英語と日本語のバイリンガルで、元Googleであり、元金融という経歴を持ち、クリプト業界の境界線をどんどんと押し広げていくスタートアップを経営しているーーー今回ご出演いただいた豊崎亜里紗さんは、Web3時代を象徴するアントレプナーであるように思います。私は彼女と言葉を交わし、分散型金融Defiのスタートアップについて伺い、Defiとクリプトに関する展望を聞くことにとても興奮を覚えました。
このポッドキャストでは、これまでNFTについてたくさん話してきました。今週のトークでは、クリプトの金融面について、リスナーの皆さんに知ってもらえたらと思っています。
- Joi
web3時代を牽引するのは、きっと豊崎さんみたいな方。
ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。豊崎亜里紗さん、めちゃめちゃかっこいい女性でした。金融の知識と、web3の知識を両方金揃え、かつ英語もペラペラなので最新の情報をたくさん手に入れていて...。しかも柔らかな雰囲気でとっても親しみやすい方で。こういう方々が未来のインダストリーを引っ張っていくんだろうなあと、リモートインタビューの画面を見ながら思ってしまいました。普段より、なんだか眩しい気がしたのはきっと気のせいではないでしょう。今後、メディアに引っ張りだこだと思います。ああ、こんな素晴らしい方が日本ではない別の国でしか事業を立ち上げられないのは、なんだか寂しいですね。豊崎さん、今後も応援しています!
そしてcegaでは現在solana / rust developerを募集されています。興味のある方は豊崎さんのツイッター経由でメッセージをお送りください、とのことでした。
変革の道への基礎知識
それでは今週も基礎知識を増やしてまいりましょう。
仕組債
スワップやオプションなど普通の債券にはない特別な「仕組み」がある債券を指すそうです。債券のデリバティブですね。ちなみに英語で仕組債はExotic Derivative、普通の債券をVanillaと呼ぶそうな。エキゾチックにバニラ???とちょっと不思議な呼び名ですね。
AirDrop
トークンの無料配布のこと。Airdropは通常、プロモーションの用途で使用されることが多く、ICO(後述)の際に認知度を高めより多くの人に取引してもらうことを目的とすることが多いそうです。
ICO
Initial Coin Offering の略で、日本語だと新規暗号資産公開のこと。簡単に言うたら、IPOの暗号通貨版ですね。新規通貨の発行人は、暗号資産取引所でドルや円などと交換することで資金を得るそうな。
Eth Denver
アメリカのデンバーで開催されるイーサリアム関連の会議のこと。どうやらデンバーという地はイーサリアムの中心地みたいな感じのようです。サイトを見てるととっても楽しそう!DJブースがあったり、イベントがあったり、託児所もあるようです!
Solana
2020年3月にICOした比較的若めの仮想通貨。イーサリアムのようにスマートコントラクトを搭載でき、かつ、イーサリアムに比べて決済が早く、コストも低く抑えられてるそうです。
Proof of Stake
より環境負荷が低いとされるマイニングの方法。PoSと略されることが多いです。PoSでは暗号通貨をより多く持っているところがマイニングしやすくなるそうな。イーサリアムは今後このPoSに移行していくらしいですよ。ちなみに、現在ビットコインとイーサリアムが採用している手法は、Proof of Workというもの。こちらはめちゃめちゃ難しい問題を最初に解けたマイナーがゲットする手法だそうで、その問題を解くのにコンピューターが高速回転するので電気代がめちゃめちゃかかり、結果環境に悪い。ということのようです。
ANIMOCA
ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。
Gamefi
ブロックチェーン上でNFTゲームをプレイすることで暗号資産を稼ぐこと。分散型金融(Defi)とゲームを掛け合わせたもので、Play to Earn(=遊んで稼ぐ)とも言われています。中でも人気のゲームがAxie Infinity(後述)なんだそう。
Axie
ポケモンにインスパイヤされたブロックチェーン上のPlay to Earnゲームで、イーサリアムネットワークに属しているそうです。フィリピンやインドネシアなどにユーザーが多く、その国の平均収入よりゲームで稼げるということで人気なんだとか。ポケモンのようなキャラを成長させ、戦わせて、賞金(トークン)を稼ぐというものなんだとか。最近では独自の取引所まで設立し、乗りに乗っているようです。
Mint
英語で鋳造するの意味を持つMintという単語が、NFTを作るときの単語としてよく使われていますね。たとえアートであってもNFTの場合は資産、ということなんでしょうね。うーん、深い。
FOMO
Fear of Missing Outの略。自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という不安や恐れみたいな意味を持つ単語だそうです。情報がどんどん新しくなるNFTの業界の中で、今買わなきゃ、自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という焦燥感を利用した商法というのも、多く存在するそうです。
Rekt.news
Julien Bouteloupさんが立ち上げたクリプトに関するニュースサイト。Julien さんは14歳の時にウェブサイト構築とハードウェア技術の販売で起業家としてのキャリアをスタート。暗号に関するさまざまな事業を立ち上げたそうです。このニュースサイトの目的は、暗号資産業界のダークサイドに光を当てること。DeFiが成長するにつれ、急増する怪しいプロジェクトや倫理性の欠如を懸念して、Defiで行き過ぎた行為を防ぐために情報をニュースとして提供しているそうです。
StakeDAO
未来のDefiと言われるDAOで、誰でも簡単に暗号ポートフォリオを増やすことができる非管理型プラットフォームとなります。分散型ブロックチェーン・プロトコルの上に構築され、人々が自分の財布から直接資産を増やし、追跡し、管理するシームレスな方法を提供しているそうです。
Apeing In
新しい通貨やNFTを大量に購入してリスクを負うことを "aping in "と言うそうな。
旧山古志村のNFTアート
2004年の中越地震で甚大な被害を受け、人口の減少が懸念されている新潟県の旧山古志村が、仮想空間で人口を増やそうとスタートしたNFTの取り組み。錦鯉をシンボルにしたNFTアートを販売しています。今後は集まった資金を村の課題解決のために活用していくということです。
ApeCoin
NFTコレクションの「Bored Ape Yacht Club」に関連したトークンのこと。17日には同コレクションのNFT保有者を対象としたAirDrop(前述)が行われ、一時は248ドルもの高値をつけましたが、その後暴落しています。そら、BAYCのコイン無料で貰ったら、売りますよね。またエアドロップが行われたことで、イーサリアムの手数料であるガス代も高騰したそうです。
憲法をNFTに
クリスティーズのオークションに出品される「合衆国憲法の原本」を競り落とすため、ConstitutionDAOが発足。約54億円相当を集めました。しかし、結局資金が足りず競りに失敗。資金はそれぞれに返還されたそうです。
Stepn
歩くだけで仮想通貨を稼ぐことができるというSolanaのブロックチェーン上で動くNFTゲームのこと。NFTのスニーカーを購入すると、歩いた距離に応じてトークンを稼ぐことができるそう。最初にNFTを買わなきゃいけないのが、なかなかですね。これをゲーム代と考えるか、それとも高すぎると考えるか、はたまた初期投資と考えるのか...。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。
コミュニティ醸成実験の概要
これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。