2022年2月 Archives

このポッドキャストを始めた当初は、NFTやWeb3には誰も興味がなく、政府の対応もかなり遅れているように思えました。ここ最近、web3についてよく耳にするようになり、公の場やメディアで話すように頼まれることが多くなりました。関心が急激に上昇しているようです。

多くの起業家が日本を離れ、Web3に有利な国でWeb3の会社を立ち上げて久しいですが、ようやく日本政府もこの話に注目し、支援しようとしているように感じます。

今回のプレゼンを通じて、日本政府の活動を見ることができ、興奮を覚えました。初代デジタル大臣の平井卓也さん と、自民党NFTPT座長の平将明さんには、こ委員会で話をする機会を与えていただき、とても感謝しています。

日本でどのような政策が変更され、実現されるのか、とても楽しみです。また、先日、政治家や官僚と共有したことを、ポッドキャストの視聴者と共有できることを嬉しく思います。

- Joi

JOI ITO'S PODCASTの自民党デビューの日

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。 実は私、2月16日の朝はかなり緊張しておりました。なぜって、JOI ITO'S PODCAST - 変革への道-の自民党デビューがかかっていたからです!!!

今回、プレゼンがあることは聞いていたのですが、どんな内容になるのかまでは把握していなかった私シナダ。事前に「ポッドキャストの取り組みについて話すよ」という言葉だけは聞いていたので、一体何をどう話すんだ...。とハテナマークが浮かんでいたのです。

番組では実験的に「あれやってみよう」「これやってみよう」と遊びのようにお便りをくださった方にNFTをプレゼントしてみたり、リスナーを中心としたDiscordコミュニティを立ち上げてみたり、コミュニティ内だけで使える$henkakuというトークンを使ってみたり...。といろいろな取り組みを行なってきました。

それが番組開始から約半年で自民党でプレゼンに登場するほどに知見が溜まっていたのですね...。毎週必死すぎて、よく分かってませんでした。とほほ。ということで、これからもどんどんイノベーションを起こしてまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。

今回のプレゼンは、Youtubeにも上がっています。ご興味のある方はこちらの動画もご確認ください。

それでは今週もこちらのコーナーへと参りましょう。

変革の道の基礎知識!!

プレゼンで登場した用語について解説してまいります。

Decentralized

日本語では分散型の意味。一つの会社やサーバーに情報を集中させるのではなく複数のコンピューターに分散して機能を持たせることを指します。最近では、ブロックチェーンに関連して使われることが多いですね。ブロックチェーンも世界中に散らばるコンピューターに分散してデータを保存しているわけなので。

WIDEプロジェクト

1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。

Bored Ape Yacht Club

「やることなくて飽き飽きしてる猿が所属するヨットクラブ」という不思議な名前のNFTアートコレクション。シナダ的には最初、このアートが何千万もするのがあんまり理解できなかったのですが、Joiさんからコミュニティやパーティの話を聞いたら俄然欲しくなってきました。ま、買えませんけどね。ヨットクラブということでちょっと上流階級な感じを彷彿とさせつつ、原宿のBathing Ape的な匂いも感じさせるあたりがニクいですね。Joiさん所有のエイプはこちら

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

GM

Good Morningの略。NFTやクリプト好きの間では隠語のようにさまざまな言葉が使われるそうです。ツイッターでgmと検索するとさまざまな方がつぶやいています。そう、こんな方もね!!

DAO

Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織のこと。選出されたメンバーによって作成された一連のルールによって統治され、仲介者を必要とせずに特定の行動を自動的に実行する、オープンソースのブロックチェーンプロトコルとも言えるそうです。このポッドキャストのdiscordチャンネルを中心としたHenkaku Discord Communityも$henkakuというトークンがあったり、いろんな企画が進行していたりとDAOっぽい空気をまといはじめています。

Braintrust

サンフランシスコを拠点とするスタートアップで、ブロックチェーンを使ってクライアントとフリーランサー間をやり取りしています。またトークンを使い、インセンティブを与える人材ネットワークを開発。新型コロナウィルスの流行によりリモートワークが増加し、プラットフォームが急速に成長したと言われています。

ENS

Ethereum Name Serviceの略で、イーサリアムアドレスをめちゃめちゃ覚えやすいアルファベットに置き換えてくれるサービス。ちなみにJoiさんのENSを使ったイーサリアムアドレスはこちら

Treasury

公庫、国庫、財務などの意味を持つ、英単語。DAOでは中央銀行的な役割を果たすことが多いようです。ちなみにHenkaku Discord Communityでは$henkakuというトークンを扱っていますが、このトークンの元締め=Treasuryは我らがJoiさんです。

Andreessen Horowitz

アンドリーセン・ホロウィッツは2009年にマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツが設立したアメリカのベンチャー・キャピタル会社。a16zという略称でも知られています。彼らが投資先は、Facebook、Skype、Pinterest、Airbnb、Slackなど名の知られた会社ばかり!

