松本理寿輝さんと2人で、ニューロダイバーシティの学校NSITについて語りました。開校から1年の間に直面してきた課題や成果などを語っています。ぜひお聞きください。
- Joi
番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます
今回のPodcastの理解度をより深めるための10のキーワード
レッジョ・エミリア・アプローチ(Reggio Emilia Approach)
イタリア北部レッジョ・エミリア市で生まれた幼児教育法。子どもを「有能で力強い学習者」と捉え、教師が一方的に教えるのではなく、子ども自身の興味や疑問から学びのプロジェクトが生まれていくのが特徴です。アトリエ(創作空間)やアトリエリスタ(芸術専門家)の存在、プロジェクト型学習、ドキュメンテーション(学びの記録)などを重視します。世界中の教育者から「最も革新的な幼児教育」として注目されています。
フロアタイム
アメリカの児童精神科医スタンリー・グリーンスパンが開発した、発達支援のアプローチ。正式名称はDIR(Developmental, Individual-Difference, Relationship-based)モデル。子どもの発達段階(Developmental)、個人差(Individual-Difference)、関係性(Relationship-based)の3つの視点から子どもを理解し、大人が子どもの興味に寄り添いながら床に座って一緒に遊ぶ(Floor time)ことで、情緒的な発達や対人関係能力を育てます。自閉症スペクトラムや発達障害のある子どもへの支援法として世界的に評価されています。
NSIT
伊藤穰一と松本理寿輝が2024年に東京で開校した、ニューロダイバーシティ教育の学校。レッジョ・エミリア・アプローチとフロアタイムを融合させた世界初の試みで、発達に特性のある子どもたち一人ひとりの才能を引き出すことを目指しています。
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)
「神経学的多様性」を意味する概念。自閉症、ADHD、学習障害などを「脳の機能の違い」として捉え、「治すべき障害」ではなく「人間の自然な多様性の一部」として尊重しようという考え方です。ニューロダイバージェント(神経学的に多数派と異なる人)とニューロティピカル(神経学的に多数派の人)という言葉も使われます。近年、教育や職場環境のデザインにおいて重要な視点として注目されています。
インクルーシブ教育
障害のある子どもと障害のない子どもが、可能な限り同じ場所で共に学ぶ教育のこと。2006年の国連障害者権利条約で提唱され、日本でも推進されています。単に同じ空間にいるだけでなく、一人ひとりの違いを尊重し、それぞれが必要とする支援(合理的配慮)を受けながら共に学び育つことを目指します。しかし実際には、障害のある子どもが普通学校で十分な支援を受けられず、特別支援学校や支援学級との分離が続いているという課題も指摘されています。
合理的配慮
障害のある人が障害のない人と平等に権利を享受できるよう、その人の障害特性や困りごとに応じて行われる調整や変更のこと。2016年施行の障害者差別解消法で、民間事業者には義務として定められています。例えば、読み書きが苦手な子どもにタブレット使用を認める、聴覚過敏の子どもに静かな環境を提供するなど。
黒岩祐治さん
神奈川県知事(2011年〜)。元フジテレビアナウンサーで「FNNスーパータイム」などを担当。知事就任後、医療・福祉政策に力を入れており、インクルーシブ教育についても積極的に発信しています。番組では、インクルーシブ教育の推進に関する記事を書いて批判を受けたことが言及されており、理想と現実のギャップ、実現可能性への疑問などが社会に根強くあることが示唆されています。
コミュニティナース
地域住民の健康を支える新しい看護の形。病院や診療所での医療行為ではなく、地域に住み込みながら住民の相談に乗ったり、健康づくりのイベントを企画したりすることで、病気になる前の予防や生活の質の向上を目指します。島根県雲南市で始まった取り組みが全国に広がっており、矢田明子さんが第一人者として知られています。
ルイス・カーン(Louis Kahn)
20世紀を代表するアメリカの建築家(1901-1974)。エストニア生まれでアメリカに移住し、ソーク研究所、キンベル美術館、バングラデシュ国会議事堂など、光と素材を巧みに使った作品で知られます。
野田聖子さん
総務相や郵政相、女性活躍担当大臣などなどなどを歴任された衆議院議員。自身も障害のある息子を育てる母親として、障害者政策や女性政策に取り組んできました。特に、障害児教育やインクルーシブ教育の推進、バリアフリー政策などで知られています。NSITの理事として学校づくりに参加しており、障害のある子どもたちの教育環境改善に対する強い思いを持って関わっています。
今週のおさらいクイズの申請先
「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。
番組オリジナルNFTを無償で配布中!
こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。
ヒント:大文字半角英数字で入力ください。
KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント
KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。
![Joi Ito [logo]](/_site/img/joi-ito-logo-300.png)

