2023年5月 Archives

本日は制作スタッフのシナダがお届けします。 子育てを始めてまだ数年余りのまだまだヒヨッコ母さんのシナダですが、母さんになった瞬間から思うのは「めちゃめちゃアナログな世界」だということ。そして評価基準が曖昧で、時代錯誤的な「べき論」も根強くのこっている。そしてなんてったって、子育ては重労働!なのに子育てしてても一銭もお金は生み出さない。。。

こんな子育て、もしかするとweb3やAIの技術でどんどんアップデートできるのかもしれません。おたよりで寄せられたたくさんのアイデアが、この番組がきっかけでいくつか花開くとよいなと思います。そして、この「子育て」というものにもっと新たな価値をつけられればいいなと。 番組から生まれたHENKAKU COMMUNITYではHENKAKUトークンというトークンが流通しているのですが、このトークンはお金に換算できないトークンとして新しい価値をつけ始めています。これと同じようなことが子育てでできれば、もしかしたら日本の出生率が上がる!なんてこともあり得るかもしれませんね。

変革の道への基礎知識

Internet Relay Chat

テキストメッセージや同時会議に使用されるチャットシステムのこと。主にチャンネルと呼ばれるディスカッションフォーラムでのグループコミュニケーション用に設計されたものだそうです。1対1のコミュニケーションメッセージのほか、チャットやファイル共有などのデータ転送も可能です。Joiさんはどうも2000年ごろにIRCのチャンネルを運営していたようです。今では大企業の創業者が入ってたなんて!なんか胸熱ですね。もしかしたらHENKAKU COMMUNITYからスゴい経営者が生まれるかもしれませんね。是非ママアントレプナーが増えて欲しい!

Delicious

2003年にJoshua SchachterとPeter Gadjokovによって設立されたソーシャルブックマークサイトのこと。ユーザーがブックマークを保存・共有でき、いつでもどこでもアクセスできるようにしたもの。リンクのグループ化やホームページの保存、他のユーザーとの共同作業も可能だったそうです。インターネット上で最も人気のあるソーシャルブックマークサイトの1つとなりましたが、2007年にYahoo!に売却された後は転落。ポータルサイトの中でこの良さが活かしきれず、結局は所有者を転々とし、最終的に当時の競合であったPinboardに格安で買収されたそう。 ‍

放課後等デイサービス

ざっくりいうと、障害をもつ小学生以上の子供たちが学校終了後に過ごす施設のこと。運動系、お勉強系、遊び系、なんにもしない系といろいろあります。送迎があるところもあるよ。

池上英子先生

ニューヨークを拠点とする社会学者。ニューロダイバーシティの人々が仮想空間のテクノロジーによってどう生きにくさを軽減しているのか、みたいなことを研究しています。池上先生のトークは、こちらでお聞きいただけます。シナダは個人的に大好きなエピソードの一つです。

Joiさんの新刊本

こちらです!AIの本! AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

New Context Conference

今回のNCCはGenerative AIとコミュニティ、そしてビジネスがテーマです!

今週のKAMONもおやすみです

こないだ少しだけですが、前進しましたよ!!再開までもう少しおまちください。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

私は最近、よく哲学とAIについて考えています。人工知能に関連した仕事をしながら、気づきの原則という授業を教えているためです。AIと日本の哲学についての投稿をソーシャルメディアで行ったところ大きな注目を集めたので、AIの文脈で「生きがい」と「和み」について、脳科学者の茂木健一郎さんに話を聞くことにしました。突発的ではありましたが、有意義なゴールデンウィークの出来事でした。

それ以来、私はAIと哲学についてもう少し考えを進めています。SNSでの投稿はアイデアの始まりに過ぎませんでした。私はこれから数週間、これについて探求を続け、もう少し具体的なものを投稿できないかと思っています。

- Joi

Joiさんと茂木さんの高速回転の会話を紐解く

Joiさんが「茂木さんとYoutube生配信やる!」と突如宣言をしたのはゴールデンウィークが既にスタートしていた5月某日のこと。スタッフは全員休暇で東京を離れており、Joiさんは全て一人で準備をし、そして当日臨んだようです。我々スタッフはYoutubeでその奮闘を見守っておりました。

