Recently in ビデオ Category

Screenshot 2023-05-19 at 6.26.50.png

この記事のポイント

iPhoneのHDR (ハイダイナミックレンジビデオ) で撮影した動画は、Premiere Proで編集すると白飛びしてしまうことがあります(現行のiPhoneでは、デフォルトでHDRモードで撮影されます)。この白飛び問題は私を多いに悩ませました。どうやらiPhoneユーザーであるYouTuberも同じ問題を抱えているようです。これを回避する方法としてYoutubeに複数動画が上がっていましたが、正直あまり役に立たないものばかりでした。その多くがプラグインやLUTの販売を勧めるものだったからです。2023年2月に、Adobeはトーンマッピングの機能を追加してこの問題を解決し、これらの「修正」のほとんどがもはや役に立たなくなっています。

では、iPhoneで動画を撮影するYouTuberはどうすればよいのでしょうか?ここでは、詳しく、画像付きで説明していこうと思います。

新型iPhoneでは、より広い「色域」を持ち、白がより白く、色の範囲が広がり、通常のモニターやStandard Dynamic Range (SDR) のビデオよりも鮮やかなビデオを作成できる、High Dynamic Range (HDR) の動画をサポートしています。

問題は、すべてのカメラ、エディタ、ディスプレイがHDRをサポートしているわけではなく、編集ソフトなどのツールに至ってはようやく一部がHDRをサポートし始めたばかりであることです。

色空間(カラースペース)はデバイス間で一貫性を保つために標準化されています。ビデオの一般的な色空間標準はRec. 709で、これはAdobe Premiereがデフォルトで使用するものです。HDRをサポートする色空間としてRec. 2100というものが存在しています。これは、Rec. 709とは異なるより広い色空間となります。iPhoneでHDRを採用した状態で録画すると、Rec. 2100で録画されることになります。

問題は、Premiere ProのタイムラインがRec. 709に設定されていることです。この状態でRec. 2100で録画された動画を追加すると、色空間が大きすぎてRec. 709に「収まらない」ため、画像が白飛びして色飽和したように見えることでした。この場合、Rec. 2100をRec. 709に「マップ」して色空間を縮小してRec. 709に収まるようにするか、色空間をRec. 2100に設定してビデオ全体をRec. 2100で編集する必要がありました。

通常のディスプレイ設定(大半のコンピュータはデフォルトでsRGBに設定されています。これは、コンピュータのRec. 709に相当)でRec. 2100のシーケンスを編集しようとすると、Rec. 2100の画像がディスプレイ上で白飛びしてしまい変に見えることがあります。このため、多くの混乱が生じているようです。(実はこの場合、シーケンス上では正常に動いているのです)。Rec. 2100のビデオを適切に編集するためには、プレビューモードでRec. 2100の設定をマップまたは認識するようにPremiereでディスプレイを設定する必要があります。

また、書き出し時にも注意が必要です。シーケンスをRec. 2100に設定し、編集のプレビューをRec. 2100に設定しても、書き出し時にRec. 709に設定されていると、エクスポートされたファイルには同じ白飛びした画像が表示されることになります。適切なHDRビデオを作成するためには、HDRをオンにして撮影し、シーケンスがRec. 2100に設定されていることと、書き出し設定がRec. 2100に設定されていることを確認することがポイントとなります。Rec. 709(通常のビデオの色空間)で編集および書き出ししたい場合は、トーンマッピングをオンにし、シーケンスとエクスポートをRec. 709に設定します。

幸いなことに、トーンマッピングをオンに設定すると、シーケンスに追加するビデオは自動的に編集する色空間にマップされます。また、クリップから新しいシーケンスを選択すると、シーケンスは正しくクリップの色空間にデフォルト設定されます。

iPhoneのHDRビデオをYouTubeまたはVimeoに投稿する方法

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.14.png

Premiere Proの設定->一般に移動し、ディスプレイカラー管理と拡張ダイナミックレンジモニタリングがオンになっていることを確認します。これは、PremiereでRec. 2100 HDRビデオを適切に表示するために必要です。これらを設定しないと、編集しようとすると白飛びして見えることがあります。

Screenshot 2023-05-19 at 6.35.51.png

HDRをオンにしてビデオを録画し、例えばQuickTimeでチェックすると、色空間がRec. 2100と表示されるはずです。(この画像では転送関数:ITU-R BT.2100 (HLG))これをPremiere Pro 23.2またはそれ以降にインポートします。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.30.png

このクリップを右クリックし、「クリップに最適な新規シーケンス」を選択します。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.41.png

プロジェクトパネルでシーケンスを右クリックし、「シーケンス設定」を選択します。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.53.png

「作業カラースペース」がRec. 2100 HLGであることを確認します。(HLGはハイブリッドログガンマを意味します。)ビデオプレビューのコーデックはApple ProRes 422 HQであるべきです。これはHDRをサポートする圧縮標準(コーデック)です。これは、シーケンスがHDRメディアと同じ設定であることを示しています。ソース解像度によっては、サイズはHDまたは4Kになるかもしれません。

Screenshot 2023-05-19 at 6.12.57.png

書き出しに移動し、フォーマットとしてQuickTimeを選択し、カラースペースがRec. 2100 HLGに設定されていることを確認します。(iPhone HDRビデオ用のAppleのデフォルトはRec. 2100 HLGですが、インターネットに投稿するためには、Rec. 2100 PQの方がおそらく良かも。 )

Screenshot 2023-05-20 at 9.46.28.png

これを書き出ししてYouTubeやVimeoにアップロードすると、プラットフォーム側がHDRであると認識し、動画を表示することができるユーザーに対して高輝度範囲で表示されます。設定ギア上で「HDR」を表示します。VimeoとYouTubeではHDR部分を処理するのに数分かかることがあります。

YouTubeVimeoにある私のサンプルビデオをご覧ください。例えば、HDR互換ディスプレイで表示している場合、ビデオの白がウェブページの白よりも明るくなっているかがわかるかと思います。(HDRの埋め込みは私にはうまくいかなかったようです。)

HDRを使わず通常のビデオを書き出す場合

Screenshot 2023-05-20 at 11.10.32.png

シーケンス設定の作業カラースペースがRec. 709に設定されていること、そして自動トーンマッピングメディアがオンになっていることを確認してください。

Screenshot 2023-05-20 at 11.08.27.png

次に、書き出しの設定でRec. 709を選択することを忘れずに確認するようにしてください。それではEnjoy!

