2022年3月 Archives

arisasan.jpg
伊藤穰一とCegaの豊崎亜里紗さん

今週のCegaの豊崎亜里紗さんとの対談では、国内の規制についてはもちろん、彼女の立ち上げたビジネスや近年話題となっているDAOについてなど、様々なお話を伺いました。

このポッドキャストでは、NFT、アート、コミュニティ、そしてWeb3の多くの要素について話してきましたが、亜里紗さんのお話は、暗号通貨ムーブメントの発端となった金融変革の核心をついているように思います。それは金融変革は、それ自体が急速に加速し続けているということです。

彼女との対談を終えた後、日本の規制当局や金融サービス業界の状況について思いを巡らせました。日本の規制当局は、現在進行形で続くこの金融変革に果たして追いつくことができるのでしょうか?このあたりが今後の鍵となるように思います。

- Joi

世界が急速に進むweb3の世界

さて、ここからは制作スタッフのシナダがお届けします。 今回、前編・後編と2回に分けてCegaの豊崎亜里沙さんのインタビューをお届けしました。亜里沙さんのお話はなんだか同じ地球上で起きている世界とは思えないほど、なんだか近未来が広がっていました。金融がそもそも銀行を介さなくてもできて、かつ増やせたり運用できたりして、そもそも運営している組織がもはや「会社」ではなくDAOであり、そしてDAOとDAOがつながって、プロジェクトがどんどん進んでいる...。これまで文字面だけでふむふむと理解した気になっていたそれぞれの情報を実践してどんどんと新しい世界を切り開いている豊崎さんがとってもキラキラして見えました。

ああ、なんてかっこいいんでしょう...。

しかし、変革の道は小さな一歩から始まります。今週もこちらのコーナーに参りましょう。

変革の道の基礎知識

Bored Ape

巷でめちゃめちゃ人気のNFTアートコレクション。パーティに入れたり、ブランドとコラボしたり、バンドとしてレコード会社と契約してみたり、そして最近ではゲームなんかも始まってるみたいです。最近ではApeが「こぞって買う」みたいな意味の動詞になったりしてるみたいですね。

Tim Wu

2002年にネット・ニュートラリティという言葉を生み出し、インターネットへの平等なアクセスを支持したことで広く知られる法学教授。主な執筆や講義は、私的権力、言論の自由、情報戦など。特に大手ハイテク企業のプラットフォームが力をつけていることに着目し、ハイテク解体案が大統領選の討論会でトピックスになったほど。2021年には、ホワイトハウスで技術・競争政策担当の大統領特別補佐官に任命されたそう。そんな優秀な方が、暗号資産を保有しているという理由で委員会に入れないのは残念ですね。

Conflict of Interest

利益相反。一方の立場では利益になるものの、他の立場では不利益になることを指します。この場合は、Tim Wuさんが自分の所有する暗号資産の利益になるように規制を進める可能性がある...。ということですね。

mfers

2021年11月にSartoshiというアーティストが立ち上げたプロジェクト。もともとcryptopunksにハマり、売買に夢中になっていたときにBored Apeの発表があったことに気づかず悔しい思いをしつつ、衝撃を受けたことがそもそもの始まりのよう。初期cryptopunksにオマージュを捧げ、大部分を人間の絵にしたそうです。ちなみにJoiさんが持っているmfersはこちら。

Kenneth O'Friel

WorkCoとWorkDAOを創設された方。日本とアメリカのハーフ(ダブル)の方。ちなみに、とある日本人芸能人と結婚された...という噂もあるようです。

WorkCo

分散型雇用のための法的・規制的枠組みを構築している会社。

WorkDAO

分散型自律組織(DAO)やそれを取り巻くweb3エコシステムのための雇用レイヤー。DAOからDAOヘの取引(D2Dサービス)を提供し、世界中から人を雇って報酬を得ることを100%合法化し、かつコンプライアンスに準拠したものにしているそうです。