お二人の話、とっても面白かったんですが、難しい部分も多く。二人の頭の回転についていくのが精一杯でした。今回何度も録画を見直しつつ、「子育て」をテーマに再び紐解いてみることにしました。

今月1ヶ月子育てとテクノロジーをテーマにお届けしていますが、つくづく感じるのは子育てとはつまり「親のこと」であるなと。親の見方で全ては決まるので、なんとか親がバイアスを取り除き子供にとって心地よい環境を作ってあげられるようにならねばと思った次第です。 子育て特集は来週まで続きます。是非おたよりをお寄せください。

変革の道への基礎知識

メサイヤコンプレックス

日本語でいうと、救世主妄想。他者や世界を救済しよう、救おうという欲求と強迫観念のことを指すそうです。自分に自信がなく、自己犠牲をしてまで人を助けることに生きがいを感じてる人のことだそう。うっ...。ちょっと耳が痛いです...。中には、自分が神であるという妄想を抱いている場合もあるとか。

メカニカルターク

1769年にハンガリー生まれの発明家であるWolfgang von Kempelenによって作られたチェス対戦ロボット。タークとはトルコ人のことだそうです。このメカニカルタークは高度なチェスができる自動人形とされ、同時代の知識人や著名人のほとんどを倒したそう。このロボットは、登場から長らく無敵を誇っていたが、じつはこのマシンには、中にチェスの名人が隠れていたそう。いや、これNetflixドラマにできますよね。

Toxic masculinity

日本語だと「有害な男らしさ」となります。男らしくなきゃ、みたいな強迫観念から、負の側面が強調されてしまうこと、を指すそう。たとえば、アグレッシブさとか女を守る!みたいなものが行きすぎて、とある式典でプレゼンターを殴ってしまった某俳優さんなどはToxic Masculinityの例、なんてされています。

自然言語

人間が生活のなかで普通に使っている言語のこと。この対義語はコンピューター言語のこと。

インテジャー

Integer=整数のこと。よくわからないのでChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.50.47.png

スクリーンショット 2023-05-19 17.52.58.png

Imaginary number

虚数のこと。私は高校時代、数学が10段階評価で2だったので、ChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.23.39.png

Real number

実数のこと。数学は何度も赤点をとったので、ChatGPTに聞いてみました。 スクリーンショット 2023-05-19 17.49.40.png

Goodhart's law

イギリスの経済学者チャールズ・グッドハートにちなんで名づけられたもので、日本語ではグッドハートの法則というそう。1975年の "Rules of Thumb for Monetary Policy "という論文で紹介されました。「計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる」ということだそう。 植民地時代のインドでイギリス政府がコブラの生息数を減らすためにコブラの皮に懸賞金をかけたところ、起業家の市民が皮のためにコブラを繁殖させ、その不正が発覚するとコブラを放してしまい、コブラの生息数を減らすどころか増やしてしまったというのが実例として挙げられるそうです。

今週のKAMONもおやすみです

コミュニティメンバーからそろそろ一揆が起こる頃でしょうか。なんとかしないといけませんね。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Screenshot 2023-05-19 at 6.26.50.png

この記事のポイント

iPhoneのHDR (ハイダイナミックレンジビデオ) で撮影した動画は、Premiere Proで編集すると白飛びしてしまうことがあります(現行のiPhoneでは、デフォルトでHDRモードで撮影されます)。この白飛び問題は私を多いに悩ませました。どうやらiPhoneユーザーであるYouTuberも同じ問題を抱えているようです。これを回避する方法としてYoutubeに複数動画が上がっていましたが、正直あまり役に立たないものばかりでした。その多くがプラグインやLUTの販売を勧めるものだったからです。2023年2月に、Adobeはトーンマッピングの機能を追加してこの問題を解決し、これらの「修正」のほとんどがもはや役に立たなくなっています。

では、iPhoneで動画を撮影するYouTuberはどうすればよいのでしょうか?ここでは、詳しく、画像付きで説明していこうと思います。

新型iPhoneでは、より広い「色域」を持ち、白がより白く、色の範囲が広がり、通常のモニターやStandard Dynamic Range (SDR) のビデオよりも鮮やかなビデオを作成できる、High Dynamic Range (HDR) の動画をサポートしています。

