2021年12月 Archives

nanjosan.jpg
森美術館特別顧問で美術キュレータの南條史生さんとのクロストークの様子
南條さんとは20年以上の付き合いになります。南條さんは素晴らしいネットワークと膨大な経験をお持ちで、さらに新しいものや新しい人に対する適切な「初心者の目線」を忘れず、好奇心と積極性を原動力に最先端を走り続ける最高のキュレーターだと思っています。

私は長年にわたって南條さんからアートについて多くのことを学んできましたが、NFTへの長い旅路も南條さんとご一緒できるということでとてもワクワクしています。

今回のクロストークはこれまで南條さんと交わしてきた多くの会話と同様に、刺激的で、面白く、心地良いものに仕上がりました。皆さんと共有できることをとても嬉しく思います。

今回は、ポッドキャストに加えて、ビデオも用意しました。ビデオの方が編集されておらず、会話をほぼ全てお楽しみいただけると思いますので、お時間のある方はそちらをご覧ください。

- Joi

NFTアートの新しい教科書としてオススメしたい!

こんにちは。番組スタッフのシナダです。今週のポッドキャストは、年末スペシャル!N&A代表、森美術館特別顧問で、美術キュレータの南條史生さんが運営するYoutubeチャンネル「N&A アートトーク」との特別コラボ企画になります。いつもはインタビュワーとして、質問を投げかける立場のJoiさんですが、今回はインタビューを受ける立場となりました。南條さんが投げる質問はキレッキレで、かつJoiさんの回答もキレッキレ(語彙がなく申し訳ない)で、テックに全く疎いシナダでもすっと情報が頭に入ってきました。

NFTアートと現代アートの関係とか、イーサリアムとビットコインの違いとか、イーサリアムとNFTの関係とか、なんだか分かってるつもりでいて、分かっていなかったことがクリアになった気になりました。ま、まだ全然理解してないんですけどね...。NFTアートの新しい教科書をお探しの方!ぜひ、#11をお聴きください!そして、NFTの教科書的な出版や番組をお考えの方!ぜひ一緒にやりましょう!

変革の道への基礎知識

さて、今週は数多くの美術作品や人物名、そして固有名詞などが登場しました。可能な限り羅列していきたいと思いますので、番組本編とともにお楽しみくださいませ。

デジタルキャッシュという本

正しくは、「デジタル・キャッシュ―「eコマース」時代の新・貨幣論」になります。中村隆夫さん(後述)との共著です。1996年の時点で既に本が書けるほどデジタル通貨について考えてたんですねえ。ちなみにamazonでは現在110円で取引されています。これから値上がりするかな...。

日銀の中村隆夫さん

96年当時は日銀で主に決済リスクの軽減システム作りに携わってらっしゃったようですが、その後退職。Joiさんが創業したデジタルガレージの副社長を務め、その後Joiさんが会長だったインフォシークの初代社長を務め、そしてその後弁護士先生になられたようです。最近だと、あの会社に関する調査なども行っているみたいです。

Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

スマートコントラクト

買い手と売り手の間の契約条件がプラグラミングされた自己実行型の契約のこと。プログラムとその契約内容は、分散された非中央集権型のブロックチェーンネットワーク上に保存されています。取引は後から追跡可能で、かつ不可逆的。ま、簡単にいうと、ほぼ自動で締結でき、半永久的に保存が可能な契約書のようなものだと理解してます。

Animoca

ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。

CryptoPunks

NFTの人気アートコレクションのひとつ。ピクセルで描かれた人物画で、その数1万種類。なんと最初は無料で配られたんだそうです。現在は、売買がどんどん行われ、これまでの取引総額は62.65万イーサリアム、日本円にして2940億円とか。取引される度にアーティストに還元されることを考えると、いやはや、すごい額です。

Bored Ape Yacht Club

「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら。ちなみに会話の途中で登場するMutant Bored Apeはこちら

ダミアン・ハーストの1万点のアート

イギリスを代表する現代アーティストのダミアン・ハーストが、今年7月に発表したNFTアートのコレクション。題して「The Currency(貨幣)」。ホログラムやサインなども入った実物版とNFT版の2種類があるそう。

