2024年8月 Archives

今回の出雲への旅は、表面的な部分を掻い摘んだような気もしますが、同時に日本の地域社会の奥深くまで入り込んだような気もしています。長年観察してきた多くの事柄について、より理解が深まったことは確かです。

矢田さんや深井さんから学んだこと、そしてこれから学んでいくことにとてもワクワクしています。また、一緒に何ができるか、それが日本にどのような貢献ができるかについても、とてもワクワクしています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

コミュニティナースとニューロダイバーシティ、今後に期待!

コミュニティーナースの現場、いくつも周りましたがどこも元気があってすごく自然! 今まで福祉の現場は何ヶ所かみたことがありますが、ここまで活気があるのは初めてでした。

Joiさんと矢田さんとで何かプロジェクトが始まるといいな、と思います。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

佐藤忠吉さん

日本初の低温殺菌牛乳を販売したことでも知られる「木次乳業」の創業者。東京でも高級スーパーに行くと、赤と黄色のパッケージの牛乳が売られていますよね。島根県にこんな村が展開されてるなんて、私全然知りませんでした。

ライフロングキンダーガーデン

プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の開発者が書いた新しい教育論。Joiさんが冒頭で紹介文を書いています。

クリエイティブな学習で鍵となる4つの「P」とは、情熱(Passioin)、仲間(Peers)、プロジェクト(Projects)、遊び(Play)のことを指します。

ちなみに、Joiさんによるニューロダイバーシティと教育論については、こちらで詳しく読むことができます。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

百聞は一見にしかずという諺の通り、現場でCNCが稼働しているありのままの姿を見ることが、コミュニティーナースの実態を理解する最善の方法だったように思います。ポッドキャストを聞けば、何が起こっているのか、それがどれほど現実の生活や社会的な交流にうまく溶け込んでいるのかが分かると思います。

多くの「医療」介入には医師と患者の「力関係」があり、また病院の「臨床」的な雰囲気から、人々を自然な状態で観察したり、微妙なサポートや介入を行うことが非常に難しいと感じています。

CNCのアプローチは、予防医療と統合医療の未来への鍵となる要素を一部持っていると思います。そして、私たちが支援し、導入すべきものであるように思います。

しかし、私たちが議論しているように、このような人間同士のやりとりは教えたり説明したりするのが難しいものです。だからこそ、CNCプロジェクトが重要になるのです。

  • Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

課題発見の目線と住民の目線

ここからはシナダがお届けします。 はい、ようやく深井さんと矢田さんが説明していた「出雲で英才教育を受けた矢田さんが実践するコミュニティナース道」がどんなものなのかをお伝えできる日が参りました。前回の配信と合わせてお聞きいただくと、矢田さんのコミュニティナースの極意やCNCさんの存在意義が少しわかったのでは?と思っております。お聞きいただいて、どんな感想を持たれたでしょうか。

いやー、コミュニティナースの活動ってまさに「百聞は一見にしかず」で実際にその姿をみてみると「そういうことだったのか!」とパズルが全て解ける感覚を覚えました。

矢田さんが途中でおっしゃっていた「暮らしの動線に入るということは、つまりソリューションを作る側の目線ではなく、住民側の目線でいることが重要」というフレーズ。きっとここが従来のビジネスと異なり、深井さんが「新しい!」と推薦していることなのかなと思いました。

新しいビジネスっていろいろ課題が山積みではありますが、CNCさんが理想と掲げるビジョンが現実のものとなる日がいつか来るといいなと、取材を終えて思いました。

来週もコミュニティナースについてお届けします。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

ヤマタノオロチとお酒

ヤマタノオロチは、日本神話のなかで最も怖ろしい怪物。それを、スサノオノミコトが退治するときに、八塩折の酒を使い飲ませた...という古事記に掲載されていたお話に起因するそうです。出雲大社には、こんなオブジェもありました。

C94BD0D3-527E-47D8-9003-A9B1A2B5ACA3_1_105_c.jpeg

おせっかい会議

地域の多様な立場の人々が集う独自の協議体で、地域の事業者、コミュニティ組織のリーダー、行政担当者、まちづくりに熱心な個人などが参加し、立場を超えて対話する議論の場となっているそうです。参加者は地域の健康促進リーダーとして機能し、健康づくりの機会創出、孤独・不安・退屈の解消、互助の推進など、住民の心身両面での健康寿命延伸を目指すボトムアップ型のプロジェクトとのこと。笹巻き会議もおせっかい会議の一部だったようですよ。

