2023年2月 Archives

web3に続いてリクエストの多いトピックのひとつが教育になります。教育についての私のメンターは妹のミミですが、今日のエピソードをご紹介できることを光栄に思います。

ポッドキャストはしばしお休みをいただきますが、すぐに戻ってきます。休み中に生配信やビデオも少し試してみたいと思っていますので、どうぞご期待ください。

- Joi

子供とインターネットとの付き合い方に悩む全国の親御さんに届けたい

ここからはシナダがお届けしていきます。

インターネットとの付き合い方については、きっと子供を持つ多くの人が悩んでいるのではないでしょうか。 我が娘は2歳ぐらいからタブレットを使い始め、Youtubeのとりこです。永遠にYoutubeをやっていて、デイトレーダーか!!とつっこまれることもしばしば。 取り上げると泣くし喚くし、一体どうすればよいのだろう。。。と悩んでいたところでした。 今回のJoiさんと妹さんの意見を聞いていると、うなずく部分があったり、反省する部分があったり...。とても考えさせられました。きっと大切なのはタブレットうんぬんではなく、親と子供の信頼関係を崩さない、ということ、なんでしょうね。

是非、この回を通じて全国のタブレットとの付き合い方に悩む親御さん達が考えるきっかけになればと思います。

そして、なんと番組の冒頭でびっくりさせてしまいましたが、3月は一ヶ月お休みを頂戴します。パワーアップできるよう頑張りますね。

生配信は3月29日の夜を予定しています。詳しい試聴方法については追って連絡します

3月28日追記:29日に予定していた生配信は、4月2日(土曜日)11時からに変更となりました!!

これ以外にも突発的に生配信をやる可能性もあります。その時はまたお知らせしますね。

そしてまだアンケートにお答えいただいていない方、是非こちらからアクセスして調査にご協力いただけるとうれしいです。

Connected learning

日本語では「つながりの学習」と翻訳しています。デジタルメディアやオンラインメディアを活用し、学習者が自分自身の興味や関心に基づいて学び、学びの成果を共有し合う学習方法を指します。この学習方法は、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールの進歩によって可能となり、豊富な知識や情報、社会的なつながりを手に入れることができます。また、学習者が自分自身の学び方を主導し、自己表現や創造的な表現を行うことで、多様なスキルや知識を身に付けることができます。しかし、この学習方法には、情報の信頼性やプライバシー、リテラシーのニーズの変化、他人との関わり方や注意など、さまざまな課題も存在しています。 日本語での資料はこちら。

Dungens and Dragons

テーブルトークRPG(ロールプレイングゲーム)の一種で、プレイヤーが自分が演じるキャラクターを通じて、架空の世界を冒険するゲームです。プレイヤーたちは、ダンジョンや洞窟などの迷宮を探索しながら、モンスターやトラップを避け、宝物を見つけたり、クエストをこなしたりします。ゲームマスター(GM)と呼ばれる進行役がストーリーを進め、プレイヤーたちが作ったキャラクターの行動に応じてストーリーが変化していくため、自由度が高く、プレイヤーたちの創造性を刺激する要素があります。ダンジョン&ドラゴンは、1970年代にアメリカで誕生し、その後、世界中でプレイされるようになりました。

Kate Ringland

Mimiさんの教え子で、研究者。現在はカリフォルニア大学サンタクルーズ校のComputational Media Departmentに所属しているそうです。主に障がいを持つ人々のためのプレイフルでコミュニティ志向のテクノロジーの研究と設計を研究されています。自閉症を持つ子供たちのためのオンラインコミュニティであるAutcraftを活用した学びを研究されているようです。

フォートナイト

Epic Gamesが販売・配信する、2017年に公開されたオンラインゲーム。持っている資材を利用して、建造物を建築していくというクラフトという要素があるそうです。

Minecraft

デジタル版のブロック遊びとも言われるビデオ・ゲーム/オンラインゲームで、仮想空間の中で冒険したり建物を建てたりしていくもの。小学生の間で大人気で、特に、自閉症の子供たちが社会的スキルを学ぶ場にもなっているそうな。自閉症の子とその家族のために作られた「アウトクラフト」はそんな子供たちのサードプレイスになっているそうです。アウトクラフトを創設したスチュアート・ダンカンさんのTEDスピーチはこちら。