Marc Andreessen
Marc Andreessen氏

Carta

創業者、投資家、従業員が株式や所有権を管理するためのソフトウェア・プラットフォーム。旧名はeShares。企業や投資家のキャップテーブル、評価、ポートフォリオ投資、エクイティプランの管理を支援しています。株主間の流動性と透明性を高めるために、グローバルなオーナーシップネットワークをマッピングし、拡大することが主な目的。Cartaは、Slack、Coinbase、Flexport、August Capitalを含む10,000以上の未公開企業、公開企業、投資家の数十億ドル規模の株式を管理しているそうです。

Capitalization Table

日本語では、資本政策表。会社の持ち株構成を示した一覧表で、スタートアップでよく使用され、事業計画を達成するための資金調達や株主構成に関する計画となります。

DCC

Digital Credential Consortiumの略。学位をデザインする仕組み。学歴証明書をデジタルで発行、保存、表示、検証するための標準となる、信頼できる分散型の共有インフラを構築するために2018年にMITで設立されたコンソーシアム。

API

Application Programming Interfaceの略。既存のアプリケーション同士を連携させるための橋渡しを行う技術のこと。

KYC

Know Your Customerの略。日本語でいうと本人確認手続き。銀行や証券会社などの金融機関や、仮想通貨/暗号資産取引所などの口座開設の際に行うあの一連の行為になります。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

SHEの福田さんと対談をする中で、コミュニティに対する思いが私たちととても近いことが分かり非常に驚きました。これまで、私たちとSHEは全く異なるアプローチを取っていたにもかかわらず、コミュニティに対する考え方は面白いように似通っていました。福田さんと福田さんのコミュニティから私たちが学べるようなコラボレーションを、とても楽しみにしています。また、私たちのWeb3のアイデアがどのように今後機能していくのか、とても楽しみであります。

- Joi

Web3だからこそ可能になる女性の新しい活躍方法

今週も先週に引き続きSHEの福田さんにご出演いただきました。今回はWeb3と女性の働き方についてお話いただいたわけですが、お話を聞けば聞くほど、SHEさんはWeb3到来前から既にWeb3的な考え方で事業を展開されているのだなあと思い知らされました。

そして現在も会社に縛られない働き方や、コミュニティを基盤として活動を続けること、そしてトークンエコノミーまで未来の姿を描き終わっているなんて!

今後、福田さんと一緒に新しい女性の働き方改革のお手伝いができればいいなと強く思いました。

それではこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!

番組内で登場した用語や人物名などについて解説しています。

Web3とヒッピームーブメント

「Web3はヒッピー文化にとっても似ている!」と主張するのは、雑誌コスモポリタンなどを出版するハースト社の元社長でTroy Youngという方。最近投稿されたブログ記事では、Web3とヒッピー文化のそれぞれの酷似点を解説しています。

Waffle 

IT分野のジェンダーギャップの解消を目指す非営利法人。女子中高生を対象にしたプログラミグ教室を開催したり、政策に対する提言も行っています。2020年には「SDGsパートナーシップ賞」を受賞しています。

PISA

Programme for International Student Assessmenの略で、日本語では、OECD生徒の学習到達度調査。15歳を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野を調査するそうで、内容は年によって変わるそうです。

女性管理職比率

経団連は、2030年までに役員に占める女性比率を30%以上にすることを目指す、2030年30%へのチャレンジ#Here We Go 203030を推進しています。

3歳の壁、小一の壁

こどもが3歳になった時点で仕事復帰しようにも預け入れる保育園がない状態を三歳の壁、小学校に入学した時点で学童に入れられず詰む状態を小一の壁と呼ばれています。私シナダ的には、1歳で預けられず待機児童となり泣く泣く待機したあの1年が辛かった...。1歳の壁もリストに加えていただきたいと思っております。

セント社

NFTの売買を行うプラットフォームの一つValuableを運営している会社。Twitter創始者のジャック・ドーシーによる最初のツイートをNFTにして販売した場所としても知られています。

