2024年9月 Archives

僕は原研哉さんの大ファンだ。彼の作品はもちろん、彼の人柄が大好きなのだ。原さんは素晴らしいデザイナーであり、とても洗練されたインスピレーション溢れる思想家だと思う。彼とはこれまで何度かお会いしたことがあり、以前一緒に対談をしたこともある関係なんだけれど、前回会って以来、日本文化により興味を持つようになったので、今回の対談をとても楽しみにしていた。いくつか新しいアイデアや理論もあって、これを彼に投げかけてみるとどんなシナジーが生まれるのかいろいろ試してみた。

今回彼からはすごくたくさんのことを学んだ。ぜひ、原さんとのポッドキャストの第1段を楽しんでいただけたらと思う。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

人間の知能とはという根源的な問いに、日本の感性から切り込む

ここからはシナダがお届けしてまいります。 AIの発展、すごいですよね。先週までできなかったことが、週が明けるとできる様になっている。今までの苦労は一体なんだったんだと思わざるを得ない毎日です。そうすると、「っていうか、頭がいいってなんなんだろう。というか人間ってなんなんだろう」と知性や知能そのものが一体なんなのか分からなくなってきますよね。

Joiさんが"Designing the new digital sensibility"を掲げ研究を続けてるのは、この根源的な問いに、東洋的思想や日本ならではの感性から突き詰めたい!ということなのでは、と感じています。

今回の原研哉さんとのお話、とっても深く、そして面白い。AIと日本文化がこんな風につながるのかと、自分で企画しておきながら「は!」っとする瞬間がいくつもありました。

今週から3週に渡り、日本ならではの感性という深い深い海を泳ぎます。お楽しみに。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

応仁の乱

1467年から1477年まで、京都を中心に行われた内乱。もとの原因は足利義政の後継問題。そこから別の家の後継問題が絡み、ぐっちゃぐちゃと12年戦い続けたもの。

高野孟 世界地図の読み方

地図的想像力を身につけられる本、なんだそう。

足利義政

室町幕府の第八代将軍。応仁の乱の原因とされる後継者争いの元凶を作った人物といわれてるそうな。応仁の乱の最中に将軍を譲り、別荘(のちの銀閣寺)に籠ったんだそう。そこから水墨画や能楽、生け花などの文化が花咲いたとか。

銀閣寺

修学旅行で行った方も多いはず。もともとは足利義政が別荘として建てたもので、義政の死後に禅寺となったそうです。

東求堂の同仁斎

銀閣寺の中にある一室のことで、茶室の始まりと言われてるそうな。その広さ四畳半。東求堂はもともと阿弥陀如来像を置くためのお堂として建てられたものだそう。

通奏低音

バロック音楽などで行われている演奏方法のこと。旋律と低音だけが記されていて、あとは即興で演奏するんだそう。イタリア語ではbasso continuo。これが転じて常に根底に流れている考えや主張を指すそうです。

マルセル・デュシャン

現代アートの生みの親とも言われる人物。小便器を彫刻としてアートだ!とおっしゃられたあの方です。教科書にも出てましたよね。

メサイヤコンプレックス

日本語でいうと、救世主妄想。他者や世界を救済しよう、救おうという欲求と強迫観念のことを指すそうです。自分に自信がなく、自己犠牲をしてまで人を助けることに生きがいを感じてる人のことだそう。うっ...。ちょっと耳が痛いです...。中には、自分が神であるという妄想を抱いている場合もあるとか。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

今週はアイデアをかたちにするまでの「自信」を育むお話でした

今週はシナダがお届けして参ります! 自信の話、なかなか深いトークでしたね。やっぱり日本人ですもの、なんだかんだ自信はへし折られてへし折られて育てられてきたように思います。特に大学出てからが厳しかったな...。アホだ、バカだブスだ言われて育った世代ですからね。しかも、スプツニ子さんみたいに、数学のコンテストにも出たことさえない。というか毎回数学は20点台。「自分ってすごいんだ」という自信はなかなか生まれてくるような環境にはいなかったなあと思います。 だからこそ、Joiさんのお母様みたいに「あんた大丈夫よ」「大丈夫!」って言ってくれる人が側にいてくれたらなあと思います。そしてこれからの世代の方々にはもっと自信を持てる社会にしていかなきゃいけないなあと社会の一員として思いました。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