Connected Camps

コネクテッド・ラーニングの理念に基づいて、デジタル技術を活用した学びの場を提供する、サマーキャンプの一種です。このプログラムは、オンラインコミュニティ、ソーシャルメディア、オンラインメディア、オープンな教育リソース、ユビキタスコンピューティング、ビッグデータ、デジタル制作ツールを使用し、学習者が自己表現や創造的な表現を通じて、自己主導的かつ対話的な学びを促進することを目的としています。このプログラムでは、若者たちは、自分たちの興味や関心に基づいて学び、自己表現や共同制作を通じて、多様なスキルや知識を身に付けることができます。また、遠隔地にいる参加者同士がオンライン上で交流し、学びを共有することもできます。これにより、地理的・文化的な境界を越えた学びの場を提供することができます。 日本では人気ゲーム「マインクラフト」や「ロブロックス」などのプラットフォームを使ったConnected Campsのプログラムを、日本語のコンテクストやそれぞれの地域やコミュニティに応用しました。

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今週のポッドキャストは、三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉さんのインタビューをお届けします。彼は、日本の銀行、及びブロックチェーン人材の新世代の一例であり、私が尊敬し、期待する人物です。

齊藤さんは、大手日本企業、スタートアップ、旧来の金融、そしてブロックチェーンという複数のセグメントを交差する位置でそれぞれを繋ぎながら活躍しています。

- Joi

メガバンクがステーブルコインを作る日がこんなにも早く来るなんて!

ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。 Joiさんから三菱UFJ信託銀行にすごい男性がいる!と聞いたのは半年ほど前のこと。最初話を聞いたときには、勝手にオジさんを想像していたのですが、想像以上に若く、そしてシュッとした男性でした。「美容院では銀行員に思われたことは一度もない」というのも納得です。

日本のメガバンクで、そして信託銀行でweb3に取り組んでいるということも驚きですし、さらには他のメガバンクと一緒になってプロジェクトに取り組むなんて、もうきっと毎日がストリートファイター並みの戦いなのでしょうか。本当に、すごい方だなと。 私も是非ステーブルコインをゲットしたいので、三菱UFJ信託に口座をつくりに行こうと思います!

変革の道への基礎知識

改正資金決済法

ステーブルコインを規制する改正資金決済法が6月に成立。2023年に施行が予定されています。

電子決済手段

不特定の者に対して代価の弁済に使用すること等ができる通貨建資産 であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの等を指します。

亀澤宏規氏

メガバンク初の"理系社長"として知られる三菱UFJフィナンシャル・グループの社長兼CEO。デジタル事業を長く牽引してきたことでも知られています。

Unhosted Wallet

ユーザー自身が秘密鍵を管理するソフトウェア。自ら暗号資産の移転取引等を直接行うことができるものになります。Metamaskとか、ですね。

Gnosis Safe

複数名でスマートコントラクトを管理できる共同のお財布のようなもの。複数人で署名し、決済や取引を実行できるもの。

国会に登場したJoiさんの図

はい、お便りで触れられていたのは、この動画のことですね。2月1日に行われた 衆議院予算委員会で衆議院議員の平将明さんが岸田総理に質問をしていたときの映像になります。 Joiさんの動画は2:58に登場します。

Union Square Venturesのブログ

そして、このJoiさんの図の元ネタというのが、Union square ventures のブログに掲載されています。Web1.0やWeb2.0に比べ、ブロックチェーンをベースにしたweb3で最も大きな違いだ!と言われているのが、プロトコルの分厚さ(資金の豊富さ)であるとするブログ記事。詳しくは、こちらをご覧いただき、Joiさんの絵との違いを確認ください。

