2025年7月 Archives

アメリカと日本におけるステーブルコインと暗号資産に関する対談になります。なかなかない視点で展開されているのでぜひお聞きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための4つのキーワード

The Global Layer One

シンガポール金融庁(MAS)が2023年に発表したトークン化された金融資産やアプリケーションをホストするインフラのことで、BNYメロン、DBS、JPモルガン、MUFGなどが協力しています。

DCI = Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

ファトフ(FATF)

世界中でマネーロンダリングやテロの資金調達、大量破壊兵器の拡散に使われる資金に対抗するための活動をリードしている組織。40の国や地域がメンバーになっていて、各国の当局が薬物取引や違法な武器売買、サイバー詐欺、その他の重大な犯罪に関わる汚いお金を効果的に追跡できるように、国際的なルールを作っています。

インカンバント

既存の市場や技術において優位な立場にある企業や組織を指すそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

先週のポッドキャストでご紹介した私の基調講演に続いて開催された「AIと禅」をテーマにしたパネルディスカッションを公開しました。多彩な登壇者による議論をぜひお聴きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

井上円了

明治・大正時代の仏教哲学者・教育者。新潟県に生まれ、東京大学哲学科を卒業後、急速な西洋化の波に対して東洋思想の価値を訴え続けた人物。1887年に哲学館(現在の東洋大学)を創設し、『真理金針』や『仏教活論』といった著作を通じて仏教哲学に西洋哲学の手法を取り入れながらキリスト教に対抗し、明治仏教界に大きな影響を与えました。また一方では迷信の打破にも力を入れ、『妖怪学講義録』を著して合理的な思考を広めようとしたため「妖怪博士」とも呼ばれるそう。東京中野の哲学堂も井上円了が建てたもの。釈迦・孔子・ソクラテス・カントの四聖を祀るなど、東西の思想を融合させた独自の教育理念を実践したユニークで先進的な思想家だったそうです。

ストールマン

ソフトウェア開発者であり自由ソフトウェア運動の創始者として知られるRichard Matthew Stallman氏のこと。1983年にUnixライクな完全自由ソフトウェアを目指すGNUオペレーティング・システムプロジェクトを発表し、1985年にフリーソフトウェア財団を設立することで、フリーソフトウェア・ムーブメントを立ち上げ。技術面では、オリジナルのEmacs、GNUコンパイラコレクション、GNUデバッガなど数多くの重要なソフトウェアを開発し、法的な面ではコピーレフトの概念を開拓して、現在最も広く使われている自由ソフトウェアライセンスであるGNU一般公衆利用許諾書の主要著者となりました。1990年代半ば以降は政治的活動に重点を移し、世界各国で自由ソフトウェアの理念を広める講演を行い、ソフトウェア特許や著作権法の拡張に反対するキャンペーンを展開するなど、現代のソフトウェア自由化運動における最も重要な理論家・実践家の一人として活動を続けています。

白隠

江戸中期の禅僧で「臨済宗中興の祖」として500年に一人と称えられた高僧です。現在の静岡県沼津市である駿河に生まれ、幼少期に地獄の恐ろしさについて聞いた体験がきっかけで15歳で出家し、全国各地で厳しい修行を重ねて24歳で大悟を体験しました。32歳で故郷の松蔭寺に帰住してからは、生涯にわたって禅の布教に尽力し、難解な禅の教えを民衆にも分かりやすく伝えるため、ユーモラスで破天荒な「禅画」を数多く描き、絵と文字を組み合わせて公案(禅問答)を表現する独特の手法を確立しました。彼の門下からは東嶺円慈、峨山慈棹など多数の優秀な弟子が輩出され、その法系は臨済宗全体に広がり、現在の臨済宗僧侶はすべて白隠の弟子筋にあたるとされるほど、日本禅宗史において重要な人物とされるそう。目がぎょろっとした水墨画、あれは白隠の作ですよね。

IEEE

エレクトロニクス全般に関する研究を目的とする世界最大規模の電気・電子関係の技術者があつまる非営利団体。イーサネットや無線LANなどのIEEE 802規格やFireWireの規格であるIEEE 1394などが知られています。