Four Thousand Weeks

邦題は、「限りある時間の使い方」 。ガーディアンの記者オリバー・バークマンが書いた本で、人が80歳まで生きた場合の人生は、4000週間。この400週間をどう過ごすか?を問いかける内容になっているそうです。

IDEO

米カリフォルニアに本拠地を置くデザインコンサルタント会社。深澤直人氏が所属していたことでも知られていますよね。いわゆるデザイナーとしての仕事の他、社会課題の解決や、教員たちの課題解決、市民中心の政府づくりなども行っているそうです。

Pattie Maes

MITの教授で、人間とコンピュータの相互作用と人工知能の融合の研究を行っているそう。認知機能の強化に重点を置いていて、ウェアラブル技術やコンピュータインターフェースを活用して、記憶力や注意力の向上、学習支援、意思決定の支援などもおこなっているそうです。

矢田さん

コミュニティナースの矢田明子さんのこと。矢田さんのエピソードはこちらにまとめております。ぜひお聞きあれ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

スプツニ子!さんの超クリエイティブでありながら、非常に分析的な頭脳がスタートアップやビジネスの問題に取り組む姿のは非常にエキサイティングな光景だと思います。

僕にとっても学ぶことが多く、彼女の仕事のスタイルが今後どのように日本に影響を及ぼすのか...将来その姿を見るのが楽しみでなりません。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

起業ってかっこいいし、楽しそう!

ここからはシナダがお届けします。 いやー、スプツニ子さん、かっこいい!! 今週は、スプツニ子さんに創業から5年の間に起きた出来事をお話しいただいています。5年って結構長いですもんね。そういえば前回お会いした時は卵子凍結のビジネスを考えてるっておっしゃってた記憶があり。ピボットをされてたんですね。しかも出産もされていて。本当にカッコいいなあと。

来週もまだまだお話は続きます。

今回のエピソードを理解するためのつのキーワード

パーパス

使命や解決したい課題など大きな目的を掲げ、それを達成することを目指して組織が一丸となるようなマネジメント手法。組織のひとりひとりが仕事に意味を見出すことができ、深くコミットした労働力を育成することができると言われているようです。

スペキュラティブデザイン

新しいテクノロジーや文化的・社会的トレンドの変化がもたらす未来の可能性や社会への影響を探求し、新たな思考や議論、方向性、嗜好、戦略を喚起するもの。すぐに商業利用できる製品やサービスの創造に焦点を当てるのではなく、可能性のある未来を推測するために未来の製品やサービスを創造するというのがポイントのよう。

ピボット

ピボットというとバスケのあの軸足はつけたままボールを持ちつつあっちやこっちに振れるやーつを指しますが、スタートアップではビジネスの根本的な方向性を変えることを意味します。100話で心折れるスタートアップでもピボットしてたのが印象的でした。

男性更年期

加齢やストレスに伴う男性ホルモン、テストステロンの減少に伴いおきるもので、疲労感や倦怠感、性欲低下、ED(勃起障害)、不眠、肩こり、気力の衰え、集中力の低下、イライラ、抑うつなどの症状が出るんだそうです。

おたより企画が期間限定の大復活

Joi Ito's Podcastが10月で3周年を迎えます。 日頃のご愛顧に感謝を込めて、特別企画をお届けすることになりました。なんと、あの懐かしの「おたよりコーナー」が帰ってきます!Joiさんへの疑問や質問。悩み相談などなんでもOK!番組の感想もいただけるとうれしいです。投稿リンクはこちらとなります。みなさんからのお便り、お待ちしております!

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

親愛なる友人であり同僚のスプツニ子とキャッチアップをしました。彼女はいつも刺激的で、いつも新しいことに取り組んでいます。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

スプツニ子!さん、何回お会いしても素敵な方!