問題は、すべてのカメラ、エディタ、ディスプレイがHDRをサポートしているわけではなく、編集ソフトなどのツールに至ってはようやく一部がHDRをサポートし始めたばかりであることです。

色空間(カラースペース)はデバイス間で一貫性を保つために標準化されています。ビデオの一般的な色空間標準はRec. 709で、これはAdobe Premiereがデフォルトで使用するものです。HDRをサポートする色空間としてRec. 2100というものが存在しています。これは、Rec. 709とは異なるより広い色空間となります。iPhoneでHDRを採用した状態で録画すると、Rec. 2100で録画されることになります。

問題は、Premiere ProのタイムラインがRec. 709に設定されていることです。この状態でRec. 2100で録画された動画を追加すると、色空間が大きすぎてRec. 709に「収まらない」ため、画像が白飛びして色飽和したように見えることでした。この場合、Rec. 2100をRec. 709に「マップ」して色空間を縮小してRec. 709に収まるようにするか、色空間をRec. 2100に設定してビデオ全体をRec. 2100で編集する必要がありました。

通常のディスプレイ設定(大半のコンピュータはデフォルトでsRGBに設定されています。これは、コンピュータのRec. 709に相当)でRec. 2100のシーケンスを編集しようとすると、Rec. 2100の画像がディスプレイ上で白飛びしてしまい変に見えることがあります。このため、多くの混乱が生じているようです。(実はこの場合、シーケンス上では正常に動いているのです)。Rec. 2100のビデオを適切に編集するためには、プレビューモードでRec. 2100の設定をマップまたは認識するようにPremiereでディスプレイを設定する必要があります。

また、書き出し時にも注意が必要です。シーケンスをRec. 2100に設定し、編集のプレビューをRec. 2100に設定しても、書き出し時にRec. 709に設定されていると、エクスポートされたファイルには同じ白飛びした画像が表示されることになります。適切なHDRビデオを作成するためには、HDRをオンにして撮影し、シーケンスがRec. 2100に設定されていることと、書き出し設定がRec. 2100に設定されていることを確認することがポイントとなります。Rec. 709(通常のビデオの色空間)で編集および書き出ししたい場合は、トーンマッピングをオンにし、シーケンスとエクスポートをRec. 709に設定します。

幸いなことに、トーンマッピングをオンに設定すると、シーケンスに追加するビデオは自動的に編集する色空間にマップされます。また、クリップから新しいシーケンスを選択すると、シーケンスは正しくクリップの色空間にデフォルト設定されます。

iPhoneのHDRビデオをYouTubeまたはVimeoに投稿する方法

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.14.png

Premiere Proの設定->一般に移動し、ディスプレイカラー管理と拡張ダイナミックレンジモニタリングがオンになっていることを確認します。これは、PremiereでRec. 2100 HDRビデオを適切に表示するために必要です。これらを設定しないと、編集しようとすると白飛びして見えることがあります。

Screenshot 2023-05-19 at 6.35.51.png

HDRをオンにしてビデオを録画し、例えばQuickTimeでチェックすると、色空間がRec. 2100と表示されるはずです。(この画像では転送関数:ITU-R BT.2100 (HLG))これをPremiere Pro 23.2またはそれ以降にインポートします。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.30.png

このクリップを右クリックし、「クリップに最適な新規シーケンス」を選択します。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.41.png

プロジェクトパネルでシーケンスを右クリックし、「シーケンス設定」を選択します。

Screenshot 2023-05-19 at 6.10.53.png

「作業カラースペース」がRec. 2100 HLGであることを確認します。(HLGはハイブリッドログガンマを意味します。)ビデオプレビューのコーデックはApple ProRes 422 HQであるべきです。これはHDRをサポートする圧縮標準(コーデック)です。これは、シーケンスがHDRメディアと同じ設定であることを示しています。ソース解像度によっては、サイズはHDまたは4Kになるかもしれません。

Screenshot 2023-05-19 at 6.12.57.png

書き出しに移動し、フォーマットとしてQuickTimeを選択し、カラースペースがRec. 2100 HLGに設定されていることを確認します。(iPhone HDRビデオ用のAppleのデフォルトはRec. 2100 HLGですが、インターネットに投稿するためには、Rec. 2100 PQの方がおそらく良かも。 )

