今週のゲストは松井孝典先生です。先生とはこれまで、何度もお会いしたことがありましたが、一緒にお仕事ができるようになりとても嬉しい気持ちでいっぱいです。松井先生は、千葉工業大学の学長を務めていて、私もこの度、同大で新しく研究センターを設立することとなりました。今週のポッドキャストでは、松井先生のこれまで研究についてのお話に加えて、本日付で発表したセンターについてもお伝えしています。
本発表に関するプレスリリースはこちらでご覧になれます。センターの概要やコンセプト、アイデアなどもご覧いただけます。
- Joi
型破りな研究のかっこよさ
ここからは、番組の裏側をシナダがレポートします。 今週は、地球・惑星物理学の第一人者である松井孝典先生をお迎えしました。松井先生は、日本の宇宙政策を一挙に取りまとめているすごい方。
そして、現在は千葉工業大学の学長も務めていらっしゃいます。番組内では、Joiさんが新設した千葉工大での研究センターについてのアドバイスもいただきました。
実際にお会いした松井先生は、本当にカッコいい方でした。研究への情熱が本当に強く、そしてその研究も独創的で型破り。そして、さまざまな人々を巻き込んで、ものすごいパワーで研究を進めていらっしゃいました。お話を聞いているだけで、どんどん引き込まれ、気がついたら本当に長いお時間引き留めてしまいました。収録機材を全部閉まってからも、面白い話がどんどん飛び出していて「なぜ今テープを回していないのだ!」と何度も悔しい思いをしました。
松井先生には近々またお話をうかがいたいと思っています。
そして、これまでお伝えしていなかった研究所の内容もここでようやくお伝えできることとなりました。いろいろなプロジェクトが立ち上がっていて、聞いてるだけでワクワクしてしまいますね。
今後また進捗などはこの番組の中でもお伝えできるかと思いますので、お楽しみに。
それでは、恒例のこのコーナーへと参りましょう。
変革の道への基礎知識
番組内で登場した用語や人物などを解説いたします。
アストロバイオロジー
NASAのページによりますと、アストロバイオロジーとは、「宇宙における生命の起源、進化、分布、未来を研究する学問」なんだそう。NASAでは、生命はどのようにして誕生し、進化するのか?地球以外に生命が存在する場所はあるのか?地球や宇宙における生命の未来はどうなるのか?などを研究しているそうです。
はやぶさ2
2014年に打ち上げられた探査機。小惑星「リュウグウ」の石や砂などのサンプルを地球に届け、大きな話題となりました。現在、小惑星「1998KY26」に向けて飛行中で2031年に到着予定だそうです。
ファルコン9の爆発
千葉工大が開発した流星観測カメラ「メテオ」を搭載した無人ロケットは2回連続で打ち上げに失敗しています。
1回目の打ち上げ失敗はこちら。
このときは、オービタル・サイエンシズ社のアンタレスロケットが打ち上げに失敗。
そして2回目の失敗はこちら。
そしてこのときは、スペースX社のファルコン9ロケットが打ち上げから2分後に失敗。
そしてようやく3回目の挑戦で、打ち上げに成功しています。爆発後、急ピッチで予備機を開発したそうです。ショックを乗り越え、無事打ち上げに成功して本当によかった...。
人類最古の神殿ギョベクリ・テペ
トルコの南東部にある世界最古の宗教施設と言われる遺跡で、1995年に発見されました。まだまだ謎に包まれているそうです。この遺跡は2018年、ユネスコ世界遺産に登録されています。
チャタル・ヒュユク(Çatalhöyük)
トルコ中南部にかつて存在していた世界最大級の集落。約9,000年前に、1万人もの人々が暮らしていたそうです。集落がいい状態で保存されている遺跡で、人類の先史時代を理解する上で重要な遺跡の一つと考えられているそう。
人間圏
松井孝典教授が提唱している言葉で、地球システムの構成要素の一つを指します。人間圏をつくって生きるという生き方が文明なんだそう。詳しくは、このリンクの説明がわかりやすかったです。
変革センター
Joiさんが今年の11月に千葉工業大学でスタートした研究センターの名称のこと。武邑先生をはじめ、さまざまな研究員が揃っています。
変革論(Practice of Change)
Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。
メディアラボ
マサチューセッツ工科大学でJoiさんが所長を務めていた研究所のこと。グーグルのストリートビューの原型やキンドルのEインクなどを開発したことでも知られています。
デジタル田園都市構想
地域の「暮らしや社会」、「教育や研究開発」、「産業や経済」をデジタル基盤の力により変革し、 「大都市の利便性」と「地域の豊かさ」を融合した「デジタル田園都市」を構築する構想だそうで、報道によりますとテレワークを推進する自治体を増やしたり、ドローン宅配など物流のデジタル化を推進するそうな。
Antidisciplinary
この言葉をgoogleで検索するとjoiさんのブログが一番上に上がってきました。脱専門性、なんだそうな。詳しくは、こちらをご覧ください。
"Information is the Difference that Makes Difference"
人類学者であり、社会科学者、言語学者、映像人類学者さらにはサイバネティシストとして知られるグレゴリー・ベイトン(次項)が残した言葉で、情報システム上で、フィードバックが何度も行われるうちに「違い」がどんどん新たな差異を生み続け、最終的には個性や特性を生む、という言葉。
Gregory Bateson (グレゴリー・ベイトソン)
上記言葉を残した人物。情報理論の先駆者で、コミュニケーションの論理階層を研究したことで知られています。それ以外にもイルカのコミュニケーションについても研究したそうです。ちなみに、「ダブルバインド」はベイトソンが考案した概念なんだそう。
おたよりを募集しています
番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。
番組コミュニティ醸成実験を行っています
番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
ETHアドレスの取得方法
ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。
代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。
ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。
1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。
https://metamask.io/
2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。
downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。
任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。
また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!
3)パブリックアドレスを確認
インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。
赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。
4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください
ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。
お送りした番組オリジナルNFTの確認方法
walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。
ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。
1)OpenSeaとWalletをリンクさせる
OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。
2)コレクションを表示させる
お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。
3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す
「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。
というわけで、今週はここまで!