本日は制作スタッフのシナダがお届けします。 子育てを始めてまだ数年余りのまだまだヒヨッコ母さんのシナダですが、母さんになった瞬間から思うのは「めちゃめちゃアナログな世界」だということ。そして評価基準が曖昧で、時代錯誤的な「べき論」も根強くのこっている。そしてなんてったって、子育ては重労働!なのに子育てしてても一銭もお金は生み出さない。。。

こんな子育て、もしかするとweb3やAIの技術でどんどんアップデートできるのかもしれません。おたよりで寄せられたたくさんのアイデアが、この番組がきっかけでいくつか花開くとよいなと思います。そして、この「子育て」というものにもっと新たな価値をつけられればいいなと。 番組から生まれたHENKAKU COMMUNITYではHENKAKUトークンというトークンが流通しているのですが、このトークンはお金に換算できないトークンとして新しい価値をつけ始めています。これと同じようなことが子育てでできれば、もしかしたら日本の出生率が上がる!なんてこともあり得るかもしれませんね。

変革の道への基礎知識

Internet Relay Chat

テキストメッセージや同時会議に使用されるチャットシステムのこと。主にチャンネルと呼ばれるディスカッションフォーラムでのグループコミュニケーション用に設計されたものだそうです。1対1のコミュニケーションメッセージのほか、チャットやファイル共有などのデータ転送も可能です。Joiさんはどうも2000年ごろにIRCのチャンネルを運営していたようです。今では大企業の創業者が入ってたなんて!なんか胸熱ですね。もしかしたらHENKAKU COMMUNITYからスゴい経営者が生まれるかもしれませんね。是非ママアントレプナーが増えて欲しい!

Delicious

2003年にJoshua SchachterとPeter Gadjokovによって設立されたソーシャルブックマークサイトのこと。ユーザーがブックマークを保存・共有でき、いつでもどこでもアクセスできるようにしたもの。リンクのグループ化やホームページの保存、他のユーザーとの共同作業も可能だったそうです。インターネット上で最も人気のあるソーシャルブックマークサイトの1つとなりましたが、2007年にYahoo!に売却された後は転落。ポータルサイトの中でこの良さが活かしきれず、結局は所有者を転々とし、最終的に当時の競合であったPinboardに格安で買収されたそう。 ‍

放課後等デイサービス

ざっくりいうと、障害をもつ小学生以上の子供たちが学校終了後に過ごす施設のこと。運動系、お勉強系、遊び系、なんにもしない系といろいろあります。送迎があるところもあるよ。

池上英子先生

ニューヨークを拠点とする社会学者。ニューロダイバーシティの人々が仮想空間のテクノロジーによってどう生きにくさを軽減しているのか、みたいなことを研究しています。池上先生のトークは、こちらでお聞きいただけます。シナダは個人的に大好きなエピソードの一つです。

Joiさんの新刊本

こちらです!AIの本! AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

New Context Conference

今回のNCCはGenerative AIとコミュニティ、そしてビジネスがテーマです!

今週のKAMONもおやすみです

こないだ少しだけですが、前進しましたよ!!再開までもう少しおまちください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。