Screenshot 2023-05-20 at 9.46.28.png

これを書き出ししてYouTubeやVimeoにアップロードすると、プラットフォーム側がHDRであると認識し、動画を表示することができるユーザーに対して高輝度範囲で表示されます。設定ギア上で「HDR」を表示します。VimeoとYouTubeではHDR部分を処理するのに数分かかることがあります。

YouTubeVimeoにある私のサンプルビデオをご覧ください。例えば、HDR互換ディスプレイで表示している場合、ビデオの白がウェブページの白よりも明るくなっているかがわかるかと思います。(HDRの埋め込みは私にはうまくいかなかったようです。)

HDRを使わず通常のビデオを書き出す場合

Screenshot 2023-05-20 at 11.10.32.png

シーケンス設定の作業カラースペースがRec. 709に設定されていること、そして自動トーンマッピングメディアがオンになっていることを確認してください。

Screenshot 2023-05-20 at 11.08.27.png

次に、書き出しの設定でRec. 709を選択することを忘れずに確認するようにしてください。それではEnjoy!

本日は、制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。

毎週一時間、シナダは奥井さんと番組に関する打ち合わせをしています。台本の話やら、最近のニュースのことやら、いろいろな話をするのですが、やっぱり盛り上がるのは子育ての話。 やはり番組でも子育ての話したいよね、という話になり、やっぱり「変革の道」ではテクノロジーに関する話もしてみたい。うーん、どうしようみたいな話をしていたときに、奥井さんから提案されたのが草野絵美さんでした。

最近子育ての本も出してるし、MidJourneyもChatGPTもめっちゃ使いこなしてるし、しかもJoiさんとも交流があるし、いいかも!!!ということ早速オファーをし、ご快諾いただけたというわけです。

草野さんとっても自然体で、でも子供のことをすごくよく考えていて。本当にいいママ!! 「親は子供のキュレーターになる」という所、めちゃめちゃ頷きました。

早速、娘が最近なぜかハマっている新幹線とベントレーに関する本を買っておこうと思います。

変革への道の基礎知識

親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て

Zombie Zoo Keeperのお母さんである草野さんがお家で実践されている子育てをまとめた一冊。いやーよい本でした。このポッドキャストと合わせて読むと、すごく新しい教育方法を見つけられる気がします。

Zombie Zoo Keeper

ゾンビの飼育員を名乗るNFTアーティスト。昨年「小学生NFTアーティスト」として話題になりましたよね。草野絵美さんのお子さんでもあります。

新星ギャルバース

草野さんの新しいプロジェクト。昨年4月にミントが行われました。とっても日本を強く感じる、オリジナリティに溢れたコレクティブルですよね。WAGMAA(後述)をスローガンとして活動されています。

WAGMAA

=We are gonna make an animeを意味する新星ギャルバースのスローガン

Bright Moments

世界中でデジタルアートとNFTの収集体験ができる巡回型NFTギャラリー。運営元はBright Moments DAOと呼ばれる分散型自立組織。独自のPFPプロジェクトであるCrypto Citizensと、オンチェーン・ジェネレーティブ・アーティストの新人アーティストを支援しています。DAOはCrypto Citizen NFTの保有者によって統治されているそう。これまで展示が行われた場所はメタバース、ベニス、NY、ベルリン、ロンドンなど。これからDAOに参加したい人は、二次流通されてるCrypto Citizenを購入することでDAOに参加するか、将来の開催地のために用意されたゴールデントークンを購入することで参加できるとか。

MidJourney

MidJourneyという研究所が出している画像生成モデル。草野さんがMidJourneyを駆使して作り上げたコレクションNeural Fadは、まさに「生成系AIを駆使して作り上げたアート」そのもの。BrightMomentsで発表されたコレクションは24時間以内に全て売り切れたそうです。いやーね、これBright Momentsの会場で見たんですが一番異彩を放ってましたよ。すごい熱気と情熱とオリジナリティが画面からプンプン匂い立ってました。

