またしても、宗屋さんとお茶の深い深い世界へ潜ります。この対談を通じて、茶道から日本の歴史を学ぶことができ、とても楽しかったです。
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
安土桃山時代のミニマリズム
ここからはシナダがお届けします。
秀吉が天皇にお茶を点てた、禁中の茶会。 組み立て式の黄金の茶室を小御所に持ち込み、そこで茶会を行なったんですね。 黄金の茶室といえば、キンキラキンで悪趣味だわあ、と思っていたんですが、宗屋さんの解説を聞くと、「そうか、広い空間の中に金色のキューブをつくったのか。空間全体を想像してみると意外におしゃれなのかも!」と思うようになりました。 一説によるとこの茶会も利休が関わってたとか。だとすると利休は本当に見せ方を考えるプロだったのだなあと思います。 日本ならではの伝統的な考えと、それを新しい解釈で塗り替える。きっとこのエッセンスは現代にも通じる変革のヒントが隠されてるように思います。
今回のエピソードを理解するための9つのキーワード
真行草
真書・行書・草書の書体のこと。
手元 不如意
家計が苦しくお金がないことを指すそうです。
黄金の茶室
組み立て式の茶室で広さは3畳ほど。そして金箔づくしです。まぶしいな。
全国に何箇所か展示されていますが、全て復元されたものなんだそう。
藻塩たれつつ 侘ぶと答へよ
色男として知られた在原業平のお兄ちゃんに当たる在原行平が詠んだ歌。 須磨に流刑にあった行平が親しくしていた人に贈ったもので、古今和歌集に入っているそうです。
全文は...
わくらばに 問ふ人あらば 須磨の浦に 藻塩たれつつ 侘わぶと答へよ
意味は、私が最近何してんのか尋ねてくることがあったとしたら、須磨の海岸で海水を藻にかけ涙を流すように悲嘆に暮れながら過ごしていると答えて下さいな。
というものだそう。 最初は流刑にあった行平が海で藻塩を作りながら泣いてるのかと思ったんですが、どうも涙を流すというのが「しほたる」という意味で藻塩を作る単語「藻塩たる」とかけて田舎にいる風情を出してるんですね。考えたら、朝廷で働いてた人が塩は作らないだろうよなあ。
禁中御所茶会
秀吉が関白になったお礼として、1585年10月7日に御所で天皇や親王を招いた茶会を催しています。秀吉自身が天皇にお点前を披露。この場所として作られたのが黄金の茶室でした。
中尊寺金色堂
奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年に建立したもので、極楽浄土を表したものなんだとか。そうか、この金色は光満ち満ちている感じだったんですね。
狩野永徳
狩野派4代目。若くから才能を認められ、秀吉の命をうけ大坂城や聚楽第の障壁画を引き受けたそうです。
長谷川 等伯
同じく安土桃山時代に活躍した絵師で、狩野派と肩を並べるほどの実力だったとか。
無事是貴人
師走の茶席によく掛けられる言葉で、臨済語録にも登場する言葉なんだとか。一年を無事に過ごせたという喜びと感謝の意を表す言葉だそうです。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。