SHEの福田さんと対談をする中で、コミュニティに対する思いが私たちととても近いことが分かり非常に驚きました。これまで、私たちとSHEは全く異なるアプローチを取っていたにもかかわらず、コミュニティに対する考え方は面白いように似通っていました。福田さんと福田さんのコミュニティから私たちが学べるようなコラボレーションを、とても楽しみにしています。また、私たちのWeb3のアイデアがどのように今後機能していくのか、とても楽しみであります。
- Joi
Web3だからこそ可能になる女性の新しい活躍方法
今週も先週に引き続きSHEの福田さんにご出演いただきました。今回はWeb3と女性の働き方についてお話いただいたわけですが、お話を聞けば聞くほど、SHEさんはWeb3到来前から既にWeb3的な考え方で事業を展開されているのだなあと思い知らされました。
そして現在も会社に縛られない働き方や、コミュニティを基盤として活動を続けること、そしてトークンエコノミーまで未来の姿を描き終わっているなんて!
今後、福田さんと一緒に新しい女性の働き方改革のお手伝いができればいいなと強く思いました。
それではこちらのコーナーに参りましょう。
変革の道への基礎知識!
番組内で登場した用語や人物名などについて解説しています。
Web3とヒッピームーブメント
「Web3はヒッピー文化にとっても似ている!」と主張するのは、雑誌コスモポリタンなどを出版するハースト社の元社長でTroy Youngという方。最近投稿されたブログ記事では、Web3とヒッピー文化のそれぞれの酷似点を解説しています。
Waffle
IT分野のジェンダーギャップの解消を目指す非営利法人。女子中高生を対象にしたプログラミグ教室を開催したり、政策に対する提言も行っています。2020年には「SDGsパートナーシップ賞」を受賞しています。
PISA
Programme for International Student Assessmenの略で、日本語では、OECD生徒の学習到達度調査。15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野を調査するそうで、内容は年によって変わるそうです。
女性管理職比率
経団連は、2030年までに役員に占める女性比率を30%以上にすることを目指す、2030年30%へのチャレンジ#Here We Go 203030を推進しています。
3歳の壁、小一の壁
こどもが3歳になった時点で仕事復帰しようにも預け入れる保育園がない状態を三歳の壁、小学校に入学した時点で学童に入れられず詰む状態を小一の壁と呼ばれています。私シナダ的には、1歳で預けられず待機児童となり泣く泣く待機したあの1年が辛かった...。1歳の壁もリストに加えていただきたいと思っております。
セント社
NFTの売買を行うプラットフォームの一つValuableを運営している会社。Twitter創始者のジャック・ドーシーによる最初のツイートをNFTにして販売した場所としても知られています。
ちなみに、ジャック・ドーシー氏はツイートの収益を全てアフリカのコロナ対策機関に寄付。その後、セント社は話題となり多くの企業から資金調達をおこなっています。
Gary Gensler
現在、米国証券取引委員会(SEC)の議長を務めるおじさま。2021年2月にバイデン大統領から指名を受けて議長就任しています。それまでは、Joiさんが所長を務めていたMITのメディアラボのデジタルカレンシー・イニシアティブの上級顧問を務めていました。
自民党でのNFTに関するプレゼン
2月16日午前8時から開催された自民党の「政調、デジタル社会推進本部・NFT政策検討PT合同会議」でJoiさんが「WEB3.0とNFTについて」というタイトルでプレゼンを行いました。こちらに動画をアップしています。気になる方は是非ご覧ください。
仮想通貨に懐疑的だった2018年当時の記事
2018年2月18日、今日からおよそ4年前にWiredに掲載された記事では、Joiさんかなり厳しい意見を述べています。「泡のように頼りない暗号通貨の世界」「無責任な利用と、追いつかない法規制」などの文字が踊りますね。
学術論文の構造に関するWiredの記事
2019年に掲載された記事では、購読料と原稿料の不思議な関係、そしてオープンソースを使ったイノベーションについて記載しています。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。
コミュニティ醸成実験の概要
これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。