クリプト・ウィンターと呼ばれるこの時期に、web3に関する面白いアプリケーションが日本から生まれ続けているのを目撃できるのは本当にわくわくします。GaudiyのプロジェクトやHENKAKU COMMUNITYもとても日本的でいい動きだと思います。

皆さんからのお便りを読んでもこの動きは感じることができます。先月お届けした「日本人らしさ」のテーマが現在もまだ続いていて、その色がより濃くなっている...そんな気さえ感じます。

- Joi

日本のコンテンツ産業 x 大規模言語モデル x DAO

ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。 石川裕也さんによるGaudiyの話、とっても面白かったですね。 Gaudiyについては、Hello Kittyなどサンリオ系やアニメ系のコンテンツをweb3でやってる会社ぐらいの知識しかなかったのですが、それだけでなくさまざまな研究をされていたこと恥ずかしながら初めて知りました。

AIを活用してDAOの意思決定を最適化するPlurarityDAOの取り組み、とっても近未来的で感動してしまいました。

日本人はこれまで苦労して権利を獲得した経験が少ないためか、どうも「民主主義」とか「変革」とか、ちょっと言葉にすると恥ずかしい部分もありますよね。でも「何もやらないでブーブー文句言う」のもダサい。。。石川さんのようにスマートで実験的に新しい意思決定のやり方を模索する方法、とっても親しみが湧くな、と。

こういう軽やかな動きの方が、なんだかサクッと物事を変えてくれる力があるのかもしれないと思います。石川さんの活動、応援したいなと思いました。

Weekly GMのニュースダイジェスト

コムギさんが紹介したニュースは以下のリンクに貼っておきます。

変革の道への基礎知識

HENKAKU OCHAKAI

HENKAKU COMMUNITYでお茶会を開催したそうです。茶道具をNFTで譲り受け合うプロジェクトを行ったり、オークションを実施したりしてとっても盛り上がったようです。

宮川先生

マサチューセッツ工科大学の教授である宮川 繁先生のこと。言語学の専門であり、MITの授業をインターネットで配信するMITオープン・ラーニングの副担当学部長を務めていらっしゃいます。

サム・バンクマン・フリードの伝記小説

https://www.amazon.co.jp/Going-Infinite-Rise-Fall-Tycoon/dp/1324074337

映画「マネー・ショート」の原作者マイケル・ルイスが、元FTXの代表サム・バンクマン・フリードのライフストーリーをおもしろおかしく描いた物語で、タイトルは「Going Inifinte」だそう。読みたい...。

eNaira

ナイジェリア中央銀行が発行するデジタル通貨で、ナイラ建てのCBDC。でも、なんか上手く行ってないようですね。

バイオメトリクス

生体認証のこと。指紋で決済したり、声で認証したり。これまで手書きのサインだけだった認証方法がデジタル技術の進化によって、多様性が増してますよね。ただ一方で、セキュリティについても問題が出てるんですね。ちゃんと考えて生きないと。。

虹彩認証

チャットGPTで知られるOpenAIの創業者サム・アルトマン氏が進めるプロジェクトWorldCoinで注目されていますよね。虹彩情報を提供すると引き換えにトークンがもらえるというもの。ただ、ここではセキュリティについて疑問視する声も多い...というものです。

Gaudiy

今回登場した石川裕也さんが代表を務めるweb3企業。サンリオやガンダムなどキャラクターとのコラボが多いことで知られています。資金調達を進め、どんどん事業規模を拡大されています。

スタンフォードの論文Generative Agents

人間の行動をシミュレートする計算ソフトウェアエージェントに関する論文で、石川さんが番組内でおっしゃってたように、議論に関連する人物の思考をそれぞれ機械学習し、早送りで議論が進めることが可能とする研究のこと。なんだろう、ものすごくないですか。ドラえもん感半端ない。

ガンダムメタバースプロジェクト

2023年10月6日(金)~10月17日(火)の間にオープンするガンダムファンのためのメタバース空間。現在事前登録中。

Plurarity

台湾のIT担当大臣オードリー・タンが提唱するテクノロジーのこと。日本語では複数・多次元性と呼び、さまざまな背景を持つ人々がテクノロジーに使われるのではなく、テクノロジーを活用して民主主義を実現していこうという考え方のようです。石川さんはこのPluralityを応用し、PluralityDAOという研究をされています。それが、上記AIエージェントに代理で議論させる、というものですね。

Google Chromeのアップデート

みなさんにも出たんじゃないですか、この表示。 これ、クリックしちゃだめだったって、もっと早く言って欲しかった。。。

Cookie

ウェブブラウザがユーザーのPCに保存するファイルのこと。これにより、ユーザーの訪問履歴や設定などの情報を記憶し、再訪問時にユーザー名やパスワードの自動入力、カートに追加した商品の情報保持などの機能が可能となるとか。ただ、プライバシーの観点から、cookieの使用に対する批判も出てきています。

TEMPLE GRANDIN

グランディン博士は自閉症スペクトラムの当事者として啓蒙活動を行うことでも知られており、2010年にはグランディン博士自身の物語がクレア・ディーンズ主演でドラマ化されているそう。

みんなの脳世界〜ニューロダイバーシティ展 2023〜

テクノロジーによってニューロダイバーシティによる能力の差を補完したり拡張したりすることを示す展示です。下に詳細を書いている9月21日のイベントに内容も日程もとっても近い!!でも別物です。でも応援しております。

ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム

ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。

今週のおさらいクイズの申請先

今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

KAMONをまだお持ちでない方はこちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

エラーが出てしまったあなたへ今週のヒント:アルファベット大文字です。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。

ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。

また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。

そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。

「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。