番組ではAIの目覚ましい進化について引き続きお届けしています。そして今回は初めてオリエンタルラジオ中田敦彦さんとの会話をお届けしました。中田さんと話していると、以前番組に出演していただいたキングコングの西野亮廣さんのことを思い出しました。二人は師弟関係にあたるそうですね。

中田さんのyoutube大学では、「学び」に対する意欲を持つ人々に焦点を当てています。これは私が運営するポッドキャストのテーマの1つでもあり、共感する部分が多くありました。

彼の物事に対するアプローチは、私とは真逆のことが多いのですが、よくよく見ると似たようなことをしていたり、共通の興味を持っていたりするのが、面白くて楽しいです。

とても楽しい会話ができました。皆さんも楽しんでいただけることを願っています。

- Joi

テクノロジーは面白い!

ここからはシナダがお届けして参ります。

正直に言います。シナダの人生において、テクノロジーといえば、新作のMacbookぐらいのものでした。 Twitterが登場したときも、「フォロワーって、なに公式ストーカーのこと?えー、気持ち悪い」と思ってましたし、Youtubeなんて当時テレビで働いてた私はほぼ眼中にありませんでした。 時代って変わりますね。。。 最近ではもう、Youtubeは最も勢いのあるメディアの一つですし、Twitterのフォロワーを増やすにはどうしたらいいかということしか考えてません。 それに最近は毎日、AIのことばかり考えて生きています。 これはJoiさんの番組を作るようになったからなのか、はたまた時代がテクノロジー中心となったからなのか。

毎日が刺激的であることは間違いありません。中田さんもテクノロジーの最先端を行くタレントさんですよね。テレビではなくYoutubeという新しいメディアを舞台にさまざまなテクノロジーを駆使しながら、活躍される中田さんのことを今後も応援したいと思います!

それではこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

Crypto bar

正式名称はCrypto Cafe & Bar 恵比寿に存在する隠れ家的バーで、web3関係者が集結している、らしい。なんか楽しそう、らしい。

TruthGPT

イーロンがTruthGPTについて語ったニュースはこちらでご覧になれます ゴリゴリの保守メディアのFOXニュースで発言していることも結構意味ありげですよね。今後の動きに注目です!

Neuralink

イーロンマスクが運営しているスタートアップで、脳とコンピューターをつなぐ技術を開発している脳インプラント会社。念じるだけでデバイスを動かせるようになる世界を目指して頑張ってるようです。

DOGE coin

Bitcoinをパロディにした仮想通貨で、インターネットミームの芝犬をモチーフにしたコイン。イーロン・マスクなどインフルエンサーがDODGEコインを応援したい!という発言をしたことで、値段が高騰したそうな。

案件

Youtubeの世界ではスポンサーがつくプロジェクトのことを「案件」と呼ぶそうな。「スポンサー案件」ってことなんでしょうね。

マクルーハン

Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 - 1980年12月31日)は、カナダの英文学者。メディア論が有名ですね。Medium is Message(後述)という言葉を残しています。ちなみに、ウッディ・アレンの映画「アニーホール」に本人役でちょびっと出てきています。

Medium is Message

マクルーハンが著書「メディア論:人間の拡張の諸相(Understanding Media: the Extensions of Man)」の中で述べた言葉で、媒体そのものにメッセージがある、という意味になるそうです。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。