今週は先週に引き続きNCCのディスカッションの模様をお届けします。スタートアップとAI関連ビジネスについて議論を行いました。グローバルな視点を持った若い起業家がどんどん増えていることにワクワクしています!

- Joi

## スタートアップは生成系AIの進化をどう見ているのか?

ここからは制作シナダがお届けします。 先週は大企業における生成系AIに関するビジネスの最前線をお届けしましたが、 今週はスタートアップに関するパネルディスカッションをお届けします。Joiさんが起業したころの話も聞けてなんだか深いトークでしたね。そして最後には教育の話で締められていたのも印象的でした。

今週の登壇者は以下の通りとなります。

上野山 勝也

株式会社 PKSHA Technology代表取締役
新卒でボストン コンサルティング グループの東京/ソウルオフィスにてBI業務に従事した後、米国にてグリー・インターナショナルのシリコンバレーオフィス立上げに参画、ウェブプロダクトの大規模ログ解析業務に従事。松尾研究室にて博士(機械学習)取得後、2012年PKSHATechnology創業。松尾研究室助教を経て、現在代表取締役。内閣官房デジタル市場競争会議構成員、経済産業省AI原則の実践の在り方に関する検討会委員等に従事。2020年、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「ヤング・グローバル・リーダーズYGL2020」の一人に選出。2023年、G1新世代リーダー・アワード経済の部受賞。

渡部 志保

シブヤスタートアップス株式会社 代表取締役社長
スタンフォード大学院卒業後、モルガンスタンレー証券投資銀行部に就職。2008年にGoogle入社、日本、アジア太平洋地域、ヨーロッパ、アフリカにてマーケティング業務担当。2014年からGoogle本社勤務。2017年にメルカリ米国支社へ転職。2020年にELSA Corp.入社、Google出資のAIスタートアップである同社のマーケティング責任者としてビジネスの成長・資金調達に尽力。2021年に渋谷区アドバイザー就任。2023年2月から現職。

変革の道への基礎知識

共進化

英語では、coevolution(共進化):互いに影響し合いながら起こる相互進化のプロセスを指すそうです。少なくとも2つの種が相互に依存しながら進化することを指し、昆虫や植物、感染症、生態系コミュニティなどで見られるそう。捕食者と被食者、宿主と寄生者などの競争関係、植物と花粉媒介者などとの関係でも起きるんだそう。

アクセラ

メンター(指導者)を中心としたプログラムで、指導やサポート、出資と引き換えに限られた資金を提供するもの。一定期間集中的に指導や、サポートを行い、投資家とのつながりもサポートしてくれるそう。潜在的な投資家や報道陣を含む関係者にアイデアを発表する「デモデイ」はそのゴールとも呼ばれるとか。

山田進太郎氏

2001年にウノウというソーシャルゲーム会社を立ち上げ、2010年にZyngaに売却。世界一周をする中でヒントを得て、2013年にメルカリをスタートさせた人物。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 6月のテーマは「生成系AIとビジネスの可能性」です。 GPTやmidJourneyなどの出現によりビジネスのあり方も変わりつつあります。この激変期にどんなビジネスが求められているのか?について深掘りしていきます。 「AIに関するこんなビジネスがあったら嬉しい」「AIビジネスって、どうなの?」 「AI時代、私の仕事もこう変えなきゃ」などどんな意見でも構いません。 もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

ニューロダイバーシティが拓くこどもの未来

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。