コンポーザビリティ

よく「レゴブロック」に例えられるものなんですが、様々なシステムをレゴのようにガッチャンコして組み立てることができる快適な状態のこと。他のプロジェクトやプロトコルと合体できて、なんだか相性いい!みたいな感じでしょうか。DAOとDAOが合わさるとかなんかすごい近未来的ですよね。

0xJim

Jimmy Changという男性の愛称で、Aaveというプロトコルでさまざまな実験に取り組んでいるようです。Youtubeにインタビュー映像が出ていますが、なんだろう...0xJimという名前からとってもギークなイメージだったんですが、とっても気さくなお兄ちゃんでした。

Scribe DAO

膨大な量の暗号に関する情報を記事化するためのDAO。ミュニティメンバーが、コンテンツの読者からコンテンツの合成者、そして最終的にはコンテンツの作成者へとスキルアップするためのインセンティブ構造を構築するDAOで、学びながら稼げる Learn-to-earn な組織、なんだそうです。

プロトコル

英語では、議定書とか、協定書みたいな意味を持つ単語なんですが、web3では分散型な世界における会社みたいな組織を指す場合が多いようです。組織の成り立ちが、トークンを配布してみんなでつくるという時点で会社とは異なる訳で。カンパニーではなくプロトコルという言葉を使うそうな。

ポンジー スキーム

世界的に有名な詐欺師であるチャールズ・ポンジという人の名前を取った詐欺の手法。出資を募り、高額な配当金をちらつかせながら事業をきちんとせず、しばらくは別の出資者からのお金を回しつつ最後にはドロンする...というやつです。よくワイドショーに出てきますよね。

リザーブカレンシー系のDAO

Web3エコシステムのための基軸通貨を作成することを目的としたDAO。つまりは、分散型で透明性の高い準備通貨を作ろうとしているそうです。代表例としてOlympusDAO、Klima DAOがあるそうです。

GitHub

ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコードを管理できるオープンソースのサービスのこと。

証券監督者国際機構(IOSCO)の報告書

IOSCOとは、世界各国の証券監督当局や証券取引所で構成される組織のこと。ニュースに登場した報告書は、こちらで確認できます。

暗号資産をポートフォリオの一つに

Joiさんがコメントで「アメリカでは暗号資産をポートフォリオに入れるのはパターンとしてできている」的な発言をしていましたが、実はシナダ、その話を聞いたときは「またまたぁ〜」と思っておりました。しかし、さきほどJoiさんから「参考までに」とリンクが送られてきてびっくりしました。ゴールドマンサックスのトップページにしっかりバーンとクリプト関連の記載がされていたのです。なんというか、日本はちょっと遅れてるんだなあと実感した瞬間でもありました。

MaaS

Mobility as a Serviceの略。複数の公共交通やそれ以外の移動サービスをITの力を使って予約や決済をさくっと快適に行う次世代型交通サービスを指すそうです。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

arisasan.jpg
伊藤穰一とCegaの豊崎亜里紗さん

英語と日本語のバイリンガルで、元Googleであり、元金融という経歴を持ち、クリプト業界の境界線をどんどんと押し広げていくスタートアップを経営しているーーー今回ご出演いただいた豊崎亜里紗さんは、Web3時代を象徴するアントレプナーであるように思います。私は彼女と言葉を交わし、分散型金融Defiのスタートアップについて伺い、Defiとクリプトに関する展望を聞くことにとても興奮を覚えました。

このポッドキャストでは、これまでNFTについてたくさん話してきました。今週のトークでは、クリプトの金融面について、リスナーの皆さんに知ってもらえたらと思っています。

- Joi

web3時代を牽引するのは、きっと豊崎さんみたいな方。

ここからは、制作スタッフのシナダがお届けします。豊崎亜里紗さん、めちゃめちゃかっこいい女性でした。金融の知識と、web3の知識を両方金揃え、かつ英語もペラペラなので最新の情報をたくさん手に入れていて...。しかも柔らかな雰囲気でとっても親しみやすい方で。こういう方々が未来のインダストリーを引っ張っていくんだろうなあと、リモートインタビューの画面を見ながら思ってしまいました。普段より、なんだか眩しい気がしたのはきっと気のせいではないでしょう。今後、メディアに引っ張りだこだと思います。ああ、こんな素晴らしい方が日本ではない別の国でしか事業を立ち上げられないのは、なんだか寂しいですね。豊崎さん、今後も応援しています!