ちなみに、ジャック・ドーシー氏はツイートの収益を全てアフリカのコロナ対策機関に寄付。その後、セント社は話題となり多くの企業から資金調達をおこなっています。

Gary Gensler

現在、米国証券取引委員会(SEC)の議長を務めるおじさま。2021年2月にバイデン大統領から指名を受けて議長就任しています。それまでは、Joiさんが所長を務めていたMITのメディアラボのデジタルカレンシー・イニシアティブの上級顧問を務めていました。

自民党でのNFTに関するプレゼン

2月16日午前8時から開催された自民党の「政調、デジタル社会推進本部・NFT政策検討PT合同会議」でJoiさんが「WEB3.0とNFTについて」というタイトルでプレゼンを行いました。こちらに動画をアップしています。気になる方は是非ご覧ください。

仮想通貨に懐疑的だった2018年当時の記事

2018年2月18日、今日からおよそ4年前にWiredに掲載された記事では、Joiさんかなり厳しい意見を述べています。「泡のように頼りない暗号通貨の世界」「無責任な利用と、追いつかない法規制」などの文字が踊りますね。

学術論文の構造に関するWiredの記事

2019年に掲載された記事では、購読料と原稿料の不思議な関係、そしてオープンソースを使ったイノベーションについて記載しています。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とWeb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、Web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、Web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私の曾祖母(母方)は、岩手県で女性のための職業訓練校を始めた女性でありました。この種のものとしては、地域で最初のものだったと思います。(当時は看護学校ではありませんでした。)

私の祖母は二人とも夫より長生きして、それぞれ強い女性でありました。亡くなった私の母は、NHKの子会社で唯一の女性社長を務めるなど、いくつもの会社のリーダーであり、CEOでもありました。私の人生の中で、そしてそれ以前から、私と私の家族は女性のエンパワーメントに関わってきており、それが私の家族のアイデンティティになっているように感じます。

日本に戻ってからは、新しい環境の中で自分がこの活動にどう貢献できるのかを模索してきました。福田さんとの対談は、女性の社会進出を推進するための具体的なアイデアと必要な背景を提供してくれたように思います。

- Joi

fukuda.jpg
SHE株式会社代表取締役でCEO/CCOの福田恵里さんと伊藤穰一

女性のリアルを知らないと、社会はきっと良くならない。

今週は、SHE株式会社代表取締役でCEO/CCOの福田恵里さんをお迎えし「女性の社会進出」について対談を行いました。

福田さんは、とってもパワーあふれる女性経営者。しかも、4万人というミレニアル女性会員と日々コミュニケーションを取っていらっしゃるので「女性の今の本音」や「現代のリアルな状況」がタイムラグを挟まず、そのままキャッチしていらっしゃるなあという印象を受けました。

実は、私シナダもまあ、女性としていろいろあるわけで...。インタビュー中は、zoomの画面が揺れるほど何度も頷きました。「福田さん!女性の悶々とした思いを代弁してくれてありがとう!」取材を終えた後はなぜか私が大きくガッツポーズをしてしまいました。

新型コロナウィルスによるパンデミックやWeb3の到来など、様々な「時代の変化」が起きた近年のニッポン。そんな中でも、冷静に状況を分析し、どんどん挑戦していく。そんな福田さん姿に多くの女性が共感するからこそ、SHEのもとでチャレンジをする女性が増えているのでしょうね。

それでは次のコーナーに参りましょう。

変革の道への基礎知識!!

マミートラック

お母さんとして子育てしながら働く女性が「子育てを優先」するキャリアパスのこと。時短勤務や補助的な業務につくことが多く、出世コースからは外れたものとなっています。対義語はキャリアウーマンでしょうか。1988年に、ジェニファー・A・キンソンが「法律事務所で働く女性の現状」をレポートしたニューヨークタイムズの記事でこの言葉が初めて登場したそうです。

妹の研究

Joiさんの妹さんは、伊藤瑞子さんという、日本とアメリカの若者の学習と新しいメディアを専門とする文化人類学者なんだそうです。今回Joiさんが挙げている「チャンスだけではなく、マインドや社会からの期待が関係している...」という研究は、こちらで詳しく読むことができます。ちなみに英語版はこちら

ANAの副業解禁

2020年の10月、コロナの影響をもろに受け業績が悪化した全日本空輸(ANA)が従業員の副業範囲を広げ、勤務時間以外にほかの会社とも雇用契約を結べるよう方針を変更。これによってパイロットや客室乗務員の副業が可能になりました。