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

MoonCat

2017年にローンチしたオリジナルのNFTコレクションで、世界で2番目に古いNFTアートとされています。(ちなみに1番目はCryptoPunks)しかし長い間、日の目を見ることはなくプロジェクトは終了。しかし、今年の3月あるツイートをきっかけに突然大ブームに。そこから、MoonCatを救い出せ!というプロジェクトMoonCatRescueが発足し、ブロックチェーンから救出させることに成功したのです。ちなみにJoiさんが持っているというMoonCatはこちら

クリエイティブ・コモンズ

クリエイティブ・コモンズとは、さまざまな作品の適正な利用を促進するために設立された団体。Joiさんはかつて、クリエイティブ・コモンズのCEOを務めていました。クリエイティブ・コモンズはシナダのようなコンテンツ制作者にとってはとっても有難い存在。このライセンスを著作者があらかじめ表示してくれていると、毎回連絡する手間が省けるので必ずチェックする項目の一つです。ちなみに、Joi Ito's PodcastのCCライセンスはCC-BY-4.0。原作者のクレジットを表示すれば、営利目的での二次利用や改変もOK!というものになります。

ガス代

イーサリアム・ブロックチェーン上での取引手数料のこと。燃料と呼ばれることもあります。ガス代は、ネットワーク上のマイナーと、処理能力を求めるユーザーとの間の需給バランスによって決定しているそうで、価格は変動します。ま、簡単にいうと取引の承認や記録を行うマイナーに対して支払う報酬となります。

アルスエレクトロニカ

1979年にオーストリア、リンツで設立された団体で、世界中のアーティスト、科学者、技術者、デザイナー、開発者、起業家、活動家などと共にデジタル革命についての分析や助言などをおこなっているそうです。新しいテクノロジーが私たちの生活や仕事をどう変えていくのか?を中心に考えているそう。同年には、芸術家や科学者などが集うスエレクトロニカフェスティバルを開催しているそう。

シェパード・フェアリー

アメリカのストリート出身のアーティスト。OBEYと書かれたポスターOBEY GIANTや、オバマ元大統領のHOPEのポスターなんかを作った方です。最近では、NFTを発売し瞬く間に完売したそうです。買えばよかった...。

Cryptovoxels(クリプトボクセル)

イーサリアムのブロックチェーンを利用した仮想世界とメタバースです。プレイヤーは土地を購入し、店舗やアートギャラリーを建てることができるそうです。なにやらJoiさんは、この土地で近々「あること」を計画中なんだそうです。ああ、言いたい!でもまだ内緒です。情報解禁日まで少々お待ちください。

ゲルハルト・リヒター

1932年にドイツで生まれた現代アーティスト。具象、抽象、写真、映像、ガラスや鏡などを用いた作品を数多く発表しています。来年90歳を迎えるそうで、それを記念した展覧会が来年、近代美術館や豊田市美術館で開催されます。

お年賀NFTをお送りします!

番組を最後までお聞きになった皆さんは、もうご存知ですね。番組からみなさまにお年賀のNFTをお送りしようと準備を進めています。まだまだ間に合います!おたよりのコーナーかコミュニティ醸成実験のコーナーに応募してください。ETHアドレスの取得はマストです!大切なことなので二回言います。ETHアドレスは取得し、フォームに必ず明記してくださいね。ETHアドレスの取得方法が分からない、という方はぜひ下記「ETHアドレスの取得方法」を参考に取得してみてください。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

では今週は以上!新年は1月10日配信からスタートです!