そしてcegaでは現在solana / rust developerを募集されています。興味のある方は豊崎さんのツイッター経由でメッセージをお送りください、とのことでした。

変革の道への基礎知識

それでは今週も基礎知識を増やしてまいりましょう。

仕組債

スワップやオプションなど普通の債券にはない特別な「仕組み」がある債券を指すそうです。債券のデリバティブですね。ちなみに英語で仕組債はExotic Derivative、普通の債券をVanillaと呼ぶそうな。エキゾチックにバニラ???とちょっと不思議な呼び名ですね。

AirDrop

トークンの無料配布のこと。Airdropは通常、プロモーションの用途で使用されることが多く、ICO(後述)の際に認知度を高めより多くの人に取引してもらうことを目的とすることが多いそうです。

ICO

Initial Coin Offering の略で、日本語だと新規暗号資産公開のこと。簡単に言うたら、IPOの暗号通貨版ですね。新規通貨の発行人は、暗号資産取引所でドルや円などと交換することで資金を得るそうな。

Eth Denver

アメリカのデンバーで開催されるイーサリアム関連の会議のこと。どうやらデンバーという地はイーサリアムの中心地みたいな感じのようです。サイトを見てるととっても楽しそう!DJブースがあったり、イベントがあったり、託児所もあるようです!

Solana

2020年3月にICOした比較的若めの仮想通貨。イーサリアムのようにスマートコントラクトを搭載でき、かつ、イーサリアムに比べて決済が早く、コストも低く抑えられてるそうです。

Proof of Stake

より環境負荷が低いとされるマイニングの方法。PoSと略されることが多いです。PoSでは暗号通貨をより多く持っているところがマイニングしやすくなるそうな。イーサリアムは今後このPoSに移行していくらしいですよ。ちなみに、現在ビットコインとイーサリアムが採用している手法は、Proof of Workというもの。こちらはめちゃめちゃ難しい問題を最初に解けたマイナーがゲットする手法だそうで、その問題を解くのにコンピューターが高速回転するので電気代がめちゃめちゃかかり、結果環境に悪い。ということのようです。

ANIMOCA

ブロックチェーンを使ったデジタルエンターテインメントやゲーミフィケーションを実現している香港を拠点とする会社です。ディズニーやドラえもんなどのキャラを使ったプロダクトを開発しています。また、さまざまな企業にも投資していて、NFTアートの取引アプリOpenSeaなんかにも投資しているそうな。

Gamefi

ブロックチェーン上でNFTゲームをプレイすることで暗号資産を稼ぐこと。分散型金融(Defi)とゲームを掛け合わせたもので、Play to Earn(=遊んで稼ぐ)とも言われています。中でも人気のゲームがAxie Infinity(後述)なんだそう。

Axie

ポケモンにインスパイヤされたブロックチェーン上のPlay to Earnゲームで、イーサリアムネットワークに属しているそうです。フィリピンやインドネシアなどにユーザーが多く、その国の平均収入よりゲームで稼げるということで人気なんだとか。ポケモンのようなキャラを成長させ、戦わせて、賞金(トークン)を稼ぐというものなんだとか。最近では独自の取引所まで設立し、乗りに乗っているようです。

Mint

英語で鋳造するの意味を持つMintという単語が、NFTを作るときの単語としてよく使われていますね。たとえアートであってもNFTの場合は資産、ということなんでしょうね。うーん、深い。

FOMO

Fear of Missing Outの略。自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という不安や恐れみたいな意味を持つ単語だそうです。情報がどんどん新しくなるNFTの業界の中で、今買わなきゃ、自分だけ取り残されてしまうんじゃないの?という焦燥感を利用した商法というのも、多く存在するそうです。