Joi さんのレシピサイト

Joiさんがサイエンスの知識を詰め込んだ珠玉のレシピはこちらからご覧になれます。

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

Golden Ticket Tokyo

ブライトモーメンツ東京の期間中、CryptoTokyoiteを1つmintする権利がついてくるチケットのこと。 東京コレクションとAIコレクションの両方でミントパスを購入可能なほか、アーティストによるスペシャルディナーに参加することが可能。販売価格はなななんと、2.5Eth、およそ50万円相当です。いやー、みなさん気合い入れてSurvey書いてくださいね。しかしあれですよ。応募は一人一回だけです。私、Survey全部読んでますからね。(特にメッセージの部分書いてあると嬉しくて何度も読んでしまいます。)

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

経済産業省のweb3推進室は、国内のweb3政策の拠点となっています。 浅野さんはそのトップで、このプロジェクトに最適の人物であるように思います。そんな浅野さんからお話を伺えた今回のインタビューは、とてもエキサイティングでした。また、今回web3推進室含め、浅野さん周りの動きについては初めて聞くことが多く、私自身も刺激的な回となりました。

浅野さんの話はweb3の事業アイデアが詰まってる!

はい、こんにちは。シナダです。 今回の浅野さんのお話、とっても面白かったですね。浅野さんのインタビューを聞いてからというものなんだか、「あ、こんなこともできるかも」「あんなこともできるかも」と普通の生活をしていてもどんどんとアイデアが浮かんでくるようになりました。さすが経産省のお仕事! 今は、すごいチームが揃ってるということなので、みなさんが別の部署に異動してしまう前に是非法整備などを進めていただき、我々はコツコツとアイデアを形にしていきたいですね。そう、それが冬の時代の過ごし方なんでしょうね。

変革の道への基礎知識

さて、今週も基礎知識を深めてまいりましょう。

GIGAスクール構想

一人一台端末と高速ネットを整備し、ICT環境を実現すべく広まったプロジェクト。経産省と文部科学省の協業で進められました。はい、うちの小学校に通う娘もタブレットが配られています。今回出演いただいた浅野大介さんは、このGIGAスクール構想のキーパーソンと言われています。

経産省のWeb3レポート

昨年末に経産省から発表されたレポートで、「Web3.0事業環境整備の考え方」というタイトルが付けられています。これが、すごく内容たっぷりで、とっても勉強になります!是非一ページ一ページ熟読することをおすすめします!

NBA Topshot

バスケの注目シーンをNFTにして売買できるweb3系サービス。バスケはトレーディングカードとか昔からあるし、ファンを巻き込むコレクティブル系が上手ですよね。うまいんだなあ。きっと。ちなみにNBA Top Shotは、National Basketball Association(NBA)とDapper Labsのジョイントベンチャーなんだそう。

トラステッドウェブ

内閣官房 デジタル市場競争本部が2021年3月に発表したホワイトペーパー内で提唱された「Webで流通される情報やデータの信頼性を保証する仕組み」のこと。

Society 5.0

狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会のことで、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(超スマート社会)」を指すそうです。 Gamify ゲームにDefi要素を掛け合わせた、いわゆるweb3系ゲームのこと。NFTゲームと呼ばれることもあり。ゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐPlay to Earnもこのジャンル。

STEPN

はい、昨年末すんごいブレイクしたゲームですね。歩くだけで仮想通貨を稼ぐことができるというSolanaのブロックチェーン上で動くNFTゲームになります。NFTのスニーカーを購入すると、歩いた距離に応じてトークンを稼ぐことができるそう。最初にNFTを購入することでゲームに参加することができます。一時はこのスニーカーが8万円ぐらいまで高騰、トークンの価格自体もぐーんと上がりました。当時はみんなスニーカー買うか買わないかで大騒ぎしていたのを覚えています。しかし、5月に大暴落。日本では投資トラブルなども発生し社会現象化しました。現在は、STEPNの話をする人はあまり見かけませんね。

