このポッドキャストを始めた当初は、NFTやWeb3には誰も興味がなく、政府の対応もかなり遅れているように思えました。ここ最近、web3についてよく耳にするようになり、公の場やメディアで話すように頼まれることが多くなりました。関心が急激に上昇しているようです。
多くの起業家が日本を離れ、Web3に有利な国でWeb3の会社を立ち上げて久しいですが、ようやく日本政府もこの話に注目し、支援しようとしているように感じます。
今回のプレゼンを通じて、日本政府の活動を見ることができ、興奮を覚えました。初代デジタル大臣の平井卓也さん と、自民党NFTPT座長の平将明さんには、こ委員会で話をする機会を与えていただき、とても感謝しています。
日本でどのような政策が変更され、実現されるのか、とても楽しみです。また、先日、政治家や官僚と共有したことを、ポッドキャストの視聴者と共有できることを嬉しく思います。
- Joi
JOI ITO'S PODCASTの自民党デビューの日
ここからは、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。 実は私、2月16日の朝はかなり緊張しておりました。なぜって、JOI ITO'S PODCAST - 変革への道-の自民党デビューがかかっていたからです!!!
今回、プレゼンがあることは聞いていたのですが、どんな内容になるのかまでは把握していなかった私シナダ。事前に「ポッドキャストの取り組みについて話すよ」という言葉だけは聞いていたので、一体何をどう話すんだ...。とハテナマークが浮かんでいたのです。
番組では実験的に「あれやってみよう」「これやってみよう」と遊びのようにお便りをくださった方にNFTをプレゼントしてみたり、リスナーを中心としたDiscordコミュニティを立ち上げてみたり、コミュニティ内だけで使える$henkakuというトークンを使ってみたり...。といろいろな取り組みを行なってきました。
それが番組開始から約半年で自民党でプレゼンに登場するほどに知見が溜まっていたのですね...。毎週必死すぎて、よく分かってませんでした。とほほ。ということで、これからもどんどんイノベーションを起こしてまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。
今回のプレゼンは、Youtubeにも上がっています。ご興味のある方はこちらの動画もご確認ください。
それでは今週もこちらのコーナーへと参りましょう。
変革の道の基礎知識!!
プレゼンで登場した用語について解説してまいります。
Decentralized
日本語では分散型の意味。一つの会社やサーバーに情報を集中させるのではなく複数のコンピューターに分散して機能を持たせることを指します。最近では、ブロックチェーンに関連して使われることが多いですね。ブロックチェーンも世界中に散らばるコンピューターに分散してデータを保存しているわけなので。
WIDEプロジェクト
1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。
Bored Ape Yacht Club
「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら。
Discord
グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。
GM
Good Morningの略。NFTやクリプト好きの間では隠語のようにさまざまな言葉が使われるそうです。ツイッターでgmと検索するとさまざまな方がつぶやいています。そう、こんな方もね!!
DAO
Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。このポッドキャストのdiscordチャンネルを中心としたHenkaku Discord Communityも$henkakuというトークンがあったり、いろんな企画が進行していたりとDAOっぽい空気をまといはじめています。
Braintrust
サンフランシスコを拠点とするスタートアップで、ブロックチェーンを使ってクライアントとフリーランサー間をやり取りしています。またトークンを使い、インセンティブを与える人材ネットワークを開発。新型コロナウィルスの流行によりリモートワークが増加し、プラットフォームが急速に成長したと言われています。
ENS
Ethereum Name Serviceの略で、イーサリアムアドレスをめちゃめちゃ覚えやすいアルファベットに置き換えてくれるサービス。ちなみにJoiさんのENSを使ったイーサリアムアドレスはこちら。
Treasury
公庫、国庫、財務などの意味を持つ、英単語。DAOでは中央銀行的な役割を果たすことが多いようです。ちなみにHenkaku Discord Communityでは$henkakuというトークンを扱っていますが、このトークンの元締め=Treasuryは我らがJoiさんです。
Andreessen Horowitz
アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!

Carta
創業者、投資家、従業員が株式や所有権を管理するためのソフトウェア・プラットフォーム。旧名はeShares。企業や投資家のキャップテーブル、評価、ポートフォリオ投資、エクイティプランの管理を支援しています。株主間の流動性と透明性を高めるために、グローバルなオーナーシップネットワークをマッピングし、拡大することが主な目的。Cartaは、Slack、Coinbase、Flexport、August Capitalを含む10,000以上の未公開企業、公開企業、投資家の数十億ドル規模の株式を管理しているそうです。
Capitalization Table
日本語では、資本政策表。会社の持ち株構成を示した一覧表で、スタートアップでよく使用され、事業計画を達成するための資金調達や株主構成に関する計画となります。
DCC
Digital Credential Consortiumの略。学位をデザインする仕組み。学歴証明書をデジタルで発行、保存、表示、検証するための標準となる、信頼できる分散型の共有インフラを構築するために2018年にMITで設立されたコンソーシアム。
API
Application Programming Interfaceの略。既存のアプリケーション同士を連携させるための橋渡しを行う技術のこと。
KYC
Know Your Customerの略。日本語でいうと本人確認手続き。銀行や証券会社などの金融機関や、仮想通貨/暗号資産取引所などの口座開設の際に行うあの一連の行為になります。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。
コミュニティ醸成実験の概要
これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。