Rekt.news

Julien Bouteloupさんが立ち上げたクリプトに関するニュースサイト。Julien さんは14歳の時にウェブサイト構築とハードウェア技術の販売で起業家としてのキャリアをスタート。暗号に関するさまざまな事業を立ち上げたそうです。このニュースサイトの目的は、暗号資産業界のダークサイドに光を当てること。DeFiが成長するにつれ、急増する怪しいプロジェクトや倫理性の欠如を懸念して、Defiで行き過ぎた行為を防ぐために情報をニュースとして提供しているそうです。

StakeDAO

未来のDefiと言われるDAOで、誰でも簡単に暗号ポートフォリオを増やすことができる非管理型プラットフォームとなります。分散型ブロックチェーン・プロトコルの上に構築され、人々が自分の財布から直接資産を増やし、追跡し、管理するシームレスな方法を提供しているそうです。

Apeing In

新しい通貨やNFTを大量に購入してリスクを負うことを "aping in "と言うそうな。

旧山古志村のNFTアート

2004年の中越地震で甚大な被害を受け、人口の減少が懸念されている新潟県の旧山古志村が、仮想空間で人口を増やそうとスタートしたNFTの取り組み。錦鯉をシンボルにしたNFTアートを販売しています。今後は集まった資金を村の課題解決のために活用していくということです。

ApeCoin

NFTコレクションの「Bored Ape Yacht Club」に関連したトークンのこと。17日には同コレクションのNFT保有者を対象としたAirDrop(前述)が行われ、一時は248ドルもの高値をつけましたが、その後暴落しています。そら、BAYCのコイン無料で貰ったら、売りますよね。またエアドロップが行われたことで、イーサリアムの手数料であるガス代も高騰したそうです。

憲法をNFTに

クリスティーズのオークションに出品される「合衆国憲法の原本」を競り落とすため、ConstitutionDAOが発足。約54億円相当を集めました。しかし、結局資金が足りず競りに失敗。資金はそれぞれに返還されたそうです。

Stepn

歩くだけで仮想通貨を稼ぐことができるというSolanaのブロックチェーン上で動くNFTゲームのこと。NFTのスニーカーを購入すると、歩いた距離に応じてトークンを稼ぐことができるそう。最初にNFTを買わなきゃいけないのが、なかなかですね。これをゲーム代と考えるか、それとも高すぎると考えるか、はたまた初期投資と考えるのか...。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りしています!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

fukushima_Ill.jpg
先月訪れた際に撮影した大熊町の様子 撮影:伊藤穰一

震災と福島第一原発の事故から11年が経過しました。オミクロン株による猛威は弱まりましたが、ウクライナの悲劇は続いています...。世界は毎日より複雑化し続けています。過去から何を学び、これから何をより良くしていけばよいのか、私の心は日々問いで埋め尽くされています。

今週のエピソードは、過去、現在、未来の出来事が同時に描かれた歴史の1ページのような配信となりました。

- Joi

震災から11年目の福島

さて、ここからは制作スタッフのシナダがお届けして参ります。

震災から11年が過ぎました。あの日から、もうそんなに月日が経っていたのですね。今だに物事を語るときに、「あれは震災前だった」「いや、あれは震災後のことだ」と今だに話として出るくらい、私にとってもそして日本中の多くの人にとっても震災はその後の人生を変えてしまうぐらいの大きな衝撃だったように思います。

今回Joiさんが訪れた大熊町では除染も進み、一部地域で規制が解除され人々が戻りつつあるといいます。あの日の前の状態に戻るにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、穏やかな日々が戻るようにと願うばかりです。

変革の道への基礎知識

さて今週も難しい単語や人物名など解説して参ります。

Safecast

福島第一原発の事故発生直後にJoiさんと、今回出演いただいたショーン・ボナーさん、ピーテル・フランケンさんが創設した団体。エンジニアや有志が集結し、ガイガーカウンターを自作したりして、福島を中心に全国各地の放射線量をモニタリングしてマップを作成しました。市民が科学的なモニタリングや分析に貢献することをシチズン・サイエンスと呼ぶそうです。 ちなみにJoiさんのこのスピーチ、とってもわかりやすかったです。