IBM システム/360

IBMが1964年4月7日に発表した史上初の汎用コンピューターのこと。近代的コンピューティングの祖父として知られている存在なんだそう。

シビックテック

市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの課題を解決すること。Code for Japanも国内で活躍するシビックテック集団です。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今日ポッドキャストで紹介されるトークでは、AI・禅・茶道の関係に関する最近の考察や、トヨタ生産方式およびその「三つのM」に関する新たな学びを取り上げています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Cursor

AI Coding アシスタントで、まあまあ上級者向きという印象です。結構コマンドとか覚えとかなきゃいけないので中の人は使うの難しかったな...。

MIT Center for Bits and Atoms

コンピュータサイエンスと物理科学の境界を探求する学際的イニシアチブなんだそう。データをモノに、モノをデータに変える方法を研究しているそうな。ナノ構造用の電子顕微鏡や3Dプリンティングなどがあるそうです。

Whiplash

Joiさんの著書「9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために」の原題になります。この本、読みましたが難しいんだよなあ。

モジュラー/モノリス

モノリスとは、すべての機能が1つのユニットとして開発されデプロイされる、単一の自己完結型アプリケーションのこと。モジュラーモノリスは、単一のアプリケーションとしてデプロイされますが、プログラムの機能を独立した、交換可能なモジュールに分離することを重視したアーキテクチャアプローチのことを指すそうです。

山上宗二

千利休のでし。彼が記したとされる、山上宗二記は最も信頼性の高い茶書として知られています。利休時代の茶道具に関する価値観の変化や、名物道具の所有者の変遷などが詳しく記されており、茶道史研究において重要な資料となっているそうな。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

クリプトに関する思い出話の続きです。楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

中央集権をぶっとばすコミュニティの力

ここからはシナダがお届けします。

私の父は団塊世代の頭の硬いおじいさんなんですが。ビットコインの話をすると怪訝な顔をします。「あんなの俺は信じてない」と。 そんな父は、学生時代バリケードやらなんやらとキャンパス内で戦った世代でもあります。当時は非中央集権を叫んでたはずの人間であっても、ビットコインは理解の範囲を超えてるのかもしれません。 ああ、もったいない。きっと彼がまだ青年だったころ酒を飲みながら「こんな経済があったらいいのに」の世界がここに広がってるというのに。 今回、サイファーパンクの歴史を振り返り、改めて思いました。やっぱりサイファーパンクってすげえ!!匿名やプライバシーにこだわり、民主主義を守るためにテクノロジーで戦った人々。そしてその思いがビットコインという形で残ったということ。 さらには、その後イーサリアムやそれ以外のクリプトという文化を生んだということ。まさにコミュニティで生み出された波がどんどんと大きくなり、最終的にひとつの文化を生んだということ。やっぱりすごい。 我が父がいつかこのポッドキャストを聴く日はくるんでしょうか。聞いてくれれば、きっと「あれ、ビットコインってそんな思いがあったの?意外に悪くないかも」って思ってもらえるんじゃないかと思うんですけどね。もったいない...。

David Chaum

カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスの博士号を取得後、ニューヨーク大学ビジネススクールやカリフォルニア大学で教鞭をとるデジタルキャッシュの発明者として広く知られています。

DigiCash

David Chaumがはじめた世界初のデジタル通貨。DigiCashはeCashとも呼ばれることもあるそう。

オーストリア銀行、ノルウェーのDNBなどがeCashを発行。 日本では野村総研なんかがライセンスを持っていたそうです。

Blind Signature

署名者にメッセージの内容を見せることなく署名をしてもらう方式のこと。

Satoshi Nakamoto Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

非中央集権型の電子通貨のシステムを発表した論文。

ジェネシスブロック

最初にマイニングされたビットコインのブロックのこと。JSONファイルには、こんな数字が隠されています。

04ffff001d0104455468652054696d65732030332f4a616e2f32303039204368616e63656c6c6f72206f6e206272696e6b206f66207365636f6e64206261696c6f757420666f722062616e6b73

これ、16進法で書かれていて、これをASCIIに直すと、 The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks

となるそうな。

サトシ・ナカモトがこれを記録に残すことで、ビットコインが作られた時期と、中央銀行の政策への批判的メッセージを示したとされています。

ハッキング事件

2014年に東京を拠点とした取引所Mt.Goxから465億円が盗まれました。このMt.Goxを運営していたのが、マーク・カルプレス氏。カルプレス氏はビットコイン財団理事で創設メンバーでもあったため、財団が大きく揺らいだきっかけとなったようです。

Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。