20211206-B0001207.jpg
松井孝典教授

今週のゲストは松井孝典先生です。先生とはこれまで、何度もお会いしたことがありましたが、一緒にお仕事ができるようになりとても嬉しい気持ちでいっぱいです。松井先生は、千葉工業大学の学長を務めていて、私もこの度、同大で新しく研究センターを設立することとなりました。今週のポッドキャストでは、松井先生のこれまで研究についてのお話に加えて、本日付で発表したセンターについてもお伝えしています。

本発表に関するプレスリリースはこちらでご覧になれます。センターの概要コンセプト、アイデアなどもご覧いただけます。

- Joi

型破りな研究のかっこよさ

ここからは、番組の裏側をシナダがレポートします。 今週は、地球・惑星物理学の第一人者である松井孝典先生をお迎えしました。松井先生は、日本の宇宙政策を一挙に取りまとめているすごい方。

そして、現在は千葉工業大学の学長も務めていらっしゃいます。番組内では、Joiさんが新設した千葉工大での研究センターについてのアドバイスもいただきました。

実際にお会いした松井先生は、本当にカッコいい方でした。研究への情熱が本当に強く、そしてその研究も独創的で型破り。そして、さまざまな人々を巻き込んで、ものすごいパワーで研究を進めていらっしゃいました。お話を聞いているだけで、どんどん引き込まれ、気がついたら本当に長いお時間引き留めてしまいました。収録機材を全部閉まってからも、面白い話がどんどん飛び出していて「なぜ今テープを回していないのだ!」と何度も悔しい思いをしました。

松井先生には近々またお話をうかがいたいと思っています。

そして、これまでお伝えしていなかった研究所の内容もここでようやくお伝えできることとなりました。いろいろなプロジェクトが立ち上がっていて、聞いてるだけでワクワクしてしまいますね。

今後また進捗などはこの番組の中でもお伝えできるかと思いますので、お楽しみに。

それでは、恒例のこのコーナーへと参りましょう。

変革の道への基礎知識

番組内で登場した用語や人物などを解説いたします。

アストロバイオロジー

NASAのページによりますと、アストロバイオロジーとは、「宇宙における生命の起源、進化、分布、未来を研究する学問」なんだそう。NASAでは、生命はどのようにして誕生し、進化するのか?地球以外に生命が存在する場所はあるのか?地球や宇宙における生命の未来はどうなるのか?などを研究しているそうです。

はやぶさ2

2014年に打ち上げられた探査機。小惑星「リュウグウ」の石や砂などのサンプルを地球に届け、大きな話題となりました。現在、小惑星「1998KY26」に向けて飛行中で2031年に到着予定だそうです。

ファルコン9の爆発

千葉工大が開発した流星観測カメラ「メテオ」を搭載した無人ロケットは2回連続で打ち上げに失敗しています。

1回目の打ち上げ失敗はこちら。

このときは、オービタル・サイエンシズ社のアンタレスロケットが打ち上げに失敗。

そして2回目の失敗はこちら。

そしてこのときは、スペースX社のファルコン9ロケットが打ち上げから2分後に失敗。

そしてようやく3回目の挑戦で、打ち上げに成功しています。爆発後、急ピッチで予備機を開発したそうです。ショックを乗り越え、無事打ち上げに成功して本当によかった...。

人類最古の神殿ギョベクリ・テペ

トルコの南東部にある世界最古の宗教施設と言われる遺跡で、1995年に発見されました。まだまだ謎に包まれているそうです。この遺跡は2018年、ユネスコ世界遺産に登録されています。

チャタル・ヒュユク(Çatalhöyük)

トルコ中南部にかつて存在していた世界最大級の集落。約9,000年前に、1万人もの人々が暮らしていたそうです。集落がいい状態で保存されている遺跡で、人類の先史時代を理解する上で重要な遺跡の一つと考えられているそう。

人間圏

松井孝典教授が提唱している言葉で、地球システムの構成要素の一つを指します。人間圏をつくって生きるという生き方が文明なんだそう。詳しくは、このリンクの説明がわかりやすかったです。

変革センター

Joiさんが今年の11月に千葉工業大学でスタートした研究センターの名称のこと。武邑先生をはじめ、さまざまな研究員が揃っています。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

メディアラボ

マサチューセッツ工科大学でJoiさんが所長を務めていた研究所のこと。グーグルのストリートビューの原型やキンドルのEインクなどを開発したことでも知られています。

デジタル田園都市構想

地域の「暮らしや社会」、「教育や研究開発」、「産業や経済」をデジタル基盤の力により変革し、 「大都市の利便性」と「地域の豊かさ」を融合した「デジタル田園都市」を構築する構想だそうで、報道によりますとテレワークを推進する自治体を増やしたり、ドローン宅配など物流のデジタル化を推進するそうな。