大熊町

今回Joiさんが訪れた町で、福島第一原子力発電所の1号機から4号機が建っている町でもあります。事故後は、全町民である11,505人が避難。震災の翌年には人口が最も多い地域が「帰還困難区域」として指定され、町としても5年間は帰町しないことを決めたそうです。 現在は、除染も進み、一部地域では帰還困難地域も解除。復興が進んでいるということです。

帰還困難地域

放射線量が非常に高いレベルにある地域のこと。基本的にこの周辺にはバリケードなどが貼られ、許可がなければ立ち入りができません。これ以外に、放射線量のレベルによって居住制限地域、避難指示解除準備地域と分かれています。

Reid Hoffman

世界最大級のビジネス型SNSであるLinkedInの創業者の一人でJoiさんのお友達だそうです。ちなみに、LinkedInは2016年、マイクロソフトへの事業売却を完了しています。

Masters of Scale

Reif Hoffman氏がナビゲーターを務めるビジネス系ポッドキャスト。ちなみにJoiさんも出演しています。Joiさん出演回はこちら。書き起こしはこちら

暗号資産に関する大統領令

Joiさんに曰く「ややポジティブぐらい」と評価するこの大統領令はこちらからご覧になります。実はこの大統領令が出される1日前に、米財務省からプレスリリースが出されています。イエレン財務長官が大統領令を支持するという内容の声明を発表していますが、現在は削除されています。これを受けて、ビットコインの価格は急上昇。しかし、その後削除されたままということは、どうも財務省が誤爆した可能性が濃厚...。とう言われています。

LimeWire

2000年代に一斉を風靡したP2Pファイル交換サービスのこと。サブスクがなく、CDが高価だった時代。多くの若者がこぞってアクセスし違法ダウンロードを繰り広げていました。逮捕者もたくさん出ましたね。さて、新しく生まれ変わったLimeWireは、こちらでご覧になれるようです。名前を登録しておけば、公開となったタイミングで連絡をくれるようですよ。

NFTに否定的な人に出逢った時のための参考書

Joiさんもかなり、悩んでるようですが、そんな時には、このあたりの議論を理解するといいかも。といくつか参考となるサイトやツイートを教えてくれました。ここに貼っておきますね。 暗号資産の電力問題について1 暗号資産の電力問題について2 右クリックについては、現在探しています。いい参考書的なサイトが見つかったらここに順次追加していきますね。

Henkaku Bar

番組でもお伝えしましたが、Joiさんの会社デジタルガレージの一室をリノベしてHenkaku Barを作ってしまいました。新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から小規模な開催ではありましたが、リスナーの方にもお越しいただきいろいろなお話をしました。そして、スタッフ的に注目すべきは、web3技術を詰め込んだ入場システムにあります。実際に私もやってみたんですが、超近未来的でした。また次回も開催する予定ですので、楽しみにしていてください。 photo.jpg

せきぐちあいみ

日本を代表するVR・NFTアーティスト。アーティストとして多種多様なアート作品を制作しながら、国内にとどまらず、海外(アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、タイ、マレーシア、シンガポールetc)でもパフォーマンスをおこなっています。昨年3月には、NFTアート作品『Alternate dimension 幻想絢爛』を出品し、約1,300万円(69.697ETH)で即日落札されました。Henkaku Barにお越しいただきありがとうございます!