セサミストリートとニューロダイバーシティ

セサミストリートって、昔からダイバーシティを意識していますよね。バートとアニーはカップルだと知った時はちょっと衝撃ではありましたが、子供のころからダイバーシティに親しむことで「多様性が普通」な時代を作り上げられるのかもしれません。 ジュリアは2017年に登場したキャラクターで、自閉症の女の子。この番組がニューロダイバーシティを意識し始めているのがすごくわかりますね。早く脳や神経の多様性があるということが普通な社会になってほしいものです。

STEM教育

STEM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取った言葉で、これらの分野に関連する知識とスキルを総合的に教える教育のアプローチをいいます。理数系教育と創造的教育をがっちゃんこしたみたいな教育ですね。

はたらく細胞

知っていますか、キッズたちに異様な人気があるこのコンテンツのことを。元は漫画だそうですが、いまやアニメや絵本なんかにもなっています。はたらく細胞のおかげで白血球とか赤血球とかその働きを幼稚園児が力説したりしてるんですよ。いや、アニメや絵本の力ってすごい。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

オリラジ中田敦彦さんとのトークでは、茶道とweb3について語りました。これがかなり面白い展開となりました。私たち二人は茶道の初心者ではありますが、着目しているポイントがお互いに異なり、まったく違う視点から茶道に取り組んでいることがわかりました。今後も中田さんと茶道について話すことを楽しみにしています。

また、先日J-waveで放送された坂本龍一さんの追悼特番で提供したコンテンツの一部をお届けします。坂本さんがこの世からいなくなってしまったという事実はまだ私の心に重くのしかかっています。是非聴いていただけると幸いです。

- Joi

テクノロジーで子育てはアップデートできるか?

今月は、これまでテーマとして扱ってこなかった「子育て」をマンスリーテーマとしてお届けしていくことになりました。 子育てって永遠のテーマですよね。きっと皆悩みながらやっているはず...。HENKAKU COMMUNITYの中でも盛り上がるテーマでもあります。 最新テクノロジーは子育てを変える?をテーマに、私たちの悩みが少しでも軽減できないかを模索していきたいと思います。 是非是非おたよりをお寄せください。 おたよりは、こちらから募集中です。

また、今週は中田敦彦さんとの茶道Xweb3トークや、坂本龍一さんのアーカイブなど様々な要素が盛り込まれた回となりました。是非お楽しみください。

坂本龍一さんの思い出をアーカイブ音源で振り返る

5月5日にJ-waveで配信されたJ-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL A TRIBUTE TO RYUICHI SAKAMOTO。この9時間特番の中で放送された特別CMを1本にまとめてPODCAST内に盛り込んでいます。

オリラジ中田あっちゃんとのトークを動画でも是非

オリエンタルラジオ中田敦彦さんとのトークは、今週金曜日の夜七時に中田さんのチャンネルと、Joiさんのチャンネルの両方で配信となります。

中田さんのチャンネルはこちら→中田敦彦のトーク Joiさんのチャンネルはこちら→Joichi Ito

変革の道への基礎知識

次元の異なる少子化対策

岸田首相が打ち出した少子化対策のこと。若い世代の所得を増やす、児童手当の所得制限撤廃、出産費用の保険適用などを盛り込んでいます。今頑張らないと、日本は少子化まっしぐら。。。ということなようです。 いや、日本で働く一人のママとして言わせていただくと、日本の子育てはかなり無理ゲーです。こんな大変なことない...。所得が上がっても、出産費用が保険適用になっても、もう一人は産めない...。と思っています。なんとか産みやすい社会になってくれるといいなと思います。

中田敦彦さんと茶道

裏千家

千利休の孫である宗旦の四男がはじめた茶道の流派のひとつで、表千家、武者小路千家、そして裏千家で三千家と言われているそうです。

web3的茶道

HENKAKU COMMUNITYではweb3的要素を取り込んだお茶会を開催しています。

レッドブルウォッカ

サンフランシスコのButter Barで提供されたのが発祥と言われているドリンクのこと。カフェインも入ってアルコール度数も高くて非常に危険なドリンクとも言われています。

おたよりを募集しています

5月のテーマはテクノロジーX子育て!

AIやweb3など最新テクノロジーと子育てに関するご意見や感想であればなんでも構いません。気軽にお送りください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。

おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

今週のKAMONもおやすみです

「またぁ?」という気持ち、私が受け止めましょう。

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。