Antidisciplinary

この言葉をgoogleで検索するとjoiさんのブログが一番上に上がってきました。脱専門性、なんだそうな。詳しくは、こちらをご覧ください。

"Information is the Difference that Makes Difference"

人類学者であり、社会科学者、言語学者、映像人類学者さらにはサイバネティシストとして知られるグレゴリー・ベイトン(次項)が残した言葉で、情報システム上で、フィードバックが何度も行われるうちに「違い」がどんどん新たな差異を生み続け、最終的には個性や特性を生む、という言葉。

Gregory Bateson (グレゴリー・ベイトソン)

上記言葉を残した人物。情報理論の先駆者で、コミュニケーションの論理階層を研究したことで知られています。それ以外にもイルカのコミュニケーションについても研究したそうです。ちなみに、「ダブルバインド」はベイトソンが考案した概念なんだそう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

というわけで、今週はここまで!

スプツニ子!さんとの対談の後編では、私の師匠でありメディア美学者でもある武邑光裕さんと、アーティストでありZombie Zoo Keeperのお母さんでもある草野絵美さんをお迎えしてNFTとカルチャー、そして芸術について語り合いました。

なにより、スプツニ子!さんと絵美さんのお二人と再会できたのも嬉しかったですし、更にお二人と武邑先生から色々学ぶことができて、とても楽しかったです。トークの内容はいつものように少し濃い目ですが、楽しんでいただければ幸いです。下記シナダさんの投稿が参考になります。

いつも聴いてくださり、本当にありがとうございます。

- Joi

収録イベントのNFTを発行しました

そしてここからは、バックステージ秘話をシナダがお届けしていきます。

実は、前回と今回の収録は、とある会場で観客を呼んで開催しているんです。収録が行われたのは、まだまだオミクロン株が日本に上陸する前のこと。感染者数も少なく、だいぶ落ち着いていた時期でもありましたが、新型コロナ対策と入場者の管理を掛け合わせて、なにか新しい取り組みができないか...と考え、スタッフの間で「やっぱり、NFT使ってやってみちゃおう!」という話になりました。

そうして出来上がったのが、こちらのNFTになります。

このNFTは、参加者の中から、新型コロナウィルスの感染対策アンケートにお答えいただき、項目を全てクリアした人だけにお送りしました。アンケートでは2週間以内の海外からの渡航歴や発熱症状の有無、ワクチンの接種状況、抗原検査の結果などを確認しています。また、このNFTは、会場に入場する際のチケットにもなりましたし、万が一感染者が出た場合でも追跡ができるようになっています。

とまあ、それだけと言えばそれだけなんですが、なんせ初めての試みすぎてスタッフも大混乱。分からないことばかりで、観客の一人に泣きつき、お情けでいろいろ手伝ってもらったりもしました。会場ではOpenSeaでの確認も結構手間取ったりしました。さらには「っていうか、これNFTの意味あるの?」なんて声も上がったり...。というまあまあ、微妙な結果ではあったのですが、やってみて反省点や改善点も見つかったので、よしとしたいところです!

もしかしたら、日本初のNFTをチケットにしたイベントになったんじゃないか...。と密かに思ってるんですが、真相はわかりません。

また今後も、何らかの新しい試みに挑戦し、いろんな人に迷惑をかけつつもどんどん実施していこうと思います。押忍!