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りする予定です!メッセージはこちらよりお寄せください。また、お便りが採用されればされるほどポイントが上がるようになっています。ぜひお便りをどんどんお寄せくださいね。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

最近の私は、ウクライナ各地で起きている悲劇に対して、どうすればいいのかということばかり考えています。悲しいニュースが続く中で、少しだけ心が明るくなるような知らせがありました。日本のweb3が一歩前進したのです。

本日付けでHenkaku Communityから最初のオープンソースプロジェクトがスタートします。これは、我々のコミュニティ主導で実現した初めてのプロジェクトで、ダイナミックNFTという独自の技術を使った会員証システムになります。このプロジェクトは、単にNFTにjpgを貼り付けてオークションにかけるだけではない、web3ツールとNFTを掛け合わせた面白い例のひとつとなるような気がしています。

中国のデジタル通貨戦略がどのように発展していくのか、そして私たちが何か学ぶことができるのか、楽しみです。Daum Kimのレポートを聞いて、とてもワクワクしました。

また、技術力、芸術力、感性を備え、web3時代にもシンクロする落合さんの番組に出演した際の会話の一部を紹介できることも嬉しく思います。落合さんと様々な視点を共有するのは、毎回とても楽しい時間です。

- Joi

番組コミュニティがどんどんオモシロくなっている!

この番組から派生しているコミュニティ醸成実験「HENKAKU Discord Community」がにわかに動き出しており、なんだか最近とってもワクワクしています。

コミュニティーに所属する人々がそれぞれのスキルを発揮し、どんどん面白いプロジェクトが動いているのです!しかもどんどんDAO的な動きを見せてきていて。「ああ、これが集合の力なのか!」「新しい経済圏ってこういうことなのか!」とweb3を体感している毎日です。ワタクシはもうかれこれ長いことラジオやテレビ、インターネットなどで番組を制作してきましたが、こんなに面白い動きを経験したことはありません。ではここで、その一部をご紹介しましょう。

NFTの会員証を作りました

画像.png 番組内でもお知らせをしましたが、番組の会員証をNFTで発行することになりました。詳しい内容はこちらに記載されています。しかもなんと、開発したのはコミュニティに所属するメンバーの方々!エンジニアでかつブロックチェーンの知識がある方々が有志で集まり、毎日あーだこーだとDiscord上で会話しながら開発を進めていました。私シナダは毎日チラ見していましたが、意味のわからない単語が飛び交っており「なんだかすごいことが起きてるなあ」ということだけは分かりました。どうも知識として知っていたことも実装してみるとうまくいかなかったこともあるようで。なかなか大変だったみたいです。有志メンバーの方々!本当にありがとうございます!

気になる会員証ですが、現時点では、HENKAKU Communityの一部のメンバーに限定して発行しています。次回(第21回目の配信)からは、お便りを番組で採用させていただいた方に発行することにしています。会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。お便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ内でオークションを開催しました

そして、こちらも番組内でお知らせしていますが、この度コミュニティ限定でオークションを開催しました。コミュニティに所属するアーティスト兼デザイナーで、番組のヘビーリスナーでもあるTsumicharaさんという方が、コミュニティのためにオリジナルの作品を提供してくださったのです!

tsumichara.gif

まずは開催の1週間前にコミュニティメンバーにオークションの概要を説明しました。そして、メンバー全員のエネルギーが高まった段階でクエストを発表しました。

このクエストとは、コミュニティ内で流通する独自のトークン「HENKAKU」を稼ぐことができるメニューのようなもの。「自分やみんなに何かしてもらったら、お礼に10 HENKAKU を渡そう!」「ENSアドレスを取得したら100 HENKAKUをゲット」などさまざまなクエストが用意されていました。

オークション開催までの1週間、みんな必死でクエストをこなし、オークションに使うHENKAKUを貯めました。

そしてオークション当日、みんなお財布のHENKAKUと睨みっこしながら、入札合戦を繰り広げました。会場は大盛り上がり。大盛況のうちに幕を閉じました。

ここで、少し悔しそうな顔をしている人がオークション会場に存在していたことを私シナダは見逃しませんでした。その人物とは、我らがJoiさん。実はJoiさんはTreasuryとして中央銀行的な役割を果たす存在。つまりコミュニティで一番HENKAKUを持つ男なのです。

入札してしまえば全部かっさらえる。そんな能力はありながら、オークションは入札をずっと我慢し理性を保っていました。

変革の道への基礎知識!

