、NTTドコモ、Orange(旧フランステレコム)通信事業者5社が、2018年2月に結成した事業者主導のアライアンス「O-RAN Alliance」と、このアライアンス内で定められた標準仕様のこと。無線アクセスネットワーク(RAN)のオープン化を推進しているそう。

CubeSat

1辺10センチメートルの立方体の超小型人工衛星のこと。2003年に世界で初めて打ち上げられました。なんと世界に先駆けて衛星打ち上げに成功したのは、東大のチームだったそう。現在は、打ち上げ費用を極力抑えることができるとして世界中で打ち上げられています。

Daniel Suarez作「Delta-V」

JoiさんオススメのSF小説。アマゾンだとこちらから購入できます。ちなみに、日本語版はまだ出ていません。あらすじを読んでみたところ、「初の深宇宙採掘作戦を開始するカリスマ的な億万長者が冒険家チームの物語」なんだとか。さあ、出版社の皆さん!出版権取得は早いもの勝ちですよ!!ちなみに、同じ作者の処女作「デーモン」であれば、講談社から出版されています。もちろんJoiさんも読んで絶賛しています!ちなみに文中に登場する、Leinad ZerausとDaniel Suarezは同一人物だそう。Leinad Zerausを後ろから読むと、本名になる…。そういう話なんだそうで。

Joiさんが激写したDaniel Suarez=Leinad Zeraus氏はこちら。実際にお会いしてるんですねえ。いいなあ。

Daniel Suarez
Daniel Suarez

文:品田

Credits

文:品田