御手洗さんについては、ポッドキャストの収録でコミュニティナース事業を運営するcncの矢田明子さんに会いに出雲を訪れた時にいろいろな人からお話を伺いました。御手洗さんのブータンでの活動や、現在の気仙沼での活動について話を聞くのを楽しみにしていました。また、初めて気仙沼を訪れることができて本当に良かったです。御手洗さんとその地域社会に会うために旅行したように、この第一回のエピソードを楽しんでいただければ幸いです。
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
気仙沼ニッティングのコミュニティ作りは学ぶところがとても多い!
ここからはシナダがお届けしてまいります。 行ってまいりました。宮城県気仙沼。 いやー楽しかったなー。
なにって気仙沼ニッティングの温かみ。 編み手さんも消費者もみんなが大事に大事にコミュニティを作っているのを感じたんです。寒い寒い東北という地で、あったかいセーターを編む編み手さんたち。 旅情感も相まって、ほんとうにほんとうに大切にしたくなる。そんな商品がたくさん並んでいました。
印象的だったのが、こちらのポスター。
まさに気仙沼に親戚ができた気分なんです。 私も帽子をひとつ、お迎えしました。 シンプルな帽子なのに、すんごいオシャレなんですよ。 いい感じで決まる。
そして、ホームページには気仙沼ニッティングの編み手さんたちのプロフィールが並んでいます。
買った後に分かったんですが、編み手さんは、なんと収録時にお話を聞かせていただいた方でした。 ちょっとお値段は張るんですが、大満足。 帽子を身につけるたびに気仙沼にできた新しい親戚のことを思い出します。 なんか宣伝みたいになっちゃいましたが、もう何を言われてもいい!! 私は気仙沼ニッティングを応援します!!
大船渡線
JR東日本が運営する路線のこと。岩手県の一ノ関から宮城県の気仙沼までを結ぶ62kmの単線非電化路線で、北上高地を横断して東北本線と三陸地方をつなぐ鉄道のひとつとなっています。1925年から1935年にかけて一ノ関から盛までの区間が開業しましたが、陸中門崎から千厩の間では地元有力政治家たちのルート争いの結果、かなり遠回りするルートになりました。1987年の国鉄分割民営化でJR東日本の所有となり、路線形状が龍に似ていることから「ドラゴンレール大船渡線」という愛称がつけられました。2011年の東日本大震災で全線不通となり、同年4月に一ノ関から気仙沼間は鉄道として復旧しましたが、津波被害が大きかった気仙沼から盛までの約44kmは復旧費用の問題から2013年3月にBRT(バス高速輸送システム)として再開されました。この区間の線路跡の一部はバス専用道として利用されていますが、2020年4月1日に鉄道事業としては正式に廃止されました。
気仙沼ニッティング
宮城県気仙沼市を拠点とする手編みニットブランド。2012年にプロジェクトとして始まり、翌年に法人化されました。東日本大震災後の気仙沼で、働く人が誇りをもてる仕事を創出し、地域に根ざした産業を育てる目的で誕生しました。かつて港町だった気仙沼では漁師文化として編み物が盛んで、遠洋漁業の漁師たちが船上でセーターを編んでいたという話も伝わっています。そうした文化的背景のもと、地域の編み物上手な人たちが練習を経てプロの職人となり、高品質な手編みニットを製作しています。良質な素材と現代的なデザイン、そして熟練した職人技による手編みニット製品は、世界中の人々に喜ばれています。
首相フェロー
ブータンの国家公務員として1年間ブータンの発展に貢献する役職です。御手洗瑞子さんが初代首相フェローを務めました。ちょうどその頃、日本ではブータンへの関心が高まっていた時期でしたよね。
マッキンゼー
1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーらによって設立された経営コンサルティング会社。1933年にマービン・バウアーが参画し、バウアー氏を中心に「事実に基づく(Fact-base)」「分析的アプローチ(Analytical approach)」という考え方と科学的・論理的な問題解決方法を経営コンサルティングの世界で初めて明確に確立しました。現在は世界65カ国、130拠点に30,000人以上(2021年6月時点)のコンサルタントを擁する、世界有数のコンサルティング会社となっています。
お知らせ
本日配布予定だったNFTや100HENKAKUですが、使用しております分散型システムがまだメンテナンスが続いており配布ができません。復旧次第対応いたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
また復旧に関するお知らせは、こちらの番組詳細欄の他、X(旧Twitter)やDiscordでご連絡いたします。
よろしくお願いします。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。