ここからは、シナダがお届けしてまいります。 今週はこれまで何度もJoi Ito's Podcastにご出演いただいているスプツニ子!さんが登場です。お会いするのは3回目とかなんですが、もうお会いする度に「はー素敵!」って思ってしまう。そんな魅力的なお方です。

一番最初に番組にご出演いただいた時に、そういえば起業したみたいな話を伺っていて。今こうして起業家として活躍されているのを見ると、「すごい!」「かっこいい!」って思ってしまいました。そして、感化されやすいワタクシ、「よし、私も起業しよう!」って思ってしまいました。ま、問題は「何で」起業するか、なんですけどね...。

ちなみに、今回のお話にでてくる数学で恋に落ちたというご両親が登場しましたよね。実はワタクシの大学時代の恩師だったりします。うふふ。ちなみにシナダは数学は全くできませんけどね。

今回のエピソードを理解するための8つのキーワード

Imperial College London

1907年に創立されたイギリスの公立大学。 かつてはロンドン大学のいち学部として存在していたようですが、2007年に独立。15,000人以上の学生が通っているそうです。

アーキグラム

アーキグラムは、60年代に設立され、70年代半ばまでに解散したイギリスの建築家集団。建築集団のはずなのに、一度も実現したプロジェクトがないそう。でもテクノロジーと社会、建築の関係を再考し、情報革命が実現する何十年も前に予測し、構想し、建築教育のあり方全体を再発明。20世紀を代表するイメージやプロジェクトを生み出していたそう。アーキグラムという名前は、ArchitectureとTelegramを掛け合わせたもの。同名の雑誌を発行していたそうで、かなり注目を集めたんだそうな。

スーパースタジオ

1960年代半ばに、イタリア人建築家のAdolfo NataliniとCristiano Taraldo di Franciaが創設した建築グループ。大規模な都市計画から日用品のデザインまで、多岐にわたる分野で活動を展開したそう。彼らの特筆すべき点は、実際の建築物をほとんど残さなかったにもかかわらず、その斬新で大胆なイラストレーションによって注目を集めたことです。彼らのデザイン領域は、都市や建築物だけでなく、家具や照明器具などの日常的なオブジェにまで及び、そのスタイルは当時のポップカルチャーの影響を強く受けていました。

セドリックプライス

現代建築に多大な影響を与えたイギリス出身の建築家。しかし、その作品のほとんどがなんと未完成なんだそう。権力強化の手段として建物を利用しようとする組織へ反発し、ドローイング、教育、執筆活動を通じて、建築が建物だけと同一視されることに疑問を呈したそうです。建物を際限なくリストアップして保存しようとするイギリスの傾向を厳しく批判し、Non-plan=無計画というアイデアを提唱したそうです。

レム・コールハース

コンテンポラリーなデザインに重点を置き、ハーグの国会議事堂の増築、アムステルダムの住宅街のマスタープラン開発などを手掛けたほか、NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)の設計で知られているそうです。元は作家で、『Delirious New York(邦題:錯乱のニューヨーク)』という建築にまつわる小説が有名なんだそう。

ActionScript

Adobe Flash PlayerやAdobe AIRランタイム環境用のプログラミング言語。Flash、Flex、AIRのコンテンツやAppで、インタラクティブ性、データ処理、その他多くの機能を実現するそうです。

医学部不正入試問題

2018年に日本で発覚した高等教育における不正選抜の事例のこと。複数の大学医学部が女子受験生や浪人生に対して組織的な差別を行い、一方で特定の受験生を不当に優遇していたことが明らかになったもの。文部科学省高官の汚職事件をきっかけにして、東京医科大学の不正が報道で明らかになったもの。その後の調査で、全国10以上の大学医学部で不適切な得点調整が行われていたことが判明しましたよね。いやー当時は、かなりびっくりしたのを覚えています。

Deploy or die

Joiさんがメディアラボ時代に提唱したモットーのようなもの。日本語にすると、「デプロイせよ、さもなくば明日は無い。」詳しくは、こちらの動画をご覧あれ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。