私はよくweb3文化は「小文字系」である、と主張しているのですが、エミリーはそんな小文字のweb3を体現している存在だと思います。彼女は謙虚で楽しく、物腰は柔らかですが、大胆で革新的でとてもクールな女性です。私は、彼女が「OG」(コア)なweb3/クリプト文化の良い部分と新しい文化の橋渡しをし、私たちが取り組む全てをクールで進歩的なものにする手助けをしてくれるように思います。
エミリーとはNCCのパネルディスカッションではご一緒させていただきましたが、直接お話させていただくのはこのインタビューが初めてで、とても楽しい時間でした。皆さんもぜひ楽しんでください。
- Joi
冬の時代に必要なのはきっとEmilyさんのようなロールモデル
あけましておめでとうございます! 年始一発目のポッドキャストは、PplpleasrことEmily Yangさんのインタビューをお届けしました。 Emilyさんは、すんごくキュートで気さくな女性でした。詳しくは動画をご覧ください! 彼女の制作した動画なども随所で挿入していますので、きっとお楽しみいただけることと思います。
Shibuya xyzもすごく続きが気になりますね。 日々、コンテンツを制作するシナダにとって、web3って遠い存在だなあ、とぼんやり思ってたんですが、全然そんなことなかったです。なんだかバットで頭殴られたみたいな気持ちになりました。
何ができるだろう?と自問自答してなかった自分を見つけました。私自身も何かweb3でできないかちょっと考えてみようと思いました。 この「考える」ということが「冬の時代」に必要なことなんでしょうね。
- シナダ
変革の道への基礎知識!
年明けにJoiさんが発行したNFT
JoiさんがアーティストのKawaii Skullさんとコラボして発行したNFTで、都内4箇所にミントできるスポットを作り、NFTスタンプラリーを決行しました。 最初に出されたのは、この動画でした。
この動画とJoiさんのtwitterから出されるヒントを頼りに多くの人々がNFTをゲットしたようです。 ちなみに年末年始は地方に滞在していた私シナダはゲットできていません!!! ゲットできた方、羨ましい!!
Uniswap v3の動画
この動画をデザインしたのが、Emilyさん。
— Uniswap Labs (@Uniswap) March 22, 2021
この動画のすごいところは、いろんな理論がたくさん埋め込まれているとこなんです。色は全て、uniswapで取引されているさまざまなトークンのロゴの色から抽出したり、Uniswapで使われているPrice Curveを曲線で表してみたり。もののけ姫へのオマージュもあったりとまさに「誰かに話したくなる」内容が盛りだくさんなんです。
My genesis piece on @withFND, the @Uniswap animation will drop Friday 9am (Asia time)
— pplpleasr (@pplpleasr1) March 25, 2021
This Friday, March 26 is the #StandWithAsians movement - Uniswap and I will be donating all proceeds to charities supporting AAPI and other minority representation. https://t.co/OMvO8IlzCE pic.twitter.com/6REHwawYzY
Fractionalization
NFTを分割して複数で共同所有すること。こうすることで保有者所有している分割分を取引できるようになるとか。つまり、NFTを部分的に売買でき、流動性が高くなるというのが特徴とのこと。
PleasrDAO
Uniswap V3の動画がNFTで発売されたときに、ファンたちが共同所有することでスタートしたDAO。元CIAの職員でロシアに亡命したスノーデンのNFTアートを5.4億円で落札したことでも知られています。
Shibuya.xyz
「白うさぎ」という長編アニメーションを制作している分散型アニメプロジェクト。最近ではシードラウンドで690万ドル(およそ9.4億円)を資金調達したことで話題にもなりました。その時の発表動画はこちら。
there may or may not be some news in this video pic.twitter.com/PKMhO7YMGo
— pplpleasr (@pplpleasr1) December 8, 2022
0:19にはJoiさんの運営しているファンドの名前も!!
Infinite Garden
現在制作中のイーサリアム財団に関するドキュメンタリー。この制作費用を集める動画をpplpleasrが制作したそうです。
excited to share my latest work, one of the first movie posters as an NFT- for none other than the first feature-length, crowdfunded (@viamirror) documentary on Ethereum. @EthereumFilm
— pplpleasr (@pplpleasr1) July 14, 2021
get yours here https://t.co/54TTPfdxZ6 pic.twitter.com/nmpkDJo8LM
plsa0k1
スティーブ青木と運営するプロジェクト。共同で制作したアート作品をサザビーで売却し、収益の一部を女性NFTアーティスト支援にあてているそう。これもDAOなんですって。
A24
2012年に設立された映画制作・配給会社で、『ムーンライト』『レディ・バード』などオスカーにも輝いた作品を輩出しているインディーズ系の作り手。
GPT3
Generative Pre-trained Transformer 3の略。インターネット上のデータを用いて学習させたニューラルネットワーク機械学習モデルで、あらゆる種類のテキストの生成が可能。2015年に非営利団体として設立されたOpenAIによって開発されました。OpenAIは、人類全体に利益をもたらす形で「フレンドリーなAI」を普及・発展させるという大きな目標に取り組むため、研究プロジェクトの1つとしてGPT-3を開発したそう。
Prompt Base
Chat GPTにいろいろ質問してもはぐらかされたりした経験はありませんか?はい、シナダはあります。きっと質問の投げかけ方が必要なんでしょうね。このプロンプトベースは、DALL·E、Midjourney、Stable Diffusion や GPT-3などで「めっちゃいい答えを返してくれる質問」を売ってるマーケットプレイスです。「ピンズ化したイラストを叩き出すプロンプト」とかが300円ぐらいで売っています。
Tic tac toe
9つのマスを丸とバツで競い合うゲーム。マルバツゲームとか、三目並べとか言いますよね。学校の休み時間とかによく遊んだ記憶。あれがGPTは理解できてないって聞くと、なんだろう自分が頭良くなった気がするのは私だけでしょうか。
番組オリジナルの年賀状NFTを発行しました。
このNFTをデザインしてくれたのは、HENKAKU COMMUNITYのメンバーであるemasatoさん。彼女はPplpleasrことEmily Yangさんと同じNYを拠点としてモーショングラフィックを制作していた人物。現在は特別支援学校の先生をやられているスーパー母ちゃんでもあります。
まだmintしていないあなた!!早く年賀状mintサイトに急ぎましょう!
https://nengajo.henkaku.org/podcast
イケてる求人リストをつくりました
番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。
NFT会員証が新しくなりました。
番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。
今週のシークレットキーワードの申請先
もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。