web3に続いてリクエストの多いトピックのひとつが教育になります。教育についての私のメンターは妹のミミですが、今日のエピソードをご紹介できることを光栄に思います。
ポッドキャストはしばしお休みをいただきますが、すぐに戻ってきます。休み中に生配信やビデオも少し試してみたいと思っていますので、どうぞご期待ください。
- Joi
子供とインターネットとの付き合い方に悩む全国の親御さんに届けたい
ここからはシナダがお届けしていきます。
インターネットとの付き合い方については、きっと子供を持つ多くの人が悩んでいるのではないでしょうか。 我が娘は2歳ぐらいからタブレットを使い始め、Youtubeのとりこです。永遠にYoutubeをやっていて、デイトレーダーか!!とつっこまれることもしばしば。 取り上げると泣くし喚くし、一体どうすればよいのだろう。。。と悩んでいたところでした。 今回のJoiさんと妹さんの意見を聞いていると、うなずく部分があったり、反省する部分があったり...。とても考えさせられました。きっと大切なのはタブレットうんぬんではなく、親と子供の信頼関係を崩さない、ということ、なんでしょうね。
是非、この回を通じて全国のタブレットとの付き合い方に悩む親御さん達が考えるきっかけになればと思います。
そして、なんと番組の冒頭でびっくりさせてしまいましたが、3月は一ヶ月お休みを頂戴します。パワーアップできるよう頑張りますね。
生配信は3月29日の夜を予定しています。詳しい試聴方法については追って連絡します
3月28日追記:29日に予定していた生配信は、4月2日(土曜日)11時からに変更となりました!!
これ以外にも突発的に生配信をやる可能性もあります。その時はまたお知らせしますね。
そしてまだアンケートにお答えいただいていない方、是非こちらからアクセスして調査にご協力いただけるとうれしいです。
Connected learning
日本語では「つながりの学習」と翻訳しています。デジタルメディアやオンラインメディアを活用し、学習者が自分自身の興味や関心に基づいて学び、学びの成果を共有し合う学習方法を指します。この学習方法は、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールの進歩によって可能となり、豊富な知識や情報、社会的なつながりを手に入れることができます。また、学習者が自分自身の学び方を主導し、自己表現や創造的な表現を行うことで、多様なスキルや知識を身に付けることができます。しかし、この学習方法には、情報の信頼性やプライバシー、リテラシーのニーズの変化、他人との関わり方や注意など、さまざまな課題も存在しています。 日本語での資料はこちら。
Dungens and Dragons
テーブルトークRPG(ロールプレイングゲーム)の一種で、プレイヤーが自分が演じるキャラクターを通じて、架空の世界を冒険するゲームです。プレイヤーたちは、ダンジョンや洞窟などの迷宮を探索しながら、モンスターやトラップを避け、宝物を見つけたり、クエストをこなしたりします。ゲームマスター(GM)と呼ばれる進行役がストーリーを進め、プレイヤーたちが作ったキャラクターの行動に応じてストーリーが変化していくため、自由度が高く、プレイヤーたちの創造性を刺激する要素があります。ダンジョン&ドラゴンは、1970年代にアメリカで誕生し、その後、世界中でプレイされるようになりました。
Kate Ringland
Mimiさんの教え子で、研究者。現在はカリフォルニア大学サンタクルーズ校のComputational Media Departmentに所属しているそうです。主に障がいを持つ人々のためのプレイフルでコミュニティ志向のテクノロジーの研究と設計を研究されています。自閉症を持つ子供たちのためのオンラインコミュニティであるAutcraftを活用した学びを研究されているようです。
フォートナイト
Epic Gamesが販売・配信する、2017年に公開されたオンラインゲーム。持っている資材を利用して、建造物を建築していくというクラフトという要素があるそうです。
Minecraft
デジタル版のブロック遊びとも言われるビデオ・ゲーム/オンラインゲームで、仮想空間の中で冒険したり建物を建てたりしていくもの。小学生の間で大人気で、特に、自閉症の子供たちが社会的スキルを学ぶ場にもなっているそうな。自閉症の子とその家族のために作られた「アウトクラフト」はそんな子供たちのサードプレイスになっているそうです。アウトクラフトを創設したスチュアート・ダンカンさんのTEDスピーチはこちら。
Connected Camps
コネクテッド・ラーニングの理念に基づいて、デジタル技術を活用した学びの場を提供する、サマーキャンプの一種です。このプログラムは、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールを使用し、学習者が自己表現や創造的な表現を通じて、自己主導的かつ対話的な学びを促進することを目的としています。このプログラムでは、若者たちは、自分たちの興味や関心に基づいて学び、自己表現や共同制作を通じて、多様なスキルや知識を身に付けることができます。また、遠隔地にいる参加者同士がオンライン上で交流し、学びを共有することもできます。これにより、地理的・文化的な境界を越えた学びの場を提供することができます。 日本では人気ゲーム「マインクラフト」や「ロブロックス」などのプラットフォームを使ったConnected Campsのプログラムを、日本語のコンテクストやそれぞれの地域やコミュニティに応用しました。
アンケートを実施しています
番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。
イケてる求人リストをつくりました
番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。
NFT会員証が新しくなりました。
番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。
今週のシークレットキーワードの申請先
もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。