変革の道の基礎知識

メタウォール・ベルリン

ベルリンの芸術家のために作られた新しいプラットフォームで、グラフィティアートをNFT化し、更に分割してCo-NFTとして所有できるという取り組みなんだそう。

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。

未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか

2019年11月から森美術館で開催された展覧会のこと。あいにく展示の期間中に新型コロナウィルスの影響で、美術館が休館となり、展示も中止となってしまいました。このため、美術館側が特別に3Dウォークスルーを公開することになったそうです。3Dウォークスルーはここでご覧いただけます。

名和公平さんのプロジェクト

今年の11月に行われたNFTオークションで、現代アーティストの名和晃平さんの作品「White Deer (Oshika)」の原盤データをNFT化して、販売したもの。売り上げ金は、石巻市で2027年まで期間限定で展示予定の作品を恒久設置することが目的でした。結果、1200万円で落札されました。

バンクシーに対してバンクシーをしちゃうNFT

本物のバンクシー作品を燃やして、映像にし、更に作品はNFT化してOpenSeaで販売。作品は228.69ETH、現在は日本円にして約1億(落札当時は4000万程度だったそうです)で落札されました。

Proof of Work/Proof of Stake

暗号通貨をブロックチェーンで決済する際の仕組みになります。詳しくは、Joiさんが番組内で説明してくれていますが、簡単にいうと、Proof of Work(PoW)は電力を沢山消費するもの。Proof of Stake(PoS)はあまり消費しないもの。イーサリアムはPoSに移行を予定しているが、ビットコインは今のところPoWのままで行くことにしているということのようです。

Sovereign Individual

ジェームズ・デビッドソンとウィリアム・リース=モッグによる著書で流行語となった言葉で、もう権力に支配されるのはやめようぜ!そう、一人一人が王様になって統治するんだ!という言葉なんだそう。ちなみにSovereignという単語は、君主とか国王を指します。

Bankless

最近JoiさんがハマってるPodcastで、「銀行なんてもういらないぜ!」という若者が暗号通貨やらNFTやらについていろんな人にインタビューしたりしながら、どんどん情報を吸収しつつ配信していく番組になっています。私も聞いてみたんですが、新しい考え方が詰まっていてなかなか新鮮でした。

Zombie Zoo Keeper

小学生NFTアーティストとしてメディアに引っ張りだこのスーパーアーティスト。実は、今回飛び入りで出演していただいた草野絵美さんの息子さんになります。Zombie Zoo Keeperの作品はこちらから見ることができます。

DOGEコイン(DOGE)

Bitcoinをパロディにした仮想通貨で、インターネットミームの芝犬をモチーフにしたコイン。イーロン・マスクなどインフルエンサーがDODGEコインを応援したい!という発言をしたことで、値段が高騰したそうな。

DOGEBONK (DOBO)

DOGEコインを更にパロディにした仮想通貨で、ミームを中心にどんどん広がっているようです。Joiさんが今までで一番リツイートされた!と番組内で話しているのは、このツイートのこと。

4chan

英語で展開されている掲示板のこと。2ちゃんねるの英語版みたいなものですね。もともとは2ちゃんねるとは無関係だったようなんですが、2015年にひろゆきさんが買収して今は兄弟関係にあるようです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

番組コミュニティ醸成実験を行っています

番組では、リスナーの方々とコミュニティを作る実験をしています。この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

それでは本日は以上です! それでは引き続き、番組を応援くださいね!

文:シナダミホ

スプツニ子さんとお会いできたのは、本当に久しぶりのことでした。

- Joi

久しぶりの再会を果たした二人

ここからは、番組の裏側の模様を私シナダがお届けして参ります。

NHKの番組「スーパープレゼンテーション」でお馴染み、Joiさんとスプツニ子!さんの名コンビが帰ってきました。当時スプツニ子!さんは、JoiさんとMITの助教授として同大学に在籍。研究所で収録を行なっていたようですね。

Joiさんが日本に帰国してからも、お二人はコロナの関係もあって、実際に会うことはできず、今回の収録で数年ぶりに再会を果たしたようです。久しぶりに会った二人は、感動してハグ!となるかと思いきや、案外あっさりしていました。というのも、Joiさんの姿がびっくりするぐらい現場に馴染んでいたからなんです!

