今週は制作スタッフのシナダがお届けです。
はい、今週からオープニングを変えてみました。Joiさんの うっとりするような綺麗な英語を堪能いただけますがいかがでしょうか?感想をお待ちしています。
そして、weekly gmとのコラボ実験は第二回目となりました。。コムギさんのニュース、とってもわかりやすいですよね。聞くだけで、web3の今がわかるので、とってもいいですよね。そして毎週毎週コムギさんのリサーチ力には圧倒されています。
このフォーマットに対する感想は引き続きお待ちしております。是非、番組までお寄せください。
Weekly GMのニュースダイジェスト
コムギさんが紹介したニュースは以下のリンクに貼っておきます。
世界のニュース
国内のニュース
9月6日配信のweekly gmを全て見たい!という方は、こちらのYoutubeで確認できます!
変革の道への基礎知識
変革への道を制覇するには、まずは語彙力をつけることから。以下、難しい用語や固有名詞などをまとめております。きちんと復習しましょうね。
惑星探索研究センター
惑星探査と惑星科学を専門に研究を行ため、2009年に日本で初めて私立大学に設立されたの研究センター。センター所長は先代の学長である松井孝典先生でした。
山口の洞窟レストラン
洞窟でフレンチとワインを楽しめるという究極の隠れ家レストラン。山口県にあるそうです。しかも泊まれるらしい。。。気になる。。。
Uniswap
イーサリアムで最も人気の高い分散型取引所(DEX)。世界中どこにいても仲介者なしで暗号資産を取引することが可能。
vitalikによるPrivacy Poolの論文
これはVitalikが最近出した論文Blockchain Privacy and Regulatory Compliance: Towards a Practical Equilibriumが読めるサイトになります。この論文がいわゆるPrivacy Poolに関する論文といわれているものになります。
Zero Knowledge Proof
日本語ではゼロ知識証明。ある文の正当性を、その文自体を明らかにすることなく証明する方法を指します。詳しくは第44回目のポッドキャストでJoiさんが説明してくれています。この28分ぐらいから、ぜひお聞きください。
ゼロ知識証明に関する最初の論文
The Knowledge Complexity of Interactive Proof-Systems という論文で、1985年に発表されています。ゼロ知識証明とは、問題の命題の正しさ以外の付加的な知識を伝達しない証明と定義した論文なんだそう。
Madars Virza
MITでJoiさんとともに暗号通貨や人工知能の倫理を研究していた人物だそう。Zcashを開発した人物としても知られており、実は私の大好きなDogeBonkも運営している人物。
libsnark
ゼロ知識証明のための効率的なC++ライブラリのことで、Virza氏の博士論文のテーマでもあるそう。ちなみにこの博士論文は最優秀MIT博士論文賞を受賞したらしいです。
ステーブルコイン
他の通貨や金融商品に紐付け価値を固定化した暗号通貨のこと。ボラティリティの高い暗号通貨代わる商品として提供されています。
SWIFT
Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunicationの略で、国際銀行間通信協会のこと。世界中の銀行が、国際銀行間の送金や決済に利用される通信フォーマットである「SWIFTコード」を利用して決済業務等を行っています。
自民党web3PTによる新しい会計監査に関するガイドライン
本年度第4回の自民党web3PT。web3ビジネスの監査のハードルを下げ、裾野を広げる事業者側と公認会計士協会の新たなガイドラインが発表です。資料を公開しましたのでご覧ください。#web3 @TAIRAMASAAKI https://t.co/vYTpIPatKS
— 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) September 6, 2023
プログラマブルマネー
個別の属性情報や. 自身の振舞いを制御する固有のロジックを持つデジタルマネーのこと。 スマートコントラクトを使えば、プログラムで自動化したお金の決済ができる、これもプログマブルの一部といわれています。
Dig DAO
デジタル庁スピンオフweb3研究会DAOのこと。詳しくは、韓国レポートをされている西村真理子さんによるnoteをご覧下だい。
NishikigoiNFT
2004年の中越地震で甚大な被害を受け、人口の減少が懸念されている新潟県の旧山古志村が、仮想空間で人口を増やそうとスタートしたNFTの取り組み。錦鯉をシンボルにしたNFTアートを販売しています。今後は集まった資金を村の課題解決のために活用していくということです。
Crypto Cafe & Bar
Digital GarageのDigital Architecture Labが進めているweb3特化型カフェ&バー。 ようやくオープンですね。楽しみ楽しみ。 最新情報はツイッターをご確認ください。
Hunter Gatherer
日本語で狩猟採集民族のこと。ハンターギャザラーって、なんかかっこいい響きですね。
ANIMOCA
ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。
The Sandbox
イーサリアムを基盤としたNFTゲーム。Animoca Brandsの傘下にいる会社です。同社社長のYatとのインタビューでもSandboxについては語られています。ぜひご覧いただければ。
ニューロダイバーシティとテクノロジーに関するシンポジウム
ニューロダイバーシティに関する当事者や研究者、政策立案者などが集まりテクノロジーについて議論するシンポジウムです。9月21日は午後から一般公開します。会場は渋谷で、無料です。私シナダも会場におりますよ。ぜひお越しください。上記リンクから申し込みが可能です。
今週のおさらいクイズの申請先
今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
KAMONをまだお持ちでない方は、こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。そして今回から発行時かかるガス代が不要となりました。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
エラーが出てしまったあなたへ今週のヒント:アルファベット4文字です。
おたよりを募集しています
Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。
9月は「この夏、私こんなことに挑戦しました!」。あなたが夏休みの間に挑戦したこと、頑張ったことを教えてください。
ちなみに、制作スタッフのシナダは「Pythonを勉強するぞ!と思って本を買ったはいいものの、2ページ読んでそのまま...」なトホホな挑戦に終わりました。
また、「この番組にあなたが辿り着いたきっかけ」や「経緯」なども教えていただけると嬉しいです。
そして新しい実験的な取り組みが9月からスタートです。
「収録時にお電話しても大丈夫」という方、是非電話番号をご入力ください。お送りいただいた質問に、Joiさんと奥井さんが生電話で答えてくれるかも!!
もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。
おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。