リンダ・グラットン「ライフシフト」

日本では2016年10月に出版され、大ヒットとなった本。100歳まで寿命が伸びる世界がすぐそこにある今、100年間をどう生きるのか?を問い直した本。

リカレント教育

人生100年時代に必要となる、社会に出てからの「学び直し」を指します。はい、私シナダもWeb3で学び直しをしたいと思っております。

リスキリング

英語ではReskilling。 組織内の新しい役割に必要なスキルを従業員に習得させること。リカレント教育は、職場から離れて学ぶことも含む場合がありますが、どちらかというとリスキリングは自分のポジションの中で新しいテクノロジーやスキルを習得していきながらアップデートしていく、というもののようです。

ガバナンストークン

会社でいうところのいわゆる株式のような立ち位置のもので、多ければ多いほど投票権が増えたり発言権が増えたりするものになります。

Low Earth Orbit

日本語でいうと、地球低軌道(LEO)。地球表面から2000km以下の軌道を指すそうで、この軌道上に宇宙ステーションがあるようです。このLEO、NASAはもう20年以上も前から商業展開を考えているそう。

AXIOM

2016年にアメリカのヒューストンに設立された企業で、地球低軌道(LEO)に独自の宇宙ステーションを建設し、運用することを目指しています。最近では世界初、宇宙の映画スタジオなんてのも計画を発表しています。

TCP/IP

TCP/IPとは、Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略で、インターネット上でネットワーク機器を相互に接続するための通信プロトコル群です。TCP/IPは、プライベートコンピュータネットワーク(イントラネットまたはエクストラネット)の通信プロトコルとしても使用されています。

EVM(Ethereum Virtual Machine)

イーサリアムプロトコルの中心にある計算処理エンジンで、スマートコントラクトを実行することができるものなんだそう。コントラクトコードを実行するための翻訳機的存在だそうです。

LISP

1958年にMITに在籍していたジョン・マッカーシー)によって開発されたプログラミング言語で、世界で2番目に古いものといわれているそうです。ちなみに世界最古のプログラミング言語はOnly Fortran というものなんだそう。

NFT売買のカーボンオフセット

RaribleというNFTアートの売買サイトで、売買ボタンのすぐ横に、「この売買で発生した炭素をオフセットする」というボタンが付けられているそうです。このボタンをクリックして追加でお金を支払うと、売買で発生した炭素を帳消しにできるというギルティフリーになれる仕組みなんだそう。これは、Noriという会社が運営しているそうです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

私の師であり友人でもある藤幡先生と会話する時間は本当に楽しくて、ワクワクしてしまいます。

藤幡先生は、常にインターネットの可能性について考えるきっかけを与えてくれる素晴らしいアーティストだと思います。メディアアーティストは、新しいメディアをツールとして使うだけではありません。新しいメディアをツールとして、それを伸ばしたり、壊したり、曲げたりして、アートの道具そのものを芸術に変えてしまいます。そうすることで、新しいメディアやテクノロジーが、アートや社会にとってどのような意味を持つのかを想像することが可能となるのです。

NFTやブロックチェーンは華々しく登場しましたが、まだまだ多くの人々はその影響を十分に理解したり、単にJPEGを売るだけではない用途を考えるのに苦労しています。藤幡先生は、私たちが未来を想像する手助けをしてくれるように思います。

こうして藤幡先生と対談できたことを本当に喜ばしく思います。

- Joi

94bd38abd41c9b2c807d93ffa9d2cc34ed8b2b29.jpg

「NFTアートって、こうでなくっちゃ!」を考える

ここからは番組スタッフのシナダがお伝えして参ります。

今週は、メディアアーティストの藤幡正樹さんをお迎えして、NFTアートの未来についてトークを展開しました。

藤幡さんは昨年、自身初となるNFTコレクション「Brave New Commons」を発表。1000件を超える購入申し込みがあり、大盛況のうちに販売を終えています。

藤幡さんの作品、本当に面白くて、大爆笑で見ていました。クスクス笑えるアート作品っていいですよね。社会の矛盾とか、問題定義とか、本質とかを全部突いてくる藤幡さんって本当にカッコいい!お話を伺っていると、NFTアートのあるべき姿を真剣に考えているのがすごく分かりました。

JoiさんもNFTアートを一過性のものとして終わらせたくない!という思いが強いよう。だからか、最近Joiさんと藤幡さんはとっても楽しそうで、なにやら色々と企んでいるみたいです。また近いうちに面白いプロジェクトが発表されるのでは?とシナダはみています。詳細が分かりましたら改めてお知らせしますね。

それでは、根強い人気のこのコーナーにまいりましょう。

変革の道への基礎知識!

