今週は1週間で2回も京都に行かなければならない忙しい週でしたが、沢山の旧友に会い、素晴らしい会話をすることができました。今週はこの京都での話と、数週間前のニューロダイバーシティ・イベントの続報と合わせてシェアしたいと思います。
- Joi
ニューロダイバーシティ実現までの道のりはどれくらい?
Joiさんのスピーチ、私が会場で聴いたときに少し泣きそうになってしまいました。「Joiさんも、色々あったんだなあ」と。 ニューロダイバーシティって、まだまだ広く語られない部分があるなと思ってるんですが、それってやっぱり家族とか「相手に対する感情」とか、これまでなかなかオープンにしてなかった部分を曝け出す必要があるのかもしれませんね。でも濃淡こそあれどんな人にもニューロダイバースな物語というのはあるわけで。この個人的な部分を今後どれだけさらけ出せるのかというのがニューロダイバーシティ実現の鍵を握るのかなと思いました。
ダイジェスト版 Weekly News Roundup
さて今週ご紹介したニュースは以下の通りとなります。
変革の道への基礎知識
STSフォーラム
科学技術と人類の未来に関する国際フォーラムのことで、毎年年次総会が行われています。今年は、第20回目となり国立京都国際会館で開催されました。ノーベル賞受賞者、各国の科学技術大臣、企業経営者、研究機関長、大学学長、ジャーナリストなどが集まりて様々な課題について話し合うそう。今年はAIや気候変動について話し合いがされたそうです。
Maria Zuber
地球物理学者であり、惑星科学者。さまざまな惑星の地形図と重力図を作成したことで知られている他、NASAでは12回も実験を指揮するなど惑星ミッションのリーダーを務めた初の女性でもあるそうです。マサチューセッツ工科大学の科学部門を率いた初の女性でもあり、オバマ、トランプ両大統領から全米科学委員会の委員に任命され、委員長を務めた経験もあるとか。
Hands-on Tokyo
2006年に日本に駐在していたディーバ・ハーシュさんが、国籍を超えて地域社会へ貢献したいという思いで設立したNPO団体。障がい者やスペシャルニーズの人を支援する団体や教育・医療機関と連携し、地域のニーズに応じたボランティア活動を提供しています。英語と日本語の両方の言葉でボランティアを行っています。
Neurodiversity
脳神経系の多様性を指す言葉。思考や感じ方、行動などに「正しい」方法は多様にあり、そこに違いがあるというだけで「障害」とはみなさないという考え方。多くの場合、自閉スペクトラム症(ASD)や、ADHD、学習障害などの他の神経疾患や発達障害の文脈で使われます。
Mimi Ito
Joiさんの妹さんで、コネクテッドラーニングというインターネットを使った「興味や関心をスタート地点に学びを拡大していく」というメソッドを開発されています。 MimiさんとJoiさんによる学びに関するトークはこちらからご覧いただけます。
純粋体験
西田幾多郎による善の研究には、「純粋経験は直接経験と同一である」と記載があります。主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験を指すんだとか。以下に抜粋を記します。「経験するというのは事実そのままに知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。」色を見たり、音を聞いたりするとき、それが何かを考えずに、ただ感じる瞬間のように、何も考えずに物事をそのまま感じること、なんだとか。うーん。深い。
今週のおさらいクイズの申請先
今週から始まりました新コーナー。「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
KAMONホルダーはHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
KAMONをまだお持ちでない方は、こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:半角英数字で大文字です。
コミュニティ醸成実験の概要
番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。
結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。
この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
イーサリアムアドレスを扱う際の注意点
詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています
Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。