新古典派の経済学の限界

はい、私ミクロ経済を履修したのはウン10年前のこと。今その記憶を手繰り寄せています。新古典派の経済学とは、19世紀後半にジェボンズ、メンガー、ウォラスなどがケインズ先生の教えをアレンジして打ち出したもの。 財やサービスの生産、価格設定、消費の原動力として需要と供給に焦点を当てています。ここで登場するのが「限界=marginals」です。限界とは簡単に言えば、一杯目のカレーは美味しいけど、二杯目、三杯目となると飽きてくるし、なんかもういらないかも...となること。右肩上がりに伸びてた線が急に緩やかになることを指すそうです。消費とか生産とかコストとかいろんな要素が、ある時点で限界を迎えるっぽい!という前提のもとまとめられています。しかし、この検証が難しい。。。だって、経済って実際理論だけで片付かない要素がめちゃめちゃありますからね。しかしweb3時代は、そんな事例がめちゃめちゃ存在していて、研究対象としてはうってつけなんでしょうね。そしていわゆる「限界突破」の要素みたいなものも検証できるのかもしれません。いやー面白い世界ですね。web3。

Ordinals

ソフトウェアプログラマーのCasey Rodarmorが1月21日に発表したプロトコルで、ビットコイン上でNFTを発行するもの。Joiさんはエクセルシートで絵を描く、みたいな話をしてましたが、一応、データは全てオンチェーンらしいです。一番人気のNFTは、Ordinal Punksらしいです。あれ、これあのPunksにそっくりだわあ。

あと、初登場したOrdinalsのマーケットプレイスはこちらになります。

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

Golden Ticket Tokyo

ブライトモーメンツ東京の期間中、CryptoTokyoiteを1つmintする権利がついてくるチケットのこと。 東京コレクションとAIコレクションの両方でミントパスを購入可能なほか、アーティストによるスペシャルディナーに参加することが可能。販売価格はなななんと、2.5Eth、およそ50万円相当です。いやー、みなさん気合い入れてSurvey書いてくださいね。しかしあれですよ。応募は一人一回だけです。私、Survey全部読んでますからね。(特にメッセージの部分書いてあると嬉しくて何度も読んでしまいます。)

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で1名様にBright MomentsのGolden Ticket Tokyoをプレゼント!是非奮ってご応募してください。しかし、アンケートは一人1回までのご応募とさせてください。お一人で複数の申し込みをされた場合は無効となります。

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

最近、地方創生とweb3を絡めた取り組みが活発化していてワクワクしますね。我々のコミュニティメンバーがこのムーブメントに貢献しているのは、とても嬉しいことだなと思います。

- Joi

HENKAKUファミリーを応援したい!

ここからは、シナダがお届けして参ります。

田中さんのプロジェクトを知ったのは、誰かのリツイートだったのかもしれません。最近夕張メロンのNFTに関するツイートをよく見るなあと思っていたら、実はHENKAKUメンバーだったことがわかったのです。 本人にコンタクトを取ったり、過去のツイートを拝見していると、全体像が見えてきました。

田中さんはひょんなことからポッドキャストを聴き始めた。聞いている中でNFTを知り、面白い!と思うようになった。そんな中お便りが採用され、HENKAKU COMMUNITYに参加。いろいろと刺激を受け、起業。そしてとうとう地元北海道で実際にプロジェクトを始めてしまった...。

番組が一人の人生に影響を与え、そして地方自治体のあり方まで変えようとしている!とこの事実を知った時「あれ?私なんか嬉しい!」と思ったのです。ということで私シナダはこのプロジェクトをHENKAKUファミリーとして勝手に認定いたしました。全力で応援したいと思います。

変革の道への基礎知識

夕張メロンNFT

地域活性化のお手伝いもできて、しかもメロンまでもらえちゃうというお得なNFT。私シナダも思わず買ってしまいました。 ふっふっふ。梅雨ごろにはきっと美味しいメロンが食べられる...はず。

melonnft.gif

31回目のポッドキャスト

今回出演いただいた田中一弘さんは 第31回目の配信でお便りを採用されHENKAKU COMMUNITY入りしています。

当時のペンネームはHatyさんでした。

39:04から彼のお便りが登場します

関係人口

「関係人口」とは、住んでいる人でも来ている人でもない、地域や地域の人々と関わりのある人のことを指すそうです。人口の減少や高齢化の問題で、地域を作る人手が足りない!という問題が各地で発生していますが、新たに若い人たちが入ってきて、地域を変えていく「関係人口」が増えれば、新しい地域のあり方が生まれてくる、というもののようです。ここにポータルサイトまでありました。しかし、あれですよね。地域に携わりたい人が「関係人口」というキーワードで検索するかどうか...というのはなかなか難しいような。

