日本の歴史やお茶については、まだ学ぶことがたくさんありますね。道具や茶人、その美意識、そして海外訪問などの物語を通して学ぶのはとても刺激的で知的好奇心をどんどん掻き立てられます。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

研究としての茶道

今回のエピソード、伊住禮次郎さんのお茶に対する愛と、研究にかける情熱がつまっていましたよね。歴史的文献を読み漁り、研究者として茶道を突き詰めていく伊住さんのお話。とっても深くてどんどんと茶道の世界に引き込まれていきました。 お茶といっても、人によっていろんなアプローチの仕方があり、それを全て包摂しているのが懐の広さを感じますね。千葉工大の客員研究員として伊住さんが加わったそうなので、変革センターでの茶道に関する研究がまた一歩進むんだろうなと思いました。なんとも楽しみですね!

今回のエピソードをもっと理解するための7つのキーワード

芦屋釜

福岡県芦屋町で14世紀頃から作られていた釜のこと。すごいのは、胴体部分がたった2〜3mmしかない薄さと「真形」という美しい形。「挽き中子法」という特殊な鋳造技術で作られて、均一の薄さと美しい表面が特徴なんですよ。霰文様や浜松文様などの繊細な模様と「鯰肌」というしっとりした表面感がたまらないんだそう。残念ながら江戸時代の初めには作られなくなってしまったのですが、今は「芦屋釜の里」で復元作業が進められてるんですよ。

古銅:

銅がメインの合金で、錫や鉛も入っています。「唐金」とも呼ばれるそう。模様がなくてシンプルな形が特徴で、鶴首という首の長い花入れなどがあります。室町時代の終わり頃に日本に入ってきたとされていますが、いつ誰が持ってきたのかはよくわからないらしい。。。利休の弟子の山上宗二が書いた『山上宗二記』に記録が残っているんだとか。

珠光青磁茶碗:

侘び茶の生みの親と言われる村田珠光が大好きだったからこの名前がついた青磁の茶碗。もともとは南中国の普通の食器だったんですが、ゆったりした形と黄緑色の落ち着いた色合いが素敵なのに「はっ」と気づいた瞬間があったんでしょうね。猫掻手と呼ばれる櫛目模様があって、「ひえ枯れた」雰囲気があるのが特徴なんだとか。この美意識がのちの高麗茶碗ブームにつながったなんて話もあります。

竹野紹鴎:

室町時代の茶人で、お金持ちの堺商人。千利休のお師匠さん。村田珠光の侘び茶に、三条西実隆から学んだ日本の古典文学を取り入れて、日本らしい茶文化を作るのに貢献した方とされています。名物と呼ばれる道具をたくさん持つお金持ちだったのに、何も持たない境地を理想として、豊かさと質素さの間を行き来する「侘び」の考え方を大切にしていました。

利休形:

千利休さんの美的センスが形になった茶道具のこと。単なる形のコピーではなくて、茶の湯の心や美意識を表現する大切な文化遺産として受け継がれてきた模倣の集大成みたいなもの。中村宗哲家や大西家などの千家十職と呼ばれる名工さんたちは、切型や木型という技法を使って、正確に再現・伝承してきました。模写することは文化財を守る意味もあって、利休形を受け継ぎ発展させるのにとても重要な役割を果たしました。

二畳の茶室:

豊臣秀吉さんの命で千利休が作ったと伝わる「待庵」のこと。数寄屋建築の元祖と言われていて、たった2畳という小さな空間に「わび」の世界がぎゅっと詰まっているんですよ。京都府大山崎町の妙喜庵に今も残っていて、国宝になっています。内壁はわらがむき出しの質素な造りで、シンプルだけど味わい深いらしい。

illuminated manuscript:

日本語だと装飾写本のこと。文章に絵や模様で飾り付けをしたもの。古代エジプトの「死者の書」がパピルスに描かれたのが最も古い例と言われています。中世ヨーロッパでは羊皮紙や子牛の皮の本の装飾が大流行して、たくさんの芸術的な傑作が生まれました。特に中世の終わり頃のフランスでは写本芸術の最高峰とも言える作品が作られました。15世紀には印刷技術が発明されて、木版や銅版を使った挿絵入りの本が広まっていったんですよ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。