それでは今週も難しい用語をまとめてまいりましょう。

デジタル人民元

中国が発行する中央銀行デジタル通貨(CBDC)のこと。仮想通貨はブロックチェーン上に分散型で存在する通貨であるのに対し、CBDCは中央集権型のデジタル通貨になります。英語ではe-CNY、e-RMB(人民元=RenMinBi)などと呼ばれています。

WeChat Pay

漢字では、微信支付。大手IT企業テンセントが開発したインスタントメッセンジャーアプリから派生した決済サービス。

Alipay

漢字では、支付宝。ジャック・マーで知られる大手アリババが運営する決済サービスです。中国の国内ではAlipayの方がやや優勢なんだそう。

NFC

Near field communicationの略で、「近距離無線通信」のこと。要は端末をかざすだけで通信ができる機能のことを指します。

番組オリジナルの会員証

上記の通り、番組オリジナルの会員証を作っています。この会員証はこちらでまとめてご覧いただけます!

番組オリジナルの会員証のGithub

番組オリジナルの会員証のソースコードを公開しています。ここからまた何か新しい動きが生まれるといいですね。ソースコードは、ここと、ここに上がっています。

ティム・バーナーズ=リー

イギリスのコンピューター科学者。オックスフォード大学を卒業後、1989年に欧州合同素粒子原子核研究機構(CERN)にてWebを発明。1990年に最初のウェブクライアントとサーバーを作り上げ、ワールドワイドウェブの父と呼ばれています。

ジャック・ドーシー

ツイッター創始者。web3という単語がバズったと落合さんがおっしゃっているのはこちらのツイートかと。

セマンティックウェブ

上記ティム・バーナーズ・リーが提唱する、一段上のWWWの考え方なんだそう。人工知能を応用してウェブ上の情報をコンピュータが自動的に変換したり統合したりなるそうな。なんだろう。情報が勝手に動き出すインターネットって感じでしょうか。

GDPR

General Data Protection Regulation=一般データ保護規則。2016年4月に制定された欧州議会・欧州理事会および欧州委員会が地域内のデータ保護を強化し統合することを目的とする規則のこと。違反した場合には巨額の制裁金が課せられます。ヤフーが欧州で撤退したニュースはこれがベースとなってましたね。

サトシ・ナカモト

ブロックチェーンを発明した人と言われているものの、正体不明の人物。日本人なのか、日系人なのかなんて言われてますが、ほんとのところはまだ明らかになってません。ちなみに、HENKAKU Communityでもこの論文は必読書として挙げられていました。

「簡単にライトクリックできるよね」

右クリックのこと。つまり、簡単にコピペできるってことらしいです。

バンクシーのシュレッダー

懐かしい!オークション中に作品が突然粉々になって世界をあっと驚かせたこの作品のことですよね。これももう四年前の話。

ウクライナに寄付を呼びかけるツイート

デジタル変革担当副大臣のボルニャコフは、ビットコインなどのデジタルトークンの寄付を求める呼びかけをソーシャルメディアに掲載。数百万ドルの暗号通貨による寄付を集めています。

Pussy RiotによるNFT

ロシアのパンクロックバンドPussy Riotの創設者でメンバーのナジェージダ・トロコンニコワがウクライナ救済を目的としたNFTを発売しています。立ち上げから約1週間で2258イーサリアム、日本円にしておよそ7億6千万円を集めています。

おたよりを募集しています

番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、Joiさんへの質問があればぜひ投函ください。来週の番組から、採用されたお便りをお寄せいただいた方にはオリジナルのNFTの会員証をお送りする予定です!メッセージはこちらよりお寄せください。 会員証発行にはイーサリアムアドレスとプロフィール画像のURLが必要になります。会員証をご希望の方はお便りをお寄せになる際に明記するようにしてくださいね。

コミュニティ醸成実験の概要

これまで番組やこのブログなどで小出しにお伝えしてきたコミュニティ醸成実験。ようやくその中身をお伝えできるようになりました。番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できる場となっています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。