Local Coop

山古志村NFTのプロジェクトメンバーでも知られる林篤志氏が構想している仕組みのことで、自治体の行政を自治体任せにするでもなく、民間に丸投げするでもなく、自分達でつくりあげていく住民共助による自治機構のことを指すそうです。詳しくは、こちらのリンクをご覧ください。

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版しています。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなったそうです。

Whole Earth Catalogue

独立のためのツールを紹介していた雑誌だったんですね。 1968年の創刊号はこちらでご覧になれます。

ちなみに1974年に発売したWhole Earth Epilogは事実上の廃刊号と言われているらしく(実は、廃刊号は何号も出てるらしいんですが)その背表紙にStay Hungry, Stay Foolishと記載されているそうです。

そうこの、Stay Hungry Stay Foolishは、スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブスのスピーチでも引用されていますね。

翻訳文は日経新聞にも掲載されています。

Whole Earth Electronic Link

1985年、スチュワート・ブランドとラリー・ブリリアントによって設立された電子掲示板。なんと現在も運営中。wired誌によれば、世界で最も影響力のあるオンラインコミュニティなんだとか。

Prompt engineering

機械学習モデルのプロンプトに使用するテキストを設計・作成するプロセス。モデルから望ましい出力を得られるような入力セットを作成するのがゴールなんだそう。先日、仕事でChatGPTを使いこなしている人に話を聞きました。もうものすごい入力セットを入れていました。そしてものすごく仕事に活用していました。彼女曰く、A4を2ページぐらいのインプットを入れている、と。そこから編み出される出力はシナダの2行のインプットから編み出される出力より濃度が濃いに決まっているはず。彼女はもうすでに猛獣使いでした。シナダはいまだにはぐらかされます。私も猛獣使いをして、完璧なレポートを出したいです。がんばります。

Wartonの先生の記事

はい、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールの教授イーサン・モリック氏による記事はこちらからご覧になれます。 Joiさんから「英語のミスは今後許さない」と聞いて、どきりとしました。シナダは三単現のエスや時制をいまだにめちゃめちゃ間違えます。JoiさんにメールするときちゃんとGPTさんに直してもらうようにします。。。

アンケートを実施しています

番組でもお伝えしましたが、JOI ITO'S PODCASTに関するアンケートを実施しています。 お答えいただいた方の中から抽選で豪華プレゼントもご用意する予定です。プレゼントの内容は今後発表します。是非ご協力いただければと思います。 https://airtable.com/shryVexa6bUsNz2dp

イケてる求人リストをつくりました

番組にご出演いただいた方々と聞いている方々を結ぶプラットフォームとして、ジョブマーケットを作ってみました。今、実は仕事を探している、なんてあなた!ぜひこちらを確認してみてください。ぴったりの仕事がみつかるかもしれませんよ。

NFT会員証が新しくなりました。

番組に貢献してくださったリスナーの方々や、出演者、そしてコミュニティメンバーにお渡ししているNFT会員証が新しくなりました。番組コンテンツを「ちゃんと聞いた人」にHENKAKUトークンをプレゼントしています。どうやって「ちゃんと聞いた」かどうかを判断するのかって?詳しくは番組をお聴きください。

今週のシークレットキーワードの申請先

もう今週のシークレットキーワードはゲットしましたでしょうか?申請先は、HENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトになります。新バージョンのNFT会員証をゲットした皆さん、頑張って聴いて、HENKAKUを稼ぎましょう。ちなみに!シークレットキーワードを申請できるのは新バージョンを持っている人のみとなります。まだお持ちでない方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証の取得方法をお送りしています。メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されると500HENKAKUがもらえます。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。