私は最近、よく哲学とAIについて考えています。人工知能に関連した仕事をしながら、気づきの原則という授業を教えているためです。AIと日本の哲学についての投稿をソーシャルメディアで行ったところ大きな注目を集めたので、AIの文脈で「生きがい」と「和み」について、脳科学者の茂木健一郎さんに話を聞くことにしました。突発的ではありましたが、有意義なゴールデンウィークの出来事でした。
それ以来、私はAIと哲学についてもう少し考えを進めています。SNSでの投稿はアイデアの始まりに過ぎませんでした。私はこれから数週間、これについて探求を続け、もう少し具体的なものを投稿できないかと思っています。
- Joi
Joiさんと茂木さんの高速回転の会話を紐解く
Joiさんが「茂木さんとYoutube生配信やる!」と突如宣言をしたのはゴールデンウィークが既にスタートしていた5月某日のこと。スタッフは全員休暇で東京を離れており、Joiさんは全て一人で準備をし、そして当日臨んだようです。我々スタッフはYoutubeでその奮闘を見守っておりました。
お二人の話、とっても面白かったんですが、難しい部分も多く。二人の頭の回転についていくのが精一杯でした。今回何度も録画を見直しつつ、「子育て」をテーマに再び紐解いてみることにしました。
今月1ヶ月子育てとテクノロジーをテーマにお届けしていますが、つくづく感じるのは子育てとはつまり「親のこと」であるなと。親の見方で全ては決まるので、なんとか親がバイアスを取り除き子供にとって心地よい環境を作ってあげられるようにならねばと思った次第です。 子育て特集は来週まで続きます。是非おたよりをお寄せください。
変革の道への基礎知識
メサイヤコンプレックス
日本語でいうと、救世主妄想。他者や世界を救済しよう、救おうという欲求と強迫観念のことを指すそうです。自分に自信がなく、自己犠牲をしてまで人を助けることに生きがいを感じてる人のことだそう。うっ...。ちょっと耳が痛いです...。中には、自分が神であるという妄想を抱いている場合もあるとか。
メカニカルターク
1769年にハンガリー生まれの発明家であるWolfgang von Kempelenによって作られたチェス対戦ロボット。タークとはトルコ人のことだそうです。このメカニカルタークは高度なチェスができる自動人形とされ、同時代の知識人や著名人のほとんどを倒したそう。このロボットは、登場から長らく無敵を誇っていたが、じつはこのマシンには、中にチェスの名人が隠れていたそう。いや、これNetflixドラマにできますよね。
Toxic masculinity
日本語だと「有害な男らしさ」となります。男らしくなきゃ、みたいな強迫観念から、負の側面が強調されてしまうこと、を指すそう。たとえば、アグレッシブさとか女を守る!みたいなものが行きすぎて、とある式典でプレゼンターを殴ってしまった某俳優さんなどはToxic Masculinityの例、なんてされています。
自然言語
人間が生活のなかで普通に使っている言語のこと。この対義語はコンピューター言語のこと。
インテジャー
Integer=整数のこと。よくわからないのでChatGPTに聞いてみました。
Imaginary number
虚数のこと。私は高校時代、数学が10段階評価で2だったので、ChatGPTに聞いてみました。
Real number
実数のこと。数学は何度も赤点をとったので、ChatGPTに聞いてみました。
Goodhart's law
イギリスの経済学者チャールズ・グッドハートにちなんで名づけられたもので、日本語ではグッドハートの法則というそう。1975年の "Rules of Thumb for Monetary Policy "という論文で紹介されました。「計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる」ということだそう。 植民地時代のインドでイギリス政府がコブラの生息数を減らすためにコブラの皮に懸賞金をかけたところ、起業家の市民が皮のためにコブラを繁殖させ、その不正が発覚するとコブラを放してしまい、コブラの生息数を減らすどころか増やしてしまったというのが実例として挙げられるそうです。
今週のKAMONもおやすみです
コミュニティメンバーからそろそろ一揆が起こる頃でしょうか。なんとかしないといけませんね。
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。