Joiさんは、ポッドキャストを始めてからというもの、元DJの血が騒ぐのか、かなり機材にこだわりを見せており、どんどん新しい機材を買い足し、マイクや収録に関する知識をものすごいスピードで吸収していっています。もちろん、現場には自前の機材を背負って登場し、設営も自分で行うこだわり様。

このため、私たちが様々なメディアで見かけるようなお馴染みのスーツではなく、Tシャツにジーンズという動きやすいスタイルで会場にもやってきていました。スプツニ子!さんが会場入りしたタイミングはちょうど設営の真っ最中。スタッフに混じって作業していたので完全に「ウォーリーを探せ」状態になっていたようです。目の前にJoiさんがいるのも気づかず、スプツニ子さんも「あれ?Joiさん、いない?」とつぶやいておられました。

しかし、その後は終始仲睦まじく、息もピッタリ。テレビ番組でもお馴染みだった挨拶も披露くださいました。そして、アーティストとして最前線を走り続けるスプツニ子!さんの経験談も、とてもリアルで私もすごく勉強になりました。そして、私もまずはNFTアートを買ってみよう!と思い始めております。まずは、イーサリアムを購入しないといけませんけどね...。

Sputniko! and Mizuka
スーパープレゼンテーション撮影当時のスプツニ子!さんと伊藤瑞佳さん

変革の道への基礎知識

ここからは、番組で登場した人物名や用語集などを解説して参ります。

スペキュラティブ・デザイン

アンソニー・ダンとフィオナ・レイビーが提唱するデザイン手法で、問題を定義し議論するきっかけを与えることを目的としているそうです。

Infoseek

アメリカ発のポータルサイト。日本部門のInfoseek Japanは、Joiさんが会長でした。当時はかなり過激なテレビCMも打っていたようです。現在、日本のInfoseekは楽天が運営しています。

Eccosys/エコシス

Joiさんが取締役として在籍するデジタルガレージの前身である会社のこと。東京都渋谷区富ヶ谷に会社があり、日本初のホームページを1993年に設立したことでも知られています。ファンが作成したというエコシスのアンオフィシャルページが残されているそうです。なんだか、HTML感満載で懐かしい空気が流れています。が、当時は最先端だったんですよね。不思議...。

ニコラス・ネグロポンテ

Joiさんが所長を務めていたMITの研究室メディアラボの創設者。スーパープレゼンテーションでもお馴染みのTEDトークの常連としても知られています。特に1984年に行ったスピーチは、いまだに語り継がれているとか。1995年に出版された「Being Digital」はベストセラーとなり、現在では40カ国以上で出版されています。2005年には、非営利団体「One Laptop per Child」を設立し、開発途上国の初等教育のためにノートパソコンを提供しています。実のお兄様は米国の初代国家情報長官ジョン・ネグロポンテ氏とのこと。

長谷川愛さん

MIT時代のスプツニ子!さんの教え子で、現在はアーティストやデザイナーとして活躍されています。スペキュラティブ・デザインに関する作品をを多く発表しているそう。「富士山噴火茶席」は、実に考えさせられる作品だな、と思いました。

スタートバーン

アートやブロックチェーンを基軸にさまざまな事業を展開されている会社です。今回のスプツニ子!さんが参加された国内初のNFTオークションも協力企業として参加されているそうです。

ムーンウォーク マシーン

2013年にスプツニ子!さんが発表した作品で、映像のほかラムダプリントなどで構成されるもの。今回はこれをNFT化したものがオークションで出品されました。

「私が22歳の時に撮ったビデオのNFT」

22歳のときの作品をNFT化したもので、こちらから確認することができます。ちなみに、こちらはスプツニ子さんが初めて作成したNFTアートとなります。

リード・ホフマン

ビジネス型SNSであるLinkedInの創業者。Joiさんのお友達なんだそうです。最近では、Masters of Scaleという番組がとても人気で、スタッフにも愛聴者がいるほど。この番組にはJoiさんも第38回に登場しています。すごく面白い内容なので、オススメです!

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、ベロロロとboxが表示されますので、その中からUnhideという項目を選択してください。

imagenft.jpg

裏で行われるゲーム!?

そして、番組でJoiさんが発表した新しい実験的試みについて。なんだかワクワクしませんか?裏で新しいゲームがスタートしたんです。何か知りたいそこのあなた!まずは、番組にメッセージとETHアドレスをお送りください。メッセージはこちらで募集しています。

それでは、今週はここまで!

文:シナダミホ