マクルーハン

Herbert Marshall McLuhan(1911年7月21日 - 1980年12月31日)は、カナダの英文学者。メディア論が有名ですね。Medium is Message(後述)という言葉を残しています。ちなみに、ウッディ・アレンの映画「アニーホール」にちょい役で出てきています。

Medium is Message

マクルーハンが著書「メディア論:人間の拡張の諸相(Understanding Media: the Extensions of Man)」の中で述べた言葉で、媒体そのものにメッセージがある、という意味になるそうです。

Brave New Commons

藤幡さんによる初のNFTコレクションになります。なんとも面白くて、天才的!しかも、価格設定も独特で、完全にNFTを面白がっている感じがとってもユニーク!最初にこのコレクションを見た時は、かなり衝撃を受けました。

3331

旧千代田区立練成中学校をリノベした建物に展示スペースやコミュニティスペースなどがひしめく総合アートセンターです。

OpenSea

最大手のNFTマーケットプレイスのこと。ただ、最近ではウォレットに入っているNFTをネット上で表示させることができるため、持っているNFTを自慢するプラットフォームとしても機能しているようです。ちなみに当番組ののOpenSeaは、こちら

Beeple

昨年3月にクリスティーズのオークションで、出品したNFTアートが6930万ドル(約75億円)で落札されたアーティスト。本名はMike Winkelmannという1981年生まれのグラフィックアーティスト。ビデオグラファーとしても知られ、2017年には日本にも来日しているようです。

Discord

グループチャットのソフト。誰でもサーバーを無料で立ち上げることができ、密なコミュニティを作ることができます。また、いろんなプログラミングを実装できるので、NFTやトークンなどを活用しながら、コミュニティ形成が可能。ま、いわばカジュアル版slackみたいなものですね。

村井さん

第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただいた村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問、そして慶應義塾大学教授を務めていらっしゃいます。

WIDE

1985年に慶応大学・東京大学・東京工業大学の大学間でデータ網を構築したことがきっかけとなって結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクト。インターネットに関係する技術の開発や人材の育成などを行なってきたそうです。

アルスエレクトロニカ

1979年にオーストリア、リンツで設立された団体で、世界中のアーティスト、科学者、技術者、デザイナー、開発者、起業家、活動家などと共にデジタル革命についての分析や助言などをおこなっているそうです。新しいテクノロジーが私たちの生活や仕事をどう変えていくのか?を中心に考えているそう。同年には、芸術家や科学者などが集うスエレクトロニカフェスティバルを開催しているそう。

ナム・ジュンパイク

韓国生まれのアメリカ合衆国の現代アーティスト。世界で初めてビデオを使った芸術作品を手がけたことでも知られ、「ビデオアートの父」とも呼ばれています。

ビットコインのATM

アメリカや南米なんかでは結構存在しているようですね。いやはやすごい時代です。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。番組に貢献してくださったリスナーには番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。メッセージはこちらよりお寄せください。

技術者を探しています。

今回ご出演いただいた藤幡正樹さんのプロジェクトに参加いただける技術者を探しています。今回の配信を聞いて、面白そうだな、やってみたいなと思った方は、こちらまでご応募ください、文中に「#技術者募集」と記載いただけるとありがたいです。

アーティストを探しています。

番組では、なんらかの形でNFTアートを絡めた実験を行おうと企んでいます。「せっかくやるんだから、カッコいいものにしたい!」ということで一緒に作品作りにご協力いただけるアーティスト(絵画、イラストレーション、デザイン等)を探しております。「我こそは!」という方がいらっしゃいましたら、ポートフォリオを、こちらまでお送りいただけないでしょうか?文中に「#ポートフォリオ送付」と記載いただけるとありがたいです。

女性の社会進出についてどう思いますか?

番組では、近日中に「女性の社会進出」をテーマにする回を予定しています。ゲストは、女性向けキャリア支援を手掛けるSHE株式会社の福田恵里さん! このインタビュー収録に際してみなさまからメッセージを募集したいと思います。女性の社会進出はここ数年で変わったのでしょうか?今後はどうなっていくと思いますか?番組をお聴きのみなさまのご意見や、福田さんへの質問などがあれば[こちら]まで、ぜひお寄せください。(https://airtable.com/shrKKky5KwIGBoEP0)「#女性の社会進出に関して」と記載いただいた上で投稿いただければ、ありがたいです。「これは!」というメッセージや質問はインタビュー収録時に採用させていただく可能性がございます。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg