arisasan.jpg
伊藤穰一とCegaの豊崎亜里紗さん

今週のCegaの豊崎亜里紗さんとの対談では、国内の規制についてはもちろん、彼女の立ち上げたビジネスや近年話題となっているDAOについてなど、様々なお話を伺いました。

このポッドキャストでは、NFT、アート、コミュニティ、そしてWeb3の多くの要素について話してきましたが、亜里紗さんのお話は、暗号通貨ムーブメントの発端となった金融変革の核心をついているように思います。それは金融変革は、それ自体が急速に加速し続けているということです。

彼女との対談を終えた後、日本の規制当局や金融サービス業界の状況について思いを巡らせました。日本の規制当局は、現在進行形で続くこの金融変革に果たして追いつくことができるのでしょうか?このあたりが今後の鍵となるように思います。

- Joi

世界が急速に進むweb3の世界

さて、ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。 今回、前編・後編と2回に分けてCegaの豊崎亜里沙さんのインタビューをお届けしました。亜里沙さんのお話はなんだか同じ地球上で起きている世界とは思えないほど、なんだか近未来が広がっていました。金融がそもそも銀行を介さなくてもできて、かつ増やせたり運用できたりして、そもそも運営している組織がもはや「会社」ではなくDAOであり、そしてDAOとDAOがつながって、プロジェクトがどんどん進んでいる...。これまで文字面だけでふむふむと理解した気になっていたそれぞれの情報を実践してどんどんと新しい世界を切り開いている豊崎さんがとってもキラキラして見えました。

ああ、なんてかっこいいんでしょう...。

しかし、変革の道は小さな一歩から始まります。今週もこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道の基礎知識

Bored Ape

巷でめちゃめちゃ人気のNFTアートコレクション。パーティに入れたり、ブランドとコラボしたり、バンドとしてレコード会社と契約してみたり、そして最近ではゲームなんかも始まってるみたいです。最近ではApeが「こぞって買う」みたいな意味の動詞になったりしてるみたいですね。

Tim Wu

2002年にネット・ニュートラリティという言葉を生み出し、インターネットへの平等なアクセスを支持したことで広く知られる法学教授。主な執筆や講義は、私的権力、言論の自由、情報戦など。特に大手ハイテク企業のプラットフォームが力をつけていることに着目し、ハイテク解体案が大統領選の討論会でトピックスになったほど。2021年には、ホワイトハウスで技術・競争政策担当の大統領特別補佐官に任命されたそう。そんな優秀な方が、暗号資産を保有しているという理由で委員会に入れないのは残念ですね。

Conflict of Interest

利益相反。一方の立場では利益になるものの、他の立場では不利益になることを指します。この場合は、Tim Wuさんが自分の所有する暗号資産の利益になるように規制を進める可能性がある...。ということですね。

mfers

2021年11月にSartoshiというアーティストが立ち上げたプロジェクト。もともとcryptopunksにハマり、売買に夢中になっていたときにBored Apeの発表があったことに気づかず悔しい思いをしつつ、衝撃を受けたことがそもそもの始まりのよう。初期cryptopunksにオマージュを捧げ、大部分を人間の絵にしたそうです。ちなみにJoiさんが持っているmfersはこちら。

Kenneth O'Friel

WorkCoとWorkDAOを創設された方。日本とアメリカのハーフ(ダブル)の方。ちなみに、とある日本人芸能人と結婚された...という噂もあるようです。

WorkCo

分散型雇用のための法的・規制的枠組みを構築している会社。

WorkDAO

分散型自律組織(DAO)やそれを取り巻くweb3エコシステムのための雇用レイヤー。DAOからDAOヘの取引(D2Dサービス)を提供し、世界中から人を雇って報酬を得ることを100%合法化し、かつコンプライアンスに準拠したものにしているそうです。

コンポーザビリティ

よく「レゴブロック」に例えられるものなんですが、様々なシステムをレゴのようにガッチャンコして組み立てることができる快適な状態のこと。他のプロジェクトやプロトコルと合体できて、なんだか相性いい!みたいな感じでしょうか。DAOとDAOが合わさるとかなんかすごい近未来的ですよね。

0xJim

Jimmy Changという男性の愛称で、Aaveというプロトコルでさまざまな実験に取り組んでいるようです。Youtubeにインタビュー映像が出ていますが、なんだろう...0xJimという名前からとってもギークなイメージだったんですが、とっても気さくなお兄ちゃんでした。

Scribe DAO

膨大な量の暗号に関する情報を記事化するためのDAO。ミュニティメンバーが、コンテンツの読者からコンテンツの合成者、そして最終的にはコンテンツの作成者へとスキルアップするためのインセンティブ構造を構築するDAOで、学びながら稼げる Learn-to-earn な組織、なんだそうです。

プロトコル

英語では、議定書とか、協定書みたいな意味を持つ単語なんですが、web3では分散型な世界における会社みたいな組織を指す場合が多いようです。組織の成り立ちが、トークンを配布してみんなでつくるという時点で会社とは異なる訳で。カンパニーではなくプロトコルという言葉を使うそうな。

ポンジー スキーム

世界的に有名な詐欺師であるチャールズ・ポンジという人の名前を取った詐欺の手法。出資を募り、高額な配当金をちらつかせながら事業をきちんとせず、しばらくは別の出資者からのお金を回しつつ最後にはドロンする...というやつです。よくワイドショーに出てきますよね。

リザーブカレンシー系のDAO

Web3エコシステムのための基軸通貨を作成することを目的としたDAO。つまりは、分散型で透明性の高い準備通貨を作ろうとしているそうです。代表例としてOlympusDAO、Klima DAOがあるそうです。

GitHub

ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコードを管理できるオープンソースのサービスのこと。

証券監督者国際機構(IOSCO)の報告書

IOSCOとは、世界各国の証券監督当局や証券取引所で構成される組織のこと。ニュースに登場した報告書は、こちらで確認できます。

暗号資産をポートフォリオの一つに

Joiさんがコメントで「アメリカでは暗号資産をポートフォリオに入れるのはパターンとしてできている」的な発言をしていましたが、実はシナダ、その話を聞いたときは「またまたぁ〜」と思っておりました。しかし、さきほどJoiさんから「参考までに」とリンクが送られてきてびっくりしました。ゴールドマンサックスのトップページにしっかりバーンとクリプト関連の記載がされていたのです。なんというか、日本はちょっと遅れてるんだなあと実感した瞬間でもありました。

MaaS

Mobility as a Serviceの略。複数の公共交通やそれ以外の移動サービスをITの力を使って予約や決済をさくっと快適に行う次世代型交通サービスを指すそうです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。