政治家の方々がデジタル田園都市国家構想を打ち出し始めたころ、私もいろいろとアイデアがないかと一生懸命考えたのですが、具体的にどうなるのか、なかなか想像がつきませんでした。地方からのリモートワークする方々や働き方などが変化している、という話は伺っていましたが、実感としてどのようになっているのか分からずじまいでした。

今回の香川県の旅で、それがすっかり変わりました。まず、シェアリングエコノミーのミーティングでは、日本全国から集まった起業家たちが、地域のプロジェクトに取り組み、組織化し、調整し、web3について深く考えていました。

そして、男木島をはじめとする島々を訪れた際には、地元の人たちが自分たちのコミュニティにweb3がどう影響を与えるか真剣に考え、活動していました。とても刺激的で、素晴らしい学習体験でした。

- Joi

規制緩和の道のりを見守りたい!

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。

Web3に積極的に取り組む初代デジタル大臣平井卓也衆議院議員と、NFTホワイトペーパーで有名な自民党web3プロジェクトチームで座長を務める平将明衆議院議員による鼎談です。 気になるのは、その規制緩和のゆくえ...ですね。なかなかハードルはかなりありそうな雰囲気が伝わってきましたが、是非web3を推進するためにもお二人には頑張っていただきたいなと思っています。

シェアリングエコノミー

モノや場所の貸し借りで成り立つ経済圏のこと。シェアリングエコノミー協会によりますと、2021年の市場規模は2兆4000億円だったとか!!すごい!!

男木島

ネット環境が抜群なだけでなく、教育などもICTを導入していたり、デジタル化が進んでいるだけでなく、アクセスもよくてしかも海があって緑もあって環境がいい!!ということで最近めちゃめちゃ移住の人が増えているそうです。つまり、民泊なども盛んになりつつあり、新しいデジタル化の波がここにもやってきている...というわけですね。いいなあ、移住したい。

デジタル田園都市国家構想

内閣官房のホームページを見ると、「地方からデジタルの実装を進め、新たな変革の波を起こし、地方と都市の差を縮めていくことで、世界とつながる」と記載されていますが、資料を拝見すると全国的にDXを推進して、地域活性を促そう!というプロジェクトですね。香川ではもうすでにスタートしているようですね。全国的にもっと広まってほしい!!

NFTホワイトペーパー

自民党デジタル社会推進本部のNFT政策検討プロジェクトチームがまとめたホワイトペーパー。様々な施策について記載されていて、Joiさんも大興奮でいろんな人にシェアしているそうです。英語版もありますよ。

プロボノ

ラテン語で「公共の福祉のために」を意味するpro bono publicoが語源の言葉で、自分の知識やスキルを無償で提供するボランティア活動を指します。アメリカでは弁護士は、年間数十時間のプロボノ活動が奨励されているそうですよ。

マッカーサー・ファウンデーション

通販型保険事業で財を成したジョン・ドナルド・マッカーサー氏が設立した財団で、気候変動問題、刑務所人口の削減、核の脅威に対する問題などを支援しているそうです。Joiさんもボードメンバーの一人でした。勝手に、GHQの最高司令官のダグラス・マッカーサー氏が作った財団だと思ってたのですが、違いました。

5th Generation Computer

日本語では第五世代コンピューター。1982年に通産省の肝入りでスタートした人口知能コンピューターを開発するプロジェクト。コンピューターといえば、IBMに100%依存している状態から抜け出そうぜ!というのがそもそもの動機だったようです。

ちなみに、第一世代というのは真空管のコンピューター、第二世代はトランジスタ、第三世代は集積回路(IC)、第四世代はLSIとよばれる大規模集積回路。そして第五世代は人工知能、ザA.Iによるコンピューターだったそう。 どうも、こちらが現存する最後の第五世代コンピューターのようですね。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Soulbound Token

魂のトークンとも言われる転売や移行が不可能なトークンのこと。Vitalikを含む三人が書いた論文 「Decentralized Society: Finding Web3's Soul」はこちらで読むことができます。

Bankless Monkを応援しよう!

今週の赤坂陽月さんのレポート、ロンドンでの活動の様子がとっても伝わってきましたね。すごく楽しそうですし、新しい出会いもあったようですね。Bankless Monkは「仮想通貨だけで欧州滞在は可能か?」というテーマで行われている実験プロジェクト。プロジェクトはもうそろそろ終盤です。 暗号資産でプロジェクトを応援するお布施3.0も引き続き継続中! ご興味のある方は、プロジェクトサイトGo-Banklessへ!

また、今回の旅を1本の映像としてまとめるクラウドファンディングを立ち上げたそうです。こちらも要チェックです!

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

兄弟番組がBS放送で放送中です

Joiさんがナビゲーターを務めるテレビ番組が放送中です。その名も「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」。毎週月曜日の夜10時30分からBSテレビ東京で放送となります。毎週月曜日にポッドキャストを聴いた後は、テレビをチェックを習慣づけましょう。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。