今週は多くの講演やNCCがあり、忙しい1週間でした。今回のNCCはAIに焦点を当てることにしました。AIは今一番注目されているトピックスで、もしかすると少し聞き飽きた人もいるのかもしれないと思いつつ...。

基調講演では、旅行中に得たインスピレーションをもとに話をしています。先月、日本国内を縦断したのですが、ここでの文化的な体験をする中で得た知見を、AI関連と結びつけられないかと思うようになりました。基調講演ではその話をしています。

もう一つのお届けしたパネルディスカッションは、実際のアプリケーションやビジネスに焦点を当てたもので、AIに関する会話がやや渋滞状態となっている現在、それなりに良い価値を提供できたと思います。

- Joi

生成系AI登場の波に日本のインターネットビジネスはうまく乗れるのか

今回のNCCは、これまでとは雰囲気も異なりビジネスっぽい空気が漂っていました。言語も日本語が中心でしたが、Joiさんのこれまでのビジネスの経験が語られ、「日本人として」のJoiさんの思いなどが語られていたのが印象的でした。AIの登場で、日本は巻き返しができるのか?それともずるずるまた置いてかれてしまうのか...

この毎日どんどん新しい技術が生まれている今、「なんとかせんといかん」と多くの方々が焦りもがいていることがよくわかりました。

Joiさんが番組でも言っていたように今は「学びと実験の時期」と捉え、思いついたことをどんどん試していく段階なのかもしれませんね。プロンプトエンジニアリング、もう少し勉強しないとなと思いました。

## 変革の道への基礎知識

不確実性コンピューティング

不確実性コンピューティングは、計算機科学において、不確実性と確率を考慮した計算処理に関する研究分野です。 不確実性を考慮することで、人間や自然界における不確実性をより良く表現することができると考えられています。 不確実性コンピューティングは、様々なアプリケーションに応用されることができ、特に、統計学や機械学習において重要な役割を果たします。 例えば、統計的機械学習は、不確実性を考慮した予測モデルを構築するために使用されます。また、不確実性を考慮した自然言語処理は、人間の言語における不確実性をより良く表現することができると考えられています。

Neuro-symbolic Generative AI

Dall-eやChatGPTなどに代表される機械学習アルゴリズムの一種である生成ニューラルネットワークと、記号的な確率プログラムを組み合わせた人工知能の一種。それぞれの長所を組み合わせることで、生成ニューラルネットワーク内部の「絡み合った」表現とは異なるアウトプットを吐き出すことができるとか。これにより、AIがどのように結論に至ったかを理解し、信頼度や確率を把握することができるようになるそうです。

ノーバート・ウィーナー

アメリカの数学者でサイバネティックスの提唱者として知られています。いわゆる神童と言われた子供時代を過ごし、飛び級で11歳のときに大学に入り数学やらなんやらを猛烈に研究した人物。物事がどのように機能するかを深く理解し、その知識を工学に活用し、情報通信ネットワークの新しい考え方を作り出したことでも知られているそう。また科学の理論が道徳的に使われる方法などについて考え、科学の未来についての予測的な警告を出したことでも知られています。

西田幾多郎

日本の哲学者。Joiさんが所長を務める変革センターがある千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも去年「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

良き社会のための経済学

2014年度ノーベル経済学賞を受賞したジャン・ティロールが書いた本で、経済学がどう社会全体の利益に寄与できるかを解説したもの。市場と経済学に対する疑念が深まる中、経済学の本質や経済学者の役割について問い、さらに国家と市場、企業、気候変動、失業、ヨーロッパの経済、金融危機、競争政策、デジタル革命、イノベーション、産業規制など、我々が直面している様々な課題に対して経済学がどう対処できるかを考察しているそう。面白そう。。。

出エジプト

英語だとthe Exodus。旧約聖書に描かれています。エジプトで奴隷労働をさせられていたヘブライ人をモーセが救済しに行き、みんなでエジプトを脱出する物語で、あの海がパッカーンとなるあれとか、モーセの十戒とか結構みんなが知ってるエピソード満載のパートですね。

GDPR

General Data Protection Regulationの略で、EUが定める個人データ取扱い(個人情報保護)に関する規則のこと。2018年に施行。この記事に詳しく現在の状況が記載されていました。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 6月のテーマは「生成系AIとビジネスの可能性」です。 GPTやmidJourneyなどの出現によりビジネスのあり方も変わりつつあります。この激変期にどんなビジネスが求められているのか?について深掘りしていきます。 「AIに関するこんなビジネスがあったら嬉しい」「AIビジネスって、どうなの?」 「AI時代、私の仕事もこう変えなきゃ」などどんな意見でも構いません。 もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

ニューロダイバーシティが拓くこどもの未来

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。