Mozilla Japan は現在 ,「GET Firefox ビデオアワード」というイベントを開催中だ。これは Firefox のオンラインでのプロモーションの一環で、100人以上の日本の映像アーティストやアニメーターが30秒以内でFirefox を宣伝するすごい映像を作っている。ちょうど何年か前の「 Firefox Flicks」 コンテストにも似ている。僕は中野裕之氏、林千晶氏、アンドリュー・トーマス氏および Mozilla Japan の滝田佐登子氏 と共に審査員を務めている。
 このイベントの入賞者を発表するパーティが12月18日火曜日の19:30から、東京の「スーパー・デラックス」で行われる。イベントは入場無料で、とても楽しめるものになるはずだ。僕自身は出席できるか分からないけれど、いいイベントになるはずなので、ぜひ足を運んで日本の誇る素晴らしいアーティストやクリエイターたちを支持してあげてほしい。イベントへの参加登録は GET Firefox Video Award のホームページから行うことができる。

24/7 Video Summitには、最近開かれたどのカンファレンスよりも多くの友人たちが参加する。盛り上がること間違いなしだ。つまらない人間になりたくなかったら、参加した方がいいよ。

24/7: A DIY VIDEO SUMMIT

February 8-10, 2008 School of Cinematic Arts, University of Southern California

[Howard says] I'm thrilled to moderate a session on Feb 9 that will include Yochai Benkler, John Seely Brown, Joi Ito, Henry Jenkins, and Lawrence Lessig. I don't think this particular group has ever been on stage together.

Conference web site: http://www.video24-7.org
Blog: http://diy.video24-7.org/

Spaces are limited for attendance at the academic panels and the workshops. The video screenings are free and open to the public.

24/7: A DIY Video Summit will bring together the many communities that have evolved around do-it-yourself (DIY) video:artists, audiences, technology providers, academics, policy makers and industry executives. The aim is to discover common ground, and to chart the path to a future in which grassroots and mainstream, amateur and professional, artist and audience can all benefit as the medium continues to evolve.

This three-day summit features:

SCREENINGS OF DIY VIDEO

On February 8 and 9, there will be screenings of DIY video that are
open to the public. These will feature curated programs on design video, activist documentary, youth media, machinima, music video, political remix and video blogging. The video program will culminate in an evening program and reception on February 9 that will draw from all of these video genres.

ACADEMIC PROGRAM
Registered attendees will have access to the academic program on February 8 and 9 that features panels on The State of Research, The State of the Art, DIY Media: The Intellectual Property Dilemma andDIY Tools and Platforms. Featured speakers include Yochai Benkler,
John Seely Brown, Joi Ito, Henry Jenkins, Lawrence Lessig, and Howard
Rheingold.

WORKSHOPS AND BIRDS-OF-A-FEATHER MEETINGS

On February 10, the day will be devoted to practical and hands-onworkshops for registered attendees on topics such as intellectual property, media creation, distribution and new-media design tools.
Attendees will also have the option of organizing their own birds-of-a-feather meetings to connect with other attendees.


パットが勧めてくれたツールにPclixで時間経過が見れるっていうのがある。試してみるためにディナーとリビングルームの写真をCanon 5Dで撮影したよ。なかなか面白いね。もっと面白い被写体を探すとするよ。

(ディナーの経過 5mb .mov)

更新:コーネリアスのWataridori 2を使って作った今日の経過(29MB mp4)

2007/7/15 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:このビデオに出てくるワンコの動きが気になる。

Rocketboomみたいな日本のニュースサービスが始まったよ。Jonnyとして知られてるKobahenさんによって作られたんだ。

免責事項:僕は彼の会社のInfobahnに少し投資してるよ。

2007/5/29 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Lessigは共和党と民主党に対して政治のディベートをする時に制限された著作権を使わないように働きかけるっていう内容の記事を書いたんだ。もっともっと政治討論が映像で行われるようになってくるごとに、映像における自由なスピーチの重要性を考えなければいけないんだ。
映像は文章に比べてリミックスしたりするのにもっと強い著作権保護が与えられがちだよね。だから政治家と政党がCCの定めてるCC-BYのライセンスを使うことによって、世間の人とか団体がもっと政治の映像に参加できるようになるはずなんだ。

最新情報:LessigはNBCが定めているクレージーなルールについて記事を更新してるよ。

2007/4/30 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:日本でもテレビでの党首討論とか重要になりつつあるから近いうちに考えなければならない問題だよね。

ViacomはJimMooreとその友達が日曜日の夜にリブのディナーを食べてるだけの、Viacomとは何も関係のないただのビデオに対して、DMCA著作権侵害(デジタルミレニアム著作権法)の申し立てをYouTubeに対して行って認められたんだ。信じられないね。

僕はこういう何の正当な理由もない不純な著作権侵害の申し立てを受け付けるのは止めて欲しいと望む。こういう事の為に犠牲になることは、著作権侵害と同じぐらい悪いことだと僕は思う。

2007/2/3 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox