今週は、千葉工大とHENKAKU COMMUNITYとの共同で行った学びの実験についてお届けしました。web3が教育の未来にどのような影響を与えるか、というヒントになるように思います。
- Joi
実験的な授業に携われて本当に面白かったです
「千葉工大でweb3の授業をやろう」とJoiさんからメールが届いたのは、確か去年の今頃だったように思います。そこからものすごいスピードで物事が動き始め、4月から授業がスタート。初めての取り組みばかりでいろいろ処理に追われているうちに気がついたら授業が終わっていました。 はー、なんだかエネルギーがグワァアアアア!!と集まって気がついたら終わっていた...。そんな授業でした。
最後にパーティを行いましたが、なんだか皆さん楽しそうな表情で、なによりでした。
変革センターによる壮大な実験。皆さんのご協力を得られて、無事終了して、今はほっとしています。来年はさらにパワーアップして戻ってこられるといいなと思っています。引き続きよろしくお願いします。
変革の道への基礎知識
千葉工業大学
7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。
web3概論
2023年度4月から千葉工大で開講していたweb3に関する授業。もちろんJoiさんも教鞭を取りました。千葉工大の学部生が100人程度、大学院生が100人程度、そして社会人が100人程度集まり夜な夜なweb3について熱き議論が繰り広げられました。
cJPY
Web3概論で流通していたトークンのこと。イーサリアムのレイヤー2であるポリゴンで発行したトークンとなります。Polygon Scanというサイトで見れば、誰がどれくらい取得したのかがわかるようになっています。
Dune
Web3ツールのうちの一つで、コミュニティ内でトークンがどのように分布しているのかを見ることができます。web3授業でもこのツールを活用して、他の受講生がどれくらいトークンを獲得するのかを見ることができました。
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
暗号資産(仮想通貨)の利用者の利益保護を目的として暗号資産業界の自主規制ルールの整備を行う一般社団法人。
暗号資産交換業に係る勧誘及び広告等に関する規則
2018年7月に制定されたJVCEAによる自主ルール。
おたよりを募集しています
8月はお休みとなりますが、Joiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。