マザーテレサ

若干18歳で修道女として教育者の道を歩み始め、当時イギリス統治下にあったインドへ赴任。極端な経済格差や、飢餓、疾病に苦しむインドの厳しい現実に直面し、これがきっかけとなってインドに留まって支援活動を続ける決意。生涯を通じて恵まれない人々の支援に尽力し、その功績によりノーベル平和賞を授与されたという人物です。

MITのダライラマセンターのお坊さん

仏教の僧侶であり、MITメディアラボの倫理イニシアティブのディレクター。千葉工業大学変革センターの研究員でもあります。10歳で仏門に入り、ハーバード大学大学院で哲学、物理学、国際関係学などの学位を取得した異色の経歴を持つ方。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

出雲への旅はとても刺激的なものでした。矢田さんや深井さんとの出会いは、日本人だけでなく人間についても少し理解できたような気がして、知的にも精神的にもとても忘れられない瞬間の連続でした。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

出雲を旅した本当の理由は、これ!矢田明子さんのパワーを体感してもらいたい!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 コミュニティナースのことを知ったのは、昨年の秋のこと。ポッドキャストのリスナーを中心に構成されるHENKAKU COMMUNITYのメンバーから「コミュニティナースという役割がとっても興味深い。多様性に対応してるかも!」とdiscordに投稿があったことがきっかけでした。 HENKAKUメンバーの投稿をきっかけに、コミュニティナースという活動が、存在しているんだ。そして、株式会社として運営してるんだ!ということを知り、いつか番組に出てもらえないかなあ。と思い虎視眈々とそのチャンスを見計らっておったのです。

すると、チャンスは巡ってくるもの。その数ヶ月後、突然slackでJoiさんから連絡が入り。「今、コミュニティナースの矢田さんと話してるんだよ。あとCotenの深井さんもzoom会議に出てるよ。」と、まさかの実況メッセージが。どうも、Joiさんにぜひ紹介したい人がいる!と矢田さん&深井さんをJoiさんに紹介してくれた方がいらっしゃったようで。このチャンスを逃してはならぬと、すかさず「ポッドキャストに出てもらって!!深井さんも!矢田さんも!2人とも出て欲しい!!」と懇願。その場で間接的にオファーして、ご快諾。急遽出雲ツアーが組まれたという流れになります。

いやー、Joiさんナイスパス&シュート。

というわけで、先に深井さんのインタビューをお届けしてきましたが、本来の目的はコミュニティナースについて学ぶ!というのが大テーマだったんです!!!ようやく当初の目的に到達しましたよ!みなさん!!!

コミュニティナースについては実際に出雲に赴く前にいろいろな資料を読み漁ったり、実際に矢田さんにズームで質問したりもしてましたが、本当に「ああ!これがコミュニティナース道なのか!!」と腹落ちしたのは、実際にその現場を見た瞬間でした。いろいろ言葉で表現しても、実際に見ないと全然理解できなかったな...、とその姿を見たときに納得したのでした。

なので、今回の配信を聞いて「で、結局、コミュニティナースってなんなのさ。矢田さんの技術って何がすごいのさ」と思った方、多数おられたと思います。はい、もどかしい思いをさせてしまい申し訳ない。その答えは次回配信で明らかになります。なんというか、めちゃめちゃスッキリします!!!なので、それまではあなたの中での「コミュニティナースはどんなものなのか」を色々考える時間にしてくだされば。

そして、なんと来週はお盆のためお休み。 次回配信は再来週となります。ぎゃーん、答え合わせまで時間かかってしまって申し訳ないっ!!それまでは脳内ブレストを開催くださいませ。

コテンラジオでのコミュニティナース登場回はこちらになります。

今回のエピソードを理解するための2つのキーワード

The Tyranny of Structurelessness

1970年にフェミニストのジョ・フリーマンによって発表されたエッセイ。リーダー不在で分散型を目指すグループでさえ、非公式の権力構造が必ず発生すると主張。中央集権型の権力と同じぐらい抑圧的である可能性があると主張しています。

Fコード

ギターのFコードは指をフルに使うので、引くのが難しいんですって。指を全部使い、手が攣りそうになるカタチなんだとか。鍵盤だとめちゃ簡単なのに!redditにはFコードをどうやって攻略したのか教えてスレッドができていました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。